ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1597679
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山  お花.松茸ごはん.ピザ.を背負って

2018年09月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
13.0km
登り
1,584m
下り
1,585m

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:06
合計
7:55
8:15
35
スタート地点
8:50
8:50
2
8:52
8:53
12
御嶽社
10:05
10:16
109
12:05
12:20
15
13:10
13:30
15
14:05
14:05
50
14:55
14:55
33
15:40
15:45
3
御嶽社
15:48
15:48
14
16:02
16:02
8
鹿ノ瀬駅
16:10
ゴール地点
登山前:トースト、バナナ、牛乳。
行動食:辛塩新梅干し、お煎餅、ピーナッツ。
昼食 :松茸ゴハン入りお稲荷さん、信州リンゴ。
水  :500ml×4本。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅所沢3時07分→入間ic3時15分→八王子jc3時30分→勝沼4時01分→甲府昭和4時10分→須玉4時20分→小淵沢4時35分→岡谷jc4時45分→辰野SA4時58分〜5時05分→伊那ic5時20分→権兵衛トンネル5時35分→19号神谷5時45分→元橋5時55分→ホテル木曽♨6時15分→御嶽山RW🄿6時30分
●270辧3時間20分掛かりました。

帰路
🄿16時20分→ホテル木曽♨16時30分→R19元橋16時50分→神谷17時10分→権兵衛T17時18分→中の原17時29分→伊那ic17時50分→岡谷jc18時07分→八ヶ岳PA18時15分〜25分→甲府昭和18時45分→勝沼18時55分→八王子jc19時37分→入間ic19時57分→自宅20時10分。
●3時間50分かかりました。小仏Tの渋滞は、わずか8キロ、10分でした。
〇往復:540辧◆.ソリン代5300円、 高速代1万円でした。
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備されていました。
中秋の名月です。
曇り空からほんの一瞬でした。
2018年09月24日 22:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/24 22:15
中秋の名月です。
曇り空からほんの一瞬でした。
タコマ富士の麓のです。
7ケ入り、妹からです。
5本を米3カップとシンプル具材での炊き込みご飯にしました。
2018年09月27日 08:35撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
9/27 8:35
タコマ富士の麓のです。
7ケ入り、妹からです。
5本を米3カップとシンプル具材での炊き込みご飯にしました。
中央道伊那icを出ました。
甲斐駒、仙丈ヶ岳と思うのですが。
2018年09月28日 05:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 5:22
中央道伊那icを出ました。
甲斐駒、仙丈ヶ岳と思うのですが。
ホテル木曽♨を通過しました。
こんなに近くで見るのは初めてです。
2018年09月28日 06:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 6:25
ホテル木曽♨を通過しました。
こんなに近くで見るのは初めてです。
さらに近づいてきました。
2018年09月28日 06:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 6:28
さらに近づいてきました。
6時30分に鹿ノ瀬高原駅🄿に到着しました。
今日も7時半から運航開始になるのではと、淡い期待で早着しました。

2018年09月28日 06:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 6:41
6時30分に鹿ノ瀬高原駅🄿に到着しました。
今日も7時半から運航開始になるのではと、淡い期待で早着しました。

飯森高原駅が真ん中に、
上空には残月です。
2018年09月28日 06:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 6:43
飯森高原駅が真ん中に、
上空には残月です。
月にフォーカスしました。
2018年09月28日 06:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 6:44
月にフォーカスしました。
大迫力に圧倒されました。
2018年09月28日 06:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 6:45
大迫力に圧倒されました。
中央は中央アルプス木曽駒ケ岳
2018年09月28日 06:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 6:46
中央は中央アルプス木曽駒ケ岳
右下が山麓鹿ノ瀬駅舎です。
2018年09月28日 06:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 6:47
右下が山麓鹿ノ瀬駅舎です。
時間がたっぷりあります。
車で朝食をいただきます。
2018年09月28日 06:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 6:47
時間がたっぷりあります。
車で朝食をいただきます。
鹿ノ瀬駅の長い列です。
2018年09月28日 08:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 8:11
鹿ノ瀬駅の長い列です。
行列の真っ只中です。
2018年09月28日 08:35撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 8:35
行列の真っ只中です。
まだまだ順番がきません。
2018年09月28日 08:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
9/28 8:39
まだまだ順番がきません。
ゴンドラがんばってます。
2018年09月28日 08:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 8:39
ゴンドラがんばってます。
長野朝日放送さんが取材されてます。
2018年09月28日 08:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 8:40
長野朝日放送さんが取材されてます。
三岳小、児童の皆さんの素晴らしいお花畑です。
2018年09月28日 08:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 8:43
三岳小、児童の皆さんの素晴らしいお花畑です。
花達、黒マルチで温かそうです。
行列が苦になりません。
2018年09月28日 08:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/28 8:44
花達、黒マルチで温かそうです。
行列が苦になりません。
ようやく乗車です。
2018年09月28日 08:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 8:48
ようやく乗車です。
飯森高原駅からの眺望です。
乗鞍岳、槍ヶ岳、穂高岳。
2018年09月28日 09:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 9:02
飯森高原駅からの眺望です。
乗鞍岳、槍ヶ岳、穂高岳。
南アルプスです。
こちら側からは山座同定良くわかりません。
2018年09月28日 09:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 9:02
南アルプスです。
こちら側からは山座同定良くわかりません。
登山の安全を祈願しました。
2018年09月28日 09:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 9:05
登山の安全を祈願しました。
カーン〜 出発の鐘にしました。
2018年09月28日 09:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 9:06
カーン〜 出発の鐘にしました。
行場山荘さん準備中です。
2018年09月28日 09:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 9:13
行場山荘さん準備中です。
覚明社にも祈願しました。
2018年09月28日 09:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 9:15
覚明社にも祈願しました。
樹林帯が終わりそうです。
2018年09月28日 09:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 9:53
樹林帯が終わりそうです。
八合目到着しました。
ここまでも、ほぼ隊列状態でした。
普段はフラフラ、ノンビリ歩きなので疲れました。
2018年09月28日 10:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 10:06
八合目到着しました。
ここまでも、ほぼ隊列状態でした。
普段はフラフラ、ノンビリ歩きなので疲れました。
甲斐駒ヶ岳
2018年09月28日 10:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
9/28 10:07
甲斐駒ヶ岳
登山の安全を祈願しました。
2018年09月28日 10:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 10:12
登山の安全を祈願しました。
八合目から
2018年09月28日 10:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 10:13
八合目から
八合目から
2018年09月28日 10:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 10:14
八合目から
八合目からズームしました。
2018年09月28日 10:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 10:14
八合目からズームしました。
残り2100mです。
2018年09月28日 10:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 10:16
残り2100mです。
シナノザサ、ウラジロナナカマド、ハイマツ、ダケカンバが混在しています。
2018年09月28日 10:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 10:18
シナノザサ、ウラジロナナカマド、ハイマツ、ダケカンバが混在しています。
笠ヶ岳
2018年09月28日 10:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
9/28 10:24
笠ヶ岳
小社
2018年09月28日 10:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 10:27
小社
2018年09月28日 10:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
9/28 10:28
甲斐駒ヶ岳と木曽駒ケ岳
2018年09月28日 10:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 10:41
甲斐駒ヶ岳と木曽駒ケ岳
ヘリコ
2018年09月28日 10:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 10:59
ヘリコ
ヘリコ
2018年09月28日 11:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 11:00
ヘリコ
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳とヘリコ
我が郷土は甲斐駒の遥か向こうです。
2018年09月28日 11:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 11:00
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳とヘリコ
我が郷土は甲斐駒の遥か向こうです。
乗鞍岳と槍ヶ岳
2018年09月28日 11:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
9/28 11:01
乗鞍岳と槍ヶ岳
明治不動さん
2018年09月28日 11:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
9/28 11:02
明治不動さん
左下の登山者の皆様が小さいです。
2018年09月28日 11:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 11:10
左下の登山者の皆様が小さいです。
つづら折りです。
2018年09月28日 11:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 11:27
つづら折りです。
残り1000mとなりました。
2018年09月28日 11:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 11:47
残り1000mとなりました。
甲斐駒ヶ岳、栗沢山、アサヨ峰、高峰
右は仙丈ヶ岳?
2018年09月28日 11:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
9/28 11:50
甲斐駒ヶ岳、栗沢山、アサヨ峰、高峰
右は仙丈ヶ岳?
青空の中に
石室山荘さん
2018年09月28日 12:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 12:00
青空の中に
石室山荘さん
3時間15分かかりました。
2018年09月28日 12:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 12:07
3時間15分かかりました。
2018年09月28日 12:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 12:32
二ノ池分岐
2018年09月28日 12:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 12:38
二ノ池分岐
二ノ池
2018年09月28日 12:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 12:43
二ノ池
シェルター
それぞれ、皆様が体験中でした。
2018年09月28日 13:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/28 13:08
シェルター
それぞれ、皆様が体験中でした。
13時09分、最後の石段を登ります。
13時10分に山頂到着しました。
13時09分、最後の石段を登ります。
13時10分に山頂到着しました。
駐車場が俯瞰できました。
下から5時間の道程でした。
2018年09月28日 13:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 13:12
駐車場が俯瞰できました。
下から5時間の道程でした。
2018年09月28日 13:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 13:16
2018年09月28日 13:17撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 13:17
お参りしました。
2018年09月28日 13:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
9/28 13:18
お参りしました。
複雑なカルデラです。
2018年09月28日 13:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
9/28 13:18
複雑なカルデラです。
2018年09月28日 13:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 13:21
2018年09月28日 13:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 13:22
2018年09月28日 13:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
9/28 13:23
木曽町のスタッフさんに許可いただきました。
御慰霊碑にお供えし合掌しました。
お供え品は、ザックに収めました。
帰ります。
2018年09月28日 13:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 13:23
木曽町のスタッフさんに許可いただきました。
御慰霊碑にお供えし合掌しました。
お供え品は、ザックに収めました。
帰ります。
分岐点まで下ってきました。
2018年09月28日 13:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 13:43
分岐点まで下ってきました。
大きな噴石です。
2018年09月28日 13:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 13:43
大きな噴石です。
昼食タイム、終わりました。
下山します。
2018年09月28日 13:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 13:45
昼食タイム、終わりました。
下山します。
九合目覚明堂です。
安全下山のお参りをしました。
2018年09月28日 14:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:01
九合目覚明堂です。
安全下山のお参りをしました。
2018年09月28日 14:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:01
石室山荘さん迄下ってきました。
2018年09月28日 14:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:09
石室山荘さん迄下ってきました。
振り返りました。
2018年09月28日 14:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:24
振り返りました。
2018年09月28日 14:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:27
2018年09月28日 14:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:28
ナナカマド
2018年09月28日 14:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:29
ナナカマド
2018年09月28日 14:35撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:35
シラタマノキ
2018年09月28日 14:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:39
シラタマノキ
2018年09月28日 14:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:48
2018年09月28日 14:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:50
女人堂まで下ってきました。
御朱印は授かれませんでした。
2018年09月28日 14:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:51
女人堂まで下ってきました。
御朱印は授かれませんでした。
2018年09月28日 14:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:53
皆様の後をがんばってついて行きます。
2018年09月28日 14:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:55
皆様の後をがんばってついて行きます。
ダケカンバ、ナナカマド、ミズナラの樹林帯通過中です。
2018年09月28日 14:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 14:58
ダケカンバ、ナナカマド、ミズナラの樹林帯通過中です。
七合目
2018年09月28日 15:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 15:29
七合目
覚明社です。
ここまでの無事のお礼をしました。
2018年09月28日 15:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 15:29
覚明社です。
ここまでの無事のお礼をしました。
御嶽社に無事下山のお詣りをしました。
2018年09月28日 15:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 15:43
御嶽社に無事下山のお詣りをしました。
ゴマナが参道を飾っていました。
2018年09月28日 15:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 15:43
ゴマナが参道を飾っていました。
こちら側はヤマハハコです。
2018年09月28日 15:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
9/28 15:44
こちら側はヤマハハコです。
搭乗口に向かいます。
2018年09月28日 15:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 15:45
搭乗口に向かいます。
乗車します。
2018年09月28日 15:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 15:48
乗車します。
眺望絶景でした。
2018年09月28日 15:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 15:50
眺望絶景でした。
眺望が可哀そうでした。
2018年09月28日 15:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 15:50
眺望が可哀そうでした。
右上遥かは、仙丈ヶ岳、北岳?
彼方からも此方がみえましたので。
2018年09月28日 15:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 15:52
右上遥かは、仙丈ヶ岳、北岳?
彼方からも此方がみえましたので。
2600円の旅が終わりました。
2018年09月28日 16:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 16:04
2600円の旅が終わりました。
来年も再来年も幾久しく
頑張ってください。
2018年09月28日 16:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 16:04
来年も再来年も幾久しく
頑張ってください。
お疲れ様でした。
2018年09月28日 16:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/28 16:04
お疲れ様でした。
夕照の甲斐駒ヶ岳、木曽駒ケ岳。
権兵衛街道、伊那市与地から。
2018年09月28日 17:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 17:25
夕照の甲斐駒ヶ岳、木曽駒ケ岳。
権兵衛街道、伊那市与地から。
木曽駒ケ岳。
2018年09月28日 17:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 17:29
木曽駒ケ岳。
甲斐駒ヶ岳。
権兵衛街道、伊那市中の原から。
甲斐駒の遥か向こうの所沢へ、ひた走ります。
2018年09月28日 17:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/28 17:29
甲斐駒ヶ岳。
権兵衛街道、伊那市中の原から。
甲斐駒の遥か向こうの所沢へ、ひた走ります。
居待月が綺麗でした。
夕食後です。
2018年09月28日 21:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
9/28 21:30
居待月が綺麗でした。
夕食後です。
これと同じものをお供えしました。
2018年09月29日 06:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/29 6:49
これと同じものをお供えしました。
残りの2本で再びの松茸ごはんです。
お米1カップに松茸2本です。
ごちそうさまでした。
2018年09月30日 09:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9/30 9:56
残りの2本で再びの松茸ごはんです。
お米1カップに松茸2本です。
ごちそうさまでした。

装備

個人装備
ヘルメット

感想

 晴れ予報につられ、御嶽山に行ってきました。準備をして所沢自宅を3時すぎに、出立しました。甲府の街は煌めく灯りの中でした。辰野SAで、ようやく明るくなりました。伊那インターまで約2時間費やしました。権兵衛街道、R19、県道20は、信号が少なく、早朝ということもあり、とても順調でした。御嶽山RW鹿の瀬駅🄿には描いていた以上に早く到着できました。
 ゴンドラの長い行列に加わり、飯森高原駅からも多くの登山者さんが集い華やかで、普段マイペース登山での横道にそれたり,うたた寝したりと異なって、とても新鮮な感じを抱きました。溶岩の巨石の登山道では、喘ぎながら超スローで歩を進めました。おかげでピザもそのままの形を保つことができました。二ノ池分岐で木曽町の係の方に許可をいただき、山頂の御慰霊碑にお花、ごはんと共にお供えさせていただきました。秋の和の香りと洋のスパイシーが御嶽山に広がるよう、心に念じ手を合わせました。
 帰路の八ヶ岳PAでは、八ヶ岳牛乳、八ヶ岳サイダーを購入しました。
平日夕刻でも、土日の凄まじい小仏トンネルの渋滞もほとんど無く、朝と比較しても20分ほど余計に費やしただけの家路でした。
 コスト●のピザ、松茸ごはん(10数年前までは妹達も普通に採れましたが、乱獲防止のため一般人は、山入り禁止だそうです。レインジャーの厳しい監視下にあるのも、日本向けに高値取引が出来るからだそうです)牛乳の夕食をいただきながら、御嶽山の自然の姿を思い起こしました。東の空には居待月が輝いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら