ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1608373
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川紅葉山歩と酷道歩き

2018年10月08日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:22
距離
22.1km
登り
1,635m
下り
1,640m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:43
休憩
2:36
合計
13:19
距離 22.1km 登り 1,642m 下り 1,648m
3:50
101
5:31
5:54
42
6:36
6:44
50
7:34
7:39
66
8:45
9:27
20
11:29
11:31
3
11:34
12:31
108
14:19
14:35
127
17:04
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
群馬県谷川岳登山指導センターの情報
国道291号線(旧道)武能沢付近は崩壊あり通行注意!白樺避難小屋から清水峠間の沢も崩落箇所あります。特に鉄砲平手前の沢は登山道が崩落し滑落注意!
http://tanigawadake.ec-net.jp/kyouno.htm
その他周辺情報 鈴森の湯 木曜休み
http://suzumorinoyu.com/
早く到着したので湯檜曽川公園で秋の天の川を1枚。
画面上にはスバル、左側にはアンドロメダ銀河。
もうすっかり秋の夜空です(か)
23
早く到着したので湯檜曽川公園で秋の天の川を1枚。
画面上にはスバル、左側にはアンドロメダ銀河。
もうすっかり秋の夜空です(か)
晴れ予報の谷川岳
今日もよろしく!(い)
お願いします!(か)
2018年10月08日 03:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/8 3:46
晴れ予報の谷川岳
今日もよろしく!(い)
お願いします!(か)
松の木沢の頭で朝日に赤く染まる谷川岳を見るため、白毛門を登ります(い)
2018年10月08日 03:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 3:47
松の木沢の頭で朝日に赤く染まる谷川岳を見るため、白毛門を登ります(い)
この標識から急登が始まります(い)
わかっているけど登りたくなる急登です(か)
2018年10月08日 03:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 3:51
この標識から急登が始まります(い)
わかっているけど登りたくなる急登です(か)
根っ子 馬蹄の下りの時は苦戦したな(い)
2018年10月08日 04:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 4:06
根っ子 馬蹄の下りの時は苦戦したな(い)
鎖場(い)
2018年10月08日 05:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 5:27
鎖場(い)
暗闇に光差し込み、見つけた季節外れのアカモノ(い)
まさか咲いているとは!(か)
2018年10月08日 05:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/8 5:32
暗闇に光差し込み、見つけた季節外れのアカモノ(い)
まさか咲いているとは!(か)
松の木沢の頭と〜ちゃく
アレッ!?今日の予報は晴れのはず(い)
こんなはずでは・・・(^^;(か)
2018年10月08日 05:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/8 5:33
松の木沢の頭と〜ちゃく
アレッ!?今日の予報は晴れのはず(い)
こんなはずでは・・・(^^;(か)
土合駅でバッタリしたmiruruさんは雲の中に突入かな〜
(゜Д゜;)?大きな人影が・・・
直立不動で手を振っている(い)
2018年10月08日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 5:43
土合駅でバッタリしたmiruruさんは雲の中に突入かな〜
(゜Д゜;)?大きな人影が・・・
直立不動で手を振っている(い)
雲厚く、絶景の朝日も期待できず (い)
2018年10月08日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 5:54
雲厚く、絶景の朝日も期待できず (い)
では、晴れを信じて進みますか(い)
行きましょう!(か)
2018年10月08日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/8 5:54
では、晴れを信じて進みますか(い)
行きましょう!(か)
紅葉は見頃です(か)
18
紅葉は見頃です(か)
振り返り、天神平駅(い)
2018年10月08日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 6:10
振り返り、天神平駅(い)
朝焼けの一ノ倉を見れず少し元気のないirohaさん(^^;(か)
天気予報の嘘つき!(い)
11
朝焼けの一ノ倉を見れず少し元気のないirohaさん(^^;(か)
天気予報の嘘つき!(い)
灰色の世界に、鮮やかな紅(い)
2018年10月08日 06:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/8 6:32
灰色の世界に、鮮やかな紅(い)
台風の影響か(か)
あまり色が良くないね(い)
9
台風の影響か(か)
あまり色が良くないね(い)
白毛門と〜ちゃく!(い)
2018年10月08日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 6:36
白毛門と〜ちゃく!(い)
ガッカリな景色(い)
元気出しましょう!(か)
20
ガッカリな景色(い)
元気出しましょう!(か)
視界がないわけじゃない、見える範囲の紅葉を楽しもう^^(い)
2018年10月08日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/8 7:02
視界がないわけじゃない、見える範囲の紅葉を楽しもう^^(い)
草紅葉がきれいでした(か)
24
草紅葉がきれいでした(か)
稜線雲隠し!(か)
青空の下、紅葉山歩を期待してきたのに残念(い)
10
稜線雲隠し!(か)
青空の下、紅葉山歩を期待してきたのに残念(い)
雲に隠れた笠ヶ岳と〜ちゃく!(い)
2018年10月08日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 7:36
雲に隠れた笠ヶ岳と〜ちゃく!(い)
三角点にハート^^(い)
2018年10月08日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/8 7:38
三角点にハート^^(い)
ガスが濃くなってきたので慎重に進みます。(い)
2018年10月08日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 7:56
ガスが濃くなってきたので慎重に進みます。(い)
ホソバヒナウスユキソウの葉、生き抜くために水分を根に運びやすい葉の形(い)
2018年10月08日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 8:32
ホソバヒナウスユキソウの葉、生き抜くために水分を根に運びやすい葉の形(い)
朝日岳が見えて来た!(い)
2018年10月08日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 8:39
朝日岳が見えて来た!(い)
な、なんとホソバヒナウスユキソウが咲いていました!
狂い咲き?のんびり屋さん?(か)
びっくりだったね(い)
18
な、なんとホソバヒナウスユキソウが咲いていました!
狂い咲き?のんびり屋さん?(か)
びっくりだったね(い)
ガッスガスの朝日岳と〜ちゃく!(い)
何にも見えませんでしたね・・(か)
2018年10月08日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/8 8:46
ガッスガスの朝日岳と〜ちゃく!(い)
何にも見えませんでしたね・・(か)
山頂に先日の爆風で飛ばされたナナカマドの実(か)
9
山頂に先日の爆風で飛ばされたナナカマドの実(か)
うっすらと見えてきました(か)
うっすらと見えてきました(か)
池塘がきれいです(か)
27
池塘がきれいです(か)
関東側の谷川岳はガッスガス(い)
2018年10月08日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 9:18
関東側の谷川岳はガッスガス(い)
振り返り笠ヶ岳
晴れた紅葉山歩を期待して、前に進みますか^^(い)
テンションが上がってきましたね!(か)
2018年10月08日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 9:19
振り返り笠ヶ岳
晴れた紅葉山歩を期待して、前に進みますか^^(い)
テンションが上がってきましたね!(か)
好い感じ(い)
2018年10月08日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/8 9:37
好い感じ(い)
ダイナミックな景観です(か)
5
ダイナミックな景観です(か)
この辺りの紅葉はもう少しでピークです(か)
5
この辺りの紅葉はもう少しでピークです(か)
ジャンクションピーク(い)
2018年10月08日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:48
ジャンクションピーク(い)
水滴(い)
2018年10月08日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/8 9:49
水滴(い)
晴れてくる?(い)
2018年10月08日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 9:53
晴れてくる?(い)
晴れてきましたが一ノ倉は見えません(か)
18
晴れてきましたが一ノ倉は見えません(か)
よっしゃ!晴れて来たぞ^^(い)
2018年10月08日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/8 10:20
よっしゃ!晴れて来たぞ^^(い)
元気が出てきたirohaさん(か)
27
元気が出てきたirohaさん(か)
大源太、カッコイイです(か)
ほんとカッコいいよね(い)
11
大源太、カッコイイです(か)
ほんとカッコいいよね(い)
ナナカマドの実(か)
12
ナナカマドの実(か)
紅葉山歩^^(い)
2018年10月08日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 10:33
紅葉山歩^^(い)
池塘に青空と雲(か)
12
池塘に青空と雲(か)
鉄塔(い)
2018年10月08日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 11:13
鉄塔(い)
絵になる避難小屋です(か)
12
絵になる避難小屋です(か)
Mon-Dayさんとバッタリです^^
馬蹄の後半頑張って!(い)
うれしい再会でした!(か)
2018年10月08日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
43
10/8 11:25
Mon-Dayさんとバッタリです^^
馬蹄の後半頑張って!(い)
うれしい再会でした!(か)
まだ咲いていたヤマハハコ(い)
2018年10月08日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/8 11:29
まだ咲いていたヤマハハコ(い)
避難小屋と〜ちゃく!(い)
2018年10月08日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 11:35
避難小屋と〜ちゃく!(い)
そろそろmiruruさんが来る頃と、登山道を見ると快調に下って来ます。(い)
2018年10月08日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/8 11:40
そろそろmiruruさんが来る頃と、登山道を見ると快調に下って来ます。(い)
三人でお昼にします
今日は非常食のペペロンチーノ(い)
2018年10月08日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 11:48
三人でお昼にします
今日は非常食のペペロンチーノ(い)
お湯入れ過ぎてスープパスタに(^^;(い)
2018年10月08日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/8 12:02
お湯入れ過ぎてスープパスタに(^^;(い)
後半戦に気合を入れスタートするmiruruさん
ハイキング気分の我々はの〜びり(い)
頑張ってくださいね!(か)
2018年10月08日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/8 12:01
後半戦に気合を入れスタートするmiruruさん
ハイキング気分の我々はの〜びり(い)
頑張ってくださいね!(か)
清水峠の紅葉は今が見頃です(か)
の〜びりと空を見上げてました(い)
12
清水峠の紅葉は今が見頃です(か)
の〜びりと空を見上げてました(い)
巻機山方面(か)
4
巻機山方面(か)
では、酷道で下山しますか(い)
2018年10月08日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 12:32
では、酷道で下山しますか(い)
気持ちいい!(か)
風が心地よかったね(い)
16
気持ちいい!(か)
風が心地よかったね(い)
JRの監視員さんが通るからか笹は刈られています(い)
歩きやすそうにに思いきや・・・(か)
2018年10月08日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 12:38
JRの監視員さんが通るからか笹は刈られています(い)
歩きやすそうにに思いきや・・・(か)
(い)
2018年10月08日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 12:39
(い)
渡渉個所(い)
何回ありましたかね??(か)
2018年10月08日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 12:57
渡渉個所(い)
何回ありましたかね??(か)
デジャブのような道でしたね〜(か)
沢を渡るたびにこのロケーションを歩いたね(い)
5
デジャブのような道でしたね〜(か)
沢を渡るたびにこのロケーションを歩いたね(い)
キリンソウ(い)
2018年10月08日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 13:07
キリンソウ(い)
鉄砲平手前の崩落個所を越えます(い)
崩れやすいので要注意です(か)
2018年10月08日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 13:08
鉄砲平手前の崩落個所を越えます(い)
崩れやすいので要注意です(か)
(い)
2018年10月08日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 13:48
(い)
渡渉個所は滑落注意です(い)
2018年10月08日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 14:00
渡渉個所は滑落注意です(い)
見事な滝(い)
2018年10月08日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 14:08
見事な滝(い)
下から見ると全景は見えない(^^;(い)
2018年10月08日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 14:11
下から見ると全景は見えない(^^;(い)
蓬ヒュッテからの道と合流(い)
取り敢えずホッとしましたね(^^)(か)
2018年10月08日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 14:18
蓬ヒュッテからの道と合流(い)
取り敢えずホッとしましたね(^^)(か)
避難小屋で休んでいると、登って来る登山者の方に酷道の情報を聞きました。(い)
会えて良かったですね(か)
2018年10月08日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 14:19
避難小屋で休んでいると、登って来る登山者の方に酷道の情報を聞きました。(い)
会えて良かったですね(か)
このロケーション何度目だ(い)
数えておけば良かったですね(^^;(か)
2018年10月08日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 14:36
このロケーション何度目だ(い)
数えておけば良かったですね(^^;(か)
酷道と新道の分岐(い)
2018年10月08日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 14:41
酷道と新道の分岐(い)
先ほどの方の情報も崩落が激しいとの事なので、新道を下ります。(い)
2018年10月08日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 14:40
先ほどの方の情報も崩落が激しいとの事なので、新道を下ります。(い)
歩きやすい(い)
ようやく普通の道になりましたね(か)
2018年10月08日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 15:16
歩きやすい(い)
ようやく普通の道になりましたね(か)
武能沢を渡渉(い)
2018年10月08日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 15:20
武能沢を渡渉(い)
疲れて来た時に花は元気をくれますね^^(い)
ですね!(か)
2018年10月08日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 15:24
疲れて来た時に花は元気をくれますね^^(い)
ですね!(か)
泥沼(い)
2018年10月08日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 15:25
泥沼(い)
マジ滑る沢(い)
2018年10月08日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 15:27
マジ滑る沢(い)
湯檜曽川が見えてほっとしますが(い)
2018年10月08日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 15:31
湯檜曽川が見えてほっとしますが(い)
浮石だらけの渡渉(い)
2018年10月08日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 15:40
浮石だらけの渡渉(い)
渡り切っても足元が緩いです
酷道はもっと怖かったです(い)
2018年10月08日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 15:51
渡り切っても足元が緩いです
酷道はもっと怖かったです(い)
芝倉沢を渡渉(い)
2018年10月08日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 15:55
芝倉沢を渡渉(い)
衝立岩に烏帽子岩かな?(い)
2018年10月08日 15:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 15:56
衝立岩に烏帽子岩かな?(い)
あと4
ここからが長かった〜(い)
2018年10月08日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 16:06
あと4
ここからが長かった〜(い)
もう何度目の渡渉だろう(い)
2018年10月08日 16:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 16:17
もう何度目の渡渉だろう(い)
紅葉していれば素敵な道だろうけど、今日は長いだけ(^^;(い)
この表示は本当に間違ってないのかな・・・(か)
2018年10月08日 16:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 16:38
紅葉していれば素敵な道だろうけど、今日は長いだけ(^^;(い)
この表示は本当に間違ってないのかな・・・(か)
橋の架かるマチガ沢(い)
2018年10月08日 16:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 16:40
橋の架かるマチガ沢(い)
東屋が見えると林道歩き(い)
2018年10月08日 16:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 16:42
東屋が見えると林道歩き(い)
倒木は台風の影響かな
どんぐりに栗、熊の餌が沢山落ちています(い)
捕食の時間帯でしたから怖かったですね(か)
2018年10月08日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 16:55
倒木は台風の影響かな
どんぐりに栗、熊の餌が沢山落ちています(い)
捕食の時間帯でしたから怖かったですね(か)
最後の渡渉(い)
2018年10月08日 16:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 16:58
最後の渡渉(い)
土合橋を渡り無事下山(い)
2018年10月08日 17:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 17:02
土合橋を渡り無事下山(い)
駐車場に居たMon-Dayさんと三人でmiruruさんをお出迎え
馬蹄踏破おめでとう👏(い)
やりきりましたね!(か)
2018年10月08日 17:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/8 17:23
駐車場に居たMon-Dayさんと三人でmiruruさんをお出迎え
馬蹄踏破おめでとう👏(い)
やりきりましたね!(か)
何時もの温泉で汗を流し(い)
やっと来れました!(か)
2018年10月08日 18:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/8 18:19
何時もの温泉で汗を流し(い)
やっと来れました!(か)
ノンアルで、お疲れ〜(い)
雰囲気だけでも十分です(か)
2018年10月08日 19:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/8 19:02
ノンアルで、お疲れ〜(い)
雰囲気だけでも十分です(か)
美味い!(い)
同じく!(か)
2018年10月08日 19:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
23
10/8 19:22
美味い!(い)
同じく!(か)
撮影機器:

感想

秋の主脈を計画していましたが、kijimunaくんの都合がつかず中止。
三人で主脈を踏破した喜びを分かち合いたい。
kazumくんも同じ気持ちでした。

谷川岳の展望台、松の木沢ノ頭から朝日に赤く染まる谷川岳を見る。
清水峠から酷道を通ってみたい。
kazumくんに連絡し、行先決定。

白毛門駐車場にはトイレが無いので、土合駅に寄ります。
kazumくんも到着し、ザックに食料を詰め込み準備。
駅舎を見ると入念にストレッチをしている女性が居ます。
馬蹄か主脈だろうな〜 (゜Д゜;)ってmiruruさん?
声を掛けるとやはりmiruruさんでした。
西黒から馬蹄に初チャレンジだそうです。
元気な後姿を見送り、我々も白毛門駐車場に移動です。

松の木沢ノ頭まで2時間、早すぎず遅すぎず、ペースを保って登っていきます。
明るくなり始め、空を見上げると曇り空。
それでも雲が良い演出をしてくれる事を期待して登ります。
松の木沢ノ頭に到着すると、ガスに包まれた谷川岳。
雲も厚く、絶景の朝日は拝めません。
天気予報の嘘つき!

ガスの中を歩き朝日岳へ
朝日岳でコーヒーを飲みのんびりして居ると、新潟側から雲が切れ始めます。
よっしゃ!^^
ガスが切れ始めた、紅葉した縦走路を清水峠へと進みます。
鉄塔を過ぎた辺りで、登ってくる方に道を譲ります。
顔を見るとレコで見覚えのある方、Mon-Dayさんでした。
2度目の馬蹄チャレンジだそうです。
写真を撮りっこして、地元奥武蔵での再会を約束します。

清水峠に着きお昼にします。
そろそろmiruruさんの来る頃
笹原を見上げると快調に下ってくるmiruruさん、手を振り合図します。
一緒に食事をし、前にMondayさんが居る事を伝えます。
先にスタートするmiruruさん、後半戦も頑張って!

の〜びりと食事をし、ハイキング気分の我々も酷道へ
しかし、ハイキング気分の我々に待っていたのは
崩落した登山道に、いくつもの渡渉箇所、縮まらないコースタイム。
登山センターのHPで情報は掴んでいましたが、
縮まらないコースタイムが一番疲れたかな(^^;

白毛門駐車場に着くとMon-Dayさんが登山の片づけをしています。
miruruさんも時期に下山してくるので、三人で迎えることに
登山靴を脱いでいると駐車場の奥からmiruruさんが下山してきます。
谷川連峰馬蹄型縦走 初踏破おめでとう🎊

ハイキング気分で行った半馬蹄、
下山の酷道はハイキング気分を吹き飛ばしてくれました。
次回は無いと思いますが、しっかりと気合を入れて臨みたいと思います。


休みと天気、雑用となかなか都合が合わず2か月ぶりの山登りとなりました。
1週間前は三人登山部の活動日でしたが台風で主脈縦走を断念。今回はkijimunaさんが都合が合わなかったので、irohaさんの提案で白毛門から清水峠、そこからエスケープルートで下山するコースを2人で歩くことに決定します。
3時に土合駅でトイレを済ませるため立ち寄ると既にirohaさんも到着。
その後miruruさんが駅舎の中から颯爽と下りてきました!
miruruさんは時計回りでの馬蹄を歩くと聞き、ここで一旦お別れをします。
白毛門駐車場に移動すると車の数にびっくり!
平日登山ではありえないことです。
日の出に間に合うためにすぐに出発です。
白毛門は相変わらずの急登・・・。しかし夏と違い吹き出すような汗ではありません。松の木沢が近づいてくると同時に一ノ倉にガスがかかっているのが見えてきます。残念ながら日の出は見えず・・・。
白毛門まで行くとますますガスが濃くなっていきます。
朝日岳に到着すると視界まで悪くなってきました。半馬蹄でなければこのまま引き返していたかもしれませんが、清水峠からの下山なのでしばらくここで休憩です。
すると天気が回復。清水峠までの道は快適な山歩きとなりました。
避難小屋手前で今度はMondayさんとバッタリ!!
Mondayさんとはウノタワでお会いして以来です(^^)
少し立ち話をして記念撮影をしました。
その後清水峠で休憩をしているとmiruruさんが到着!
3人で昼食タイムとなりました。
miruruさんは先を急ぐため早めに出発しますが、私とirohaさんはのんびりとここでの時間を楽しみます。そろそろ行きましょうか〜みたいな雰囲気で出発しますが、その後の酷道歩きでそんな気分は吹き飛びます。
雷の危険がなければそのまま馬蹄を歩いたほうが楽に感じます。
ビデオを何度も巻き戻して見ているかのような同じ景色の繰り返し。増水していたら危険と思われる沢。崩落している個所。完全になめていました・・・。
またしっかりと歩いているのにコースタイムがなかなか縮まらないことも精神的にこたえてきます。
irohaさんが一緒で本当に救われました。
避難小屋に到着しその後の道は広くなりますが、まだまだ歩きます。
湯檜曽川についてようやくホッとしました。

駐車場につくとMondayさんがすでに到着しており、程なくしてmiruruさんもゴール!休日ならではの事なのでとてもうれしい出会いでした(^^)
またどこかでお会いできる日が楽しみです!
irohaさんありがとうございました!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

大きな影
 おはようございます、irohaさん、kazumさん。
半馬蹄形お疲れさまでした。低層雲が多く標高の高い稜線上はガスで景観が望めず、一方鞍部や峠はガスから抜け晴れると思ってました。清水峠付近も晴れて紅葉が見られて良かったですね。白毛門から笠ヶ岳と奥利根方面の紅葉が素晴らしいです。

 予想通り水量が多く渡渉が大変そうでしたね。かえって残雪期のほうが道迷いしやすいですが歩きやすいのかもしれません。様子が良く分かりました、ありがとうございました。白樺から芝倉の旧道は崩壊が激しいですからね、無理せず新道で下ったほうが無難です。

 大きな影は多分ザンゲ岩ですよね。確かにゴリラっぽい岩ですから私の顔に似てますね。あの時間私たちはラクダの背にいて、お二人に手を振ってました。早朝はヘッドライトが複数光ってましたから、お二人が登っているを肉眼で確認できていました。

 お知り合いの方とばったり、そして合流して待ち合わせての祝福は、馬蹄形完歩した方も非常に嬉しかったと思います。私たちが霊園地に戻ったのは18時すぎで、車もなくひっそりと静かで、大きな影のような慰霊碑だけが迎えてくれました。
2018/10/12 8:28
Re: 大きな影
growmonoくん こんばんは^^

いやぁ〜日の出はガッカリでした
谷川岳にガスがかかっていても、
朝日が当たればそれなりに綺麗なのに残念。

ハイキング気分で行ってしまった酷道は、酷な道でした
白樺避難小屋までコースタイムが縮まらない、
武能沢の崩落が激しいということは時間がかかる、
素直に新道を下りました(^^;

西黒登っている人は、ガスガスの谷川岳にタメ息つきながら登ってるだろうなと
松の木沢の頭からラクダの背辺りを眺めてました。
2018/10/12 18:58
Re: 大きな影
growmonoさんこんばんは。
growmonoさん達は主脈を歩いているとirohaさんに聞いておりました!
私は湯檜曽川公園に寄り道をしておりましたが、車がバンバンRWのほうに向かっているので休日は違うな〜と感じておりました。
もしかしたらgrowmonoさんの車を見ていたかもしれません。

あの時間帯はラクダの背にいらしたんですね。
irohaさんと今どのあたりかね〜などと話しながら歩いておりました。

今度こそどこかでバッタリお会いできたら嬉しいです!
2018/10/13 23:58
嬉しいバッタリ
irohaさん kazumさん おはようございます。
草を掴みながら足を踏み外さないように・・酷道お疲れさまでした。

今回は二人登山部でしたね。
普段からお二人のレコを拝見しているのでirohaさんとは初対面でもすぐに打ち解けられました。
kazumさんとは2016年の4月にウノタワでお会いして以来でした。
当時のコメントを読み返して、やはり‘’月曜日‘’に再会しましたね(笑)

自分とは違う視点でのお花の画像と紅葉の画像を楽しめました。
次は奥武蔵で会いましょう!
2018/10/12 8:53
Re: 嬉しいバッタリ
Mon-Dayさん こんばんは^^

同じ月曜登山、何時バッタリするだろうなと思っていましたが
谷川でバッタリはほんと驚きました
自分もレコはよく拝見していたので、
初めてのような気がしませんでしたよ

紅葉した奥武蔵ですぐに再開できるような気がします
2018/10/12 19:07
Re: 嬉しいバッタリ
Mon-Day さんこんばんは。
まさか馬蹄でバッタリとは思いもしませんでした!!
でもこのような再会はうれしく思います。
流石は月曜登山隊ですね!
紅葉のウノタワで再会できるのを楽しみにしてますよ!!
2018/10/14 0:03
お疲れさまでした〜
 irohaさん kazumさん こんにちは!

 今回は自分の都合で行けたはずの主脈を見送っていただいて
本当にすみませんでした 次に主脈に挑むときの楽しみを
とっといていただいてありがとうございます。

 irohaさんとkazumさんのこのレコを拝見すると やっぱり
行きたかったなぁ〜って思います
 きっとこの時やあの時はにこんな話をしてるんだろうな〜
って想像できます
 有名な方々にもお会いして 流石に休日登山は賑やかそう
ですね

 自分が次の日に行った武尊山は静かで この時期の武尊なのに
二人の方しか行き会いませんでした ひっそりと平日登山を実感
してきました

 次回は必ず参加しますので 何処かに連れていってください!
2018/10/12 10:23
Re: お疲れさまでした〜
kijimunaくん こんばんは^^

ガスガスの谷川岳、主脈に三人で行っても止めて
普通の登山をして帰ってきたと思うよ。

浅間も考えたけど、祭日なので止めました。
清水峠までは人が多かったけど、酷道は静かな山歩になりました。

次回は忘年会 登山を企画しましょう
2018/10/12 19:19
Re: お疲れさまでした〜
kijimunaさんこんばんは!
今回も行っていたら苦手な天神尾根で下山することになっていたでしょう!
こうなったら主脈は天気にとことんこだわりましょう!!

流石に祭日とあって、人の多さにはビックリ!でもかえって新鮮でした。
本当に山での出会いは楽しいですね!

今度は3人でガッツリ歩きましょう!
2018/10/14 0:08
小さい影?
irohaさん、kazumさんこんんにちは、
半馬蹄形おめでとうございます。お疲れ様です。

朝、西黒からソチラを見ましたら
見えるのは白毛門まででした(*´Д`)
もう少し晴れてくれると良かったですね。。。


鬼軍曹とお休みが合わない日に、清水峠〜新道へ下ろうと
コソ練計画を練ったことがありますが、崩壊が著しいのであきらめたことがあります。
 irohaさん、kazumさんさすがです!(尊敬〜
2018/10/12 11:19
Re: 小さい影?
shilokoさん こんばんは^^
ハイキング気分で行った酷道は疲れました

もう少し天気がいいと思っていましたが
残念な天気になってしましましたね。

倒れた万太郎の標識を立て直し
きっとshilokoさんが現場監督でgrowmonoくんが作業員
的確な指示で台風でも倒れない標識になったと思います。
そんな光景を想像してしまいました
2018/10/12 19:34
Re: 小さい影?
shilokoさんこんばんは。
本当にもう少し晴れると良かったですね〜
今年は谷川岳に行くとこのような天気ばかりです。そろそろ快晴の谷川を歩きたいもんです。
酷道は軽く考えてました・・。
もう少し緊張感をもって望むべきだったと反省しております!
2018/10/14 0:14
ありがとうございました✨
irohaさん、kazumさん、こんにちは。
すごい偶然が重なりましたね〜✨ まさか馬蹄形の最中に、奥武蔵の方々にお会いできるとは。

朝も昼も、お会いしたおかげで、良いスタートがきれました。
清水峠は晴れて、いい〜お昼でした(^_^)

最後 駐車場でMon-Dayさんと待っていて下さり、本当にありがとうございます✨とっても嬉しかったです\(^^)/
おかげで思い出深い山旅になりました。

ガスから青空の、谷川ならではの空でしたね。紅葉も綺麗でした。
でも帰り道は、かなり大変だったんですね。。沢の多い所、お疲れさまでした。

レコにも載せて下さり、ありがとうございます✨

また奥武蔵かどこかで、バッタリできますように(^^)/"
miruru
2018/10/12 17:21
Re: ありがとうございました✨
miruruさん こんばんは^^

酷道歩きが思いのほか時間がかかり
下山したばかりで靴を脱いいだところでした。
朝にお昼と駐車場、ほんと凄い偶然だったね

初馬蹄踏破、まだ疲れと余韻が残っていると思いますが
時間がたつと今度は逆回りでと思ってしまうと思います

紅葉した奥武蔵でバッタリ出来ますように
2018/10/12 19:46
Re: ありがとうございました✨
miruruさんこんばんは。
本当にいろいろな偶然が重なりましたね!
あと何分かずれていたらこのような偶然はないわけですから本当に不思議です。

もう少し晴れてくれれば良かったですが、長距離縦走ですから雨がなかっただけでも良しとしたところでしょうか。
また奥武蔵でバッタリ会ったときは声をかけて下さい!!
2018/10/14 0:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら