ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1611009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳(一ノ沢登山口往復)

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
17.0km
登り
1,805m
下り
1,807m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
1:42
合計
9:16
距離 17.0km 登り 1,805m 下り 1,811m
6:48
6:52
9
7:01
37
7:38
19
7:57
7:58
21
8:19
8:22
24
8:46
8:48
14
胸突八丁
9:02
9:03
7
9:10
10
第1ベンチ
9:20
5
第2ベンチ
9:25
11
第3ベンチ
9:36
9:52
15
10:07
9
常念小屋から400mほど北側の地点
10:16
10:25
56
11:21
11:58
39
12:37
13:05
8
13:13
3
第3ベンチ
13:16
8
第2ベンチ
13:24
7
第1ベンチ
13:31
0
13:31
34
胸突八丁
14:05
14:06
20
14:26
19
14:45
34
15:19
8
15:27
19
15:46
常念岳登山者用駐車場
 登山仲間が計画した山行に乗って,中房温泉から燕岳,大天井岳を経て常念岳を歩く予定であったが,初日の天候が悪く(台風通過),1日遅れで現地入り。予定を変更して燕岳か常念岳の日帰りに計画を変更した。登山前日に秋田から秋田新幹線,北陸新幹線を使って長野,長野からJR篠ノ井線の特急で松本まで移動。移動途中で,一緒に行く予定だった登山仲間が体調不良で来れないという連絡を受けた。歩くのも速いしいつも元気なのに珍しい。予約してもらったレンタカーはそのまま私が使わせてもらうことにした。松本駅に着くと,ニッポンレンタカー松本駅アルプス口店で車を受け取った(ホンダのN-ONE)。レンタカー代は6804円。
 登山道ははじめ沢沿いだが、ぬかるみはなく、歩きやすい。
 第3ベンチあたりで、足がつる前兆を感じる。もう少し負荷をかけられそうな感じではあるのだが、ややセーブ気味に歩くことを意識して登る。
 常念小屋からなぜか常念岳と逆方向へと道を間違える。天気もよいしほとんどの人が間違えることのなさそうなミス。人も多い人気の登山道という意識があったので,登山道沿いの標識を見ているだけで常念岳に到着できるつもりで,あらかじめ地図をしっかり見ていなかった。持参した地図をようやくリュックから出して確認し,ともかく戻る。時間ロスは25分ほど。
 常念乗越から常念岳への最後の長い登りでスピードを上げるも,足がつらないように意識しながら登った。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に松本まで移動途中,長野駅で乗り換え時に時間があったので駅ビル内のはなまるうどんMIDORI長野店に入る。
2018年10月07日 16:25撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 16:25
前日に松本まで移動途中,長野駅で乗り換え時に時間があったので駅ビル内のはなまるうどんMIDORI長野店に入る。
長野から松本までの特急しなの22号の特急券と乗車券
2018年10月07日 17:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/7 17:06
長野から松本までの特急しなの22号の特急券と乗車券
松本駅まで列車で移動し,もともと行動を共にする予定だった登山仲間が予約してくれたレンタカー(ニッポンレンタカー松本アルプス口営業所)を借り,松本ツーリストホテルに投宿。
2018年10月08日 05:14撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 5:14
松本駅まで列車で移動し,もともと行動を共にする予定だった登山仲間が予約してくれたレンタカー(ニッポンレンタカー松本アルプス口営業所)を借り,松本ツーリストホテルに投宿。
松本ツーリストホテルを朝5時過ぎに出発
2018年10月08日 05:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 5:15
松本ツーリストホテルを朝5時過ぎに出発
松本ツーリストホテル
2018年10月08日 05:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 5:15
松本ツーリストホテル
松本ツーリストホテル近くのセブンイレブン松本本庄1丁目店で飲み物や行動食を買い込む。
2018年10月08日 05:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 5:27
松本ツーリストホテル近くのセブンイレブン松本本庄1丁目店で飲み物や行動食を買い込む。
一ノ沢の登山者用駐車スペースには6:18着。登山口近くの道路上にニホンザルの群れがいた。
2018年10月08日 06:16撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:16
一ノ沢の登山者用駐車スペースには6:18着。登山口近くの道路上にニホンザルの群れがいた。
本日の登山靴
2018年10月08日 06:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:25
本日の登山靴
朝,ホテル近くのセブンイレブンで購入したバナナ
2018年10月08日 06:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:26
朝,ホテル近くのセブンイレブンで購入したバナナ
歩き始める前にバナナを1本食べる。周りにニホンザルの群れがいるのでバナナ目当てで襲われないかと思ったが大丈夫だった。サルの群れは道路上を登山口の方へ移動して行った。
2018年10月08日 06:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:29
歩き始める前にバナナを1本食べる。周りにニホンザルの群れがいるのでバナナ目当てで襲われないかと思ったが大丈夫だった。サルの群れは道路上を登山口の方へ移動して行った。
一ノ沢の登山者用の駐車場スペースから6:30に歩き始めた。少しの間は舗装道路を歩く。歩き始め地点の標高は約1210m。
2018年10月08日 06:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:32
一ノ沢の登山者用の駐車場スペースから6:30に歩き始めた。少しの間は舗装道路を歩く。歩き始め地点の標高は約1210m。
私がレンタカーを駐車した地点から先の,道路左側下段に登山者用駐車場がある。
2018年10月08日 06:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:33
私がレンタカーを駐車した地点から先の,道路左側下段に登山者用駐車場がある。
道路脇に「冷沢小屋」と書いてある建物
2018年10月08日 06:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:36
道路脇に「冷沢小屋」と書いてある建物
舗装道路を歩いてゆく。
2018年10月08日 06:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:36
舗装道路を歩いてゆく。
道端のニホンザル
2018年10月08日 06:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:40
道端のニホンザル
道端のハギ(萩)の花。花が随分と大きいように思えるがヤマハギ(山萩)だろうか。
2018年10月08日 06:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 6:40
道端のハギ(萩)の花。花が随分と大きいように思えるがヤマハギ(山萩)だろうか。
ハギの花
2018年10月08日 06:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 6:40
ハギの花
葉の数が多いのでこれはクマイザサ(九枚笹)だと思う。
2018年10月08日 06:41撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:41
葉の数が多いのでこれはクマイザサ(九枚笹)だと思う。
葉の裏に軟毛があるのもクマイザサの特徴
2018年10月08日 06:41撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:41
葉の裏に軟毛があるのもクマイザサの特徴
シソ科カワミドリ属のカワミドリ(川緑)という花だろうか。
2018年10月08日 06:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 6:42
シソ科カワミドリ属のカワミドリ(川緑)という花だろうか。
カワミドリか?
2018年10月08日 06:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 6:43
カワミドリか?
道路左側に取水堰。水力発電のための取水のようだ。
2018年10月08日 06:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:46
道路左側に取水堰。水力発電のための取水のようだ。
道路左側の取水堰
2018年10月08日 06:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:47
道路左側の取水堰
一ノ沢登山口が見えてきた。
2018年10月08日 06:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:48
一ノ沢登山口が見えてきた。
一ノ沢登山口のトイレ
2018年10月08日 06:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:53
一ノ沢登山口のトイレ
一ノ沢登山口の登山相談所。ここで登山届を提出しておいた。
2018年10月08日 06:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:53
一ノ沢登山口の登山相談所。ここで登山届を提出しておいた。
一ノ沢登山口。標高約1320m。
2018年10月08日 06:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:53
一ノ沢登山口。標高約1320m。
一ノ沢登山口。駐車地点より約1.2km歩いてきた。
2018年10月08日 06:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:53
一ノ沢登山口。駐車地点より約1.2km歩いてきた。
一ノ沢登山口
2018年10月08日 06:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:53
一ノ沢登山口
登山口からすぐのところに小さな木の橋
2018年10月08日 06:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:53
登山口からすぐのところに小さな木の橋
一ノ沢登山口から先は少しの間ほぼ平坦
2018年10月08日 06:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:54
一ノ沢登山口から先は少しの間ほぼ平坦
一ノ沢登山口から150mほど歩いたところ
2018年10月08日 06:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:56
一ノ沢登山口から150mほど歩いたところ
登山道を表す表示。一ノ沢登山口から250mくらい歩いたところ。
2018年10月08日 06:58撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 6:58
登山道を表す表示。一ノ沢登山口から250mくらい歩いたところ。
山の神の古い標識。一ノ沢林道(一ノ沢登山口)から0.5km,常念小屋まで5.2kmの表示。
2018年10月08日 07:03撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:03
山の神の古い標識。一ノ沢林道(一ノ沢登山口)から0.5km,常念小屋まで5.2kmの表示。
山の神を通過。標高は1480mの表示。地形図と見比べると,実際の標高は約1380mのようだ。
2018年10月08日 07:03撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:03
山の神を通過。標高は1480mの表示。地形図と見比べると,実際の標高は約1380mのようだ。
山の神
2018年10月08日 07:03撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:03
山の神
山の神から先の登山道
2018年10月08日 07:03撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:03
山の神から先の登山道
一ノ沢登山口から登山道を650mほど歩いたところ
2018年10月08日 07:06撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:06
一ノ沢登山口から登山道を650mほど歩いたところ
一ノ沢登山口から登山道を850mほど歩いたところの小さな沢を渡る。一ノ沢の支流の一つ。
2018年10月08日 07:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:10
一ノ沢登山口から登山道を850mほど歩いたところの小さな沢を渡る。一ノ沢の支流の一つ。
一ノ沢登山口から登山道を850mほどのところの支流の沢の上流側。
2018年10月08日 07:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:10
一ノ沢登山口から登山道を850mほどのところの支流の沢の上流側。
一ノ沢登山口から登山道を900mほどのところの登山道の脇にある水たまり。古池。たまっている水の深さはごく浅い。標高約1440mの地点。
2018年10月08日 07:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:11
一ノ沢登山口から登山道を900mほどのところの登山道の脇にある水たまり。古池。たまっている水の深さはごく浅い。標高約1440mの地点。
古池
2018年10月08日 07:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:11
古池
「古池」の表示
2018年10月08日 07:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:11
「古池」の表示
標高1440-1450mあたりの登山道の様子
2018年10月08日 07:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:12
標高1440-1450mあたりの登山道の様子
標高1450mあたりの登山道の様子
2018年10月08日 07:12撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:12
標高1450mあたりの登山道の様子
ハウチワカエデ(羽団扇楓)
2018年10月08日 07:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:13
ハウチワカエデ(羽団扇楓)
クサハツ? クサハツ(臭初)は臭い初茸という意味だとか。
2018年10月08日 07:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:13
クサハツ? クサハツ(臭初)は臭い初茸という意味だとか。
標高1470mあたりの登山道の様子
2018年10月08日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:16
標高1470mあたりの登山道の様子
標高1500m付近で登山道は一ノ沢のすぐ脇を通る。
2018年10月08日 07:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:20
標高1500m付近で登山道は一ノ沢のすぐ脇を通る。
一ノ沢のすぐ脇を通る。
2018年10月08日 07:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:21
一ノ沢のすぐ脇を通る。
一ノ沢のすぐ脇を通る。
2018年10月08日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:21
一ノ沢のすぐ脇を通る。
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
2018年10月08日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:21
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
北側から一ノ沢に流れ込む支流。今は水が見えない。標高1510m付近。
2018年10月08日 07:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:22
北側から一ノ沢に流れ込む支流。今は水が見えない。標高1510m付近。
ミヤマセンキュウ(深山川芎)?
2018年10月08日 07:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:22
ミヤマセンキュウ(深山川芎)?
標高約1520m。ここも一ノ沢のすぐ脇を通る。
2018年10月08日 07:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:24
標高約1520m。ここも一ノ沢のすぐ脇を通る。
足元の花崗岩系の石
2018年10月08日 07:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:24
足元の花崗岩系の石
スギヒラタケ(杉平茸)
2018年10月08日 07:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:30
スギヒラタケ(杉平茸)
ヤマジノカレバタケ?
2018年10月08日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:32
ヤマジノカレバタケ?
ユキラッパタケ?
2018年10月08日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:33
ユキラッパタケ?
ユキラッパタケ?
2018年10月08日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:33
ユキラッパタケ?
標高約1590m地点の登山道の様子
2018年10月08日 07:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:34
標高約1590m地点の登山道の様子
標高約1600m。また沢のすぐ脇にきた。
2018年10月08日 07:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:35
標高約1600m。また沢のすぐ脇にきた。
標高約1600m。北側から一ノ沢に流れ込む支流の一つを渡る。
2018年10月08日 07:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:37
標高約1600m。北側から一ノ沢に流れ込む支流の一つを渡る。
北側から一ノ沢に流れ込む支流の上流側
2018年10月08日 07:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:37
北側から一ノ沢に流れ込む支流の上流側
「大滝ベンチ」の古い標識
2018年10月08日 07:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:38
「大滝ベンチ」の古い標識
大滝ベンチ付近の様子
2018年10月08日 07:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:38
大滝ベンチ付近の様子
「大滝」の標識。標高1610mの表示。ハンディGPSのトラックの記録と地形図を見比べてもここの標高は約1610mで,現地の表示と一致。
2018年10月08日 07:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:39
「大滝」の標識。標高1610mの表示。ハンディGPSのトラックの記録と地形図を見比べてもここの標高は約1610mで,現地の表示と一致。
大滝ベンチまで一ノ沢林道から2.1km,常念小屋まで3.6kmの表示。
2018年10月08日 07:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:39
大滝ベンチまで一ノ沢林道から2.1km,常念小屋まで3.6kmの表示。
黄葉する葉
2018年10月08日 07:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:48
黄葉する葉
標高1680-1690mの登山道の様子
2018年10月08日 07:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:49
標高1680-1690mの登山道の様子
常念岳が見え始めた。
2018年10月08日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:52
常念岳が見え始めた。
登山道上から左側の一ノ沢を見下ろす。標高約1700m。
2018年10月08日 07:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:52
登山道上から左側の一ノ沢を見下ろす。標高約1700m。
ノリクラアザミ(乗鞍薊)
2018年10月08日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:53
ノリクラアザミ(乗鞍薊)
ノリクラアザミ
2018年10月08日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:53
ノリクラアザミ
ノリクラアザミ
2018年10月08日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:53
ノリクラアザミ
オヤマボクチ(雄山火口)。キク科ヤマボクチ属の多年草。アザミ類。根や葉を食べることができ,山菜として「ヤマゴボウ」と呼ばれるという。
2018年10月08日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:53
オヤマボクチ(雄山火口)。キク科ヤマボクチ属の多年草。アザミ類。根や葉を食べることができ,山菜として「ヤマゴボウ」と呼ばれるという。
オヤマボクチ。根は漬物にされ,葉はヨモギの代わりに用いられ,笹団子や草餅の原料にもなるという。
2018年10月08日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:53
オヤマボクチ。根は漬物にされ,葉はヨモギの代わりに用いられ,笹団子や草餅の原料にもなるという。
オヤマボクチ。長野県や新潟県では食用のために栽培もおこなわれているという。
2018年10月08日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 7:53
オヤマボクチ。長野県や新潟県では食用のために栽培もおこなわれているという。
標高約1720mの登山道の様子
2018年10月08日 07:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:55
標高約1720mの登山道の様子
一ノ沢の支流の烏帽子沢。標高約1730m。
2018年10月08日 07:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:57
一ノ沢の支流の烏帽子沢。標高約1730m。
烏帽子沢
2018年10月08日 07:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:57
烏帽子沢
烏帽子沢から先の木の階段
2018年10月08日 07:58撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 7:58
烏帽子沢から先の木の階段
コシアブラ(漉油)の黄葉
2018年10月08日 08:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:01
コシアブラ(漉油)の黄葉
オオバクロモジ(大葉黒文字)の黄葉か
2018年10月08日 08:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:01
オオバクロモジ(大葉黒文字)の黄葉か
スギゴケ(杉苔)
2018年10月08日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 8:01
スギゴケ(杉苔)
針葉樹の林。シラビソだろうか。標高1770-1780m。
2018年10月08日 08:04撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:04
針葉樹の林。シラビソだろうか。標高1770-1780m。
標高1780m付近の登山道の足元の様子
2018年10月08日 08:05撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:05
標高1780m付近の登山道の足元の様子
標高約1820m。広葉樹の葉は秋が深まってだいぶん落ちている。
2018年10月08日 08:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:09
標高約1820m。広葉樹の葉は秋が深まってだいぶん落ちている。
笹と広葉樹
2018年10月08日 08:12撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:12
笹と広葉樹
空は青く,天気が良い。
2018年10月08日 08:13撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:13
空は青く,天気が良い。
標高1870-1880mの登山道の様子
2018年10月08日 08:16撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:16
標高1870-1880mの登山道の様子
黄葉する葉
2018年10月08日 08:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:17
黄葉する葉
黄葉する葉
2018年10月08日 08:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:18
黄葉する葉
笠原沢の近くまで来た。
2018年10月08日 08:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:18
笠原沢の近くまで来た。
沢の水が流れているすぐそばを通る。
2018年10月08日 08:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:18
沢の水が流れているすぐそばを通る。
一ノ沢の支流の笠原沢を渡る。
2018年10月08日 08:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:19
一ノ沢の支流の笠原沢を渡る。
笠原沢の上流側
2018年10月08日 08:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:19
笠原沢の上流側
笠原沢の標識。標高約1890m。
2018年10月08日 08:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:19
笠原沢の標識。標高約1890m。
日焼け止めクリームを使う。
2018年10月08日 08:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:21
日焼け止めクリームを使う。
本日のリュック
2018年10月08日 08:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:23
本日のリュック
笠原沢の標識
2018年10月08日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 8:23
笠原沢の標識
笠原沢を通過,「一ノ沢登山口へ」という下山時用の標識。
2018年10月08日 08:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:24
笠原沢を通過,「一ノ沢登山口へ」という下山時用の標識。
常念岳を見上げる。登山道の標高1890-1900mからは南西の方向。
2018年10月08日 08:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:24
常念岳を見上げる。登山道の標高1890-1900mからは南西の方向。
常念岳からその右の鞍部の常念乗越
2018年10月08日 08:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:24
常念岳からその右の鞍部の常念乗越
登山道の標高1890-1900mから左側の一ノ沢
2018年10月08日 08:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:25
登山道の標高1890-1900mから左側の一ノ沢
前常念岳から常念岳
2018年10月08日 08:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:25
前常念岳から常念岳
標高1900m付近の一ノ沢にかかる丸木を束ねた橋
2018年10月08日 08:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:25
標高1900m付近の一ノ沢にかかる丸木を束ねた橋
一ノ沢にかかる丸木を束ねた橋を渡る。
2018年10月08日 08:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:25
一ノ沢にかかる丸木を束ねた橋を渡る。
一ノ沢の奥はまっすぐ常念乗越の方向
2018年10月08日 08:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:25
一ノ沢の奥はまっすぐ常念乗越の方向
オオバクロモジの黄葉
2018年10月08日 08:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:28
オオバクロモジの黄葉
ゴゼンタチバナ(御前橘)の実
2018年10月08日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 8:32
ゴゼンタチバナ(御前橘)の実
標高1870-1880m。一ノ沢の流れは右側。
2018年10月08日 08:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:33
標高1870-1880m。一ノ沢の流れは右側。
右側に見える一ノ沢
2018年10月08日 08:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:35
右側に見える一ノ沢
標高2000-2010m。一ノ沢の下流側。
2018年10月08日 08:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:37
標高2000-2010m。一ノ沢の下流側。
標高2000-2010m。一ノ沢の上流側。
2018年10月08日 08:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:37
標高2000-2010m。一ノ沢の上流側。
ヤマハハコ(山母子)
2018年10月08日 08:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:37
ヤマハハコ(山母子)
標高2010m付近の丸木を束ねた橋
2018年10月08日 08:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:38
標高2010m付近の丸木を束ねた橋
標高2010m付近で丸木を束ねた橋を渡る。
2018年10月08日 08:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:38
標高2010m付近で丸木を束ねた橋を渡る。
標高2010m付近の一ノ沢
2018年10月08日 08:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:38
標高2010m付近の一ノ沢
標高2010m付近の丸木を束ねた橋の上から一ノ沢の上流側
2018年10月08日 08:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:38
標高2010m付近の丸木を束ねた橋の上から一ノ沢の上流側
標高2010m付近の丸木を束ねた橋の上から一ノ沢の下流側
2018年10月08日 08:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:38
標高2010m付近の丸木を束ねた橋の上から一ノ沢の下流側
標高2010m付近で一ノ沢を渡り,再び沢を左に見ながら歩いてゆく。
2018年10月08日 08:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:39
標高2010m付近で一ノ沢を渡り,再び沢を左に見ながら歩いてゆく。
ミネカエデ(峰楓)
2018年10月08日 08:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:40
ミネカエデ(峰楓)
ミネカエデ
2018年10月08日 08:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:40
ミネカエデ
標高2030m付近の登山道の様子
2018年10月08日 08:41撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:41
標高2030m付近の登山道の様子
一の沢の水の流れ。標高2030m付近。
2018年10月08日 08:41撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:41
一の沢の水の流れ。標高2030m付近。
標高2030m付近。沢を左に見ながら沢沿いを進む。
2018年10月08日 08:42撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:42
標高2030m付近。沢を左に見ながら沢沿いを進む。
足元の岩に経路を示す矢印。標高約2050m。
2018年10月08日 08:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:43
足元の岩に経路を示す矢印。標高約2050m。
ヤマハハコ
2018年10月08日 08:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:43
ヤマハハコ
胸突八丁の標識
2018年10月08日 08:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:47
胸突八丁の標識
胸突八丁の標識のところから先に続く木段
2018年10月08日 08:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:47
胸突八丁の標識のところから先に続く木段
胸突八丁の標識のところで水分補給。飲料は朝,松本市内のセブンイレブン松本本庄1丁目店で購入。
2018年10月08日 08:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:47
胸突八丁の標識のところで水分補給。飲料は朝,松本市内のセブンイレブン松本本庄1丁目店で購入。
胸突八丁の標識とその先に続く木段
2018年10月08日 08:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:48
胸突八丁の標識とその先に続く木段
胸突八丁の木の階段
2018年10月08日 08:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:49
胸突八丁の木の階段
木の階段で高度を稼いだところから一ノ沢の谷を見下ろす。
2018年10月08日 08:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:50
木の階段で高度を稼いだところから一ノ沢の谷を見下ろす。
「滑落注意」の標識
2018年10月08日 08:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:51
「滑落注意」の標識
一ノ谷の下流方向を見下ろす。
2018年10月08日 08:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:51
一ノ谷の下流方向を見下ろす。
胸突八丁の急登の木の階段
2018年10月08日 08:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:53
胸突八丁の急登の木の階段
胸突八丁の急登
2018年10月08日 08:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:53
胸突八丁の急登
胸突八丁の急登から左側の一ノ沢
2018年10月08日 08:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:54
胸突八丁の急登から左側の一ノ沢
胸突八丁の木の階段。この階段を過ぎるとつづら折れは終わり。
2018年10月08日 08:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:55
胸突八丁の木の階段。この階段を過ぎるとつづら折れは終わり。
急崖を横切るところの橋
2018年10月08日 08:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:57
急崖を横切るところの橋
急崖を横切る橋
2018年10月08日 08:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:57
急崖を横切る橋
胸突八丁の急登を登ると登山道は沢よりかなり高度があがった。
2018年10月08日 08:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:57
胸突八丁の急登を登ると登山道は沢よりかなり高度があがった。
足元には花崗岩系の岩石
2018年10月08日 08:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 8:57
足元には花崗岩系の岩石
胸突八丁のつづら折れのところで,登山道が沢より高くなっていたが,道が沢のすぐ横にきて同じ高さになった。
2018年10月08日 09:00撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:00
胸突八丁のつづら折れのところで,登山道が沢より高くなっていたが,道が沢のすぐ横にきて同じ高さになった。
ミネカエデ(峰楓)の紅葉
2018年10月08日 09:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:01
ミネカエデ(峰楓)の紅葉
最終水場を渡る橋が近づいてきた。
2018年10月08日 09:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:02
最終水場を渡る橋が近づいてきた。
最終水場で沢を横切るところから上流の沢の様子
2018年10月08日 09:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:02
最終水場で沢を横切るところから上流の沢の様子
最終水場の橋を渡る。
2018年10月08日 09:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:02
最終水場の橋を渡る。
最終水場付近の一ノ沢上流部
2018年10月08日 09:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:02
最終水場付近の一ノ沢上流部
最終水場標識。ここで一ノ沢沿いから外れて登ってゆく。標高2250mの表示だが,実際の標高は約2200mのようだ。
2018年10月08日 09:03撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:03
最終水場標識。ここで一ノ沢沿いから外れて登ってゆく。標高2250mの表示だが,実際の標高は約2200mのようだ。
第1ベンチ
2018年10月08日 09:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:11
第1ベンチ
第1ベンチから先の登山道
2018年10月08日 09:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:11
第1ベンチから先の登山道
標高が上がり,少しずつ周りより高くなり,空が明るくなってきた。
2018年10月08日 09:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:15
標高が上がり,少しずつ周りより高くなり,空が明るくなってきた。
頭上にタカネナナカマドの紅葉
2018年10月08日 09:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:18
頭上にタカネナナカマドの紅葉
第2ベンチ。第2ベンチの前では何人かが休憩しておられた。
2018年10月08日 09:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:20
第2ベンチ。第2ベンチの前では何人かが休憩しておられた。
急登には短い階段がところどころにある。
2018年10月08日 09:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:23
急登には短い階段がところどころにある。
クマイザサ(九枚笹)
2018年10月08日 09:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:25
クマイザサ(九枚笹)
クマイザサの葉の裏には軟毛がある。
2018年10月08日 09:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:25
クマイザサの葉の裏には軟毛がある。
第3ベンチ
2018年10月08日 09:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:25
第3ベンチ
第3ベンチ付近の登山道の様子
2018年10月08日 09:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:25
第3ベンチ付近の登山道の様子
もう一つの第3ベンチの標識
2018年10月08日 09:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:25
もう一つの第3ベンチの標識
短い木の階段。常念乗越手前の登りはつづら折れで急斜面を登ってゆく。
2018年10月08日 09:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:28
短い木の階段。常念乗越手前の登りはつづら折れで急斜面を登ってゆく。
常念乗越手前の急登
2018年10月08日 09:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:30
常念乗越手前の急登
常念乗越が近づいてくると常念岳が大きく見えてきた。
2018年10月08日 09:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:31
常念乗越が近づいてくると常念岳が大きく見えてきた。
常念岳
2018年10月08日 09:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:32
常念岳
常念乗越が近い。
2018年10月08日 09:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:32
常念乗越が近い。
常念岳
2018年10月08日 09:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:32
常念岳
登ってきた一ノ沢の谷筋
2018年10月08日 09:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:33
登ってきた一ノ沢の谷筋
常念岳
2018年10月08日 09:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:34
常念岳
葉の縁に通常より鋸歯が目立つような気がするが,これはタカネナナカマド(高嶺ナナカマド)の紅葉だと思う。
2018年10月08日 09:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:34
葉の縁に通常より鋸歯が目立つような気がするが,これはタカネナナカマド(高嶺ナナカマド)の紅葉だと思う。
常念乗越手前より常念岳
2018年10月08日 09:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:34
常念乗越手前より常念岳
常念乗越の直前
2018年10月08日 09:34撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:34
常念乗越の直前
常念乗越にほぼ到着
2018年10月08日 09:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:35
常念乗越にほぼ到着
常念小屋のある常念乗越に到着。標高2460mの表示。地形図でも標高が約2460mであることを戻ってから確認。
2018年10月08日 09:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/8 9:35
常念小屋のある常念乗越に到着。標高2460mの表示。地形図でも標高が約2460mであることを戻ってから確認。
常念小屋より槍ヶ岳
2018年10月08日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/8 9:38
常念小屋より槍ヶ岳

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら