ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1598857
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳 81 〜スゴ乗越〜立山縦走🍁

2018年09月26日(水) ~ 2018年09月28日(金)
 - 拍手
shibashi その他1人
GPS
113:29
距離
46.2km
登り
4,551m
下り
3,590m

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
0:28
合計
6:14
8:34
8:42
15
8:57
8:57
60
9:57
9:59
22
10:21
10:21
28
10:49
11:02
40
11:42
11:42
39
12:21
12:21
51
2日目
山行
9:48
休憩
0:19
合計
10:07
6:00
287
10:47
10:57
160
13:37
13:44
104
15:28
15:30
37
3日目
山行
9:37
休憩
0:59
合計
10:36
5:49
41
6:30
6:31
81
7:52
7:52
34
8:26
8:27
87
9:54
10:06
42
10:48
10:49
51
11:40
11:40
17
11:57
11:59
22
12:21
12:23
64
13:27
13:49
18
14:07
14:21
18
14:39
14:41
54
15:35
15:37
48
16:25
06:54 スタート(0.00km) 06:54 - その他(8.15km) 11:03 - その他(11.67km) 05:06 - その他(19.74km) 16:12 - ゴール(34.61km) 16:39
天候 1日目:曇り
2日目:雨風 のち 曇り のち 雨
3日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
その他周辺情報 《前泊》
アパホテル富山駅前
駅前というが駅からは徒歩8分。入り口、フロント、部屋へのエレベーターの動線が悪い。部屋がエレベーターの横だったせいか マシン音が夜中中響くので安眠できなかった。

《宿泊地》
薬師岳山荘
http://www.yakushidake-sansou.com/
個室にするとヤリホが見える素晴らしい部屋(^-^)
おかみさんが不在でお煎茶がいただけなかったのが残念でしたが、感じの良い小屋でした。

五色ヶ原山荘
http://www.goshikigahara.com/index.html
雨に濡れてなんとか到着したものの 温かく迎えてて下さり とてもありがたかったです。居心地よく過ごせました。もうお風呂は入れない時期だったので、また違う季節にまた来たいです。

ホテル立山
https://h-tateyama.alpen-route.co.jp/
部屋の広さの割に料金が高い、と思うのだが なんせ室堂駅直結の立地。標高2450mでまっとうなホテルに泊まれる快適さを思えば仕方ない。食事も美味しい。
正直、3日縦走してきて ここがゴールと思うと頑張れました。
富山から始発電車で移動中。ちょっと雲が厚いかなー
富山から始発電車で移動中。ちょっと雲が厚いかなー
有峰口到着
レトロで良い感じの電車
レトロで良い感じの電車
7時前に登山口からスタート。
7時前に登山口からスタート。
樹林帯を抜けて稜線の展望ベンチ。
樹林帯を抜けて稜線の展望ベンチ。
おー 剱岳が見えます♪
おー 剱岳が見えます♪
または 石の道
実はこういう道が苦手です.....
実はこういう道が苦手です.....
眺望はなかなか素敵
眺望はなかなか素敵
薬師岳、待ってろー
薬師岳、待ってろー
やっと太郎平小屋が見えました
やっと太郎平小屋が見えました
小屋前からの薬師岳
小屋前からの薬師岳
ちょっと曇りがちら
ちょっと曇りがちら
うどんを食す。薄味だが、ちょい甘い。
うどんを食す。薄味だが、ちょい甘い。
槍もみえてるー♪
槍もみえてるー♪
黒部五郎岳、北ノ俣岳
黒部五郎岳、北ノ俣岳
紅葉が綺麗
なかなか素敵な
ちょっと暗いけど、雨が降らなくてよかった
ちょっと暗いけど、雨が降らなくてよかった
薬師岳小屋に到着。さっそく甘味
薬師岳小屋に到着。さっそく甘味
食堂から薬師を眺めつつ
食堂から薬師を眺めつつ
これは部屋からの眺望。素晴らしい!
これは部屋からの眺望。素晴らしい!
翌日、薬師岳山頂。小雨に強風のコンディション。登って良いのか??という感じでしたが.....
翌日、薬師岳山頂。小雨に強風のコンディション。登って良いのか??という感じでしたが.....
眺望があって、回復に向かうという山テン予報を信じていたので
眺望があって、回復に向かうという山テン予報を信じていたので
先に進むことに。
先に進むことに。
北薬師岳から薬師岳を振り返り
北薬師岳から薬師岳を振り返り
五竜、鹿島槍、針ノ木岳
五竜、鹿島槍、針ノ木岳
赤牛岳、野口五郎岳
赤牛岳、野口五郎岳
水晶岳、槍、穂高
水晶岳、槍、穂高
剱岳、立山
雲が良い雰囲気
こんな岩場もあり、またザレもあり、飽きない登山道
こんな岩場もあり、またザレもあり、飽きない登山道
眺望はこの辺りまで。標高を下げると雲の中に入ってしまい
眺望はこの辺りまで。標高を下げると雲の中に入ってしまい
終始 こんな感じ。
終始 こんな感じ。
全く眺望はなし。
全く眺望はなし。
激しくアップダウンを繰り返すルートは それでも私にはとても楽しく♪
激しくアップダウンを繰り返すルートは それでも私にはとても楽しく♪
越中沢岳。すでに8時間ほど。シンドイけど楽しいが勝ってます。
越中沢岳。すでに8時間ほど。シンドイけど楽しいが勝ってます。
この後 とうとう雨に降られ、
小屋には濡れネズミで到着。
この後 とうとう雨に降られ、
小屋には濡れネズミで到着。
五色ヶ原山荘のご主人が優しく迎えて下さり、とても癒されました。部屋は無料で個室をあてて下さる配慮にも感激。
五色ヶ原山荘のご主人が優しく迎えて下さり、とても癒されました。部屋は無料で個室をあてて下さる配慮にも感激。
他の登山者そんとも交流でき、居心地よく過ごせ^_^した。ありがとうございます。
他の登山者そんとも交流でき、居心地よく過ごせ^_^した。ありがとうございます。
夜明け。待ちに待った晴天。
夜明け。待ちに待った晴天。
6時前に出発
焼けてます。
剱岳、立山 よく見えます。
剱岳、立山 よく見えます。
小屋の遠景も素敵
小屋の遠景も素敵
綺麗ですねー
一番美しい時間帯
一番美しい時間帯
しかし気温は氷点下に
しかし気温は氷点下に
凍った木道は滑ってコワイ
凍った木道は滑ってコワイ
槍、穂高、双六、笠
槍、穂高、双六、笠
鷲岳。 この辺りは強そうな名前の山が多い。獅子、龍王.....
鷲岳。 この辺りは強そうな名前の山が多い。獅子、龍王.....
滑る足元と写真を撮るのに気を取られ、ルートミスして黒部ダム方向に進み過ぎてました。40分以上のロス。
滑る足元と写真を撮るのに気を取られ、ルートミスして黒部ダム方向に進み過ぎてました。40分以上のロス。
気を取り直して 戻ると この紅葉
気を取り直して 戻ると この紅葉
また今日も10時間コースになってしまうけど
また今日も10時間コースになってしまうけど
こんな景色を楽しめたから、良し、としよう♪
こんな景色を楽しめたから、良し、としよう♪
この突き当たりを右が、正しい
この突き当たりを右が、正しい
この晴天
間違えたルートを振り返り
間違えたルートを振り返り
こちらが正しいルート。
こちらが正しいルート。
獅子岳。やーカッコいい
獅子岳。やーカッコいい
この直登の道はシビれますねー
この直登の道はシビれますねー
案外 ハイマツ帯だったりする
案外 ハイマツ帯だったりする
獅子岳山頂から ザラ峠
獅子岳山頂から ザラ峠
この眺望も素敵ですー♪
この眺望も素敵ですー♪
笠、黒部五郎岳、薬師..... 歩いてきた稜線も
笠、黒部五郎岳、薬師..... 歩いてきた稜線も
蓮華、針ノ木岳、黒部湖
蓮華、針ノ木岳、黒部湖
獅子岳が終わると今度は龍王岳
獅子岳が終わると今度は龍王岳
またかなり下ってまた登り返し
またかなり下ってまた登り返し
そろそろ疲労が.....
そろそろ疲労が.....
それにしてもかっこいい!
それにしてもかっこいい!
なんとか山頂..... すると見えてくる剱岳、立山!
なんとか山頂..... すると見えてくる剱岳、立山!
ここは素晴らしい展望台
ここは素晴らしい展望台
綺麗です〜♪
こんなによく晴れてる室堂見たことない!
こんなによく晴れてる室堂見たことない!
雄山までの稜線の美しいこと
雄山までの稜線の美しいこと
雄山までの急登はぐいぐい行っちゃいました
雄山までの急登はぐいぐい行っちゃいました
初めて雄山神社で御祈祷してもらいました
初めて雄山神社で御祈祷してもらいました
厳密には今回初めての雄山山頂
厳密には今回初めての雄山山頂
だいぶ雲が湧いてきました
だいぶ雲が湧いてきました
室堂全景
大汝山。3000m峰は踏んでおきたかった。
大汝山。3000m峰は踏んでおきたかった。
岩岩で好きな感じの山頂♪
岩岩で好きな感じの山頂♪
氷河が見える
さぁホテル立山でお風呂入って、ベッドで寝るぞー
さぁホテル立山でお風呂入って、ベッドで寝るぞー
室堂の石畳は ロングルートを歩いてきた足には 結構ツライ。でも振り返るとこの絶景!
室堂の石畳は ロングルートを歩いてきた足には 結構ツライ。でも振り返るとこの絶景!
もうちょいが長い(^_^;)
もうちょいが長い(^_^;)
写真はもう朝ごはん。ゆっくり休ませて頂きました。
写真はもう朝ごはん。ゆっくり休ませて頂きました。
めんどくさいけど、アルペンルートで帰ります。
めんどくさいけど、アルペンルートで帰ります。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ モバイルバッテリー

感想

薬師岳で雨風(でも何故か眺望は素晴らしかった)、五色原山荘まで視界ナシではありましたが、とにかくバリエーションに富んだ楽しい楽しい縦走路でした!
最終日は待ってましたの晴天。
龍王岳からの立山、劔が素晴らしかった。
山岳会のリーダーとバッタリお会いしたのにもビックリ☆
後でデータを見ると過去最高に歩きごたえのあった南ア 荒川〜赤石〜聖の縦走に匹敵する標高差。登り4300m、下り3200m、距離42劼任靴拭やーよく歩いた(^-^)

ここはまた天気の良い時に来たいです。
大好きなルートになりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら