百名山二巡目38年振りの 一等三角点 妙高山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:13
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:13
2018.9.19〜28
妙高山・火打山・五地蔵山〜高妻山〜乙妻山〜雨飾山・前剱〜剱岳北方稜線・武石峰・王ヶ頭〜王ヶ鼻・荒倉山・羅漢寺山(弥三郎岳)・帯那山
山行初日 妙高山 0.05μ㏜/h
妙高山〜火打山〜焼山〜金山〜雨飾山
1980年09月13日(土) 〜 1980年09月15日(月) [夜行+2泊3日]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-323852.html
38年ぶりの妙高山。38年前は上野駅から夜行の急行妙高7号で妙高高原駅まで来て、そこからバスで赤倉温泉入口まで。赤倉登山口から登ろうと思っていたが、登山口わからず燕から登ることにするが遠かった。トコトコ関見峠を越えて燕温泉分岐へ。そこから香蘭荘(源泉管理所) 香蘭荘は炭焼き小屋風の建物だ。そこから2段の滝が見えた。源泉は最初の滝を下った所と次の滝に向かって左の方を上ると血の池分岐があったが寄らずに先を急ぐ。
川を渡る時に水を飲んだら鉄分とイオウの臭いがして飲めなかった。隣の流れのも口に含んだが酸が強いのか酸っぱい味がした。
〜天狗堂跡〜鎖場〜妙高山〜燕温泉分岐〜大倉乗越〜黒沢池ヒュッテ〜
高谷池ヒュッテ(泊)〜火打山〜焼山〜金山〜鋸山分岐(水場)〜笹平〜雨飾山〜笹平〜雨飾山荘(泊)〜山口バス停〜南小谷駅 アルプス8号で新宿駅18:11着
百名山3座達成 懐かしい38年前の記録だ
天候 | くもり後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※燕温泉入口に登山者用駐車場とトイレがある |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
17:31〜5:56 黒姫野尻PA(車中泊)
6:03 妙高高原IC
6:24〜6:40 燕温泉登山者用駐車場
駐車場にトイレ有り。大きな 妙高山 燕温泉口登山道案内図 がある。 妙高縦走線で登り、麻平・長助線で下ることにするが、黄金の湯経由で沢筋を上れば良かった。
6:56 惣滝分岐
6:59 一合目 1210m 妙高中 の標識が合目毎にある
7:15 二合目 天狗堂分岐 二合目 1340m 妙高中の標識
天狗堂2.6km/長助池3.9km/燕温泉1.2km の道標 天狗堂に向かう。 二合目辺りはブナ林だ。
7:45 血の池 標高1500m の標識が岩にボルトで付けてあり、直ぐの小沢を渡ると三合目 1500m 妙高中の標識がある。三合目から路を草が覆っているところがある。
8:08 湯道と合流
黄金の湯からの歩道と合流し、良く整備された歩き安い路となる。
8:15 前後にガイド付きの年配者10人位の団体を追い越す。
8:29 胸突き八丁入口 標高1720m 胸突き八丁まで30m の標識
8:30 胸突き八丁 標高1740m
天狗堂(標高1930m)まで440m/湯道分岐(標高1590m)まで830m
8:45 五合目 1800m 妙高中
胸突き八丁 天狗堂 300m あと30分と書いてある古びた木片がある。 胸突き八丁はそれ程の急登で無かった。
9:05〜9:07 天狗堂 標高1930m 六合目 大谷ヒュッテ分岐
天狗堂にはコンクリート製の祠があり、【玉造霊神】が祭って有るようだ。参拝。
9:15 光善寺池(コウゼンジイケ)標高2070m
平坦な所に割りに大きな池がある。
9:16 七合目 2070m 妙高中
光善寺池の先で上りになるところに七合目標識がある。
9:30 風穴(カゼアナ) 標高2120m
八合目 穴の所に手を入れたが気温との温度差が無いためか風は感じられなかった。
9:36男1女2 9:38母娘 9:44単独女性 が下山して来た。
九合目手前で男3人が休んでいた。
9:58 九合目2260m 妙高中 鎖場 妙高山頂まで0.5km
ここから鎖の付いている岩場の上りだ。一気に上る。
鎖場を上った所で、10人以上の元気な年配者団体とすれ違う。
頂上に十合目 2454m 妙高中 の標識有り
10:20〜10:25 妙高山南峰( 2454m)
頂上に妙高大神(ミョウコウダイジン)のプレートが岩にボルトで付いていた。また将軍地蔵の石像が祭って有る。
天気曇、頂上岩場で展望パノラマだ。三角点の方から人と入れ替えに出発する。一等三角点のある北峰へ向かう途中、日本岩等の岩峰が立ち並んでいる。
10:30〜10:45 妙高山北峰( 2445.8m・ 一等三角点)
妙高山北峰・日本百名山の立派な道標が立っている。
天気曇、頂上の周り大岩だ。大岩からの展望はほぼパノラマだが、南峰からの方が景色が良い。明日登る火打岳〜焼山〜金山が良く見える。遠く白馬岳辺りの山々も見える。
北峰直下の岩穴に祠が祭って有った。
大岩や大石のゴロゴロした歩きにくい涸れ沢のような所を下る。登ってくる人4人とすれ違う。
11:29〜11:30 黒沢・大倉分岐1.5km/長助池0.7km/妙高山1.0km の道標が立っている。
妙高山から1km下るのに45分もかかっている??
11:48〜11:50 長助池
小さな池が有り、その周りは草原になっていた。のどかな所でベンチも有り休むに良いところだ。この辺り、木道で歩きやすい。天気鈍より曇り空だ。雨の降る前に下山したいと思っていたのだが。
11:55 雨がパラついてきた。ザックカバーを掛けて雨具を着て傘を差す。
12:11 芝沢 長助池0.8km/燕温泉4.2km
狭い斜面が草原になっている。
12:17 この辺り木道が敷いてある。
12:21 大倉分岐 三ツ峯分岐0.4km・神奈山1.2km 黒沢・大倉分岐2.6km/長助池1.4km/燕温泉3.7kmの道標 大倉方面も整備された歩道だ。12:30 黄金清水 長助池1.9km/燕温泉3.2km の道標 流水だ。
後ろから女の人が降りきたので、ピッチを少し上げる。
12:55 長助池2.7km/燕温泉2.4km の道標 この辺り歩きにくい路だ。13:03 大倉谷を渡るが増水時は渡れなくなりそうだ。
対岸に渡り、2〜3分で川縁を辿る所が崩壊していて靴が濡れそうだった。増水時に通過するのは困難で、このコース最大の難所だ。
二合目の天狗堂分岐まで山腹を巻くように下るが中々着かない。
13:22 二合目 天狗堂分岐
ようやく到着。ひと安心。この辺りブナの木がたくさんある。
13:37 惣滝分岐 雨が降っているので滝には寄らず。
13:53〜14:12 燕温泉登山者用駐車場
14:48〜15:24 関川温泉共同浴場
駐車場は広いが100m程離れている。入湯\250円也
15:31〜15:38 セブンイレブン \1522円
15:44〜5:51 道の駅しなの(車中泊)りんご \300円
火打山に続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する