ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1614367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山(前掛山) 車坂峠から草すべり→前掛山頂→Jバンドから帰還!

2018年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:55
距離
20.7km
登り
1,683m
下り
1,675m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:53
合計
5:50
6:20
6:20
9
6:29
6:29
9
6:38
6:40
19
6:59
7:01
7
7:08
7:10
24
7:34
7:34
11
7:45
7:45
36
8:21
8:21
15
8:36
8:51
10
9:01
9:01
19
9:20
9:40
9
小休止
9:49
9:49
15
10:04
10:05
16
10:21
10:21
12
10:33
10:42
17
10:59
11:01
17
11:18
11:18
16
11:34
11:34
36
12:10
ゴール地点
天候 晴れ 時々ガスが掛かったけど概ね良好
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
Jバンドから黒斑山間は崖淵を歩きますが、危険感は無し。高度感アリ。
4時前に家を出て、6時頃にこの2000mの地に車で到着です。
流石は人気の山ですね。
駐車場は賑わってます。
2018年10月13日 06:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 6:16
4時前に家を出て、6時頃にこの2000mの地に車で到着です。
流石は人気の山ですね。
駐車場は賑わってます。
オサレな建物の横からスタートします。
この建物はほぼレストランのビジターセンターだと帰還時に判りました。
2018年10月13日 06:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 6:16
オサレな建物の横からスタートします。
この建物はほぼレストランのビジターセンターだと帰還時に判りました。
高峰高原ホテルの駐車場から雲海に浮かぶ八ヶ岳!
2018年10月13日 06:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 6:18
高峰高原ホテルの駐車場から雲海に浮かぶ八ヶ岳!
山の神神社に安全祈願とお天気のお礼をして登山道に入ります。
2018年10月13日 06:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 6:19
山の神神社に安全祈願とお天気のお礼をして登山道に入ります。
案内図にはトーミの頭(案内図ではトウミの頭)まで一本道ですが、往路で通った表コースの他に中コースと、蛇骨岳に繋がる裏コースの3本有ります。
2018年10月13日 06:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 6:20
案内図にはトーミの頭(案内図ではトウミの頭)まで一本道ですが、往路で通った表コースの他に中コースと、蛇骨岳に繋がる裏コースの3本有ります。
登山道脇の笹と共に朝露に濡れる赤い実。
たぶんゴゼンタチバナの実です。
2018年10月13日 06:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 6:22
登山道脇の笹と共に朝露に濡れる赤い実。
たぶんゴゼンタチバナの実です。
シラタマノキも。
2018年10月13日 06:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 6:23
シラタマノキも。
マツムシソウ!
2018年10月13日 06:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 6:23
マツムシソウ!
標高が上がってきたところで振り返り、高峰山方面を撮影。
モルゲンに染まってます。
2018年10月13日 06:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 6:35
標高が上がってきたところで振り返り、高峰山方面を撮影。
モルゲンに染まってます。
高峰山越しの北アルプスが良く見えます!
槍穂から離れた左側の山は乗鞍かな?
2018年10月13日 06:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 6:40
高峰山越しの北アルプスが良く見えます!
槍穂から離れた左側の山は乗鞍かな?
大キレットを中心に槍穂の山々。
今年も行けなかったな・・・
2018年10月13日 06:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 6:38
大キレットを中心に槍穂の山々。
今年も行けなかったな・・・
左の双耳峰は鹿島槍でしょうか?
だとすると右側の端正な山容は五竜岳ですね。
2018年10月13日 06:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 6:38
左の双耳峰は鹿島槍でしょうか?
だとすると右側の端正な山容は五竜岳ですね。
右側に回って、高峰山の北の山と四阿山の間から見えてるこの山塊はどこだ?
飯縄・戸隠辺りか? それに妙高辺りまで見えているのか?
2018年10月13日 06:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 6:42
右側に回って、高峰山の北の山と四阿山の間から見えてるこの山塊はどこだ?
飯縄・戸隠辺りか? それに妙高辺りまで見えているのか?
高峰山の北側の山もイイですね!
水ノ塔山と篭ノ登山ですね。
2018年10月13日 06:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 6:42
高峰山の北側の山もイイですね!
水ノ塔山と篭ノ登山ですね。
スギゴケがキレイです。
2018年10月13日 06:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 6:44
スギゴケがキレイです。
足元注意の木道みたいな看板が有ったが、木道では無くこの階段だった。
この写真の10倍くらい有ったかな?
2018年10月13日 06:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 6:55
足元注意の木道みたいな看板が有ったが、木道では無くこの階段だった。
この写真の10倍くらい有ったかな?
初めて浅間山が顔出した!
2018年10月13日 07:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:00
初めて浅間山が顔出した!
足元注意の階段地帯が終わったようです。
この看板好きだわ〜
2018年10月13日 07:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:01
足元注意の階段地帯が終わったようです。
この看板好きだわ〜
平坦になって左にカーブした登山道を抜けると槍ヶ鞘でした。
浅間山の全体が見えて感動です!
2018年10月13日 07:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/13 7:03
平坦になって左にカーブした登山道を抜けると槍ヶ鞘でした。
浅間山の全体が見えて感動です!
トーミの頭に向かって崖沿いの急登を登って行きます。
2018年10月13日 07:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:05
トーミの頭に向かって崖沿いの急登を登って行きます。
トーミの頭への急登途中から振り返って槍ヶ鞘。
遠目に見える雲海と八ヶ岳もGood!
2018年10月13日 07:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 7:08
トーミの頭への急登途中から振り返って槍ヶ鞘。
遠目に見える雲海と八ヶ岳もGood!
登り難い・・・
2018年10月13日 07:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:08
登り難い・・・
トーミの頭に着いた!
絶壁で高所恐怖症の俺にはメチャ怖い!
2018年10月13日 07:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 7:11
トーミの頭に着いた!
絶壁で高所恐怖症の俺にはメチャ怖い!
外輪山の北端まで見渡せました。
サイコーじゃないっすか?
2018年10月13日 07:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/13 7:11
外輪山の北端まで見渡せました。
サイコーじゃないっすか?
湯の平への分岐。
草すべりを下ります。
2018年10月13日 07:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:14
湯の平への分岐。
草すべりを下ります。
草すべり途中からのトーミの頭。
2018年10月13日 07:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 7:17
草すべり途中からのトーミの頭。
草すべり途中から振り返って。
かなり急です!
2018年10月13日 07:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 7:25
草すべり途中から振り返って。
かなり急です!
草すべり終盤。
浅間山山頂への標高差にビビってます。
2018年10月13日 07:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:31
草すべり終盤。
浅間山山頂への標高差にビビってます。
浅間山荘方面。
2018年10月13日 07:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:32
浅間山荘方面。
湯ノ平分岐点到着!
2018年10月13日 07:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:34
湯ノ平分岐点到着!
浅間山が東側に有るので、ここはまだ朝日が差したばかりの場所。
樹木の黄葉が朝日に照らされて美しい・・・
2018年10月13日 07:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 7:40
浅間山が東側に有るので、ここはまだ朝日が差したばかりの場所。
樹木の黄葉が朝日に照らされて美しい・・・
黄色く色づいたカラマツに交じって赤い色も所々有るよ!
2018年10月13日 07:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:40
黄色く色づいたカラマツに交じって赤い色も所々有るよ!
よし、賽の河原分岐点到着!
さあ浅間山に登るゼ!
2018年10月13日 07:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:45
よし、賽の河原分岐点到着!
さあ浅間山に登るゼ!
レベル1になって良かった!
ここから2kmか。
どのくらい時間が掛かるのか・・・
2018年10月13日 07:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:45
レベル1になって良かった!
ここから2kmか。
どのくらい時間が掛かるのか・・・
外輪山にもモルゲンロートが。
2018年10月13日 07:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:48
外輪山にもモルゲンロートが。
これが浅間山から顔を出した朝日です。
2018年10月13日 07:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 7:48
これが浅間山から顔を出した朝日です。
火山らしいザレザレの登山道を左に巻きながら標高を上げて行きます。
前の方に居る先行者に追いつけるかな?
2018年10月13日 08:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:00
火山らしいザレザレの登山道を左に巻きながら標高を上げて行きます。
前の方に居る先行者に追いつけるかな?
外輪山の北側の山々。
帰りはあそこを通って行きます。
2018年10月13日 07:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/13 7:56
外輪山の北側の山々。
帰りはあそこを通って行きます。
嬬恋川の山々。
四阿山しか同定できませんが、草津白根や白砂山が見えてると思ってます。
2018年10月13日 08:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:03
嬬恋川の山々。
四阿山しか同定できませんが、草津白根や白砂山が見えてると思ってます。
登山道脇の岩。
石には詳しくないですが、こんな艶のある火山岩もあるんですね。
玄武岩ってやつですかね?
2018年10月13日 08:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:08
登山道脇の岩。
石には詳しくないですが、こんな艶のある火山岩もあるんですね。
玄武岩ってやつですかね?
枯れちゃってますがオンダテが群生していたようです。
2018年10月13日 08:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:11
枯れちゃってますがオンダテが群生していたようです。
火山らしい赤い道。
2018年10月13日 08:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:16
火山らしい赤い道。
本当の浅間山山頂への分岐点。
あのてっぺんにもいつか登りたい。
2018年10月13日 08:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:19
本当の浅間山山頂への分岐点。
あのてっぺんにもいつか登りたい。
表面の石と外輪山。
2018年10月13日 08:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:20
表面の石と外輪山。
さあ前掛山に向かいます。
2018年10月13日 08:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 8:20
さあ前掛山に向かいます。
シェルターは想像よりもしょぼい物でした。
2018年10月13日 08:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:22
シェルターは想像よりもしょぼい物でした。
なんかスゲー!!
実際に登らないとこの凄さって伝わらないよね!
2018年10月13日 08:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
10/13 8:27
なんかスゲー!!
実際に登らないとこの凄さって伝わらないよね!
浅間山頂全景。
あそこにもお釜が有るのか!
2018年10月13日 08:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:28
浅間山頂全景。
あそこにもお釜が有るのか!
ガスがイヤだなーと思ってたら、うまい具合にブロッケン現象が見れた!!
らっきー!
2018年10月13日 08:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/13 8:31
ガスがイヤだなーと思ってたら、うまい具合にブロッケン現象が見れた!!
らっきー!
ようやく山頂到着!
賽の河原から50分も懸かってしまった。
2018年10月13日 08:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/13 8:35
ようやく山頂到着!
賽の河原から50分も懸かってしまった。
すぐあとに来た方に撮って頂きました。
ありがとうございます!
2018年10月13日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/13 8:40
すぐあとに来た方に撮って頂きました。
ありがとうございます!
コース最先端側と雲海。
方向的には軽井沢が見えてる?
2018年10月13日 08:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:41
コース最先端側と雲海。
方向的には軽井沢が見えてる?
山頂からの北アルプス!
2018年10月13日 08:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:42
山頂からの北アルプス!
剣ヶ峰とその麓の黄葉
2018年10月13日 08:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/13 8:43
剣ヶ峰とその麓の黄葉
黒斑山辺り
2018年10月13日 08:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:43
黒斑山辺り
景色が良くて、いつまでも居たいんですが、
山頂は風が強く、何もしていないと寒くなるので下山開始です。
2018年10月13日 08:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/13 8:51
景色が良くて、いつまでも居たいんですが、
山頂は風が強く、何もしていないと寒くなるので下山開始です。
前掛山分岐点まで下って来ました。
ちなみシェルターの中も風が吹き抜けて寒かったです。
2018年10月13日 08:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 8:59
前掛山分岐点まで下って来ました。
ちなみシェルターの中も風が吹き抜けて寒かったです。
イイわ〜
2018年10月13日 09:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 9:01
イイわ〜
外輪山の景色サイコー!
2018年10月13日 09:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 9:13
外輪山の景色サイコー!
賽の河原まで行く前の登山道のちょっと空いた場所でコーヒーブレイク。
コーヒーを飲んでる時は温まったけど、お湯が沸くまでに時間が掛かったので、ここでの休憩は失敗だったな。
2018年10月13日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 9:19
賽の河原まで行く前の登山道のちょっと空いた場所でコーヒーブレイク。
コーヒーを飲んでる時は温まったけど、お湯が沸くまでに時間が掛かったので、ここでの休憩は失敗だったな。
コーヒーブレイクで見ていた風景。
2018年10月13日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 9:19
コーヒーブレイクで見ていた風景。
で、コーヒーブレイクを終えて賽の河原分岐点到着です。
なんだかんだ休憩は20分以上とったな。
2018年10月13日 09:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 9:49
で、コーヒーブレイクを終えて賽の河原分岐点到着です。
なんだかんだ休憩は20分以上とったな。
Jバンドへ向かいます。
ここの風景の方が休憩地点よりイイじゃん!!
2018年10月13日 09:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/13 9:52
Jバンドへ向かいます。
ここの風景の方が休憩地点よりイイじゃん!!
浅間山を見上げます。
幾筋もの縦筋がついてます。
カラマツの高さが標高に沿って縮んでいくのが面白い!
2018年10月13日 09:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/13 9:53
浅間山を見上げます。
幾筋もの縦筋がついてます。
カラマツの高さが標高に沿って縮んでいくのが面白い!
何この景色!!
サイコーじゃね?
2018年10月13日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/13 9:55
何この景色!!
サイコーじゃね?
ここはどこの庭園だ?
2018年10月13日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 9:57
ここはどこの庭園だ?
外輪が借景です。
2018年10月13日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 9:57
外輪が借景です。
いったいどこに登山道が有るんだか?
2018年10月13日 09:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 9:59
いったいどこに登山道が有るんだか?
ヤマハハコかな?
2018年10月13日 10:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:00
ヤマハハコかな?
シャクナゲってこんな風になるんだ〜
2018年10月13日 10:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:00
シャクナゲってこんな風になるんだ〜
クロマメノキの実
2018年10月13日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:01
クロマメノキの実
縦筋の下にでっかい落石も転がってるわ。
2018年10月13日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:02
縦筋の下にでっかい落石も転がってるわ。
特徴的な色の岩とカラマツの黄葉!
赤と緑と白い岩肌も交じってステキな写真だわ
2018年10月13日 10:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:03
特徴的な色の岩とカラマツの黄葉!
赤と緑と白い岩肌も交じってステキな写真だわ
この辺りはバッタが多い!
2018年10月13日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:05
この辺りはバッタが多い!
おおー!
急だわ〜 暑くなってきた。
2018年10月13日 10:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 10:06
おおー!
急だわ〜 暑くなってきた。
癒されるっす。
2018年10月13日 10:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 10:07
癒されるっす。
右中央から中央上側に向かって登山道が有ります。
判ります?
2018年10月13日 10:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 10:10
右中央から中央上側に向かって登山道が有ります。
判ります?
登って来た道を振り返ります。
なんだかわかんね!
2018年10月13日 10:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:13
登って来た道を振り返ります。
なんだかわかんね!
稜線に到着!
前掛山山頂で着た上着を脱ぎました。
2018年10月13日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:15
稜線に到着!
前掛山山頂で着た上着を脱ぎました。
外輪山裏側の紅葉が見えた!
2018年10月13日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:17
外輪山裏側の紅葉が見えた!
外輪山先端に人影が見えます。
あそこが鋸岳山頂かな?
2018年10月13日 10:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:18
外輪山先端に人影が見えます。
あそこが鋸岳山頂かな?
赤トンボ
2018年10月13日 10:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:21
赤トンボ
おもちゃみたい!
2018年10月13日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/13 10:23
おもちゃみたい!
ズーム!
2018年10月13日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:23
ズーム!
更にズームイン!
2018年10月13日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 10:23
更にズームイン!
なかなか気合いの入った稜線を進みます。
2018年10月13日 10:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:24
なかなか気合いの入った稜線を進みます。
仙人岳への登り。
北側がキレイ
2018年10月13日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 10:31
仙人岳への登り。
北側がキレイ
ホシガラスがガーガー鳴いてました。
カラマツの松ぼっくりをついばんでました。
2018年10月13日 10:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/13 10:35
ホシガラスがガーガー鳴いてました。
カラマツの松ぼっくりをついばんでました。
仙人岳到着。
脚が疲れてます。
2018年10月13日 10:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:37
仙人岳到着。
脚が疲れてます。
ここから見ると草すべりがイイ滑り台的な角度に見えますネ。
でも下ってる時はメチャメチャ急に感じたけどな。
2018年10月13日 10:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 10:47
ここから見ると草すべりがイイ滑り台的な角度に見えますネ。
でも下ってる時はメチャメチャ急に感じたけどな。
下を見たら池塘が点在してました。
湿原も有るのか?
2018年10月13日 10:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/13 10:49
下を見たら池塘が点在してました。
湿原も有るのか?
蛇骨岳到着。
この直前に左腿に激痛がはしり、ヨボヨボです!
2018年10月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:55
蛇骨岳到着。
この直前に左腿に激痛がはしり、ヨボヨボです!
樹林帯になりました。
脚を庇いながら進みます。
所々にぐちょぐちょの水たまり地帯が有って、シューズが濡れないように気を使います。
2018年10月13日 10:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:56
樹林帯になりました。
脚を庇いながら進みます。
所々にぐちょぐちょの水たまり地帯が有って、シューズが濡れないように気を使います。
蛇骨岳を振り返って。
2018年10月13日 10:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 10:57
蛇骨岳を振り返って。
こんな感じで、登山道は際々を通ってる場所が多い。
2018年10月13日 11:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 11:04
こんな感じで、登山道は際々を通ってる場所が多い。
秋ですね〜
2018年10月13日 11:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 11:15
秋ですね〜
前掛山の山容と通った稜線が良くわかるアングル。
2018年10月13日 11:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 11:15
前掛山の山容と通った稜線が良くわかるアングル。
ご夫婦を撮影したところ、お礼に撮って頂けました。
2018年10月13日 11:21撮影 by  SCV33, samsung
3
10/13 11:21
ご夫婦を撮影したところ、お礼に撮って頂けました。
草すべりへの分岐点到着。
2018年10月13日 11:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 11:33
草すべりへの分岐点到着。
本日2度目のトーミの頭は団体さんで混みあってますので、挨拶だけして通過します。
2018年10月13日 11:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 11:34
本日2度目のトーミの頭は団体さんで混みあってますので、挨拶だけして通過します。
帰りは中コースを通ります。
この選択は正解でした。
左脚の激痛は収まってますが、表コースに比較してとてもゆるいコースです。
なんでここ通る人少ないの?
2018年10月13日 11:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 11:39
帰りは中コースを通ります。
この選択は正解でした。
左脚の激痛は収まってますが、表コースに比較してとてもゆるいコースです。
なんでここ通る人少ないの?
ねっ、イイ道でしょ?
2018年10月13日 11:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 11:44
ねっ、イイ道でしょ?
大切にしたいですね。
2018年10月13日 12:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/13 12:02
大切にしたいですね。
お昼のサイレンが聞こえたので、ゴール地点は近いようです。
前のトレランシューズカップルに抜かれて、抜かれた後は後ろについて行きました。
人気の無い道だったのでペースメーカーにさせていただきました。
2018年10月13日 12:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 12:02
お昼のサイレンが聞こえたので、ゴール地点は近いようです。
前のトレランシューズカップルに抜かれて、抜かれた後は後ろについて行きました。
人気の無い道だったのでペースメーカーにさせていただきました。
コース終盤も良い道でした。
アップダウンが無い!
2018年10月13日 12:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 12:08
コース終盤も良い道でした。
アップダウンが無い!
車坂峠到着〜
お疲れ様でした〜。
ホントは高峰山にも行くつもりでしたが、脚と足が「もうお腹いっぱい!」と言ってるのでこれで終いです。
2018年10月13日 12:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/13 12:09
車坂峠到着〜
お疲れ様でした〜。
ホントは高峰山にも行くつもりでしたが、脚と足が「もうお腹いっぱい!」と言ってるのでこれで終いです。
下山後、中軽井沢駅前の「あってりめんこうじ」であってりめん醤油¥800(税込)を頂きました。
美味しゅうございました。
2018年10月13日 13:48撮影 by  SCV33, samsung
3
10/13 13:48
下山後、中軽井沢駅前の「あってりめんこうじ」であってりめん醤油¥800(税込)を頂きました。
美味しゅうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え

感想

このところ週末土日のどっちかは仕事など予定が入っていて、山に行けませんでした。
来週以降も土日のどっちかは予定が有って、今週末がチャンス!
土曜日の天気が良かったので、3時半に目覚まし時計をかけて、4時前に出発。
6時頃に車坂峠峠に到着し、準備を始めたところ、昼食用のカラトリー(スプーン等)セットが無いことに気付きました。
予定ではどこかでカレーライスとコーヒーの予定がダメになってしまいました。
食料はゼリー飲料1個だけと不安でしたが、何とか大丈夫でした。
ホントは高峰山にも行こうと思ってましたが、脚(太もも)と足(爪先)がヤバかったのと、空腹がヤバかったので高峰山はパス!
カラマツの黄葉は素晴らしかったし、浅間山塊の山容も楽しめた。ブロッケン現象も見れたし、イイ山行だったと思います!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら