甲斐駒ケ岳&仙丈ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:25
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 2,211m
- 下り
- 2,210m
コースタイム
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:38
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:18
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
ラン友のHさんから11月南アルプスに行きませんかとのお誘い。山は甲斐駒&仙丈で一回で百名山2つはお得。この時期の3000m級は初めてでちょっと考えたけど最近誘われることはほとんどないので二つ返事で参加。ラン友3名とほぼ初対面Oさんとそのお友達の6名パーティ。マイカー2台に分乗で金曜日夜から出発!仙流荘無料駐車場に駐車して2時間ほど仮眠をとってから路線バスで北沢峠のこもれび山荘へ。小屋に余分な荷物をデポして1日目の甲斐駒へ7:20発、樹林帯を抜けると岩場登りでアップダウンあり。双児山を越えると玄武岩の真っ白な燕岳にも似た山容のが目前に。南アルプスの貴公子と言われるだけあって上品な感じ^_^。山頂手前で直登と巻きのコースに分岐。Oさんとそのお友達は直登、ラン友チームは巻きコース。山頂に近ずくにつれて地面は真っ白になって2900mで酸素薄い〜直登チームとエールを相互に送りながら進んで山頂で全員合流。残念ながらガスガスで展望無かったけどみんな満足そう✨下りも結構厳しく長いのでここに来て寝不足がダメージを増幅。ヘトヘトで小屋の門限午後4時ギリギリで小屋に到着。なお途中でHさんの年季物の登山靴のソールが剥がれるハプニング発生しかも両足とも!テーピングで貼ったりアイゼンの紐で固定したりと試行錯誤。最後までなんとか持ちこたえました。小屋晩御飯はハンバーグ〜何と小屋の営業最終日という事で全員に白ワインサービス。周りの飲めない人の分をほぼ受けた飲み切りました。その夜、登山靴が不調はHさんとラン友のYさんが高山病で体調不良のため残念ながら2日目は離脱表明。その後は宴会で結構飲んでしまい最後はあまり記憶なし。夜中にはトイレに行くつもりがOさんの布団に夜這いしてしまうハプニングも!2日目は仙丈ヶ岳へ朝4:30スタートで早出。樹林帯を抜け小仙丈ヶ岳手前で岩と雪のミックス状態でチェーンスパイク装着。小仙丈ヶ岳では白峰三山への展望が開けてその奥には何とか富士山も見えてトップ123揃い踏み!8月に縦走した北岳、間ノ岳、農鳥岳が見れて感慨一塩^_^ その後は山頂への稜線歩き。山容はカールを抱いた薄い雪化粧でたおやかなでありながらしっかりとした迫力のある印象でこちらは南アルプスの女王と呼ばれる所以にも納得。登頂では記念撮影後寒さと風に負けてそそくさと下りへ。Oさんは先行してラン友メンバー2人がOさんお友達を小仙丈ヶ岳で30分近く待つも中々来ない。捻挫でもしたのかと思って登り返したが、結果的にには2人に気付かず追い抜いた模様。こちらも追い抜きに気付かず。まあ何だかんだあったけど小屋に正午には全員無事ゴール。体調不良だったYさんも復活。でもHさんが小屋でレンタル登山靴があるのを知りショック!悔しいので仙水峠までYさんと行ってきたそう。その後午後1時のバスに乗って駐車場に帰還。帰りに伊那インター近くの温泉でほっこり。百名山2つをゲットし山友も増えた楽しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する