ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1633285
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

太陽に見守られて 大普賢岳周回

2018年10月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:50
距離
12.4km
登り
1,373m
下り
1,373m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
0:50
合計
9:06
6:39
6:39
35
7:14
7:15
29
7:44
7:52
5
7:57
8:02
39
8:41
8:45
68
9:53
9:53
56
10:49
11:03
82
12:25
12:39
48
13:27
13:29
71
14:40
14:40
25
15:05
15:07
14
天候 晴れ☀️
和佐又山ヒュッテ駐車場6℃
大普賢岳山頂16℃
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又山ヒュッテ駐車場
1日利用料金 1000円

早朝到着した場合、ヒュッテの受付の方がいらっしゃらない時は車のワイパーに下山後にお支払いしますという内容を書いてメモを挟んでお知らせしておくと良いようです。

登山ポストがありますがヒュッテの方によると、早朝に受付が無人でブラインドが降りていても隙間から登山届けを差し込んで、ヒュッテに直接提出をして欲しいとの事でした。遭難や事故が起きた時少しでも迅速に対応する為の理由だそうです。
コース状況/
危険箇所等
山と高原地図で大普賢岳周回は上級コースとして記載されています。

■和佐又山ヒュッテ〜大普賢岳

指弾ノ窟〜朝日窟〜笙ノ窟(第62番靡)〜鷲ノ窟までハシゴや鎖場があるものの紅葉を楽しみながらまだ余裕をもって歩けます。石の鼻、小普賢岳までハシゴ&スケスケスロープの連続が現れてきますが、慎重に進めば大丈夫です。小普賢岳の脇から急斜面のガレ道と長めのハシゴを慎重に下れば、今度は大普賢岳までの急登の登り返しとハシゴの連続ですがここも慎重に通過すれば大丈夫です。笹原の急登が見えだしたら山頂はもうすぐです。標高1700メートル代の大普賢岳山頂の紅葉はもう終了していて枯れ木が多く。冬の景色のようでした。

■大普賢岳〜七曜岳

大普賢岳の急な下りのガレ場を慎重にくだれば、歩きやすい笹原がでてきて水太覗まで穏やかな稜線歩きです。水太谷の紅葉大絶景を楽しみながらのんびり歩けます。国見岳以降〜七曜岳までは切り立った崖の鎖場や木製のハシゴの連続が続きます。山頂が狭い七曜岳でしたが、バリゴヤの頭と稲村ヶ岳の下に広がる紅葉と大峰奥駆道の稜線が広がる大パノラマが楽しめます。

■七曜岳〜無双洞

七曜岳から尾根筋の急な坂を降りていきます。木の根階段や木製ハシゴを慎重に降りて標高1600メートル代までくると丁度見頃をむかえた紅葉が目立ち始めます。今回の山行で一番紅葉が美しいエリアでした。尾根筋を大きく左に進路を変えるあたりからルートファインディングが困難になってきます。地図、GPSは必ず必要になります。テープやリボンの目印、踏み跡をよく探して進みます。あと、ザレ道&積もった枯れ葉の急坂なのでよく滑ります。左手に杉林が見え始めると晴天でも日の当たらない暗い谷底に降りていく感覚で無双洞までこんな道が続きます。今回通った区間で一番疲れてイヤだね〜と思ったルートでした。

■無双洞と水簾(すいれん)の滝 〜和佐又山ヒュッテ

進行方向右手に無双洞を見て、沢を徒渉した後もしばらくザレた急坂を下っていきます。白い巨石がゴロゴロあるガレ場を赤ペンキマークの矢印に従って進んでいくと
このルート最大難所といわれるほぼ垂直の岩壁鎖場が連続して出てきます。足がかりや手がかりは割とあるほうなので、ゆっくり慎重に進めば大丈夫でした。
底無井戸を過ぎれば緊張感をもつことなく、再び紅葉を楽しめる穏やかな道が和佐又山ヒュッテまで続いてゴールです。
その他周辺情報 ■上北山温泉 薬師湯

4月〜11月
 平日:午後1時〜午後9時まで
 土日祝:午前11時〜午後9時まで

12月〜3月
 平日:午後2時〜午後9時まで
 土日祝:午後1時〜午後9時まで
 ※最終の入館時間は午後8時まで

料金:500円
JAFカード提示で400円(最大5人まで摘用)
6時前に到着しましたが、団体さんや5〜6人のグループなどで賑わっていました。
2018年10月28日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 6:15
6時前に到着しましたが、団体さんや5〜6人のグループなどで賑わっていました。
登山口から上がって振り返れば朝日が、いってらっしゃい‼︎
2018年10月28日 06:29撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/28 6:29
登山口から上がって振り返れば朝日が、いってらっしゃい‼︎
指弾ノ窟
2018年10月28日 07:08撮影 by  iPhone 7, Apple
10/28 7:08
指弾ノ窟
早速、朝日で黄金色に輝いて…
2018年10月28日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/28 7:09
早速、朝日で黄金色に輝いて…
朝日をあびる朝日窟
2018年10月28日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
10/28 7:16
朝日をあびる朝日窟
ここもちょっと目線を上げれば…
2018年10月28日 07:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/28 7:16
ここもちょっと目線を上げれば…
笙ノ窟。この時間から数珠を持った、おつとめの方がいらっしゃいました。
2018年10月28日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 7:21
笙ノ窟。この時間から数珠を持った、おつとめの方がいらっしゃいました。
鷲ノ窟
2018年10月28日 07:24撮影 by  iPhone 7, Apple
10/28 7:24
鷲ノ窟
2018年10月28日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 7:42
大普賢岳山頂。風が強くて、紅葉は無く冬山のようでした。
2018年10月28日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/28 8:39
大普賢岳山頂。風が強くて、紅葉は無く冬山のようでした。
奥駆道らしいね。
2018年10月28日 08:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 8:50
奥駆道らしいね。
水太覗に近づくと紅葉の大パノラマが広がってきました。巨大な谷は水太谷かな?肉眼だと数百倍綺麗に見えていたのですが。iPhoneではお伝え難しいね〜(´Д` )
2018年10月28日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8
10/28 9:05
水太覗に近づくと紅葉の大パノラマが広がってきました。巨大な谷は水太谷かな?肉眼だと数百倍綺麗に見えていたのですが。iPhoneではお伝え難しいね〜(´Д` )
水太覗到着〜。
2018年10月28日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 9:06
水太覗到着〜。
穏やかな笹原の道は枯れ木の林でここも冬山みたいです。
2018年10月28日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 9:14
穏やかな笹原の道は枯れ木の林でここも冬山みたいです。
弥勒岳〜。見落としそうな小さなピークでした。
2018年10月28日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 9:21
弥勒岳〜。見落としそうな小さなピークでした。
冬枯れの中、赤い実を付けた木が青空に映えてました。
2018年10月28日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/28 9:44
冬枯れの中、赤い実を付けた木が青空に映えてました。
国見岳は今回はパスです〜。
2018年10月28日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 9:52
国見岳は今回はパスです〜。
出てきた〜!鎖場の連続です。一気に緊張です〜
😣
2018年10月28日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 10:09
出てきた〜!鎖場の連続です。一気に緊張です〜
😣
ここにきて、あまり人に出会う事がなかったのに、次々に人がやってきました。「は?何か問題でも?」な感じで飄々と鎖場を進んで行きます。皆さん、凄いな〜(≧∀≦)
2018年10月28日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 10:15
ここにきて、あまり人に出会う事がなかったのに、次々に人がやってきました。「は?何か問題でも?」な感じで飄々と鎖場を進んで行きます。皆さん、凄いな〜(≧∀≦)
巻き巻き木の根の巨木と大岩を通過すると
2018年10月28日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
10/28 10:17
巻き巻き木の根の巨木と大岩を通過すると
金色に輝いてる
2018年10月28日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 10:20
金色に輝いてる
稚児泊に到着〜
2018年10月28日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 10:21
稚児泊に到着〜
自分が歩いてきたギザギザに感動〜✨
2018年10月28日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
10
10/28 10:25
自分が歩いてきたギザギザに感動〜✨
2018年10月28日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/28 10:32
言葉が浮かんできません〜
2018年10月28日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 10:36
言葉が浮かんできません〜
2018年10月28日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 10:36
手作り感満載な木のハシゴ
2018年10月28日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 10:41
手作り感満載な木のハシゴ
ホチキス針も登場〜
2018年10月28日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 10:47
ホチキス針も登場〜
急登の鎖場
2018年10月28日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 10:49
急登の鎖場
木のスロープ
2018年10月28日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 10:51
木のスロープ
七曜岳到着〜
2018年10月28日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 10:52
七曜岳到着〜
行者還〜弥山〜八経ヶ岳の稜線がすっきり見渡せる
2018年10月28日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/28 10:53
行者還〜弥山〜八経ヶ岳の稜線がすっきり見渡せる
バリゴヤと稲村ヶ岳。手前の紅葉が凄過ぎ〜*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*
2018年10月28日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/28 10:58
バリゴヤと稲村ヶ岳。手前の紅葉が凄過ぎ〜*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*
ちょっとアップで
2018年10月28日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 10:59
ちょっとアップで
弥山方向へ奥駆道分岐
2018年10月28日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10/28 11:05
弥山方向へ奥駆道分岐
また、こちらから行者還まで行ってみたいねぇ〜
2018年10月28日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 11:06
また、こちらから行者還まで行ってみたいねぇ〜
無双洞へ向かいます。
2018年10月28日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 11:06
無双洞へ向かいます。
詳細な時間配分の地図があります。助かります〜。1時間20分で行けるかな?
2018年10月28日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 11:07
詳細な時間配分の地図があります。助かります〜。1時間20分で行けるかな?
振り返って撮影。このハシゴの上は木の板で橋を架けてくれていたのですが、渡るのがちょっと…だったので写真の右側から巻きました。
2018年10月28日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 11:18
振り返って撮影。このハシゴの上は木の板で橋を架けてくれていたのですが、渡るのがちょっと…だったので写真の右側から巻きました。
ほんと、正真正銘のテーブルロック!大自然の巨大盆栽〜‼︎圧巻デス🌟
2018年10月28日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 11:32
ほんと、正真正銘のテーブルロック!大自然の巨大盆栽〜‼︎圧巻デス🌟
その巨大盆栽を見上げて紅葉がキレイ〜♪
2018年10月28日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/28 11:33
その巨大盆栽を見上げて紅葉がキレイ〜♪
七曜岳を降りてきて今日一番美しい紅葉のエリアになってきました。
2018年10月28日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/28 11:34
七曜岳を降りてきて今日一番美しい紅葉のエリアになってきました。
道標がでてきた
2018年10月28日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 11:36
道標がでてきた
いちいち足止めを喰らいます!素敵過ぎて進めない〜😆
2018年10月28日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 11:36
いちいち足止めを喰らいます!素敵過ぎて進めない〜😆
びゅーてふぉ〜〜〜!
2018年10月28日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 11:43
びゅーてふぉ〜〜〜!
2018年10月28日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 11:46
ふぅ〜まだまだ
2018年10月28日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 11:47
ふぅ〜まだまだ
2018年10月28日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 11:48
2018年10月28日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 11:49
2018年10月28日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 11:50
尾根を左に降り始めて、無双洞へ向けてルート進めますが、リボンやテープを見落とさないようにキョロキョロ。
2018年10月28日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 11:55
尾根を左に降り始めて、無双洞へ向けてルート進めますが、リボンやテープを見落とさないようにキョロキョロ。
急斜面のザレと落ち葉で急ぐとすぐズルッと滑る〜。ので、ヨチヨチとしか進めない〜。道も杉林が隣接していて快晴なのに日の光が届かない谷底に向かっていくようで、テンションだだ落ち。
ワタシ的に今日一番しんどいエリアだな〜と。
2018年10月28日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
10/28 11:59
急斜面のザレと落ち葉で急ぐとすぐズルッと滑る〜。ので、ヨチヨチとしか進めない〜。道も杉林が隣接していて快晴なのに日の光が届かない谷底に向かっていくようで、テンションだだ落ち。
ワタシ的に今日一番しんどいエリアだな〜と。
まだ2時間30分かかるのね〜
2018年10月28日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 12:11
まだ2時間30分かかるのね〜
下の方から沢の音がごうごうと聞こえて来るのですが、急ぐと滑るし〜
2018年10月28日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
10/28 12:17
下の方から沢の音がごうごうと聞こえて来るのですが、急ぐと滑るし〜
エグイい急坂木の根階段ガレ尾根の行者還トンネル西口に似ているような。膝が久々に爆発しそうです…😵
2018年10月28日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 12:32
エグイい急坂木の根階段ガレ尾根の行者還トンネル西口に似ているような。膝が久々に爆発しそうです…😵
やっぱりこの看板面白いね〜
2018年10月28日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 12:32
やっぱりこの看板面白いね〜
早く、あそこに着きたい〜。のに、早く進めない。
2018年10月28日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
10/28 12:36
早く、あそこに着きたい〜。のに、早く進めない。
やっとこさ到着〜
2018年10月28日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 12:38
やっとこさ到着〜
無双洞。
2018年10月28日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 12:40
無双洞。
へたり込むように、ここでカロリー補給しました。
2018年10月28日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 12:48
へたり込むように、ここでカロリー補給しました。
目の前の紅葉を見ながらやっとこさ昼食
2018年10月28日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 12:49
目の前の紅葉を見ながらやっとこさ昼食
水簾(すいれん)の滝
2018年10月28日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 13:25
水簾(すいれん)の滝
ちょっと久々歩き易い道が現れる。こっからもまだまだ難関が待ち受けてるんだよね〜
2018年10月28日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 13:34
ちょっと久々歩き易い道が現れる。こっからもまだまだ難関が待ち受けてるんだよね〜
巨石のガレ場が現れました。
2018年10月28日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
10/28 13:45
巨石のガレ場が現れました。
赤ペンキで至るところに矢印でルートを表示してくれてます。これがなかったら難しいよね〜
2018年10月28日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 13:46
赤ペンキで至るところに矢印でルートを表示してくれてます。これがなかったら難しいよね〜
お陰様で矢印に従ってスイスイ
2018年10月28日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 13:47
お陰様で矢印に従ってスイスイ
iPhoneカメラでは収まりきれない、日の光を浴びて真っ白に輝く巨石が、ずどーーーんと現れました。もう、城みたい。何か名前とか、いわれとかあるのかな〜?
2018年10月28日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 13:54
iPhoneカメラでは収まりきれない、日の光を浴びて真っ白に輝く巨石が、ずどーーーんと現れました。もう、城みたい。何か名前とか、いわれとかあるのかな〜?
見上げてもカメラに収まりきれない。見ている角度からも結構急斜面なのでのけぞって転けそう〜。今日一番のワタシ的パワースポットでした。
2018年10月28日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 13:55
見上げてもカメラに収まりきれない。見ている角度からも結構急斜面なのでのけぞって転けそう〜。今日一番のワタシ的パワースポットでした。
そして徐々に鎖場が…
2018年10月28日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
10/28 13:59
そして徐々に鎖場が…
ホチキス針も出現
2018年10月28日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 14:00
ホチキス針も出現
ここはなんとかクリアー
2018年10月28日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
10/28 14:00
ここはなんとかクリアー
写真わかりづらいですが結構なラスボスが現れました。わ〜♪面白そう〜♫とか一瞬思ってしまった事を後ほどちょっと後悔。
2018年10月28日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/28 14:05
写真わかりづらいですが結構なラスボスが現れました。わ〜♪面白そう〜♫とか一瞬思ってしまった事を後ほどちょっと後悔。
登り終えて、下を写してます。登ってる最中は、「う゛わぁぁぁ〜」とか「ぐうぇぇぇ〜」とか「うぉっしゃあぁぁぁ〜」とかブツブツ唱えて端から見たら、だいぶヤバい人だったと思います…。(泣)
2018年10月28日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 14:11
登り終えて、下を写してます。登ってる最中は、「う゛わぁぁぁ〜」とか「ぐうぇぇぇ〜」とか「うぉっしゃあぁぁぁ〜」とかブツブツ唱えて端から見たら、だいぶヤバい人だったと思います…。(泣)
底無井戸、写真ブレまくり〜。底が見えない物に一番恐怖心を持ってしまいます。透明度がまったくない海とか川&池の水辺とか特に苦手です〜。
2018年10月28日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 14:15
底無井戸、写真ブレまくり〜。底が見えない物に一番恐怖心を持ってしまいます。透明度がまったくない海とか川&池の水辺とか特に苦手です〜。
ほんで、なんでか看板だけめっちゃアップで撮ったのは何でやろ〜???
2018年10月28日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/28 14:15
ほんで、なんでか看板だけめっちゃアップで撮ったのは何でやろ〜???
底無井戸からやっとこさ穏やかゾーンに入りました。
2018年10月28日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 14:22
底無井戸からやっとこさ穏やかゾーンに入りました。
サクサク進める喜び爆発です〜♪
2018年10月28日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 14:26
サクサク進める喜び爆発です〜♪
小さな涸れ沢を徒渉します。
2018年10月28日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
10/28 14:29
小さな涸れ沢を徒渉します。
まだ1時間15分かかるのか〜
2018年10月28日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 14:31
まだ1時間15分かかるのか〜
涸れ沢を渡る→穏やか巻き道を周回する→涸れ沢を渡る→穏やか巻き道を周回する→涸れ沢を…、あれ、リングワンデリングなのかな?狐に化かされたの?あまりにも同じ景色過ぎるので地図やGPS見まくりで不思議な道でした。まだ15分しかたっていない謎???
2018年10月28日 14:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 14:39
涸れ沢を渡る→穏やか巻き道を周回する→涸れ沢を渡る→穏やか巻き道を周回する→涸れ沢を…、あれ、リングワンデリングなのかな?狐に化かされたの?あまりにも同じ景色過ぎるので地図やGPS見まくりで不思議な道でした。まだ15分しかたっていない謎???
キラキラです〜✨
2018年10月28日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 14:42
キラキラです〜✨
渦巻く色彩〜(*´ω`*)
2018年10月28日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/28 14:42
渦巻く色彩〜(*´ω`*)
こんな景色を見れて幸せだね〜。゜(゜´ω`゜)゜。
2018年10月28日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 14:45
こんな景色を見れて幸せだね〜。゜(゜´ω`゜)゜。
和佐又のコルの分岐に出てきました。
2018年10月28日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/28 15:04
和佐又のコルの分岐に出てきました。
和佐又山の紅葉。まだまだ来週も楽しめそうです。
2018年10月28日 15:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/28 15:12
和佐又山の紅葉。まだまだ来週も楽しめそうです。
ヒュッテ真向かいの木も凄い紅葉です。
2018年10月28日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/28 15:19
ヒュッテ真向かいの木も凄い紅葉です。
行きと一緒で沈みゆく夕陽でススキが銀色に輝く。近くの森の中から鹿の甲高い鳴き声がぴゅーーっと響き渡っていました。
2018年10月28日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 15:20
行きと一緒で沈みゆく夕陽でススキが銀色に輝く。近くの森の中から鹿の甲高い鳴き声がぴゅーーっと響き渡っていました。
帰ってきました。
2018年10月28日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/28 15:20
帰ってきました。
撮影機器:

感想

大普賢岳を周回する、しかも一人で!
そのように目標を持ってから2年もたっていました。

今から約2年前にヤマレコもやっていなかったワタシは、一度大普賢岳をピストンで登ったきりでした。
その頃、近辺でショックな事があったり、それが原因で生命を脅かすほどでもないけども入院したり、治療に長くかかる嫌な病気になってしまったりで、すっかりショボくれてるワタシを見かねた知人が一緒に計画してくれて実現した登山でした。

登山経験もほとんどないワタシには本当に足が痛いし、帰る頃にはもーえーわ!とフラフラで下山したものの、大峰奥駆道に興味を持ち始めた頃で、役行者さんが修行した笙ノ窟を見た時の「彼は本当に実在したんだ!!」と鳥肌が立つほど感動した事を思い返すなどしていたら、後からジワジワボディーブローが効いてきてしまったのです。絶対にここに戻ってくるぞ〜と。
ルートの下調べでネットでググると、周回は2度目はないわ〜なご意見が多数で、そんな大変なルートでそこそこ経験を積まないと軽いハイキング気分では挑めないのだな、と自分には遠い道のりの様に思ったものでした。

やっと、この小さな冒険が実現できました。しかも、秋晴れの素晴らしい天候と美しい紅葉の世界が待っていてくれました。いや、人生でも、もう上がりちゃうかな?
な、もーお腹一杯です。
噂には聞く、「二度目はないわ〜」は、鎖場が得意ではないワタシにはちょっと頭の中をかすめましたが、コレも早くもボディーブローが効いてきてるみたいです。
今度は春にでも挑戦かな〜♪行者還方向にいってみたいな〜とか…

ダラダラと長いレコに目を留めて頂いてありがとうございました〜☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら