ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1607559
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

裏岩手 松川〜三ツ石〜八幡平 最後はランで 

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:52
距離
42.0km
登り
1,794m
下り
1,798m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:59
合計
9:49
距離 42.0km 登り 1,798m 下り 1,798m
7:26
1
7:27
7:28
25
7:53
7:59
17
8:16
7
8:23
8:24
15
8:39
35
9:14
11
9:25
8
9:33
9
10:01
10:08
29
10:37
10:46
33
11:19
11:20
10
11:30
11:31
21
11:52
11:53
29
12:22
6
12:28
12:29
7
12:36
6
12:42
5
13:02
5
13:07
4
13:11
13:12
4
13:16
13:19
11
13:30
7
14:49
63
15:52
15:53
2
15:55
ゴール地点
天候 午前は曇りとガス 午後から晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩手県北バスが、路線バスの他に「自然散策バス」を出しています。
コース状況/
危険箇所等
整備された路で、歩きやすいことこのうえなし。感謝して歩きました。
その他周辺情報 松川温泉をはじめ温泉多数。
噴気の上がる所が登り口です。
2018年10月08日 06:05撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 6:05
噴気の上がる所が登り口です。
ここが7月に熊に「近づくな」との威嚇で唸られた所。
2018年10月08日 06:30撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 6:30
ここが7月に熊に「近づくな」との威嚇で唸られた所。
三ツ石山荘
2018年10月08日 07:13撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 7:13
三ツ石山荘
先ほどまで人がいたような気配あり。
2018年10月08日 07:24撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 7:24
先ほどまで人がいたような気配あり。
水場を確認。ちゃんと出ていました。
2018年10月08日 07:27撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 7:27
水場を確認。ちゃんと出ていました。
秋色濃い山荘前の湿原。
2018年10月08日 07:30撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 7:30
秋色濃い山荘前の湿原。
三ツ石への登り途中。大松倉岳と三ツ石山荘。
2018年10月08日 07:38撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 7:38
三ツ石への登り途中。大松倉岳と三ツ石山荘。
岩手山はガスの中。青空も見えず寂しい空。
2018年10月08日 07:50撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 7:50
岩手山はガスの中。青空も見えず寂しい空。
三ツ石山に到着。ガスで展望なし。
2018年10月08日 07:54撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 7:54
三ツ石山に到着。ガスで展望なし。
累々とした苔の岩。
2018年10月08日 08:10撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/8 8:10
累々とした苔の岩。
幅4mくらいあるのでは? 立派な縦走路。
2018年10月08日 08:13撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 8:13
幅4mくらいあるのでは? 立派な縦走路。
三ツ石山を振り返る。
2018年10月08日 08:18撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/8 8:18
三ツ石山を振り返る。
向こうから、岩手山、黒倉、姥倉、犬倉、大松倉(だと思います)
2018年10月08日 08:18撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 8:18
向こうから、岩手山、黒倉、姥倉、犬倉、大松倉(だと思います)
三ツ石点標の台。
2018年10月08日 08:23撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 8:23
三ツ石点標の台。
小畚への縦走路。景観はあるが、寂しい空色。
2018年10月08日 08:25撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 8:25
小畚への縦走路。景観はあるが、寂しい空色。
コケモモの実。
2018年10月08日 08:35撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/8 8:35
コケモモの実。
小畚山に到着。
2018年10月08日 08:40撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 8:40
小畚山に到着。
40年近く前の印象が残っていた、大深山へのジグザグ登山道。この景観を見たかった!
2018年10月08日 08:54撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/8 8:54
40年近く前の印象が残っていた、大深山へのジグザグ登山道。この景観を見たかった!
その右側に源太ヶ岳。なるほど、こういう景観だったのか〜。
2018年10月08日 08:54撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 8:54
その右側に源太ヶ岳。なるほど、こういう景観だったのか〜。
小畚と大深の鞍部から小畚を顧みる。ここは縦走路の中でもアクセントになっており、“イイ感じ”の所でした。
2018年10月08日 08:54撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/8 8:54
小畚と大深の鞍部から小畚を顧みる。ここは縦走路の中でもアクセントになっており、“イイ感じ”の所でした。
リンドウさんもこんな感じ。
2018年10月08日 08:58撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 8:58
リンドウさんもこんな感じ。
大深への登り始めの沢で見かけた赤と黄色のコントラスト。
2018年10月08日 08:59撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
10/8 8:59
大深への登り始めの沢で見かけた赤と黄色のコントラスト。
遅くまで残雪が残るのでしょう。山の東側、湿性斜面。
2018年10月08日 09:13撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
10/8 9:13
遅くまで残雪が残るのでしょう。山の東側、湿性斜面。
展望はないけど大深山。
2018年10月08日 09:24撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 9:24
展望はないけど大深山。
古い字体。二等三角点。
2018年10月08日 09:25撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 9:25
古い字体。二等三角点。
三ツ石、源太ヶ岳、八幡平の各方面への分岐。
2018年10月08日 09:33撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 9:33
三ツ石、源太ヶ岳、八幡平の各方面への分岐。
水場に寄ってみます。
2018年10月08日 09:42撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 9:42
水場に寄ってみます。
斜面の地層下から何箇所か、ズブズブと大量に出ていました。
2018年10月08日 09:46撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 9:46
斜面の地層下から何箇所か、ズブズブと大量に出ていました。
水場から5分ほどの大深山荘。
2018年10月08日 09:59撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/8 9:59
水場から5分ほどの大深山荘。
新しくてきれい。40年近く前、昔の小屋に泊まりました。泊まってみたいなぁ。
2018年10月08日 10:00撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
10/8 10:00
新しくてきれい。40年近く前、昔の小屋に泊まりました。泊まってみたいなぁ。
稜線から樹海ラインが見えるんですね。
2018年10月08日 10:15撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/8 10:15
稜線から樹海ラインが見えるんですね。
鏡沼だそうです。美しい景色。
2018年10月08日 10:27撮影 by  DSC-WX7 , SONY
4
10/8 10:27
鏡沼だそうです。美しい景色。
青空が出てきた。これから向かう 左:険阻森、右:畚山
2018年10月08日 10:27撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 10:27
青空が出てきた。これから向かう 左:険阻森、右:畚山
鏡沼と樹海ライン。
2018年10月08日 10:28撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/8 10:28
鏡沼と樹海ライン。
アスピーテラインと茶臼岳をアップで。
2018年10月08日 10:28撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
10/8 10:28
アスピーテラインと茶臼岳をアップで。
大深を振り返る。小屋も見えました。
2018年10月08日 10:34撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 10:34
大深を振り返る。小屋も見えました。
険阻森の山頂。天気も良くなり、美しい景観が広がってきた。
2018年10月08日 10:38撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 10:38
険阻森の山頂。天気も良くなり、美しい景観が広がってきた。
南方、岩手山方面
2018年10月08日 10:39撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 10:39
南方、岩手山方面
その右、源太ヶ岳と大深方面
2018年10月08日 10:39撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 10:39
その右、源太ヶ岳と大深方面
さらにその右、よくわかりませんが乳頭山、秋田駒ヶ岳方面。
2018年10月08日 10:39撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 10:39
さらにその右、よくわかりませんが乳頭山、秋田駒ヶ岳方面。
気持ちのいい青空。ダケカンバが美しい。
2018年10月08日 11:05撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
10/8 11:05
気持ちのいい青空。ダケカンバが美しい。
険阻森を振り返る。山の左側(東側)の雪侵食作用による地形がわかる。ちょっとカールっぽくないでしょうか。
2018年10月08日 11:15撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 11:15
険阻森を振り返る。山の左側(東側)の雪侵食作用による地形がわかる。ちょっとカールっぽくないでしょうか。
気持ちの良い湿原も通る。
2018年10月08日 11:30撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/8 11:30
気持ちの良い湿原も通る。
諸桧岳。この近辺は標高差のない水平台地。おもしろい所です。
2018年10月08日 11:46撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 11:46
諸桧岳。この近辺は標高差のない水平台地。おもしろい所です。
諸桧岳。90度右に曲がるおもしろい道。
2018年10月08日 11:51撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 11:51
諸桧岳。90度右に曲がるおもしろい道。
畚岳。これが縦走路最後のピーク。
2018年10月08日 12:18撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 12:18
畚岳。これが縦走路最後のピーク。
畚岳に寄ってみます。
2018年10月08日 12:23撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 12:23
畚岳に寄ってみます。
思いの外、素晴らしい景観でした。八幡平が近づいてきました。
2018年10月08日 12:28撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 12:28
思いの外、素晴らしい景観でした。八幡平が近づいてきました。
岩手山と歩いてきた縦走路。
2018年10月08日 12:29撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 12:29
岩手山と歩いてきた縦走路。
北西方の森吉山。
2018年10月08日 12:30撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 12:30
北西方の森吉山。
蒸気は秋田県側大湯の地熱発電所でしょうか。
2018年10月08日 12:32撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 12:32
蒸気は秋田県側大湯の地熱発電所でしょうか。
畚岳を振り返る。
2018年10月08日 12:39撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 12:39
畚岳を振り返る。
シラタマノキが残っていました。
2018年10月08日 12:44撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 12:44
シラタマノキが残っていました。
縦走路が終わりました。松川温泉出発からここまで6時間半くらいか。
2018年10月08日 12:47撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 12:47
縦走路が終わりました。松川温泉出発からここまで6時間半くらいか。
せっかくなので八幡平散策路も歩いてみます。
2018年10月08日 13:05撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 13:05
せっかくなので八幡平散策路も歩いてみます。
八幡平の代表風景といえる八幡沼。
2018年10月08日 13:11撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
10/8 13:11
八幡平の代表風景といえる八幡沼。
八幡平山頂展望台にありました。
2018年10月08日 13:17撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 13:17
八幡平山頂展望台にありました。
「ここが頂上?」→「アスピーテ(楯状火山)だから」…よく言われますが、まさにそんな感じ。
2018年10月08日 13:18撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/8 13:18
「ここが頂上?」→「アスピーテ(楯状火山)だから」…よく言われますが、まさにそんな感じ。
アスピーテラインはたくさんの人と車。
2018年10月08日 13:32撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 13:32
アスピーテラインはたくさんの人と車。
ザン靴からシューズに履き替えた。岩手山に「いまからそっち行くからね〜」
2018年10月08日 13:53撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
10/8 13:53
ザン靴からシューズに履き替えた。岩手山に「いまからそっち行くからね〜」
藤七温泉の前を走る。
2018年10月08日 14:08撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 14:08
藤七温泉の前を走る。
「ひえ〜っ。結構な登りじゃ〜っ!」と思わず叫んでしまった。
2018年10月08日 14:42撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
10/8 14:42
「ひえ〜っ。結構な登りじゃ〜っ!」と思わず叫んでしまった。
八幡平の標識には松川温泉まで17kmとあったので、10キロ走った。
2018年10月08日 15:01撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/8 15:01
八幡平の標識には松川温泉まで17kmとあったので、10キロ走った。
赤・黄・緑、かえでの色替わり。青空も美しい。
2018年10月08日 15:15撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
10/8 15:15
赤・黄・緑、かえでの色替わり。青空も美しい。
かえでのグラデーション2。秋真っ盛りですな〜。
2018年10月08日 15:18撮影 by  DSC-WX7 , SONY
5
10/8 15:18
かえでのグラデーション2。秋真っ盛りですな〜。
雲も取れ、岩手山が美しい。
2018年10月08日 15:29撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 15:29
雲も取れ、岩手山が美しい。
道路が下倉スキー場の斜面を横切っているんですね。
2018年10月08日 15:31撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/8 15:31
道路が下倉スキー場の斜面を横切っているんですね。
今日一番の景色。真ん中の黒倉はこんな断崖だったんですね。
2018年10月08日 15:44撮影 by  DSC-WX7 , SONY
4
10/8 15:44
今日一番の景色。真ん中の黒倉はこんな断崖だったんですね。
三ツ石ですよね。
2018年10月08日 15:44撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/8 15:44
三ツ石ですよね。
樹海ラインが終了。この後、松川温泉に到着。秋を満喫しました。
2018年10月08日 15:53撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/8 15:53
樹海ラインが終了。この後、松川温泉に到着。秋を満喫しました。
撮影機器:

感想

 今年は台風が多い。弘前市で行われるアップルマラソンも中止になった。これに合わせて体を造ってきたのに、誠に残念。目標が無くなり気持ちが切れてしまったのか、軽く風邪をひいてしまった。やるせないこの気持ちを収め、深まる秋を味わい、しかも汗を流して風邪を治すというミラクルな方法は…? ということで今回のプランを着想しました。

 7日(日)に登り山小屋で1泊したかったのだが、台風の影響は昼過ぎまで。自宅を出発すべきか迷っていたが、風は弱まってきても雲が垂れ下がり、雨もやまない。泊まりはあきらめ、8日(月)早朝スタートとした。
 例によって深夜3時過ぎに自宅を出発。松川温泉6時過ぎのスタート。荷物が軽いのでそこそこのペースで登る。7月に熊に唸られた地点は、ホイッスル吹きっぱなしだ。三ツ石の水場を確認し、稜線の縦走に入る。ガスがかかり湿度も高い。青空も見えず気分は今ひとつだが、7月の完全ガスに比べると展望はそこそこ。小畚・大深の鞍部あたりから青空が出てきた。松川温泉〜源太ヶ岳から南下する三角縦走の人とそろそろ交差するな〜と思っていいたら、案の定、秋田からという男性と出会う。千葉からの女性グループも八幡平をめざして先行しているらしい。しかも台風の中を馬返しから登ったと聞いたとのこと。三ツ石小屋での人の気配はこの方々だったんだなと納得。
 40年近く前の記憶が残る大深のつづら折り登山道を経て大深岳へ。水場を確認し大深山荘に着くとその女性グループが。昨日の三ツ石小屋はその4人だけだったそう。自分が逡巡した台風の中の行動に敬服。「勉強になりましたっ!」と言って、八幡平に向けて先行させてもらう。登山道も整備され、高低差のないルートをルンルン気分で進む。青空も出て、空気も乾いてきた。険阻森で小休止後もぐんぐん進み、人と車で賑わうアスピーテラインに到着。ついでに八幡平の散策路も歩く。

 駐車場に戻り登山靴からシューズに履き替えた。樹海ラインは7月に初めて知ったが、昔は無かったと思う。(帰宅後調べたら1995年開通でした)どんな道路なのか車でではなく体感してみよう、ということでランを計画。読図で松川温泉まで13キロくらいと思いスタートしたが、17キロとの標識が。バスが1時間後にあることは知っていたが、今更乗る気持ちもない。7月岩木山と同様、ランで車まで戻るぞ〜! しかし登り箇所も結構あり、なかなかキツかった。下りは荷を背負っている分、腰と膝にかなり負担がかかった。最後は軽いハンガーノックになったが、いつものことなので、松川到着後あずきパンを頬張りすぐに回復。「所要1時間40分くらいかな〜」と思っていたが2時間近くかかった。スマホを見ると、本日の行動は何と42km! 走れなかったマラソンと同じ距離だったことに驚き、苦笑いしたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

なんというマラソン登山家!
>汗を流して風邪を治すというミラクルな方法
素晴らしい体内完全燃焼エンジンですね
2018/10/10 16:53
秋を満喫しました
 軽い風邪だと身体を動かして汗を流したほうが治りがいいんです。午後から天気も良くなり、計画通り走ってしまいました。稜線上より樹海ラインのほうが紅葉が綺麗でしたよ。
2018/10/11 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら