記録ID: 1611153
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
【百名山紀行:96座目】空木岳《大展望とスリル一杯の縦走でした》
2018年10月07日(日) ~
2018年10月09日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:38
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 1,914m
- 下り
- 3,695m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 9:22
距離 10.9km
登り 856m
下り 1,007m
2日目
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:13
距離 15.6km
登り 1,063m
下り 2,696m
14:49
こまくさの湯
■距離:26.61
■累積標高差:+1179m/−2931m
■コースタイム:13時間56分(7時間20分+6時間36分)
■行動時間:1日目・9時間22分(8時間19分+1時間3分)
2日目・9時間13分(8時間19分+54分)
◇宿泊・木曽殿山荘:TEL : 0573-72-4380 (澤木)
http://www.kisoji.com/kisoji/spa/agematsu/2001_3.html
*夕食は17時。朝食は5時 。水の販売もあり。
■累積標高差:+1179m/−2931m
■コースタイム:13時間56分(7時間20分+6時間36分)
■行動時間:1日目・9時間22分(8時間19分+1時間3分)
2日目・9時間13分(8時間19分+54分)
◇宿泊・木曽殿山荘:TEL : 0573-72-4380 (澤木)
http://www.kisoji.com/kisoji/spa/agematsu/2001_3.html
*夕食は17時。朝食は5時 。水の販売もあり。
天候 | 二日間とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
===駒ヶ根YHに前泊=== (10/8):大沼湖(4:44-5:43)千畳敷ロープウェイ ■復路(10/9):菅の台(15:50-16:09)駒ヶ根駅(16:21-20:06)八王子駅 ◇ロープウェイ行き路線バス https://www.chuo-alps.com/access/bus/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■千畳敷ー木曽殿山荘 ・細かなアップダウンが続きます。 ・短い岩場が至る所にあります。ほとんどが鎖などはなく危険と感じる岩場もありました。 ・左側が崩落している個所も何か所かありますので滑らないように注意が必要です ■木曽殿山荘ー空木岳山頂 ・山頂は第三ピークになりますが、第一・第二は岩場が連続します。 ■空木岳山頂ースキー場駐車場 ・中ほどに大地獄・小地獄と呼ばれている鎖場があります。またこの辺はやせ尾根になっています。 ・マセナギを過ぎると樹林帯の単調な道になります。 (注意)以前は林道終点までタクシーが入っていましたが、現時点では林道の崩壊が激しくタクシーの利用はできません。菅の台まで歩く必要があります。 |
その他周辺情報 | ◇宿泊施設:駒ヶ根ユースホステル http://www.komagane-yh.com/ ◇食事処:オズ(YHの近くのピザ屋さん。本格的な石薪窯で焼いています) http://komagane-oz.com/ ◇日帰り湯:こまくさの湯 http://www.komakusanoyu.com/ |
写真
撮影機器:
感想
今年は台風に泣かされましたが、今年最後の百名山は二日間とも晴天に恵まれて大満足の山行となりました。天気は最高でしたが、体調のほうがもうひとつスッキリせずに、後悔が残る山行にもなりました。
千畳敷からの縦走路も、空木岳からの下山路も、思っていたよりもタフなコースで体力的にはきつく感じました。特に縦走路は、細かなアップダウンは想定していましたが岩場が多いのは想定外でした。これで体力と神経をかなり消耗したと思います。また、下山時にはタクシーを利用する前提での計画でしたが、林道が荒れていてタクシーが入れないとのことで、1時間ほど余計に歩きましたが、これもダメージがありました。空木岳は、若い時に歩いておきたい山だったと痛感しています。
体力的には大変な山行となりましたが、展望には大満足です。雲海の中に浮かぶ南アルプスの全貌や八ヶ岳、それに大きな山容を誇る御嶽山などを眺めながらの稜線歩きは、山歩きの醍醐味です。やっぱり、山は天気次第ですね。この稜線をガスの中を歩くことなど想像できないです。また、初めてお目にかかった南駒ケ岳や三ツ沢岳などにも行ってみたくなりました。百名山、残り4座。来年には達成したいものです。
ちなみに百名山の山行履歴は以下の通りです。(96/100)
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-111830
(参考までに)山行記録_2018年(54回)
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-157532
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する