5:03、暗い中を出発します。2:30に3台だけだった道路脇の車がこんなにいっぱいに!
0
9/28 5:03
5:03、暗い中を出発します。2:30に3台だけだった道路脇の車がこんなにいっぱいに!
駐車場脇のトイレは深夜でも使えました。登山口はこの奥。
0
9/28 5:05
駐車場脇のトイレは深夜でも使えました。登山口はこの奥。
2:30にすでに満車だった駐車場。明日から雨予報だから、みんな今日登りたいですもんね。
0
9/28 5:06
2:30にすでに満車だった駐車場。明日から雨予報だから、みんな今日登りたいですもんね。
登山口脇の情報看板。9月26日から剣ヶ峰までの登山道が開放されましたが、まだ立入規制されている道も多いので、よく確認します。
0
9/28 5:09
登山口脇の情報看板。9月26日から剣ヶ峰までの登山道が開放されましたが、まだ立入規制されている道も多いので、よく確認します。
登山道脇にはあちこちに祠や石碑が。御嶽山は信仰の山です。
0
9/28 5:10
登山道脇にはあちこちに祠や石碑が。御嶽山は信仰の山です。
七合目まではほとんど木の階段ですが、水が流れていたり、濡れていたりする箇所が多いので、スリップ注意。
0
9/28 5:15
七合目まではほとんど木の階段ですが、水が流れていたり、濡れていたりする箇所が多いので、スリップ注意。
5:41、すでに閉鎖されている小屋、八海山支店を通過。
0
9/28 5:41
5:41、すでに閉鎖されている小屋、八海山支店を通過。
木々の隙間から素晴らしい雲海が!
0
9/28 5:43
木々の隙間から素晴らしい雲海が!
明るい太陽の光が差し込んできました。
0
9/28 5:47
明るい太陽の光が差し込んできました。
5:48、ロープウェイ駅からのルートとの合流地点。
0
9/28 5:48
5:48、ロープウェイ駅からのルートとの合流地点。
ロープウェイの始発は8:30。きっと今日は大勢のハイカーがこちらから登ってくると思われます。
0
9/28 5:49
ロープウェイの始発は8:30。きっと今日は大勢のハイカーがこちらから登ってくると思われます。
七合目行場山荘。空には月が。
0
9/28 5:49
七合目行場山荘。空には月が。
登山計画書は提出しましたか…はい!
山頂付近の滞在はできるだけ短時間で…わかりました!
規制区域へは立ち入らないように!…了解です!
0
9/28 5:50
登山計画書は提出しましたか…はい!
山頂付近の滞在はできるだけ短時間で…わかりました!
規制区域へは立ち入らないように!…了解です!
御嶽教の信者さんが訪れる行場みたいです。
0
9/28 5:50
御嶽教の信者さんが訪れる行場みたいです。
七合目の石標識。
0
9/28 5:51
七合目の石標識。
そのすぐ先には分岐がありました。油木美林遊歩道へは行けるそうですが百間滝まで無理だそうです。
0
9/28 5:52
そのすぐ先には分岐がありました。油木美林遊歩道へは行けるそうですが百間滝まで無理だそうです。
秋色に染まりゆく木々と雲海。
0
9/28 6:11
秋色に染まりゆく木々と雲海。
6:28、八合目女人堂と御嶽山山頂付近が見えました!
0
9/28 6:28
6:28、八合目女人堂と御嶽山山頂付近が見えました!
ラーメンののぼりが…。帰りにお腹がすいてたら食べようかな。
0
9/28 6:30
ラーメンののぼりが…。帰りにお腹がすいてたら食べようかな。
小屋の前には献花台が設置されてました。
0
9/28 6:32
小屋の前には献花台が設置されてました。
三ノ池への登山道は1km先の展望台で通行止めになっているそうです。
0
9/28 6:36
三ノ池への登山道は1km先の展望台で通行止めになっているそうです。
頂上への道はこちら。ものすごい数の石碑です。
0
9/28 6:36
頂上への道はこちら。ものすごい数の石碑です。
八合目をすぎたあたりからわずかに硫黄の匂いがしてきました。
0
9/28 6:38
八合目をすぎたあたりからわずかに硫黄の匂いがしてきました。
正面には山小屋(石室山荘・覚明堂)が見えます。左奥には剣ヶ峰も。
0
9/28 6:43
正面には山小屋(石室山荘・覚明堂)が見えます。左奥には剣ヶ峰も。
大きな鳥居が崩壊しています。もしかして噴石による被害!?
0
9/28 6:49
大きな鳥居が崩壊しています。もしかして噴石による被害!?
雲海に浮かぶ中央アルプスと南アルプスの山々。
1
9/28 6:57
雲海に浮かぶ中央アルプスと南アルプスの山々。
九合目石室山荘まであとちょっと。栃木県と書かれた石碑が気になっちゃいました。栃木県の講社(御嶽教の信者組織)が設置したのかもしれません。
0
9/28 7:17
九合目石室山荘まであとちょっと。栃木県と書かれた石碑が気になっちゃいました。栃木県の講社(御嶽教の信者組織)が設置したのかもしれません。
地面に積もる新しい火山灰。亡くなった方々が遭遇した恐怖を想うと胸が痛くなります。
0
9/28 7:19
地面に積もる新しい火山灰。亡くなった方々が遭遇した恐怖を想うと胸が痛くなります。
九合目石室山荘へは左右どちらからのルートでも行けます。右からは石室山荘の中を通過して山頂へ行くことになるので、まずは左から。
0
9/28 7:20
九合目石室山荘へは左右どちらからのルートでも行けます。右からは石室山荘の中を通過して山頂へ行くことになるので、まずは左から。
石室山荘も後で寄ります。
0
9/28 7:24
石室山荘も後で寄ります。
正面麓には三岳の集落が見えます。右のほうに見えるのはおんたけ2240スキー場。こちらから登る王滝口のコースは最短ルートでしたが、今は九合目で通行止のため山頂へ到達できません。
0
9/28 7:26
正面麓には三岳の集落が見えます。右のほうに見えるのはおんたけ2240スキー場。こちらから登る王滝口のコースは最短ルートでしたが、今は九合目で通行止のため山頂へ到達できません。
7:31、九合目に到達。
0
9/28 7:31
7:31、九合目に到達。
山小屋、覚明堂の跡地。4年前の噴火後、廃業されてしまいました。
0
9/28 7:33
山小屋、覚明堂の跡地。4年前の噴火後、廃業されてしまいました。
これらの石碑や石像はどこで加工してここまで持ってきてるんでしょう?とにかくすごい数です。
0
9/28 7:33
これらの石碑や石像はどこで加工してここまで持ってきてるんでしょう?とにかくすごい数です。
富士山、白山、立山など他の霊山と呼ばれる山とは明らかに違う雰囲気です。
0
9/28 7:34
富士山、白山、立山など他の霊山と呼ばれる山とは明らかに違う雰囲気です。
石像の表情もかなりリアル。
0
9/28 7:35
石像の表情もかなりリアル。
頂上…K…室迄…?よく読めませんが30分位だそうです。
0
9/28 7:36
頂上…K…室迄…?よく読めませんが30分位だそうです。
7:40、ニノ池と剣ヶ峰の分岐点に到達しました。
0
9/28 7:40
7:40、ニノ池と剣ヶ峰の分岐点に到達しました。
北西にはニノ池。以前はきれいな水を一年中たたえていたそうですが、今は火山灰で埋まってしまい濁ってしまっています。
0
9/28 7:40
北西にはニノ池。以前はきれいな水を一年中たたえていたそうですが、今は火山灰で埋まってしまい濁ってしまっています。
ここから先が、9月26日正午から10月8日の正午まで規制解除となった、剣ヶ峰への登山道です。
0
9/28 7:46
ここから先が、9月26日正午から10月8日の正午まで規制解除となった、剣ヶ峰への登山道です。
大勢の方が被害にあった八丁ダルミと思われる道と、王滝頂上にある御嶽神社頂上奥社が見えます。左奥は恵那山。
0
9/28 7:49
大勢の方が被害にあった八丁ダルミと思われる道と、王滝頂上にある御嶽神社頂上奥社が見えます。左奥は恵那山。
噴火の被害者の皆さんのご冥福をお祈りしながら、すみやかに登ります。
0
9/28 7:51
噴火の被害者の皆さんのご冥福をお祈りしながら、すみやかに登ります。
四角いモダンな建造物が見えました。新しく設置されたシェルターです。
0
9/28 7:51
四角いモダンな建造物が見えました。新しく設置されたシェルターです。
いたるところで工事中。大勢の方が作業されてました。
0
9/28 7:56
いたるところで工事中。大勢の方が作業されてました。
剣ヶ峰への階段。手前には噴火災害慰霊碑が建立されています。
0
9/28 7:57
剣ヶ峰への階段。手前には噴火災害慰霊碑が建立されています。
石碑や灯籠の損壊具合が噴石による被害の大きさを物語っています。
0
9/28 7:58
石碑や灯籠の損壊具合が噴石による被害の大きさを物語っています。
7:59、剣ヶ峰に到着しました。祠は壊れてなくなっているし、石像の頭はなくなっているし、なんとも痛ましい。とても登頂を喜ぶ気分にはなれませんでした。
0
9/28 7:59
7:59、剣ヶ峰に到着しました。祠は壊れてなくなっているし、石像の頭はなくなっているし、なんとも痛ましい。とても登頂を喜ぶ気分にはなれませんでした。
「剣ヶ峰 御嶽山頂」と書かれた石標識の奥には富士山が頭を出していました。すぐ右には塩見岳。右には悪沢岳、赤石岳、聖岳も。富士山の左は間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳。そして手前の濃い稜線は中央アルプスです。富士山の左側に尖ってみえるのが宝剣岳と木曽駒ヶ岳。4年前御嶽山が噴火した時、自分は家族と木曽駒ヶ岳の山頂にいました(曇っていたため御嶽山の噴火は下山後知った)。すぐそばの山に登っていた人々の惨事を想像すると心が痛みます。
0
9/28 8:00
「剣ヶ峰 御嶽山頂」と書かれた石標識の奥には富士山が頭を出していました。すぐ右には塩見岳。右には悪沢岳、赤石岳、聖岳も。富士山の左は間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳。そして手前の濃い稜線は中央アルプスです。富士山の左側に尖ってみえるのが宝剣岳と木曽駒ヶ岳。4年前御嶽山が噴火した時、自分は家族と木曽駒ヶ岳の山頂にいました(曇っていたため御嶽山の噴火は下山後知った)。すぐそばの山に登っていた人々の惨事を想像すると心が痛みます。
北側を見下ろすと一ノ池が見えました。
0
9/28 8:00
北側を見下ろすと一ノ池が見えました。
東側の眺望。頂上山荘は解体工事が行われていますが、未だ痛々しい姿です。避難所に改修される計画です。
0
9/28 8:01
東側の眺望。頂上山荘は解体工事が行われていますが、未だ痛々しい姿です。避難所に改修される計画です。
いろいろ山頂で考えていたいところですが、長居してはいけません。8:03、下山開始します。
0
9/28 8:03
いろいろ山頂で考えていたいところですが、長居してはいけません。8:03、下山開始します。
噴火災害慰霊碑の横には犠牲者数や救助捜索活動の記録が記載されていました。
0
9/28 8:05
噴火災害慰霊碑の横には犠牲者数や救助捜索活動の記録が記載されていました。
3つ並んだシェルター。90人が避難できるそうです。
0
9/28 8:05
3つ並んだシェルター。90人が避難できるそうです。
だんだん登ってくる人の数が増えてきました。左奥には八ヶ岳。
0
9/28 8:06
だんだん登ってくる人の数が増えてきました。左奥には八ヶ岳。
正面には北アルプスの山々が見えてます。中央のきれいな三角の山は笠ヶ岳。左側には薬師岳、右側には剱岳、立山、水晶岳、鷲羽岳。手前の乗鞍岳を挟んでさらに右側には槍ヶ岳、穂高岳、常念岳、蝶ヶ岳…。全部見えてます!
0
9/28 8:15
正面には北アルプスの山々が見えてます。中央のきれいな三角の山は笠ヶ岳。左側には薬師岳、右側には剱岳、立山、水晶岳、鷲羽岳。手前の乗鞍岳を挟んでさらに右側には槍ヶ岳、穂高岳、常念岳、蝶ヶ岳…。全部見えてます!
ちらっと三ノ池も見えました。
0
9/28 8:16
ちらっと三ノ池も見えました。
ちょっと早めに剣ヶ峰へ行けたので、ニノ池ヒュッテに寄り道することに。
0
9/28 8:18
ちょっと早めに剣ヶ峰へ行けたので、ニノ池ヒュッテに寄り道することに。
火山灰で埋まったニノ池脇の道を歩いて行きます。
0
9/28 8:22
火山灰で埋まったニノ池脇の道を歩いて行きます。
ニノ池本館はまだ工事中です。
0
9/28 8:25
ニノ池本館はまだ工事中です。
ニの池ヒュッテ(ニノ池新館)はこの先。
0
9/28 8:27
ニの池ヒュッテ(ニノ池新館)はこの先。
8:30、ニの池ヒュッテに到着。
0
9/28 8:30
8:30、ニの池ヒュッテに到着。
鳥とコーヒーカップの標識がかわいい。
0
9/28 8:37
鳥とコーヒーカップの標識がかわいい。
ニの池ヒュッテでミニバッグを購入。来た道を戻ります。水たまりが凍ってました。
0
9/28 8:38
ニの池ヒュッテでミニバッグを購入。来た道を戻ります。水たまりが凍ってました。
ニノ池から見る剣ヶ峰。
0
9/28 8:43
ニノ池から見る剣ヶ峰。
噴火後にできた新しい池。二・五の池とも言うらしいです。
0
9/28 8:44
噴火後にできた新しい池。二・五の池とも言うらしいです。
ここの分岐から黒沢口へ。なるべく色々な道を通りたい性格。
0
9/28 8:46
ここの分岐から黒沢口へ。なるべく色々な道を通りたい性格。
気象庁の火山観測装置だそうです。
0
9/28 8:48
気象庁の火山観測装置だそうです。
このルートは剣ヶ峰分岐への登り返しを回避する巻道でした。
0
9/28 8:48
このルートは剣ヶ峰分岐への登り返しを回避する巻道でした。
覚明堂のちょっと上で元の道と合流。
0
9/28 8:52
覚明堂のちょっと上で元の道と合流。
登りの登山者が増えてきました。
0
9/28 8:56
登りの登山者が増えてきました。
8:58、九合目。
0
9/28 8:58
8:58、九合目。
五合目のロープウェイ駅まで一望できます。
0
9/28 9:10
五合目のロープウェイ駅まで一望できます。
九合目石室山荘に寄り道して手ぬぐいを購入。今度は東側の道から下りてきました。
0
9/28 9:14
九合目石室山荘に寄り道して手ぬぐいを購入。今度は東側の道から下りてきました。
ここからはハイマツ帯へ突入。
0
9/28 9:35
ここからはハイマツ帯へ突入。
この青い服の方とは六合目まで抜いたり抜かれたり、ほぼ同じペースで下山しました。
1
9/28 9:44
この青い服の方とは六合目まで抜いたり抜かれたり、ほぼ同じペースで下山しました。
登り登山者が急に増えてすれ違いに時間がかかるように。9:50、ようやくここまで到着。
0
9/28 9:50
登り登山者が急に増えてすれ違いに時間がかかるように。9:50、ようやくここまで到着。
木曽町や王滝村には石材屋さんを数多く見かけましたが、それだけ需要があるわけですね。
0
9/28 9:50
木曽町や王滝村には石材屋さんを数多く見かけましたが、それだけ需要があるわけですね。
正面のピークは継子岳(ままこだけ)。ここの紅葉が一番きれいだったかも。
0
9/28 9:51
正面のピークは継子岳(ままこだけ)。ここの紅葉が一番きれいだったかも。
9:59、八合目女人堂に到着。
0
9/28 9:59
9:59、八合目女人堂に到着。
御嶽山に黙祷。どうか安らかに…。
0
9/28 9:59
御嶽山に黙祷。どうか安らかに…。
女人堂ではTシャツを購入。ラーメン食べるほどお腹がすいてなかった…。
0
9/28 10:12
女人堂ではTシャツを購入。ラーメン食べるほどお腹がすいてなかった…。
数百人のハイカーさんとすれ違いながら、10:48、七合目行者山荘に到着。
0
9/28 10:48
数百人のハイカーさんとすれ違いながら、10:48、七合目行者山荘に到着。
あとはひたすら階段を下ります。七合目より下では2人としかすれ違いませんでした。
0
9/28 10:51
あとはひたすら階段を下ります。七合目より下では2人としかすれ違いませんでした。
ここまで来たらあとちょっと。
0
9/28 11:09
ここまで来たらあとちょっと。
駐車場へのショートカットがありました。ちょっとぬかるんでるけど、確かに距離は短い。
0
9/28 11:19
駐車場へのショートカットがありました。ちょっとぬかるんでるけど、確かに距離は短い。
11:21、無事下山。お疲れ様でした。
0
9/28 11:21
11:21、無事下山。お疲れ様でした。
ニノ池ヒュッテではミニバッグ(1,000円)、九合目石室山荘では手ぬぐい(400円)、八合目女人堂ではTシャツ(2,200円)をお土産に購入しました。奥のピンクのTシャツは、以前王滝村でのMTBレースに出た際に松原スポーツ公園で購入したもので、これを着て御嶽山に登りたいと思っていた夢がようやく実現しました。ヘルメットは最初から最後までずっと被りっぱなしでしたが「田中陽希さんのヘルメット!」と通りすがりの方に声をかけられました(笑)。
1
9/29 16:35
ニノ池ヒュッテではミニバッグ(1,000円)、九合目石室山荘では手ぬぐい(400円)、八合目女人堂ではTシャツ(2,200円)をお土産に購入しました。奥のピンクのTシャツは、以前王滝村でのMTBレースに出た際に松原スポーツ公園で購入したもので、これを着て御嶽山に登りたいと思っていた夢がようやく実現しました。ヘルメットは最初から最後までずっと被りっぱなしでしたが「田中陽希さんのヘルメット!」と通りすがりの方に声をかけられました(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する