ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1602149
全員に公開
アルパインクライミング
甲斐駒・北岳

北岳バットレス 第4尾根主稜〜上部フランケ b沢から

2018年09月26日(水) ~ 2018年09月28日(金)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
9.7km
登り
1,689m
下り
1,677m

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
1:19
合計
6:35
7:05
7:06
21
7:27
7:28
100
9:08
9:08
2
9:10
10:26
104
宿泊地
12:10
12:11
64
b沢出合い
13:15
宿泊地(御池小屋テント場)
2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
9:00
0
宿泊地(御池小屋テント場)
9:00
宿泊地(御池小屋テント場)
3日目
山行
11:33
休憩
1:32
合計
13:05
3:30
20
宿泊地
3:50
3:51
84
5:15
5:25
105
bガリー大滝取付
7:10
7:11
174
cガリー(緩傾斜帯)
10:05
10:05
155
マッチ箱
12:40
12:50
15
13:05
13:25
50
14:15
15:05
90
御池小屋テント場
天候 26日:晴れのち雨 27日:雨のち晴れ 28日:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
平日は甲府駅4:35発広河原行きバスがないので注意
26日 広河原から北岳やバットレスが見えてます
2018年09月26日 07:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9/26 7:05
26日 広河原から北岳やバットレスが見えてます
白根御池小屋
ボルダーが目印のb沢(偵察時に撮影)
ボルダーが目印のb沢(偵察時に撮影)
我がテント(水溜りができてテント底がウォーターベッド状態になったため、後日丘の上に引っ越す)
我がテント(水溜りができてテント底がウォーターベッド状態になったため、後日丘の上に引っ越す)
26日夕飯 中華丼+チキンラーメン+缶詰
26日夕飯 中華丼+チキンラーメン+缶詰
27日の停滞日の朝、テントから出ると北岳が見えた
27日の停滞日の朝、テントから出ると北岳が見えた
停滞日に小屋のモツ煮を注文する(700円)
休憩所に入れてもらうのが魂胆(→失敗に終わる)
1
停滞日に小屋のモツ煮を注文する(700円)
休憩所に入れてもらうのが魂胆(→失敗に終わる)
雨が上がって、ロープワークの実戦練習をする
効率的な方法をKから教えてもらい、早速使ってみようと決断する
雨が上がって、ロープワークの実戦練習をする
効率的な方法をKから教えてもらい、早速使ってみようと決断する
28日 bガリー大滝 はじめにクラック沿いを行く
2018年09月28日 05:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/28 5:20
28日 bガリー大滝 はじめにクラック沿いを行く
bガリー大滝1ピッチ目終了点から
bガリー大滝1ピッチ目終了点から
bガリー大滝1ピッチ目終了点から
bガリー大滝1ピッチ目終了点から
大滝を登り切り、ロープを解いて、踏み跡を辿る
大滝を登り切り、ロープを解いて、踏み跡を辿る
cガリーが見えてきました
2018年09月28日 07:09撮影 by  iPhone 8, Apple
9/28 7:09
cガリーが見えてきました
cガリー右岸にある、目印の「4」
cガリー右岸にある、目印の「4」
ビレイ中
雲海から富士山
奥にはピラミッドフェースが見える
奥にはピラミッドフェースが見える
マッチ箱トップ1つ前の垂壁
核心部分のため、直前でピッチを切った(シャッターも)
2018年09月28日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
9/28 9:46
マッチ箱トップ1つ前の垂壁
核心部分のため、直前でピッチを切った(シャッターも)
マッチ箱トップから頂上を見上げる
奥に中央稜が見える
2018年09月28日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9/28 10:05
マッチ箱トップから頂上を見上げる
奥に中央稜が見える
マッチ箱懸垂点前で何かを企んでいるK
マッチ箱懸垂点前で何かを企んでいるK
マッチ箱から下降するK
マッチ箱から下降するK
下降点から見上げる
確かに、スラブが赤褐色だね
2018年09月28日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/28 10:11
下降点から見上げる
確かに、スラブが赤褐色だね
(シュバルツカンテなどの)スラブ帯の傾斜はこのぐらい
2018年09月28日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/28 10:11
(シュバルツカンテなどの)スラブ帯の傾斜はこのぐらい
マッチ箱からの懸垂下降後、1ピッチ目終了点から
マッチ箱からの懸垂下降後、1ピッチ目終了点から
後続もマッチ箱にて懸垂下降の準備
後続もマッチ箱にて懸垂下降の準備
奥に城塞ハング
枯れ木テラスからKがビレイ中
枯れ木テラスからKがビレイ中
中央稜
2018年09月28日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
9/28 11:06
中央稜
城塞ハングのチムニー
ほぼ垂壁で、身体を突っ張って行く
2018年09月28日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9/28 11:27
城塞ハングのチムニー
ほぼ垂壁で、身体を突っ張って行く
3年ぶりの肩ノ小屋
Kがここのある従業員にどうしても会いたと
1
3年ぶりの肩ノ小屋
Kがここのある従業員にどうしても会いたと
広河原に到着!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 長袖インナー ソフトシェル ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 バラクラバ 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) トポ コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ テントマット シェラフ クライミングシューズ ハーネス ヘルメット チョーク 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング ロープスリング セルフビレイランヤード ハンマー
共同装備
調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ファーストエイドキット ツェルト ポール テント キャメロット ストッパー ナッツキー ギアスリング アングルハーケン ダブルロープ50m2本

感想

 2015年の南アルプスの夏合宿で知り、奥山章の”ザイルを結ぶとき"で舞台となった北岳バットレスには、単純に、憧れがあった。3000m級の山で、広河原あるいは大樺沢二俣から見えるその象徴的な岩稜帯に、いつか登ってみたいという思いがあった。後輩Kの熱烈な思いもあってか、山岳部で学んだ技術や知識を基に、大学の夏休みをつかって、アルプスのバリエーションルートに挑むことにした。

0日目(25日)
 甲府駅で野宿する。シュラフカバーのみで十分であった。

1日目(26日)
 Kは酔っ払いに寝床を邪魔され、慣れない環境もあってか、両者寝不足気味。計画ミスで朝4:35甲府駅発のバスが無いことに3日前ぐらいに気付き、広河原行き5:30発のバス(乗合タクシー)に乗るためにタクシーで芦安駐車場へ向かった(9000円)。山道と寝不足が相まってKは車酔いに襲われ、なんとか広河原に着く。増水が予想されて、より安全で確実な、白根小池小屋へ直接行くルートを選び、小屋に2時間程で到着する。テントを張り、b沢出合を第1目標として偵察した。b沢を見つけたものの、取付であるその奥のbガリー大滝までは行かずに12時半頃に引き返した。15時頃から天気が悪くなる予報であり、周りもガスっていたので、早目に引き返した。しかし本降りとなったのはその日の21時頃。取付へ着けるかという不安を抱えたまま、テントに籠った。

2日目(27日)
 未明から雨が強くフライシートに当たり、起床予定時間の2:30までおさまらなかったので、停滞を決する。雨は正午まで続いた。止むとスッと不安も消える。時々ガスが晴れて、バットレスや池山吊尾根付近の紅葉が顔を出す。Kが文部科学省登山研修会で習った効率的なマルチピッチ方法の"つるべ方式"をテント場付近の緩い斜面で行った。元々大学近くの岩場でその方式で練習していたが、より速く効率的な方法があるということで、2ピッチを2、3回繰り返して練習した。同じテント場で停滞していたT大学山岳部も目標が同じであることを知る。明日は好天が予想され、19時ぐらいに就寝した。

3日目(28日)
 2:30起床。月明りで外が明るい。テントから這い出ると雲1つない星空であった。北岳のシルエットが不気味に浮かび上がっていた。3:30に小屋のテント場を出発した。外は寒く池の湖面は凍っているが、歩くうちに温まった。二俣分岐までの道で、木の幹に足を滑らせ、2mぐらい下まで滑落した。ヘルメットや厚いレインウェアを着ていたこと、ブッシュの上に落ちたことから、大事に至らなかったが、断崖だったらと思うとゾッとする。気温が低く、木の幹の上を通る時はより慎重に行きたい。外が暗いため、目印の付いている登山道とはいえ、ルートファインディングが難しかったが、偵察時より速くb沢出合に着いた。
 出合付近は一般登山道が錯綜している。より確実性を高めるためにb沢を遡行することにした。途中から、他の記録にも説明されてるように、b沢とc沢の間にある小尾根の踏み跡を辿り、何とかbガリー大滝に着いた。取付で登攀準備をしているとT大学の3人パーティーが登ってきた。
 bガリー大滝はクラック沿いに3ピッチとった。ハーケンは所々に打ってあり、登りやすい
 ロープを解き、踏み跡を辿る。その後、登り過ぎて浮き石だらけの細いルンゼに入ってしまった。落石を多数落としてしまい、後続に迷惑をかけてしまった。そのまま登り切って懸垂下降でcガリー側へ下るか、そのルンゼに入る前に微かなバンドを辿るのが安全策だろうか。後で肩の小屋の方に聞くと、目印として木にテープが垂れ下がっているらしい。我々はルンゼを慎重にクライムダウンし、後者を探し当て、cガリーへ入った。
 cガリーもザレていて浮石が多く、間隔を空けて速やかに右岸へ渡渉し、落石に注意してガリーを上った。20mぐらい登ると、「4」という赤文字が描かれた岩が見える。そこが第4尾根主稜の第1テラスに続く所謂「ヒドンスラブ」である。実際ロープを出して第1テラスへ2ピッチ登ったが、後半のピッチは足場も安定していてランアウトした。
 第1テラスからマッチ箱まで快適なリッジクライミングとなり、適当にピッチを切った。出だしのクラックは、フットジャミングしてレイバック気味に登る。頭上に見えるピラミッドフェースはcガリー側を巻くと登りやすい。マッチ箱へ行く最後のピッチは、出だしが垂壁となり、グレードVはあると思う。ハーケンも過剰に打ってあるので、リードのKはヌンチャクをかけてそれに掴まりながら登った。
 マッチ箱の懸垂支点は、浅いピナクルに新旧のスリングが3本ほど巻かれていた。ピナクルに垂直にハーケンが打たれていて、スリングが外れないように多少補強されていた。残置カラビナは3つ。第4尾根主稜のコル側と、別ルートである上部フランケの凹角内にそれぞれ終了点があったが、前者は狭そうで、最近の記録では後者に下りる方法が多数だったので、後者へ下りることにした。セルフを取り、ダブルロープをハーネスから外し、パートナーと同時に束ねて、1本目をザックにしまい、もう1本を懸垂支点に掛けてザイルダウンした。
 再びザイルを付け直して、凹角内を直上して2ピッチ切って枯れ木テラスへ。噂通り、主稜の一部がcガリー側へ崩落している。昔はそのままリッジを直上できたのだろう(2008年の記録では存在している)。中央稜への取付きも崩落していて、取り付きはかなり困難になっていると思う。休む暇もなく城塞ハングのチムニー取付きまでトラバースして、ピッチを切った。高度感が直に伝わってきてスリル満点であった。最後にKがかけたヌンチャクを掴みながらチムニーを超えて、終了点のハイマツ帯で確保器具を全て解いた。
 山頂まで明瞭な踏み跡が続いていたが、空気が薄いせいか、脚が重かった印象である。山頂は晴れで、甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳がはっきり見えた。肩の小屋経由で御池小屋に下り、デポした荷物を背負ってその日の甲府駅行きバスの最終便に乗って帰路についた。

反省点としては体力、コーヒーなどが挙げられる。今シーズン、学業を優先してしまい、中々登山ができず、持久力が落ちた。そのため御池小屋から広河原への下りの終盤でバテてしまった。ギリギリ間に合ったからセーフであるが、もっと前の段階でバテていたら、バスに間に合わず、思わぬ怪我につながっていたと思う。日頃から怠らずにせめて筋力トレーニングでも行っていればよかったと思っている(スクワット、ランニングなど)
あとはコーヒーなど忘れないこと。嗜好品はキャンプでは欠かせませんね。
(希少種タカネマンテマは見つからず)
Berg Heil!!

※ルート図のピンク線は極めて不正確です。特に、3日目の二俣から山頂までの日程です。悪しからず

 今回は夏休みに前半に行った白神横断ともう一つの大きな山行であった。先輩から計画を聞きやりたいと思った。成功させるために座頭石で訓練もしたし、もんとけんでやらった事も役に立った。アプローチも含めると13ピッチもあるルートを登れたのは良い経験と自信になった。
 反省点は横断バンドの所で踏み跡らしきものがあったのに確認もせずにルンゼを詰めてしまい、時間ロス、落石の危険を招いてしまった事である。今回は2箇所程控蕕離團奪舛鬟蝓璽匹靴燭両方A0でしかのぼれなかった。もっと強くなれるよう練習しなければならない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら