ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1596074
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

「遥かな尾瀬ヶ原・ヌタヌタ燧ヶ岳」の巻

2018年09月22日(土) ~ 2018年09月24日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
48:28
距離
26.1km
登り
1,149m
下り
1,308m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
1:02
合計
5:17
10:34
103
12:17
13:06
47
13:53
13:53
12
14:27
14:28
23
14:51
14:52
5
14:57
14:57
18
15:15
15:18
7
15:25
15:26
20
15:46
15:48
3
2日目
山行
7:10
休憩
1:25
合計
8:35
7:18
16
7:34
7:35
195
11:18
12:27
20
12:47
12:58
29
13:27
13:28
123
15:31
15:32
9
15:41
15:41
12
3日目
山行
1:54
休憩
0:42
合計
2:36
7:48
0
7:48
7:51
34
8:25
9:03
16
9:19
9:19
37
9:56
9:56
12
10:08
10:09
15
天候 22日 小雨のち晴れ
23日 晴れ時々曇り
24日 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
�アクセス
関西より中央道岡谷ICにて一旦高速下車。 
国道142号&新和田トンネル(620円)を経由し、佐久北ICより再び高速(上信越道・関越道)を使って沼田IC下車。 鳩待峠行きバスの連絡地点の戸倉へ。 片道600キロ弱のロングドライブ! 
�戸倉第一ⓟ 1日1000円 トイレあり。
�行き:鳩待峠まで乗り合いバス930円(随時出発)
�帰り:一ノ瀬〜大清水 乗り合いバス 700円(30分毎)
    大清水〜戸倉 路線バス 630円 (11:05便に乗車)
コース状況/
危険箇所等
燧ケ岳 
・見晴新道2合目〜9合目手前までは聞きしに勝る”ドロドロ地獄” 
 *前日が降雨だった影響も大きいかと思いますが長めのスパッツお忘れなく!
・柴安堯双撕堯ヾ箴譴魴祺爾蠅泙薪个衒屬靴任后
・俎堯組瀬沼 下りだしは岩場に注意。最後の樹林帯歩きが結構だるい。。。

尾瀬ヶ原/尾瀬沼周辺の木道歩きは案外膝に厳しい感じでした。
その他周辺情報 �山小屋 お風呂に入れます(石鹸・シャンプーは不可)
 初日:燧小屋  1泊2食9,000円 お昼のお弁当800円(受付にて申し込み)
2泊目:長蔵小屋 1泊2食9,000円 お昼のお弁当700円(受付にて申し込み)
19時より長蔵小屋向かいの尾瀬沼ビジターセンターにて地元ガイドによる”尾瀬の今昔スライドショー”(無料)。尾瀬への理解が深まりました。おススメです!

�下山後の温泉
 戸倉ⓟそばの ぷらり館『戸倉の湯』500円
 http://www.tepco.co.jp/oze/iku/purari/
赤城高原SAで中休憩。ma
2018年09月22日 07:53撮影 by  SC-02G, samsung
9/22 7:53
赤城高原SAで中休憩。ma
spider art.ma
2018年09月22日 07:57撮影 by  SC-02G, samsung
9/22 7:57
spider art.ma
鳩待峠。バスを降りると雨が強くなってきた。。ma
2018年09月22日 10:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 10:07
鳩待峠。バスを降りると雨が強くなってきた。。ma
maroさん、おニューの靴。sa
2018年09月22日 09:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/22 9:19
maroさん、おニューの靴。sa
だけど雨降りで。。。 sa
2018年09月22日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 10:26
だけど雨降りで。。。 sa
20分ほど雨上がり待ち。上がったし!ma
2018年09月22日 10:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 10:31
20分ほど雨上がり待ち。上がったし!ma
鳩待峠。ぽっぽ〜 sa
2018年09月22日 10:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 10:30
鳩待峠。ぽっぽ〜 sa
登山届けを出しにダッシュ=3 ma
2018年09月22日 10:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 10:38
登山届けを出しにダッシュ=3 ma
さ、未踏地、入ります。ma
2018年09月22日 10:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 10:41
さ、未踏地、入ります。ma
いきなし可愛いきのこ。ma
2018年09月22日 10:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 10:55
いきなし可愛いきのこ。ma
飲めないけど飲み口いっぱい。ma
2018年09月22日 11:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 11:08
飲めないけど飲み口いっぱい。ma
この辺りが一番熊の出没率が高いので通る度鳴らします。ma
2018年09月22日 11:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/22 11:27
この辺りが一番熊の出没率が高いので通る度鳴らします。ma
らくだにしか。ma
2018年09月22日 11:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 11:28
らくだにしか。ma
綺麗な花には毒がある。人も?ma
2018年09月22日 11:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 11:30
綺麗な花には毒がある。人も?ma
お、晴れてきた! sa
2018年09月22日 11:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/22 11:34
お、晴れてきた! sa
先ほどまでの雨は噓のように日が射してきた〜^^ ma
2018年09月22日 11:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 11:36
先ほどまでの雨は噓のように日が射してきた〜^^ ma
おっ。たまごだけ!!ma
2018年09月22日 11:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 11:37
おっ。たまごだけ!!ma
ホコリダケ。ma
2018年09月22日 11:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 11:38
ホコリダケ。ma
尾瀬ヶ原の入口、山の鼻に到着。sa
2018年09月22日 12:21撮影 by  SO-04E, Sony
9/22 12:21
尾瀬ヶ原の入口、山の鼻に到着。sa
歩くには快適な温度。ma
2018年09月22日 12:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 12:22
歩くには快適な温度。ma
雨具不要になりました。sa
2018年09月22日 12:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/22 12:26
雨具不要になりました。sa
山の鼻ちゃーく。お昼休憩しましょ。ma
2018年09月22日 12:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 12:29
山の鼻ちゃーく。お昼休憩しましょ。ma
お昼ご飯はコロッケカレー。中々の美味 sa
2018年09月22日 12:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/22 12:37
お昼ご飯はコロッケカレー。中々の美味 sa
次はこっち登ろうね〜 sa
2018年09月22日 12:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 12:59
次はこっち登ろうね〜 sa
草紅葉と至仏山 sa
2018年09月22日 13:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 13:00
草紅葉と至仏山 sa
至仏山が見えてきた!ma
2018年09月22日 13:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 13:02
至仏山が見えてきた!ma
足元にはエゾリンドウ。ma
2018年09月22日 13:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/22 13:09
足元にはエゾリンドウ。ma
向こうが燧ケ岳。さぁ〜尾瀬ヶ原散策だ! sa
2018年09月22日 13:11撮影 by  SO-04E, Sony
9/22 13:11
向こうが燧ケ岳。さぁ〜尾瀬ヶ原散策だ! sa
ずっと木道が続く。。。sa
2018年09月22日 13:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 13:13
ずっと木道が続く。。。sa
今回は時間的にアウト!次回は行きましょう。ma
2018年09月22日 13:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 13:16
今回は時間的にアウト!次回は行きましょう。ma
初秋を感じます sa
2018年09月22日 13:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 13:17
初秋を感じます sa
これがいわゆる草紅葉。狸の背中しか。。。ma
2018年09月22日 13:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
9/22 13:18
これがいわゆる草紅葉。狸の背中しか。。。ma
景色眺めてのんびり歩きます。 sa
2018年09月22日 13:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 13:22
景色眺めてのんびり歩きます。 sa
燧ヶ岳に向かって遥かな尾瀬。ma
2018年09月22日 13:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
9/22 13:30
燧ヶ岳に向かって遥かな尾瀬。ma
池塘。ma
2018年09月22日 13:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/22 13:34
池塘。ma
池塘に青空 sa
2018年09月22日 13:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/22 13:39
池塘に青空 sa
小っちゃい蓮ではなく、ヒツジ草だそうです。 sa
2018年09月22日 13:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/22 13:40
小っちゃい蓮ではなく、ヒツジ草だそうです。 sa
絶景連続で中々進みません(笑) sa
2018年09月22日 13:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 13:41
絶景連続で中々進みません(笑) sa
紺碧の池塘。透明度高し。ma
2018年09月22日 13:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
9/22 13:46
紺碧の池塘。透明度高し。ma
橋もありますね sa
2018年09月22日 13:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 13:54
橋もありますね sa
ちょいと寄り道でヨッピ橋に向かおう〜 sa
2018年09月22日 14:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 14:13
ちょいと寄り道でヨッピ橋に向かおう〜 sa
広い空間に一本だけ・・・ sa
2018年09月22日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/22 14:19
広い空間に一本だけ・・・ sa
う〜ん 風があるので綺麗に映らんね sa
2018年09月22日 14:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/22 14:39
う〜ん 風があるので綺麗に映らんね sa
少しずつ確実に季節は進む。 sa
2018年09月22日 14:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 14:41
少しずつ確実に季節は進む。 sa
風強く逆さ燧ヶ岳とはいかず。。。ma
2018年09月22日 14:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 14:44
風強く逆さ燧ヶ岳とはいかず。。。ma
これは今年架け替えた新しい木道。 10年後にまた会えるかな? sa
2018年09月22日 14:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 14:48
これは今年架け替えた新しい木道。 10年後にまた会えるかな? sa
ヨッピ橋 sa
2018年09月22日 14:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 14:53
ヨッピ橋 sa
ところでヨッピって何? 河童のことかなぁ〜などと話しながら渡る sa
2018年09月22日 14:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 14:54
ところでヨッピって何? 河童のことかなぁ〜などと話しながら渡る sa
東電小屋が近づく sa
2018年09月22日 15:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/22 15:01
東電小屋が近づく sa
さっすが東電、石の煙突があって立派な小屋だ! sa
2018年09月22日 15:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 15:09
さっすが東電、石の煙突があって立派な小屋だ! sa
ウメバチソウが残ってた。特に東電小屋あたし多し。ma
2018年09月22日 15:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 15:12
ウメバチソウが残ってた。特に東電小屋あたし多し。ma
東電小屋ちゃーく。歩荷さんも着かれたよう?ma
2018年09月22日 15:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 15:13
東電小屋ちゃーく。歩荷さんも着かれたよう?ma
ささ、もうちょっと歩かないとね。ma
2018年09月22日 15:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 15:24
ささ、もうちょっと歩かないとね。ma
初日のゴールの見晴地区。 sa
2018年09月22日 15:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 15:48
初日のゴールの見晴地区。 sa
山小屋の配置はこんなん。sa
2018年09月22日 15:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 15:49
山小屋の配置はこんなん。sa
今夜のお宿が見えてきた。ma
2018年09月22日 15:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 15:51
今夜のお宿が見えてきた。ma
明日の予習。見晴新道登り4時間。。。ma
2018年09月22日 15:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 15:52
明日の予習。見晴新道登り4時間。。。ma
最初はここにテント泊も考えました。快適そうです。sa
2018年09月22日 15:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 15:53
最初はここにテント泊も考えました。快適そうです。sa
燧小屋のテン場。トイレもとても綺麗だしお風呂も入れるし快適そう。ma
2018年09月22日 15:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 15:55
燧小屋のテン場。トイレもとても綺麗だしお風呂も入れるし快適そう。ma
燧小屋、よく歩いたね〜 sa
2018年09月22日 15:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 15:54
燧小屋、よく歩いたね〜 sa
部屋は畳の個室。普通に旅館ですね! sa
2018年09月22日 16:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 16:10
部屋は畳の個室。普通に旅館ですね! sa
小屋の畳の縁も尾瀬。ma
2018年09月22日 16:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/22 16:06
小屋の畳の縁も尾瀬。ma
お部屋からは至仏山見えます。sa
2018年09月22日 16:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/22 16:10
お部屋からは至仏山見えます。sa
先にお風呂をいただいて17時半夕食。舞茸ご飯、ハンバーグ、だんご汁、全てが美味しかった^皿^ma
2018年09月22日 17:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/22 17:37
先にお風呂をいただいて17時半夕食。舞茸ご飯、ハンバーグ、だんご汁、全てが美味しかった^皿^ma
モーニン♬プチバイキング方式です。ma
2018年09月23日 06:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 6:02
モーニン♬プチバイキング方式です。ma
2日目、朝は少しガスってました。sa
2018年09月23日 07:17撮影 by  SO-04E, Sony
9/23 7:17
2日目、朝は少しガスってました。sa
いざ燧ケ岳へ。まだ木道あり sa
2018年09月23日 07:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 7:22
いざ燧ケ岳へ。まだ木道あり sa
木道が途切れる。 靴もまだ綺麗でした。。。sa
2018年09月23日 07:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 7:39
木道が途切れる。 靴もまだ綺麗でした。。。sa
漸く本格的な山登り。と言うかヌタヌタの始まり sa
2018年09月23日 07:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 7:40
漸く本格的な山登り。と言うかヌタヌタの始まり sa
散策路から登山道に入ったとたん木道はなし。ma
2018年09月23日 07:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 7:41
散策路から登山道に入ったとたん木道はなし。ma
さー今日もきのこ祭りだー!ma
2018年09月23日 08:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 8:06
さー今日もきのこ祭りだー!ma
二合目。このあと六合目まで合目標識気が付かず・・・ sa
2018年09月23日 08:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 8:07
二合目。このあと六合目まで合目標識気が付かず・・・ sa
three mush. ma
2018年09月23日 08:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 8:08
three mush. ma
二合目の先では既にこんな感じ(ー_ー)!! sa
2018年09月23日 08:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 8:26
二合目の先では既にこんな感じ(ー_ー)!! sa
ゴゼンタチバナの実。ma
こんなになるって初めて知りました。。。sa
2018年09月23日 08:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/23 8:28
ゴゼンタチバナの実。ma
こんなになるって初めて知りました。。。sa
ここにも。ma
2018年09月23日 08:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 8:35
ここにも。ma
ここにも。ma
2018年09月23日 08:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 8:36
ここにも。ma
抹茶ケーキきのこ。ma
2018年09月23日 08:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 8:50
抹茶ケーキきのこ。ma
2合目から8合目まではヌタヌタ地獄です。ma
靴が重く感じるほどに(>_<) sa
2018年09月23日 09:21撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 9:21
2合目から8合目まではヌタヌタ地獄です。ma
靴が重く感じるほどに(>_<) sa
七合目あたり。かなり急でかつぬかるみ。。。sa
2018年09月23日 09:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 9:58
七合目あたり。かなり急でかつぬかるみ。。。sa
ぱぁ〜 sa
2018年09月23日 10:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 10:27
ぱぁ〜 sa
”生きる” sa
2018年09月23日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 10:29
”生きる” sa
九合目。岩場の急登。sa
2018年09月23日 10:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 10:35
九合目。岩場の急登。sa
8合目を過ぎるとテッペンが見えてきます。ma
2018年09月23日 10:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/23 10:35
8合目を過ぎるとテッペンが見えてきます。ma
尾瀬ヶ原の展望が開ける。sa
2018年09月23日 10:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/23 10:39
尾瀬ヶ原の展望が開ける。sa
昨日歩いた尾瀬ケ原、至仏山が見下ろせます@@ ma
2018年09月23日 10:39撮影 by  SC-02G, samsung
9/23 10:39
昨日歩いた尾瀬ケ原、至仏山が見下ろせます@@ ma
もうちょいだよ!ma
2018年09月23日 10:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 10:40
もうちょいだよ!ma
広いな〜。そりゃ一日かかるわな〜。ma
これで半分くらい。。。sa
2018年09月23日 10:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 10:43
広いな〜。そりゃ一日かかるわな〜。ma
これで半分くらい。。。sa
あと少し。 頑張ろう! sa
2018年09月23日 10:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 10:47
あと少し。 頑張ろう! sa
この風景を見たかったんだよね!ma
2018年09月23日 10:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/23 10:59
この風景を見たかったんだよね!ma
溶岩がゴロゴロ。 sa
2018年09月23日 11:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 11:08
溶岩がゴロゴロ。 sa
俎グラをアップしてみると人だらけw ma
2018年09月23日 11:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 11:09
俎グラをアップしてみると人だらけw ma
燧ケ岳(柴安堯忙劃塞婉瓠sa
2018年09月23日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 11:10
燧ケ岳(柴安堯忙劃塞婉瓠sa
程なく柴安グラにとうちゃーく!ma
2018年09月23日 11:21撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 11:21
程なく柴安グラにとうちゃーく!ma
撮って戴きました。ma
1
撮って戴きました。ma
燧小屋の爆弾おにぎり。ずっしり重い。sa
2018年09月23日 11:27撮影 by  SO-04E, Sony
9/23 11:27
燧小屋の爆弾おにぎり。ずっしり重い。sa
燧小屋にお昼ご飯を頼んでありました。ma
2018年09月23日 11:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 11:32
燧小屋にお昼ご飯を頼んでありました。ma
昼食後は自撮りタイム。ma
2018年09月23日 12:05撮影 by  SC-02G, samsung
9/23 12:05
昼食後は自撮りタイム。ma
こっちの山容もヨカッタな〜。歩きたひ。ma
2018年09月23日 12:09撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/23 12:09
こっちの山容もヨカッタな〜。歩きたひ。ma
いかがですかな?この景色は?ma
"はるかな尾瀬"を見下ろすとは。。。贅沢やね sa
2018年09月23日 12:12撮影 by  SC-02G, samsung
9/23 12:12
いかがですかな?この景色は?ma
"はるかな尾瀬"を見下ろすとは。。。贅沢やね sa
尾瀬ヶ原俯瞰。 木道がくっきり見えてる sa
2018年09月23日 12:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 12:17
尾瀬ヶ原俯瞰。 木道がくっきり見えてる sa
次はお隣の俎瑤鯡椹悗靴泙后0戝彊班瑤鵬爾辰討里椶衒屬掘sa
2018年09月23日 12:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/23 12:28
次はお隣の俎瑤鯡椹悗靴泙后0戝彊班瑤鵬爾辰討里椶衒屬掘sa
俎グラへ登り返し。ma
2018年09月23日 12:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 12:44
俎グラへ登り返し。ma
俎瑤謀着 sa
2018年09月23日 12:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 12:51
俎瑤謀着 sa
ぽちっとな。ma
2018年09月23日 12:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 12:55
ぽちっとな。ma
尾瀬沼に向かって激下り sa
2018年09月23日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 13:01
尾瀬沼に向かって激下り sa
尾瀬が沼が見えてます@@ ma
沼と言うか湖ですな! sa
2018年09月23日 13:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 13:16
尾瀬が沼が見えてます@@ ma
沼と言うか湖ですな! sa
丈と言い同化してるね。ma
2018年09月23日 13:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 13:19
丈と言い同化してるね。ma
分岐。ヌタヌタは忘れた頃にやって来るのだよメリーさん。ma
2018年09月23日 13:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 13:24
分岐。ヌタヌタは忘れた頃にやって来るのだよメリーさん。ma
紅葉も始まってますよ。ma
2018年09月23日 13:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
9/23 13:30
紅葉も始まってますよ。ma
色とりどり。ma
2018年09月23日 13:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 13:34
色とりどり。ma
もう終わっちゃうね。ma
2018年09月23日 14:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 14:12
もう終わっちゃうね。ma
長英新道1合目。でもここから結構長かったね。sa
2018年09月23日 14:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 14:50
長英新道1合目。でもここから結構長かったね。sa
きのこ。ma
2018年09月23日 15:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 15:03
きのこ。ma
何故か?汗びっちょりきのこ。ma
2018年09月23日 15:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 15:05
何故か?汗びっちょりきのこ。ma
紅葉に抱きこまれてしまった感じ。オブジェっぽい sa
2018年09月23日 15:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/23 15:20
紅葉に抱きこまれてしまった感じ。オブジェっぽい sa
漸く湖畔に到着。確かにこうしてみると遠いね〜 sa
2018年09月23日 15:30撮影 by  SO-04E, Sony
9/23 15:30
漸く湖畔に到着。確かにこうしてみると遠いね〜 sa
尾瀬沼湖畔 sa
2018年09月23日 15:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 15:32
尾瀬沼湖畔 sa
ヌタヌタ地獄さえなければ楽しいお山でした。ma
2018年09月23日 15:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 15:35
ヌタヌタ地獄さえなければ楽しいお山でした。ma
鹿柵ありました。大峰みたい! sa
2018年09月23日 15:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 15:40
鹿柵ありました。大峰みたい! sa
マリオに出てきそうなきのこ。ma
2018年09月23日 15:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 15:42
マリオに出てきそうなきのこ。ma
大江沼湿原分岐の手前sa
2018年09月23日 15:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 15:44
大江沼湿原分岐の手前sa
他のグループ撮影中 sa
2018年09月23日 15:44撮影 by  SO-04E, Sony
9/23 15:44
他のグループ撮影中 sa
撮って戴きました。ma
2018年09月23日 15:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 15:48
撮って戴きました。ma
さぁ、もうすぐ山小屋で-す sa
2018年09月23日 15:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 15:48
さぁ、もうすぐ山小屋で-す sa
今日も何とかお天気持ってくれました sa
2018年09月23日 15:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 15:49
今日も何とかお天気持ってくれました sa
どなただったのか・・・? sa
2018年09月23日 15:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 15:52
どなただったのか・・・? sa
今日もいい一日でした。ma
2018年09月23日 15:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/23 15:54
今日もいい一日でした。ma
長蔵小屋。2日目もおつかれさま〜 sa
2018年09月23日 15:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 15:54
長蔵小屋。2日目もおつかれさま〜 sa
今夜のお宿、長蔵小屋に到着。ma
2018年09月23日 15:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/23 15:59
今夜のお宿、長蔵小屋に到着。ma
予約は相部屋でしたが個室でした。畳が新しい! sa
2018年09月23日 16:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/23 16:18
予約は相部屋でしたが個室でした。畳が新しい! sa
小屋の受付 sa
2018年09月23日 16:45撮影 by  SO-04E, Sony
9/23 16:45
小屋の受付 sa
中秋です sa
2018年09月23日 16:45撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/23 16:45
中秋です sa
売店 sa
2018年09月23日 16:46撮影 by  SO-04E, Sony
9/23 16:46
売店 sa
食堂 sa
2018年09月23日 16:49撮影 by  SO-04E, Sony
9/23 16:49
食堂 sa
二夜連続ハンバーグだー^皿^ma
2018年09月23日 17:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/23 17:20
二夜連続ハンバーグだー^皿^ma
夜のお散歩。ma
2018年09月23日 18:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 18:15
夜のお散歩。ma
食後に散歩してみた sa
2018年09月23日 18:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 18:17
食後に散歩してみた sa
館内放送があり行ってみることに。ma
2018年09月24日 07:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/24 7:07
館内放送があり行ってみることに。ma
松浦ガイドさんのお笑い有りのスライド形式のお話。昔の事。尾瀬がダムに沈むとこだったとか、貴重なお話が聞けました。ma
2018年09月23日 19:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 19:09
松浦ガイドさんのお笑い有りのスライド形式のお話。昔の事。尾瀬がダムに沈むとこだったとか、貴重なお話が聞けました。ma
昨日、今日と歩いたとこ。ma
2018年09月23日 20:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/23 20:44
昨日、今日と歩いたとこ。ma
談話室。薪ストーブがパチパチと暖かい。sa
2018年09月23日 20:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/23 20:54
談話室。薪ストーブがパチパチと暖かい。sa
モルゲン燧ヶ岳。ma
2018年09月24日 05:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/24 5:46
モルゲン燧ヶ岳。ma
食後はじもてぃの珈琲屋さんにブレンドしていただいているという薫る高いお珈琲。ma
2018年09月24日 07:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/24 7:18
食後はじもてぃの珈琲屋さんにブレンドしていただいているという薫る高いお珈琲。ma
さぁ、3日目はのんびりと下山だけ。でもそのあと600キロのドライブが・・・^^; sa
2018年09月24日 07:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/24 7:36
さぁ、3日目はのんびりと下山だけ。でもそのあと600キロのドライブが・・・^^; sa
一度泊まりたかった長蔵小屋。お噂通りのいい宿でした。 sa
2018年09月24日 07:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/24 7:37
一度泊まりたかった長蔵小屋。お噂通りのいい宿でした。 sa
長蔵小屋のテン場チェック!ma
2018年09月24日 07:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/24 7:51
長蔵小屋のテン場チェック!ma
おせんべいやん!ma
2018年09月24日 08:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/24 8:02
おせんべいやん!ma
燧ヶ岳見納めです。草紅葉もハジメテでとてもいい場所でした。後世に残さねばなりませぬ。ma
2018年09月24日 08:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/24 8:25
燧ヶ岳見納めです。草紅葉もハジメテでとてもいい場所でした。後世に残さねばなりませぬ。ma
今日も晴れてくれてありがとう^^ ma
2018年09月24日 08:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/24 8:52
今日も晴れてくれてありがとう^^ ma
三平峠に向かいます sa
2018年09月24日 09:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/24 9:07
三平峠に向かいます sa
三平峠 sa
2018年09月24日 09:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/24 9:22
三平峠 sa
脱胞子前?ma
2018年09月24日 10:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/24 10:00
脱胞子前?ma
意外とダラダラ長いですね。ma
2018年09月24日 10:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/24 10:09
意外とダラダラ長いですね。ma
一ノ瀬。ここから乗り合いバスで大清水へ。sa
2018年09月24日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/24 10:26
一ノ瀬。ここから乗り合いバスで大清水へ。sa
バスを乗り継いで戸倉へ帰りましょ。ma
バスを乗り継いで戸倉へ帰りましょ。ma
大清水。ここから沼田行きの路線バスで車を留めた戸倉へ向かいます。 sa
2018年09月24日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/24 10:51
大清水。ここから沼田行きの路線バスで車を留めた戸倉へ向かいます。 sa
戸倉のバス停 sa
2018年09月24日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/24 11:21
戸倉のバス停 sa
この日も長蔵小屋にお昼を用意してもらいました。ma
2018年09月24日 11:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/24 11:31
この日も長蔵小屋にお昼を用意してもらいました。ma
バス停のとなり”戸倉の湯”sa
2018年09月24日 11:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/24 11:42
バス停のとなり”戸倉の湯”sa
今回のバッジ sa
2018年09月25日 00:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/25 0:41
今回のバッジ sa

感想

”夏が来れば想い出す はるかな尾瀬 遠い空〜”。。。ねぇ(^_^;) でも思い出せん。 それはそうだよ、僕行ったことないし!!

で、9月は3連休あるのでその尾瀬に行ってみませんかとお誘いいただく! でもどこからどう行っていいのかも判らず図書館で”るるぶ”を借りて尾瀬を研究。 どうせなら至仏山と燧ケ岳を二つとも登っちゃおうと考えましたが、東京赴任中に尾瀬に行ったと言うkentaikiさんに聞いてみると『2泊3日でも無理じゃないけど尾瀬って結構広いよ』と助言いただく。 初日に至仏山へ登る計画でしたがマロッチさんの膝も心配なのでのんびり尾瀬ヶ原散策に変更しました。

今回も二人で運転交代しながら群馬県の戸倉を目指す。遠いので少しでもガス代を節約と言う事でマロッチさんちの実家のフィットを拝借させていただく。 駒ヶ根で仮眠したけど30分のつもりがガッツリ2時間睡眠Zzz... 八ヶ岳やアルプスに向かうなら7-8割方近づいた感覚の駒ヶ根ですがまだ300キロ以上残ってる。まさに”はるかな尾瀬だなぁ〜”などと考えながら岡谷で一旦高速道路を下りて佐久を目指しそこから上信越道・関越道を繋いで群馬県へ。 まさか車で群馬県まで走るなんて考えてもみませんでしたがまぁ何とかなるもんです(笑)

さてそのはるかな尾瀬。 わざわざ出かけてみる甲斐はあるもんでともかくそのスケールの大きさを実感しました。群馬県から入山し新潟県・福島県と3県を歩いたことになるんですね! 山の鼻からは至仏山を背後に木道のずっと先に燧ケ岳が見えてます。 よくテレビや雑誌などで見る風景です。でも至仏山が尾瀬とセットになってるなんて知らなかったものだから今まで”尾瀬と燧ケ岳”だと思ってみていた画像が実は至仏山だったのかも知れません・・・至仏山さんごめんなさいです。 

初日は至仏山を割愛させていいただいたので鳩待峠〜見晴までのハイキング。歩き出しこそ何故か雨具装備ですが直ぐに日差しが出て来てのんびり尾瀬ヶ原の木道歩きを楽しみます。 尾瀬って”水芭蕉”や”ニッコウキスゲ”のイメージやけど黄金の草紅葉も綺麗です。 ”う〜ん、タヌキの背中っぽい”って誰かさんは言ってますが。。。ヨッピ橋・東電小屋経由で見晴の山小屋へ。 最初はテント泊も考えていたのでそのテント場が近い燧小屋をチョイス。小さいけど檜風呂で汗が流せてありがたい。談話室は夜間にストーブたいてくれるので濡れたタオルも乾燥できます。 キノコご飯が美味しかったなぁ〜 食べ過ぎて歩荷したおやつは食べきれなかった。。。

二日目はこの3日間の予報で一番晴れの確率高そうでしたが起床時はガスでお山が見えません。 燧ケ岳へは小屋の前から登山道(晴美新道)が出ています。登り始めたらガスが取れて晴れて来た。 そしてこの晴美新道が曲者で二合目〜九合目手前まで”ぬかるみの世界”なんです。 事前にkenさんから”山小屋の人が登ってもあまり楽しくない山だって言ってた”と言う事で覚悟はしていましたが、前日の雨も相まってさらにヌッタヌタ状態でした。冬場にアイゼン付けて歩いてると雪団子で歩きにくかったりしますが更に重い感じ。雪はストックでカッツーンとしたらぽろっと取れたりしますがドロドロはソールのブロックパターンにハマってしまって阿鼻叫喚。。。それでも山頂から尾瀬を見下ろすってのは箱庭見てるみたいでいい気分。 燧小屋で頼んだずっしりと重い爆弾おにぎりをほおばりながら向かいの至仏山と尾瀬ヶ原を眺めました。
宿泊は尾瀬沼の”長蔵小屋”。 柴安瑤ら見下ろすと大きな湖が見えます。そこが尾瀬沼でした。沼って名前でもっと湿地帯みたいなのを想像してましたが湿原を従えたきれいな湖です。昔は遊覧船みたいな船も走ってたようです。
 
その尾瀬沼に向かっての下山(長英新道)は一旦柴安瑤琉班瑤鵬爾辰討隣の俎堯覆泙覆い燭ら)へ登り返し。そこから尾瀬沼へ下山します。岩場に”ヌマ”って赤いペンキで書かれてますがもう少し分かりやすい道標にしたらいいのにね〜 外国人には分かりませんな!この道は平坦になってからが随分とダラダラ歩き。 木道が出て来始めたら湖畔(ヌマ畔?)近いです。 そして尾瀬に行く機会あれば泊まって見たいな〜と思っていた”長蔵小屋”。 GWに北アルプスに向かう登山者がザックに鯉のぼりを付けて山に向かうTVニュースとこの長蔵小屋の営業に向けた雪下ろしのTVニュースは自分が子供のころからよく見てた風景です。 なのでその長蔵小屋に泊まれるって本当に嬉しい気分。 そして長蔵小屋は思ってた以上に快適で代々受け継がれてきた尾瀬の自然に溶け込んだ山小屋でした。 

食後に向かいのビジターセンターで地元のガイドさんのスライド上映の講演会(参加無料)がありましたが、これが大変面白くって参考になりました。 尾瀬って昔は上州と会津の交易の舞台だったこと。かつては個人所有の土地だったのが莫大な税金がかかることになって手放されたこと。ダムや観光道路が出来る予定だったのが反対運動で中止になったことなど。ガイドさんの若かりし頃の写真のスライドを上映しながら分かりやすく解説いただきました。一番心を痛めたのはかつてのメインルートの富士見峠にある”アヤメ平”の湿原。昔は今の三倍くらいあったそうですが観光客が押し寄せて当時は木道もなく踏み荒らされて無くなってしまったそうなんです。気が付いて種を蒔いたり保護しようとしたりしたけど五十年たっても元に戻らないと言うお話はショックでした。 失ってしまったものは簡単には戻らないんだなぁと。。。 大切に大切にです。 

三日目は大清水に向けての下山のみ。朝ごはんいただいて談話室で美味しいコーヒーいただいて名残惜しいけどゆっくり下山。 また600キロのドライブでしたが、尾瀬の空気とパワーをいっぱいもらって無事に帰宅(ぷちトラブルあったけど)。

初めての尾瀬。”夏の思い出”を聴いたら水芭蕉ではなく”草紅葉とタヌキの背中”が思い浮かぶのかなぁ〜。 次は初夏の至仏山ですかね? マロッチさん 3日間ありがとうございました。 しばらくお山は封印なのかな? しっかり養生して下さい。 スキーシーズンが待ってます! 

♬「秋がくーれば、思い出す。遥かな尾瀬、遠い場所。霧の中に、浮かびくる。荒しい影、燧ヶ岳。草紅葉が燃ゆる、足元に。蒼く透き通る池糖のほとり。。空っ風になびく秋、遥かな尾瀬。遠い場所。」♬

替え歌by maro です。

いや、まー遠かったですね〜。菅平ぶりでしょうか?!九州には及びませんが、途中駒ヶ根で2時間の仮眠をして約9時間?尾瀬ケ原へ戸倉から行ってきました。
うちの母親も行きたがってましたが、ちょっと厳しいかな〜。

戸倉Pに着いて用意をしているとポツポツと雨。さっさと済まし券売機でチケを買うと人数が揃い次第ハイヤーみたいなので出発=3
30分くらい長い道を揺られ揺られ着いたのは鳩待峠。雨は更に強くなってきた。

他の方はレインを来たり傘さして出発をされる中、タープの下で待機をすること半時間。雨があがった!!また降られると面倒なので一応レインを着て、下界の草の種や土を落して、うちらも出発=3

登山口では木道の滑りに注意とか熊に注意とか。。。熊?!(ブルブル)
雨なのに結構な人が入っていったので心配はしてませんがね。
山の鼻まで小一時間下り基調です。しばらくすると日が射してきていいお天気になってきました。レインが暑い^^;

山の鼻でランチをしてちょっと至仏山方面に足をいれると至仏山がどーんん。
今回、初日に登ろうとしてましたが時間的にアウト!と聞き断念。
実際、初日に見晴まで行こうと思うならかなり足が速いか、空身で行かないと無理でした。そのかわり尾瀬ケ原の草紅葉と蒼く透き通池塘堪能出来ました。

真直ぐ竜宮行くも良いけど時間があるのでヨッピ橋、東電小屋経由、見晴に。
見晴では燧小屋にお泊まり。尾瀬ケ原のいいところの1つに各お宿にはお風呂があること。もちろん環境のためここでも石けん類はつかえませんが、意外と汗をかいてたので気持ちよく入る事ができました。お風呂の後は夕食。食後は仮眠2時間の
ロングドライブで疲れきってバタンQ(死語?)ZZZzzz

二日目、今日は燧ヶ岳へ。小屋の前の散策路を経て登山口へ。
登山道に分かれるや否や木道は一切なし。普通の山道に変身!正直、木道より歩き易いもんですね。しかーい。噂には聞いてましたが見晴新道のヌタ道。

2合目からはもー歩きにくいったらありゃしない。確実に重くなっていく靴、確実に汚れていくゲイター。靴、 おnewなんですけど。。。w
8合目までは冗談なくヌタヌタ道。8合目以降はガラっとかわに岩岩に。
左手には昨日歩いてきた尾瀬ケ原が見下ろせます。改めて見て、尾瀬ケ原はごっつい!
登ること4時間。やっと東北最高峰の柴安グラに到着!隣の俎グラは山頂が狭いとすれ違った方に教えてもらったので柴安グラでランチに。燧小屋にお昼ご飯の用意をお願いしていたので、これも楽しみの1つ。爆弾級のおにぎりでした^皿^

食後、俎グラへ登り返し。教えて戴いた通りあまり広くないので写真を撮ったら下山開始。下り2時間半と書いてましたが、結構なダラダラ道で時間がかかってしまいました。

今夜のお宿は尾瀬で最初に建てられた長蔵小屋。分校かのような佇まいで歴史観があります。300人収容ができるとあって中はとても広い。ここでもお風呂を戴き夕食を。

知りませんでしたが、今夜はイベントがあるとか?!館内放送で地元ガイドさんによる尾瀬の今昔話をすると。宿のお向かいのビジターセンターでするとのことなので
折角なのでお話を聞きに行きました。御歳80歳くらいの現役のガイドさんの幼少期のころの尾瀬の話をお笑いまじりにお聞きする事ができ、とっても勉強になりました。

三日目、今日も晴れ。今日は下りるだけと言うことでゆっくりお珈琲を戴き下山開始。三平下に荷物をデポして辺りを散策。尾瀬沼と燧ヶ岳はここでお別れ。後は大清水に向けてダラダラ下ります。意外と長いです。

幼少の頃に誰しもが聞いた尾瀬の歌。歌自体は夏の歌ですが、私が行きたかったのは草紅葉が燃ゆる秋。スケールのでかさは想像以上。簡単には行けないからこそ来れて良かったです。次は一面のニッコウキスゲの頃かな?

晴れ人間と言えど雨が心配でしたけど三日間晴れて良かったですね。運転も毎度ありがとうございました。しばし休息にはいりますが、また機会よろしくおねがいしますね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

やっぱり
やっぱりドロドロヌタヌタ登山道でしたか。でも天気もまずまずで山頂からの尾瀬ヶ原や草紅葉なんかも見られて良かったですね。ボクが行った時はガスガスで燧ケ岳もよく見えませんでした。尾瀬のような風景は関西では見れませんよね。ロングドライブお疲れ様でした。
2018/10/4 22:53
Re: やっぱり
Kenさん、アドバイスありがとうございました!
お陰で?至仏山は断念しました。そうでないと見晴まで初日に行くのはしんどかったと思います。
なかなか行ける距離ではなかったから至仏山も登りたかったけどね〜。
燧ヶ岳はヌタヌタさえなければ登りやすいお山やと思います、がね…(^^;
2018/10/5 20:02
Re: やっぱり
こんばんわ。
関西からだと行き帰りが大変ですが、こんな機会でもなければ一生行かないかもと思ってえいやっと行って来ました   やはり八雲ヶ原とはスケールがちゃいましたわ 至仏山は一方通行じゃなければ何とか一日で見晴まで歩けそうなんですがね。。。
次回は富士見峠にも行ってみたいです。 出来れば水芭蕉の季節に
コメント&アドバイスありがとうございました!
2018/10/5 21:57
いいですね〜!!
尾瀬、先週行く予定にしていましたが、台風でとりやめ。
明日も天気悪そうだし、今年は呼ばれなかったな〜。
うらやましい限りです!
2018/10/13 15:15
Re: いいですね〜!!
munikoさん、こんにちわ。
今年は台風多いですね〜 
鳩待峠の至仏山の入り口。ポストあるからうっかりしてたらそのまま登っちゃいますね 尾瀬って関西からだと気合入れて向かうことになるけど関東に住んでたら日帰り圏内ですね。来年は至仏山に行けたらなと思っています。コメントありがとうございました
2018/10/14 23:13
Re: いいですね〜!!
munikoさん、はじめまして!

ひょっとして至仏山の登山口を間違って登ってしまったてのはmunikoさんですか?
今年は台風に翻弄させられましたね。。。^^;
関東の方は日帰り圏内ってのがこちらとしては羨ましいです
また見にきて下さいね〜
2018/10/15 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら