ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160875
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日ノ出山・御岳山

2012年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:25
距離
24.8km
登り
1,654m
下り
1,570m

コースタイム

武蔵五日市駅6:18 - 白山神社入口6:42 - 白山神社7:00 - 切り通し(ロープ有の所)7:30 - 林道-1 7:57 - 日ノ出山荘分岐8:07,8:13 - 457mピーク8:23 - 林道-2 8:35 - 肝要峠8:58 - 慶福寺9:17 - 白岩滝入口9:26 - 白岩滝(ベンチ)9:47,9:55 - 林道-3 10:11 - 林道-4 10:37 - 金比羅尾根10:52 - 養沢鍾乳洞分岐11:09 - 日ノ出山頂11:28,11:40 - 鳥居の所11:54 - 林道御岳線12:29 - 林道終点13:01 - 七代の滝13:10 - 長尾平分岐13:35 - 御嶽神社下13:42,13:55 - 鳥居の所14:12 - 滝本尾根分岐14:36 - 顎掛岩14:46 - 滝本不動15:07 - 松尾BS 15:24 - 肝要BS 15:42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市 6:14着
肝要 16:19発武蔵五日市行き。満員。
コース状況/
危険箇所等
白山神社->肝要峠->慶福寺
 入口まで五日市から歩きましたが、バスに乗るなら「萱窪」が一番近いと思います。
 白山神社までは舗装路。白山神社の奥から山道。少し先に祠とベンチがあり、ここまでは人も結構入るようで、道はしっかりしています。その先は基本的には踏み跡。踏み跡は明瞭ですが、踏み跡分岐の所もあり、多少迷う面もあります。地図と磁石で方角を確認して進む。
 下の方に林道が見えたり、林道と交差する部分もあり、エスケープは容易でしょう。標高もそれ程ないし。バリ系のルート入門には良いコースなのではないかと。道標の類は無いです。
 奥多摩東部登山詳細図で「急登ロープ有り」の所は尾根を横切る道があったのだと思います。前後とも急坂です。降り側はロープ有りでしたが、登り側は見あたりませんでした。
 日ノ出山荘の道標のあった少し先、降りならまず間違えそうな分岐あり。日ノ出山荘から457mピークに向かう道が有るようで、山荘側に降る道の方が明瞭です、ここは降りなら要注意。
 林道と交差する部分は元々の山道が寸断されており、やや判りにくいかと。崩れた様なところを登るような所もあり。慣れた人なら直ぐ判ると思いますが。
 肝要峠から肝要への降りは道標に従って降れば明瞭な道で、問題ないです。

白岩滝ルート
 谷底を上がって行く道なので、暑い季節には良いかなぁ?と。余り寒い冬むきではないかも。まぁ、登ってりゃポカポカしてきますが。道に水が流れている所あり。場合によっては凍結するかもしれません。長くは続かないので、凍っていてもアイゼンなどは要らない(付けるのが面倒)と思いますが。二つめの林道交差の先は、傾斜も緩やかになり、歩きやすいです。

鳥居の所->林道御岳線
 養沢鍾乳洞経由の道より傾斜が緩く登りやすいのではないかと感じました。

七代の滝->長尾平分岐
 階段がぁ....。

御岳山->日ノ出山->滝本不動
 メジャーなルートですからね。問題ないです。
さて出発。まだ日ノ出前。
2012年01月08日 18:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:36
さて出発。まだ日ノ出前。
白山神社への入口。右の石垣の上に表示有り。
2012年01月08日 18:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:37
白山神社への入口。右の石垣の上に表示有り。
白山神社の社務所に到着。ここまでは舗装路です。
2012年01月08日 18:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:37
白山神社の社務所に到着。ここまでは舗装路です。
神社の拝殿。お邪魔しますのご挨拶。
2012年01月08日 18:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 18:38
神社の拝殿。お邪魔しますのご挨拶。
神社の裏、ここからが山道。
2012年01月08日 18:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:39
神社の裏、ここからが山道。
結構しっかりした道じゃん!
2012年01月08日 18:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:39
結構しっかりした道じゃん!
ベンチと左奥に祠あり(奥の院?)。道がしっかりなのはここまで。
2012年01月08日 18:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 18:40
ベンチと左奥に祠あり(奥の院?)。道がしっかりなのはここまで。
過ぎるとこんな感じ。ですが、しっかりした踏み跡です。
2012年01月08日 18:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 18:40
過ぎるとこんな感じ。ですが、しっかりした踏み跡です。
右下にはずっと林道?が有るようです。
2012年01月08日 18:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:41
右下にはずっと林道?が有るようです。
「奥多摩東部登山詳細図」の「急登ロープ有り」の所の鞍部。道の跡でしょう。左から降りてきて右へと上がる。写真手前は少し行くと下の林道?が見えてました。降りれます。
2012年01月08日 18:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:41
「奥多摩東部登山詳細図」の「急登ロープ有り」の所の鞍部。道の跡でしょう。左から降りてきて右へと上がる。写真手前は少し行くと下の林道?が見えてました。降りれます。
踏み跡だか崩れたところだか。ここを急登しました。降りてくる方にはロープありましたが、こっちには見あたりません。
2012年01月08日 18:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:42
踏み跡だか崩れたところだか。ここを急登しました。降りてくる方にはロープありましたが、こっちには見あたりません。
明るいところにアンテナ有り。
2012年01月08日 18:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 18:43
明るいところにアンテナ有り。
第一回目の林道交差。右の植林から降りてきました。続きの山道は、降りてきた道の延長上にあります。
2012年01月08日 18:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:43
第一回目の林道交差。右の植林から降りてきました。続きの山道は、降りてきた道の延長上にあります。
暮れに行った赤ぼっこ方面。
2012年01月08日 18:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:44
暮れに行った赤ぼっこ方面。
日ノ出山荘からの道と交差。ベンチ有り。ここで一休み。
2012年01月08日 18:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:44
日ノ出山荘からの道と交差。ベンチ有り。ここで一休み。
457mピークには祠がありました。お邪魔してますのご挨拶。
2012年01月08日 18:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:45
457mピークには祠がありました。お邪魔してますのご挨拶。
明瞭な踏み跡が続きます。
2012年01月08日 18:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:45
明瞭な踏み跡が続きます。
第二回目の林道交差。左の林道の直ぐ上から降りてきました。
2012年01月08日 18:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:45
第二回目の林道交差。左の林道の直ぐ上から降りてきました。
う〜〜む。この崩れた所が続きのようです。ここを登る。
2012年01月08日 18:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 18:46
う〜〜む。この崩れた所が続きのようです。ここを登る。
これまた暮れに行った青梅丘陵方面。崩れたところが日向和田上の切り開き地。左端のちょこんと突き出たピークが三方山かな?
2012年01月08日 18:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 18:46
これまた暮れに行った青梅丘陵方面。崩れたところが日向和田上の切り開き地。左端のちょこんと突き出たピークが三方山かな?
肝要峠に到着。通矢尾根の続きは、この林道脇の広場?から登る。ここは前回来たときにメシにした所。これで通矢尾根完登となりました。
2012年01月08日 18:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:47
肝要峠に到着。通矢尾根の続きは、この林道脇の広場?から登る。ここは前回来たときにメシにした所。これで通矢尾根完登となりました。
今日はこの標識に従って、肝要に降ります。正面が降りてきた踏み跡。
2012年01月08日 18:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:47
今日はこの標識に従って、肝要に降ります。正面が降りてきた踏み跡。
こっちもしっかり道が残っていて、困難なく降りれました。
2012年01月08日 18:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:48
こっちもしっかり道が残っていて、困難なく降りれました。
慶福寺BSから100m程五日市側の、この小沢の脇に降りてきました。
2012年01月08日 18:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:49
慶福寺BSから100m程五日市側の、この小沢の脇に降りてきました。
ザギ?かな?白い大きな鳥がいました。
2012年01月08日 18:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 18:50
ザギ?かな?白い大きな鳥がいました。
さて白岩滝を目指します。ここも通った事がありません。
2012年01月08日 18:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:51
さて白岩滝を目指します。ここも通った事がありません。
小岩滝、これは下の方の滝。
2012年01月08日 18:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:53
小岩滝、これは下の方の滝。
小岩滝の上の方。ベンチとテーブルの有るところから。ここで滝を眺めながら一休み。
2012年01月08日 18:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:55
小岩滝の上の方。ベンチとテーブルの有るところから。ここで滝を眺めながら一休み。
その先にも滝がありました。しばらく流れに沿って登ります。
2012年01月08日 18:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 18:56
その先にも滝がありました。しばらく流れに沿って登ります。
ナメ滝。高さ(1mもない)の割に滝壺が深かったのでパチリ。澄んだ水です。
2012年01月08日 18:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 18:56
ナメ滝。高さ(1mもない)の割に滝壺が深かったのでパチリ。澄んだ水です。
この道はこんな感じ。沢沿いの間はそこそこ登りです。
2012年01月08日 18:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:57
この道はこんな感じ。沢沿いの間はそこそこ登りです。
林道と交差。
2012年01月08日 18:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:57
林道と交差。
水場有りです。夏は重宝するでしょう。
2012年01月08日 18:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:58
水場有りです。夏は重宝するでしょう。
再び林道と交差。ここまではそこそこの登り。右の張り紙はクマに注意。こんな植林の中をウロチョロしているクマなんていませんって。食いモン何もないんだから。
2012年01月08日 18:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 18:59
再び林道と交差。ここまではそこそこの登り。右の張り紙はクマに注意。こんな植林の中をウロチョロしているクマなんていませんって。食いモン何もないんだから。
林道を過ぎると傾斜も緩やかになります。
2012年01月08日 18:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 18:59
林道を過ぎると傾斜も緩やかになります。
日ノ出山が見えました。
2012年01月08日 19:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:00
日ノ出山が見えました。
麻生山の北東を巻くところは、ちょっと薄暗い。
2012年01月08日 19:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:01
麻生山の北東を巻くところは、ちょっと薄暗い。
金比羅尾根の登山道に上がりました。
2012年01月08日 19:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:01
金比羅尾根の登山道に上がりました。
金比羅尾根の登山道は立派な歩きやすい道です。
2012年01月08日 19:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:02
金比羅尾根の登山道は立派な歩きやすい道です。
養沢鍾乳洞経由の道に合流。先月来たところ。
2012年01月08日 19:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:02
養沢鍾乳洞経由の道に合流。先月来たところ。
日ノ出山頂に到着。うわっ、一杯の人。
2012年01月08日 19:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:03
日ノ出山頂に到着。うわっ、一杯の人。
右の尾根の高いピークが麻生山。左に低く見えているのが通矢尾根。今日登ってきたルートが一望できました。
2012年01月08日 19:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 19:04
右の尾根の高いピークが麻生山。左に低く見えているのが通矢尾根。今日登ってきたルートが一望できました。
こっちは山頂北側から。石尾根、鷹ノ巣山方面。
2012年01月08日 19:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 19:04
こっちは山頂北側から。石尾根、鷹ノ巣山方面。
鳥居の所、林道御岳線へ降りる道の分岐。人一杯の道を外れ、そっちへ降ります。
2012年01月08日 19:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:05
鳥居の所、林道御岳線へ降りる道の分岐。人一杯の道を外れ、そっちへ降ります。
傾斜も緩く、養沢鍾乳洞経由の道よりも登りやすいのでは?と思いました。植林の中を行く。
2012年01月08日 19:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:06
傾斜も緩く、養沢鍾乳洞経由の道よりも登りやすいのでは?と思いました。植林の中を行く。
ここに降りてきました。正面の階段の所。
2012年01月08日 19:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:06
ここに降りてきました。正面の階段の所。
林道御岳線脇の水場は氷の柱が立ってました。
2012年01月08日 19:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:07
林道御岳線脇の水場は氷の柱が立ってました。
林道終点に到着。ここから再び山道。
2012年01月08日 19:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:08
林道終点に到着。ここから再び山道。
七代の滝への途中、凍結している所も有り。
2012年01月08日 19:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 19:15
七代の滝への途中、凍結している所も有り。
七代の滝。
2012年01月08日 19:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:16
七代の滝。
階段かぁ....。登って降りてを繰り返した身にはキツイっす。
2012年01月08日 19:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:16
階段かぁ....。登って降りてを繰り返した身にはキツイっす。
おっ、日ノ出山だ。長尾平分岐付近で。
2012年01月08日 19:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:17
おっ、日ノ出山だ。長尾平分岐付近で。
御嶽神社へのご挨拶は省略、人が一杯いたので。この後、売店で「御岳そば」を食べて休憩。
2012年01月08日 19:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:17
御嶽神社へのご挨拶は省略、人が一杯いたので。この後、売店で「御岳そば」を食べて休憩。
御岳のケーブルカー駅方面。
なお、売店の所からここまで、舗装された坂を下りますが、雪が降って凍結している場合は、その部分のみ極悪の難路になります。
2012年01月08日 19:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:18
御岳のケーブルカー駅方面。
なお、売店の所からここまで、舗装された坂を下りますが、雪が降って凍結している場合は、その部分のみ極悪の難路になります。
御岳->日ノ出はハイウエイですな。
2012年01月08日 19:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:18
御岳->日ノ出はハイウエイですな。
再び鳥居の所へ。グルッと一周。
2012年01月08日 19:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:18
再び鳥居の所へ。グルッと一周。
さっきは左から降りてきました。今度は右の巻き道へ進みます。山頂には行ったので。こういう機会でもないと巻きませんから。
2012年01月08日 19:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:19
さっきは左から降りてきました。今度は右の巻き道へ進みます。山頂には行ったので。こういう機会でもないと巻きませんから。
巻き道も明瞭な歩きやすい道です。
2012年01月08日 19:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:20
巻き道も明瞭な歩きやすい道です。
お昼に通った合流点に到着。さて、滝本へ降りますか.....。
2012年01月08日 19:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:21
お昼に通った合流点に到着。さて、滝本へ降りますか.....。
尾根の左のピークが麻生山。金比羅尾根のルートが見えます。さようなら〜〜〜。
2012年01月08日 19:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:21
尾根の左のピークが麻生山。金比羅尾根のルートが見えます。さようなら〜〜〜。
林道みたいに広くて立派な道。降り口で間違えて林道に入ってね?とまごまご。どうも立派な道は苦手。
2012年01月08日 19:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:22
林道みたいに広くて立派な道。降り口で間違えて林道に入ってね?とまごまご。どうも立派な道は苦手。
高峰が見えました。ここから見ると結構立派な山です。
2012年01月08日 19:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 19:23
高峰が見えました。ここから見ると結構立派な山です。
たぶんこれが滝本不動尊。お邪魔しましたのご挨拶。
2012年01月08日 19:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:24
たぶんこれが滝本不動尊。お邪魔しましたのご挨拶。
車止めの右から降りてきました。滝本林道は倒木一杯のため、ここで通行止めのようです。
2012年01月08日 19:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:24
車止めの右から降りてきました。滝本林道は倒木一杯のため、ここで通行止めのようです。
鉄ガエルあり。力作です。
2012年01月08日 19:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 19:25
鉄ガエルあり。力作です。
松尾BSで次のバスまでまだ一時間位あったので、降って行くことに。お地蔵さんがありました。
2012年01月08日 19:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:26
松尾BSで次のバスまでまだ一時間位あったので、降って行くことに。お地蔵さんがありました。
肝要BSの前。「肝要の里」に到着。自動販売機発見。ここでバスを待つとしますか.....。
2012年01月08日 19:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:26
肝要BSの前。「肝要の里」に到着。自動販売機発見。ここでバスを待つとしますか.....。
ありゃ?普通のバスじゃん。(先行の増便)
2012年01月08日 19:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 19:27
ありゃ?普通のバスじゃん。(先行の増便)
こっちに乗りたかったんですがね〜〜〜。
今日も1日おつかれさん!
2012年01月08日 19:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 19:27
こっちに乗りたかったんですがね〜〜〜。
今日も1日おつかれさん!

感想

 通矢尾根の上部(肝要峠の上)は去年に登っていたので、下部に行ってみることに。自分の全ルート表示を見ていて、この冬にもう少し東側の輪郭をしっかりさせようと思っているので。
 ついでに、日ノ出山・御岳周辺の一般登山道で未踏の部分を全部潰す計画にしてみました。おかげで、登って降りてまた登ってと忙しいルートになっちゃいました。めぼしい山頂は日ノ出山くらいしか行っておらず、表題になりましたが、中身は余り表題通りではないです。全行程24km、累積登下降1700mは鴨沢-雲取ピストンと同じくらい。

 通矢尾根の下の方は、一部を除いて急な登下降もなく、散策の趣きです。辿る人も少なく、静かな山歩きをしたい向きにはお勧め出来ると思います。踏み跡は明瞭ですが、踏み跡が別れる所が何カ所かあり、どっちにするか迷うところ有り。何カ所か偵察した範囲では、直ぐに不明朗になって、こっちは違うと判りました。

 御岳線に降るところで、障害(知的障害?)のお子さんと見受けられる子供連れのご夫婦とすれ違いました。小生、すれ違うまで気付かず、上の方で一杯の人とすれ違ったので、辟易していて挨拶がなおざりになってしまったのですが、元気よく「こんにちは!」って言えばよかった。思い出になるハイキングになってくれれば良かったのですが.....失敗。外に出て自然に触れ、多くの人に出会う。続けて欲しいと思います。苦労の多い人生かも知れないけれど幸あれ。

 これで、日ノ出山・御岳周辺の行ってない一般登山道は無くなりました。「あのルートは行ってないから...」などと気にせず、好き勝手に登れる山になりました。よかったよっかった。

おまけ。
 ユニクロは「暖パン」が売れていて売り上げが伸びたそうな。私の山用ズボンと着たら、作業ズボンのほつれてボロになったやつ。綿で濡れたら一発でアウト。なんとかせにゃと思って見に行くと\1490なり。撥水加工もされているようです。お手頃な値段じゃん。買い求めて今回履いていったのですが、ご利益の程はイマイチ不明。確かに暖かかった気もするが....。なんと洗濯機不可。手洗いせよとの表示。これじゃメンテが面倒ではないか....。なんだかんだありますが、しばらく履いていってみようかと。

 帰りのバスで、降りる人もいないのに次ぎ降りますのボタンが押される。その都度停まり運転手さんが「降りる方いませんかぁ〜〜〜」と煩わしい。何度もあるので、二回目になったときに見ると、目の前に座っている年配の人が、眠りこけていて前屈みになり、今にも肩でボタンを押しそうな姿勢。ハハン、この人だなと思って押してますよと言おうかと思ったのですが.....。なんとその前後も同じ姿勢で眠りこけている。三人グループのようでしたが、これではだれが押したか判らないではないか!。押すんじゃないぞオーラを送ることで我慢しました。押しやすい所にボタンがあるので、道具や肩が当たって押すケースは他でも経験があります。知らぬ間に白い目で見られてますぞ。ご注意あれ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら