ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1594074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍〜唐松岳(扇沢〜八方)

2018年09月22日(土) ~ 2018年09月23日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
29.4km
登り
3,171m
下り
3,757m

コースタイム

1日目
山行
7:44
休憩
0:59
合計
8:43
5:37
5:37
63
6:40
6:40
26
7:06
7:06
18
7:24
7:35
38
8:13
8:14
15
8:29
8:29
39
9:08
9:08
9
9:17
9:34
6
9:40
9:40
53
10:33
10:42
43
11:25
11:45
30
12:15
12:16
57
13:13
13:13
17
2日目
山行
8:53
休憩
1:37
合計
10:30
6:19
6:19
97
7:56
8:17
31
8:48
8:59
4
9:03
9:03
38
9:41
9:41
64
10:45
10:46
17
11:03
11:07
17
11:24
11:30
75
12:45
12:52
33
13:25
13:40
63
15:30
ゴール地点
天候 初日:雨→ガス時々晴 2日目:晴
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■行き
最寄駅〜新宿
23:00 都庁(毎日あるぺん、8,000円)
04:30 扇沢(柏原新道登山口)

■帰り
13:40頃 八方池山荘(八方アルペンライン、1,550円)
14:30頃 八方駅
14:43 郷の湯 15:15
15:30 八方BT 16:30(さわやか信州号、4,850円)
23:30頃 バスタ新宿(渋滞遅延)〜最寄駅
コース状況/
危険箇所等
・八峰キレット
鹿島槍先の吊尾根分岐以降、岩稜地帯で鎖場が次第に増えてくる。
核心部の八峰キレットは、小屋にかなり近く崖沿いの細い道。
高度感はあるが梯子や鎖設置。
本当に嫌らしいところは数m程度、ガレ気味の不安定な足場。

・G5~五竜岳
G5手前のザレ場の急登。人が前後いる場合落石注意。
G5〜G4の鎖場も足場の悪い岩稜のため、目印をしっかり確認。

・唐松山荘直下の岩場も要注意。
その他周辺情報 ・温泉:郷の湯 600円
http://hakuba-happo-onsen.jp/satonoyu/

・キレット小屋 1泊夕食のみ 8,900円
https://www.hakuba-sanso.co.jp/category/kirettogoya/
秋晴れの後立稜線歩きを期待して、扇沢まで。
予報どおり朝は雨からのスタート。
いざ、レッツゴー!
2018年09月22日 04:47撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 4:47
秋晴れの後立稜線歩きを期待して、扇沢まで。
予報どおり朝は雨からのスタート。
いざ、レッツゴー!
雨の柏原新道を登ってる最中、
一瞬下を照らす朝日が見えた。
2018年09月22日 06:04撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
12
9/22 6:04
雨の柏原新道を登ってる最中、
一瞬下を照らす朝日が見えた。
アキノキリンソウ
2018年09月22日 07:01撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
9/22 7:01
アキノキリンソウ
種池山荘到着。
風がなかなか強いめ。
2018年09月22日 07:24撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 7:24
種池山荘到着。
風がなかなか強いめ。
ジャージテムレス、外濡れは無敵。
内濡れに弱いのでレイヤリング必須な感じ。
2018年09月22日 07:40撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
10
9/22 7:40
ジャージテムレス、外濡れは無敵。
内濡れに弱いのでレイヤリング必須な感じ。
ミネカエデの黄葉
2018年09月22日 07:43撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 7:43
ミネカエデの黄葉
おや〜雷鳥だ
超ご無沙汰。会いたかったよ〜
2018年09月22日 07:48撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
14
9/22 7:48
おや〜雷鳥だ
超ご無沙汰。会いたかったよ〜
足元にはウラシマツツジに
2018年09月22日 08:07撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
16
9/22 8:07
足元にはウラシマツツジに
ナナカマド
2018年09月22日 08:07撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 8:07
ナナカマド
まったく展望の無いまま
爺ヶ岳到着〜
2018年09月22日 08:14撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
9/22 8:14
まったく展望の無いまま
爺ヶ岳到着〜
再び雷鳥!
近づいてもまったく逃げないw
2018年09月22日 08:24撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
10
9/22 8:24
再び雷鳥!
近づいてもまったく逃げないw
黙々とピークを踏む
2018年09月22日 08:29撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/22 8:29
黙々とピークを踏む
ゾロゾロ・・
2018年09月22日 08:31撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
9/22 8:31
ゾロゾロ・・
おーいw(なんと6匹)
すっかり雷鳥に癒やされ
2018年09月22日 08:32撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
23
9/22 8:32
おーいw(なんと6匹)
すっかり雷鳥に癒やされ
ゴゼンタチバナの実
2018年09月22日 09:01撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 9:01
ゴゼンタチバナの実
さむ〜 ちょっと休憩!
2018年09月22日 09:18撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 9:18
さむ〜 ちょっと休憩!
ふぅ〜・・
風が強く止まると体がすぐ冷える。
動き続けないとヤバそう。
2018年09月22日 09:20撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7
9/22 9:20
ふぅ〜・・
風が強く止まると体がすぐ冷える。
動き続けないとヤバそう。
お宿まであと4H。
2018年09月22日 09:34撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:34
お宿まであと4H。
色づくネバリノギラン
オレンジが鮮やか
2018年09月22日 09:46撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/22 9:46
色づくネバリノギラン
オレンジが鮮やか
マルバダケブキかな
2018年09月22日 09:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 9:49
マルバダケブキかな
ミヤマシシウド
2018年09月22日 09:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 9:49
ミヤマシシウド
チングルマの紅葉 雰囲気あるね〜
2018年09月22日 09:50撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/22 9:50
チングルマの紅葉 雰囲気あるね〜
あら、かわいい鳥
2018年09月22日 09:52撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
16
9/22 9:52
あら、かわいい鳥
咲き残りのゴゼンタチバナに
2018年09月22日 09:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 9:55
咲き残りのゴゼンタチバナに
オヤマリンドウも色づく
2018年09月22日 09:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/22 9:58
オヤマリンドウも色づく
咲き残りのミヤマキンバイ
2018年09月22日 10:01撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 10:01
咲き残りのミヤマキンバイ
ナナカマドの実
2018年09月22日 10:02撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/22 10:02
ナナカマドの実
急登を粛々と登る。
雨はなかなか止みませんが、
2018年09月22日 10:11撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:11
急登を粛々と登る。
雨はなかなか止みませんが、
ほんとこの日は雷鳥に癒やされた^^
2018年09月22日 10:28撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
17
9/22 10:28
ほんとこの日は雷鳥に癒やされた^^
布引山到着!
2018年09月22日 10:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 10:33
布引山到着!
山頂には、色づくシラタマノキと
2018年09月22日 10:37撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/22 10:37
山頂には、色づくシラタマノキと
ヤマハハコ
2018年09月22日 10:40撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 10:40
ヤマハハコ
そしてひっそりと・・ハクサンフウロかな
2018年09月22日 10:41撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 10:41
そしてひっそりと・・ハクサンフウロかな
透き通るイワツメクサ
2018年09月22日 10:43撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
9/22 10:43
透き通るイワツメクサ
お・・・
2018年09月22日 10:46撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/22 10:46
お・・・
おぉ〜晴れたー
2018年09月22日 10:56撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
16
9/22 10:56
おぉ〜晴れたー
おー^^こんなとこ歩いてたのー?
2018年09月22日 10:57撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
17
9/22 10:57
おー^^こんなとこ歩いてたのー?
咲き残りのミヤマコゴメグサ発見
2018年09月22日 10:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
9/22 10:58
咲き残りのミヤマコゴメグサ発見
ハクサンイチゲも一輪だけ
2018年09月22日 10:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7
9/22 10:58
ハクサンイチゲも一輪だけ
うひょ〜〜^^
2018年09月22日 11:13撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
18
9/22 11:13
うひょ〜〜^^
そして、鹿島槍とうちゃーく!
2018年09月22日 11:26撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
12
9/22 11:26
そして、鹿島槍とうちゃーく!
ここでメット装着。
誰もいなくなった山頂で記念撮影
2018年09月22日 11:44撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
32
9/22 11:44
ここでメット装着。
誰もいなくなった山頂で記念撮影
斜面には雪渓が残っている
2018年09月22日 12:06撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 12:06
斜面には雪渓が残っている
幻想的な稜線
2018年09月22日 12:07撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
9/22 12:07
幻想的な稜線
吊尾根分岐から
2018年09月22日 12:08撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/22 12:08
吊尾根分岐から
北峰へ立ち寄り
2018年09月22日 12:15撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
14
9/22 12:15
北峰へ立ち寄り
再び吊尾根分岐へ戻って、
いよいよ八峰キレットへ
2018年09月22日 12:23撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 12:23
再び吊尾根分岐へ戻って、
いよいよ八峰キレットへ
刻々と変化する山肌
2018年09月22日 12:26撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 12:26
刻々と変化する山肌
おぉ〜スゲーー^^
2018年09月22日 12:26撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
16
9/22 12:26
おぉ〜スゲーー^^
道が次第に険しくなってきた
2018年09月22日 12:28撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7
9/22 12:28
道が次第に険しくなってきた
谷を染める紅葉に
2018年09月22日 12:48撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7
9/22 12:48
谷を染める紅葉に
巨大な雪渓 これってあのカクネ里?
2018年09月22日 12:57撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
24
9/22 12:57
巨大な雪渓 これってあのカクネ里?
急な岩場には鎖
2018年09月22日 13:05撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/22 13:05
急な岩場には鎖
そしてここが八峰キレット
2018年09月22日 13:13撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
17
9/22 13:13
そしてここが八峰キレット
左は崖。右の岩壁には鎖が設置されてます。
人一人だけ通過できるところ。
2018年09月22日 13:14撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7
9/22 13:14
左は崖。右の岩壁には鎖が設置されてます。
人一人だけ通過できるところ。
この崖の後半、数m足場が不安定でいやらしいところ。
2018年09月22日 13:22撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11
9/22 13:22
この崖の後半、数m足場が不安定でいやらしいところ。
難所を超え、無事キレット小屋へ到着〜。
2018年09月22日 13:30撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
9/22 13:30
難所を超え、無事キレット小屋へ到着〜。
小屋着いたら天気回復。
この後夕飯まで爆睡zzz
2018年09月22日 14:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/22 14:33
小屋着いたら天気回復。
この後夕飯まで爆睡zzz
久しぶりの小屋めし。
やっぱうまいなぁ〜^^
2018年09月22日 16:52撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
23
9/22 16:52
久しぶりの小屋めし。
やっぱうまいなぁ〜^^
夕暮れ。雲がかかってご覧の景色。
2018年09月22日 17:31撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
15
9/22 17:31
夕暮れ。雲がかかってご覧の景色。
劔がばっちり。
明日はいい天気になりますように。
2018年09月22日 17:40撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
29
9/22 17:40
劔がばっちり。
明日はいい天気になりますように。
翌朝、お世話になった小屋を後に。
よくあんな場所に建てたものだ。
2018年09月23日 05:03撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11
9/23 5:03
翌朝、お世話になった小屋を後に。
よくあんな場所に建てたものだ。
夜が明ける・・
2018年09月23日 05:43撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
17
9/23 5:43
夜が明ける・・
立山と劔
2018年09月23日 05:46撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
18
9/23 5:46
立山と劔
五竜
2018年09月23日 05:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
17
9/23 5:49
五竜
口の沢のコル
2018年09月23日 05:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 5:59
口の沢のコル
振り返って鹿島槍 見事な双耳峰
2018年09月23日 06:12撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
20
9/23 6:12
振り返って鹿島槍 見事な双耳峰
来てよかった〜っ
2018年09月23日 05:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
21
9/23 5:58
来てよかった〜っ
北尾根ノ頭到着
2018年09月23日 06:19撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/23 6:19
北尾根ノ頭到着
雲海の彼方に火打妙高
2018年09月23日 06:20撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
12
9/23 6:20
雲海の彼方に火打妙高
昨日は見えなかった鹿島槍
今日は何度も振り返ってしまう
2018年09月23日 06:20撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
15
9/23 6:20
昨日は見えなかった鹿島槍
今日は何度も振り返ってしまう
五竜かっこいいなー!
2018年09月23日 06:24撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
19
9/23 6:24
五竜かっこいいなー!
ザレ場のトラバース慎重に
2018年09月23日 06:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 6:27
ザレ場のトラバース慎重に
G5手前のザレ場の急登。ここは落石注意。
2018年09月23日 06:45撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 6:45
G5手前のザレ場の急登。ここは落石注意。
クモマナズナ
2018年09月23日 07:01撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/23 7:01
クモマナズナ
タカネツメクサ
2018年09月23日 07:06撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
9/23 7:06
タカネツメクサ
急登を超え、G5到着
2018年09月23日 07:11撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 7:11
急登を超え、G5到着
足場が不安定な岩稜
2018年09月23日 07:11撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 7:11
足場が不安定な岩稜
近いようで遠い・・
2018年09月23日 07:13撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
13
9/23 7:13
近いようで遠い・・
遠見尾根方面
2018年09月23日 07:16撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
9/23 7:16
遠見尾根方面
鎖場からの
2018年09月23日 07:38撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 7:38
鎖場からの
五竜とうちゃーく!
2018年09月23日 07:57撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
21
9/23 7:57
五竜とうちゃーく!
感動のハイタッチ!
2018年09月23日 07:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
9/23 7:58
感動のハイタッチ!
これから行先。
山頂の直下の斜面でめし休憩。
2018年09月23日 08:39撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
21
9/23 8:39
これから行先。
山頂の直下の斜面でめし休憩。
五竜山荘でバッチ購入
2018年09月23日 08:48撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 8:48
五竜山荘でバッチ購入
こっちからの五竜はど迫力!
2018年09月23日 08:53撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
17
9/23 8:53
こっちからの五竜はど迫力!
山の由来になってる武田菱。
2018年09月23日 08:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 8:59
山の由来になってる武田菱。
谷あいは紅葉が進んでいる
2018年09月23日 09:08撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 9:08
谷あいは紅葉が進んでいる
ビーチ気分
2018年09月23日 09:11撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 9:11
ビーチ気分
何度も振り返ってしまう。
2018年09月23日 09:11撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
9/23 9:11
何度も振り返ってしまう。
進む先には唐松岳。
結構近いんじゃない?なんて思ってたら
2018年09月23日 09:14撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
9/23 9:14
進む先には唐松岳。
結構近いんじゃない?なんて思ってたら
手前に急峻な山が立ちはだかる。
2018年09月23日 09:25撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
12
9/23 9:25
手前に急峻な山が立ちはだかる。
シラネニンジン
2018年09月23日 09:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 9:27
シラネニンジン
アザミ
2018年09月23日 09:29撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 9:29
アザミ
うへ〜ここを登るんか〜
2018年09月23日 10:01撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7
9/23 10:01
うへ〜ここを登るんか〜
トラバースの鎖場や
2018年09月23日 10:26撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 10:26
トラバースの鎖場や
ザレ場のジグザグ道
2018年09月23日 10:30撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 10:30
ザレ場のジグザグ道
最後は切れ落ちた岩場を慎重に超えると、
2018年09月23日 10:38撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 10:38
最後は切れ落ちた岩場を慎重に超えると、
唐松山荘到着!
2018年09月23日 10:46撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/23 10:46
唐松山荘到着!
いや〜5年ぶりか〜
2018年09月23日 10:46撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
16
9/23 10:46
いや〜5年ぶりか〜
最後のピーク!おつかれ〜
人混みがすごいので、早々に引き上げ。
2018年09月23日 11:04撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11
9/23 11:04
最後のピーク!おつかれ〜
人混みがすごいので、早々に引き上げ。
不帰嶮〜白馬三山
こちらはいつかまた。
2018年09月23日 11:04撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
18
9/23 11:04
不帰嶮〜白馬三山
こちらはいつかまた。
五竜から来た道。なかなかゴッツいね。
2018年09月23日 11:07撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11
9/23 11:07
五竜から来た道。なかなかゴッツいね。
見納め!
2018年09月23日 11:26撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
10
9/23 11:26
見納め!
連休の八方尾根、渋滞中。
2018年09月23日 11:38撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 11:38
連休の八方尾根、渋滞中。
五竜と鹿島槍も見納め。
感慨深いものがあります。
2018年09月23日 12:04撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
16
9/23 12:04
五竜と鹿島槍も見納め。
感慨深いものがあります。
八方尾根も紅葉進行中
2018年09月23日 12:30撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/23 12:30
八方尾根も紅葉進行中
オヤマソバ
2018年09月23日 12:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 12:33
オヤマソバ
カライトソウ
2018年09月23日 12:34撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
9/23 12:34
カライトソウ
ブナロード ここも懐かしい
2018年09月23日 12:39撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 12:39
ブナロード ここも懐かしい
八方池へ来ると いいタイミングで晴れた〜
2018年09月23日 12:52撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
34
9/23 12:52
八方池へ来ると いいタイミングで晴れた〜
WOW!!
最後にいいもんみた^^
2018年09月23日 12:53撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
14
9/23 12:53
WOW!!
最後にいいもんみた^^
タカネマツムシソウ
2018年09月23日 12:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
19
9/23 12:59
タカネマツムシソウ
ノコンギク
2018年09月23日 13:26撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
10
9/23 13:26
ノコンギク
ゴール!
2018年09月23日 13:25撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 13:25
ゴール!
んめー^^
2018年09月23日 13:28撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
9/23 13:28
んめー^^
帰りはリフトでラクラク〜
2018年09月23日 13:41撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 13:41
帰りはリフトでラクラク〜
クサフジ
2018年09月23日 14:02撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 14:02
クサフジ
アサマフウロ
2018年09月23日 14:03撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
9
9/23 14:03
アサマフウロ
町中を移動中
ゲンノショウコ
2018年09月23日 14:36撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
9/23 14:36
町中を移動中
ゲンノショウコ
お、こんな場所でシュウカイドウ^^
(ベゴニア・センパフロレンス)
2018年09月23日 14:36撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8
9/23 14:36
お、こんな場所でシュウカイドウ^^
(ベゴニア・センパフロレンス)
郷の湯 600円。いい湯でした。
この近くにある八方の湯は激混みだったので大正解!
2018年09月23日 14:43撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7
9/23 14:43
郷の湯 600円。いい湯でした。
この近くにある八方の湯は激混みだったので大正解!
バス待ちの間に、ラーメンで腹ごしらえ。
最初は雨で寒かったけど、最後は爽やかな秋晴れの下、
これぞザ・岩稜縦走を満喫できた2日間でした。
お疲れ様でした!
2018年09月23日 15:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
16
9/23 15:46
バス待ちの間に、ラーメンで腹ごしらえ。
最初は雨で寒かったけど、最後は爽やかな秋晴れの下、
これぞザ・岩稜縦走を満喫できた2日間でした。
お疲れ様でした!

感想

何となく山消化不良のまま、あっという間に終わってしまった夏。そして今月上旬、山友と行く予定だった立山劔も悪天で流れ。
なんか無心で縦走したいなぁ「そうだ、後立へ行こう。」

迎えた当日。予報はAM雨。もうちょっと晴れ間を期待していたんだけど、
雨とガスで、爺ヶ岳までは、ほとんどどんな場所だったのか記憶していない。
雷鳥にたくさん会えたので、結果オーライ。
爺ヶ岳以降は、強風雨+濡れた衣類で急速に体温を奪い、何度か寒気を感じたほど。
なるべく行動を続け鹿島槍山頂直下でやっと太陽が顔を出した。身体が温まってくる。難所の八峰キレット、湿ったガスが足場を滑りやすくしてる気もして、慎重に時間をかけて抜けた。
翌日は秋晴れのカラッとした1日。風は強めでしたが、ちょうどいい感じ。
五竜岳は、とても見栄えのするイワイワしたカッコイイ山。唐松岳へもなかなかハードな急登と岩場を超えて行くので、最後まで気の抜けないコースでした。
唐松岳は、山はじめたての頃連れてきてもらった記憶があり、懐かしみを感じながら登りました。アプローチがいいせいだろうか、当時も今回も変わらず人の多さは半端なかった。
今回のコースは、尾根をガシガシと、岩をワシワシと掴みながら登りたい、そんなときに来ると、とってもテンション↑なコースだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら