ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1639437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺

2018年11月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
1,011m
下り
1,009m

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:36
合計
6:34
9:05
32
9:37
9:37
45
10:22
10:22
62
11:24
11:24
10
11:34
12:53
12
13:05
13:22
33
13:55
13:55
40
14:35
13:55
62
林道登山口
14:57
14:57
2
名頃登山口
14:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
山頂直下で水場への分岐があるが、そちらには行かない事。
その他周辺情報 いやしの温泉郷
前泊した剣山登山口の民宿
車は凍って窓ガラスはガリガリ、氷を落として午前8時出発
2018年11月02日 08:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/2 8:08
前泊した剣山登山口の民宿
車は凍って窓ガラスはガリガリ、氷を落として午前8時出発
国道439号(マニアがいるあの有名な「酷道よさく」)は紅葉真っ盛りでキレイです。所々車を停めて撮影しながら行きますが、絶景ポイントは道が狭くてなかなか駐車できません。
2018年11月02日 08:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
11/2 8:23
国道439号(マニアがいるあの有名な「酷道よさく」)は紅葉真っ盛りでキレイです。所々車を停めて撮影しながら行きますが、絶景ポイントは道が狭くてなかなか駐車できません。
名頃「三嶺登山口」
2018年11月02日 09:04撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/2 9:04
名頃「三嶺登山口」
麓あたりは終盤を迎えた紅葉です。
2018年11月02日 09:37撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
11/2 9:37
麓あたりは終盤を迎えた紅葉です。
2018年11月02日 09:39撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/2 9:39
林道登山口
2018年11月02日 09:39撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/2 9:39
林道登山口
2018年11月02日 09:43撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
11/2 9:43
駐車場でお会いした、秋田から来られ200名山制覇の人です。もう180数名山制覇してい名山るそうです。
途中追いつかれお話をしながら歩きましたが、早いので先に行って貰います。
2018年11月02日 10:01撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/2 10:01
駐車場でお会いした、秋田から来られ200名山制覇の人です。もう180数名山制覇してい名山るそうです。
途中追いつかれお話をしながら歩きましたが、早いので先に行って貰います。
ここがガイドブックなどによく書かれている「ダケモミの丘」
「ダケモミ」・・・ウラジオモミの別名らしいです。
2018年11月02日 10:22撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/2 10:22
ここがガイドブックなどによく書かれている「ダケモミの丘」
「ダケモミ」・・・ウラジオモミの別名らしいです。
まわりの木々が低くなり、クマザサの稜線に出ます。
2018年11月02日 11:03撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/2 11:03
まわりの木々が低くなり、クマザサの稜線に出ます。
水場の道標
真っすぐ上がるとガレ場の急斜面なので、踏み道のある水場に向かいます。(これが大きな間違い)
2018年11月02日 11:12撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/2 11:12
水場の道標
真っすぐ上がるとガレ場の急斜面なので、踏み道のある水場に向かいます。(これが大きな間違い)
このロープを下りて、水場らしき所に着きました。
2018年11月02日 11:09撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/2 11:09
このロープを下りて、水場らしき所に着きました。
こんな急斜面の沢を上るのか? ??と一瞬思いましたが、まさかと思い引き返します。
2018年11月02日 11:09撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/2 11:09
こんな急斜面の沢を上るのか? ??と一瞬思いましたが、まさかと思い引き返します。
分岐まで戻って来て、よく見ると鋭角に折り返す角度で登山道がありました。
持っていた赤いリボンを3本結んでおきました。(^_^;)
2018年11月02日 13:31撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
11/2 13:31
分岐まで戻って来て、よく見ると鋭角に折り返す角度で登山道がありました。
持っていた赤いリボンを3本結んでおきました。(^_^;)
石だらけの登山道、昨日行った剣山と次郎岌が見えます。
2018年11月02日 11:12撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/2 11:12
石だらけの登山道、昨日行った剣山と次郎岌が見えます。
山頂はもう近そうです
2018年11月02日 11:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/2 11:18
山頂はもう近そうです
皆さんのレコでよく見る風景
2018年11月02日 11:20撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
11/2 11:20
皆さんのレコでよく見る風景
山頂直下の道標
2018年11月02日 11:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/2 11:24
山頂直下の道標
ヒュッテに向かう200名山の人です。
頂上まで1時間45分で来たそうです。
少し立ち話をしてお別れします。
2018年11月02日 11:28撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/2 11:28
ヒュッテに向かう200名山の人です。
頂上まで1時間45分で来たそうです。
少し立ち話をしてお別れします。
山頂へ向かう途中で振り返り見た、ヒュッテ方面
これも皆さんのレコでよく見る風景
2018年11月02日 11:29撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
5
11/2 11:29
山頂へ向かう途中で振り返り見た、ヒュッテ方面
これも皆さんのレコでよく見る風景
山頂です。
雲がかかっている方に石鎚山系が見えます。
2018年11月02日 11:36撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
11/2 11:36
山頂です。
雲がかかっている方に石鎚山系が見えます。
反対の剣山・次郎岌方面
2018年11月02日 11:38撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/2 11:38
反対の剣山・次郎岌方面
瀬戸内海が見えます
観音寺か四国中央市あたりでしょうか?
2018年11月02日 11:53撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/2 11:53
瀬戸内海が見えます
観音寺か四国中央市あたりでしょうか?
太平洋も見えます
2018年11月02日 12:10撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
11/2 12:10
太平洋も見えます
天狗塚方面
その向こうに石鎚山系が見えます
2018年11月02日 12:02撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
11/2 12:02
天狗塚方面
その向こうに石鎚山系が見えます
丁度雲の下あたりが石鎚山ですが、限定が出来ません。
(;_:)
2018年11月02日 12:03撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/2 12:03
丁度雲の下あたりが石鎚山ですが、限定が出来ません。
(;_:)
まだまだ勉強不足です
2018年11月02日 12:09撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
11/2 12:09
まだまだ勉強不足です
ゆっくりと景色を堪能し、民宿で作ってもらったお弁当を食べて下山します。
2018年11月02日 12:56撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
11/2 12:56
ゆっくりと景色を堪能し、民宿で作ってもらったお弁当を食べて下山します。
笹原を横切ってヒュッテに行く途中、振り返り見た山頂
2018年11月02日 13:02撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/2 13:02
笹原を横切ってヒュッテに行く途中、振り返り見た山頂
ヒュッテの裏側から見た、ヒュッテと山頂
2018年11月02日 13:14撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
3
11/2 13:14
ヒュッテの裏側から見た、ヒュッテと山頂
名残惜しいけど下山です。
2018年11月02日 13:20撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/2 13:20
名残惜しいけど下山です。
下山後は「いやしの温泉郷」で汗を流して帰りました。
2018年11月02日 15:35撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
2
11/2 15:35
下山後は「いやしの温泉郷」で汗を流して帰りました。

感想

民宿でしっかり朝食をとり、お弁当も作ってもらい三嶺に向かいます。
国道439号は紅葉真っ盛りで、場所によっては紅葉のトンネルを行くって感じです。
駐車場に着くと、先着の一名が準備中、秋田から来られて200名山を目指しているそうです。
もう180数名山(聞いていたのですが単位を忘れてしまいました)終えていて、昨日は愛媛の笹ヶ峰と東赤石山に行ってたそうです。
私が先発したのですが、途中で軽く追い越されてしまいました。
1時間45分で登られたそうです。(◎_◎;)
四国で一番美しい山と言われるだけあって、素敵な景色でした。
結局、頂上からヒュッテ付近に2時間近く滞在し景色を堪能しました。
これだけたくさんの人が行く山なのに、途中で道間違いで遭難寸前(;_:)、水場まで下りてしまいました。(^_^;)
反省点として、分岐では周囲を見回しよく確認をすることです。
上を見ると急斜面のガレ場、道標が示す水場方向にはハッキリとした道があったので進んでしまいました。その道は細く足場も悪かったのでおかしいなと思いながらもです。
分岐まで引き返してよく見ると、右斜め方向に笹に隠れながらもしっかりとした登山道がありました。
思い込みが激しいのですね。以後気を付けなければ・・・と思っています。( ..)φメモメモ

下山後は「いやしの温泉郷」で汗を流しました。
この大浴場、窓の一部が空いていて浴槽に入っている時は良いのですが、浴槽から出で洗い場では寒いのです。 気温は外の露天風呂と同じだと思います。 風邪を引くのかと思いました。(>_<)

帰りのルートですが、地図を見ていなくて祖谷から国道32号線に出ると、ナビは大豊ICを指示していましたが、感覚的に新宮ICから乗っても時間的にはあまり変わらず、高速代も安いと思い新宮ICへ向かったのが大きな間違い。
国道319号線、国道とは名ばかりで途中に「大型車は通行困難」の標識があり、夜人気のないくねくね道を走らされました。
少しの事をケチるとそのつけが跳ね返って来ます。(笑)
やはり「ひばり食堂」経由の大豊ICが正解なんですね。(^_^;)

紅葉を楽しみながら、久しぶりになつかしい国道438、439号もドライブで来たし、念願の剣山・三嶺にも行けて、楽しい一人旅の山登りでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

四国で一番美しい山
遠征お疲れ様でした。この度はお一人様だったのですね。1日違いですが、平日と休日でこんなに人手が違うとは驚きです。山頂の景色を独り占め?できるなんて羨ましい限りです😊しかしながら、やはり人が少ないと道間違いしやすいですね💦私もよく分岐を確認せずに歩いてaoitoriさんに注意されます。何事もなくて良かったです。
行きは井川池田、帰りはひばり食堂経由の(営業終了だったけど)の大豊ICにしましたが、やはりどちらも同じくらい時間がかかりますね。綺麗な景色を見るにはそれなりの苦労をしないといけないという事でしょうか(笑)
何はともあれ、2日間ともお天気に恵まれて良かったです。お疲れ様でした🤗
2018/11/4 23:00
Re: 四国で一番美しい山
こんばんは
コメントありがとうございます。
山頂に着いた時は一人でしたが、その後で香川の男性一人と、途中で追い越した高知の女性二人が来ました。
後山頂にはザックが1個残してあったので、ザックを山頂において天狗塚をピストンしている人がいたのだと思います。
山は大方ソロなんですよ。koshioresanさんは、先日行った「御来光の滝」とか「裏寒風」とか「雪の石鎚」など、チョット危ない所などに同行して貰っています。
次回行く機会があれば大豊ICまわりで、「ひばり食堂」に寄ってみます。
2018/11/5 23:38
すっかり秋ですね。
お疲れさまでした。
夏場と違って周りの青色が茶色になりましたね、しかし四国の山の解放感にはいつも憧れます。
地図読みですか?、自分も同様コンパスと地理院の地図は常に携帯するようにしていますが使うことは稀です、先月の丸笹山の時には助かりました。
この頃山友さんに誘われて、鳥取の船上山の岩場に行っています。まだフリークライミングは無理ですが、先日「ブラックフェイス 5.10a」という璧をダウンクライミングできました。
そこで今、ロープワークの練習を暇を見つけてやっていますが、なかなか実践には追いつきません。
やはり、日々の精進でしょうね。
2018/11/5 7:53
Re: すっかり秋ですね。
こんばんは
いえいえ地図読みと言う程ではありません。
主に山頂から見える山の名前を地図で探し当てて遊んでいます。
あとはスマホのGPSですが、格安スマホなのでログの精度が悪く近い内に買い替えようと思っています。
クライミングやロープワークは学生時代にやっていたのではないですか?
2018/11/5 23:46
四国一番の紅葉
四国一番の三嶺少しは楽しめましたか。少し道程は短いですが山としては四国一番だと思います。実は、ここからの縦走がいいわけです。どちらえ行っても手ごたえがありますので、いつか試してください。
2018/11/5 10:46
Re: 四国一番の紅葉
2日間ゆっくりと十分楽しんで来ました。
縦走は来年の日の長い時期に行きたいと思います。
それと地図を見ると色々―トがあり行って見たいと思うけど、松山から登山口までがチョット遠いですね。
2018/11/5 23:51
Re[2]: 四国一番の紅葉
天狗との縦走は日帰りで行けます。次に試してください。天狗側から行っても、三嶺からでも。
2018/11/7 10:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
名頃登山口から新道で三嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら