ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1640512
全員に公開
ハイキング
甲信越

岐阜百山:三国山1611m・拝殿山1402m:藪と雨の洗礼

2018年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
14.7km
登り
1,035m
下り
1,151m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:30
合計
5:33
7:58
49
スタート地点
8:47
8:48
21
9:09
9:23
16
9:39
9:44
116
11:40
11:40
10
拝殿山:林道駐車地
11:50
11:50
50
拝殿山:林道取付き点
12:40
12:50
41
拝殿山山頂
13:31
拝殿山:林道駐車地ゴール地点
天候 くもり・1300m以上は霧雨
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道〜国道257号〜加子母へ
三国山:白草山と三国山の暗部:鞍掛峠へつながる御廐野(みまやの)林道を詰める。途中でゲートがありここに駐車1120mくらい。約1時間の登りで鞍掛峠1430m。あとは右手の尾根を進む。道は明瞭。
拝殿山:乙女渓谷入り口途中の林道(右直する正面に林道標識あり)へ入り、拝殿山南下部につながる方面へ進む。今回は倒木で遮られた場所に駐車。バイクならガンガン走れるフラットダートです。駐車地から歩いて10分で登山口に至る。林道は幅が広いが未舗装部分や落石に注意。登山道取り付きは一番緩やかな尾根に付けられている。白い朽ちかけたテープがぶら下がる。踏み跡は明瞭だが急傾斜の尾根で途中から藪が所々出る。最後の高差50mが一番藪がきつい
コース状況/
危険箇所等
コース自体は難しくはないが拝殿山の下りは特に上部がルートロストしやすく、コンパスをしっかり使うか、GPSは携帯したほうが良い。私はGPSでも2回ほどロストして激藪トラバースをする羽目になった。足元が緩んだらすぐにルートチェックを。
その他周辺情報 倉屋温泉:おんぽいの湯がありますが今回はパス。全速で帰ります。
御廐野(みまやの)林道ゲート前に駐車。この後作業者が入っていったが、通してくれなかったな〜
2018年11月04日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:58
御廐野(みまやの)林道ゲート前に駐車。この後作業者が入っていったが、通してくれなかったな〜
鞍掛峠まで約1時間10分標高差200mくらい
2018年11月04日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:46
鞍掛峠まで約1時間10分標高差200mくらい
ここから白草山にも行けるみたい。ここからだと30分かな
2018年11月04日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:47
ここから白草山にも行けるみたい。ここからだと30分かな
対面の尾根筋を上がると三国山1611
2018年11月04日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:48
対面の尾根筋を上がると三国山1611
藪はなく簡単に歩ける。しかも30分弱で・・・
2018年11月04日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:51
藪はなく簡単に歩ける。しかも30分弱で・・・
三等三角点でした。ここから縦走で拝殿山を考えたが、尾根筋が激藪で戻ってくるのに時間も読めず、天候も不安定のためとりあえずピストンで降りた。
2018年11月04日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 9:09
三等三角点でした。ここから縦走で拝殿山を考えたが、尾根筋が激藪で戻ってくるのに時間も読めず、天候も不安定のためとりあえずピストンで降りた。
山頂から向こうが拝殿山方面。歩けそうに見えますが・・・激藪で3劼鯡瓩辰討るのが困難と判断
2018年11月04日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 9:22
山頂から向こうが拝殿山方面。歩けそうに見えますが・・・激藪で3劼鯡瓩辰討るのが困難と判断
向こうはガスの掛かった小秀山方面
2018年11月04日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 9:23
向こうはガスの掛かった小秀山方面
三国山から下山時の白草山
2018年11月04日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:34
三国山から下山時の白草山
鞍掛峠には東屋があった。でも藪で埋まりそう
2018年11月04日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:41
鞍掛峠には東屋があった。でも藪で埋まりそう
峠の向こうは国有地のため進入禁止
2018年11月04日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:43
峠の向こうは国有地のため進入禁止
峠より御厩野集落
2018年11月04日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:44
峠より御厩野集落
帰路林道歩行:巨大な工事車両も
2018年11月04日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:22
帰路林道歩行:巨大な工事車両も
日曜日なのにご苦労様。できればゲート開放しておいてくれると嬉しかったり・・・
2018年11月04日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:24
日曜日なのにご苦労様。できればゲート開放しておいてくれると嬉しかったり・・・
休憩中の作業員さん。治山工事ご苦労様です。
2018年11月04日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:25
休憩中の作業員さん。治山工事ご苦労様です。
紅葉は少し
2018年11月04日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:30
紅葉は少し
途中の白草山登山口の一つ。御廐野(みまやの)登山口。かみさんとはここから登ったな〜
2018年11月04日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:43
途中の白草山登山口の一つ。御廐野(みまやの)登山口。かみさんとはここから登ったな〜
紅葉は1000m以下まで下がっている。この後は偵察だけのつもりで
2018年11月04日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:44
紅葉は1000m以下まで下がっている。この後は偵察だけのつもりで
乙女渓谷途中から分岐する林道を30分進むと途中で倒木で通過できず路駐した。ここから第2ラウンド:拝殿山取付き点
2018年11月04日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:50
乙女渓谷途中から分岐する林道を30分進むと途中で倒木で通過できず路駐した。ここから第2ラウンド:拝殿山取付き点
急斜面プチ薮帯。この後は激藪帯も・・・
2018年11月04日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:04
急斜面プチ薮帯。この後は激藪帯も・・・
拝殿山1402m:切り開きはあるが眺望は無し・・・
2018年11月04日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 12:40
拝殿山1402m:切り開きはあるが眺望は無し・・・
グショグショになり山頂へ。
2018年11月04日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 12:40
グショグショになり山頂へ。
踏み跡を拾いながら・・・
2018年11月04日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:40
踏み跡を拾いながら・・・
ルート外して藪藪トラバース・・・
2018年11月04日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:40
ルート外して藪藪トラバース・・・
踏み跡はあるが…
2018年11月04日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 12:54
踏み跡はあるが…
ここは踏み跡あるも、視界が消えやすい背丈のクマザサ
2018年11月04日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:54
ここは踏み跡あるも、視界が消えやすい背丈のクマザサ
2018年11月04日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 13:15
檜と植林の山です・・・ブナはございません。
2018年11月04日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 13:23
檜と植林の山です・・・ブナはございません。
倒木超えて・・・
2018年11月04日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 13:24
倒木超えて・・・
林道駐車地に戻りました。
2018年11月04日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 13:32
林道駐車地に戻りました。

装備

個人装備
水1000ml カッパ 行動食 ストック 獣威嚇用ピストル

感想

連休初日:文化の日は所用・仕事でボツ。2日目は何とか山へ行きたいが天候は崩れそう。ダメもとで行ってみよう。比較的雨の降りだしが遅そうな東農へ・・・
岐阜百山の三国山と拝殿山を縦走でと考えていたが・・・三国山の御廐野(みまやの)林道は途中でゲート封鎖。1時間強歩いて峠へ。あとはしっかり切り開きのある登山道を30分で山頂。縦走路を少し進み見てみたが、霧雨に濡れた滑る激藪で直線2劼呂なりきつそう。風も冷たく気温も下がってきた。この後天候は崩れることはわかっている。藪装備は皆無でタオル無し・ゴーグル無し・軍手なし・・・諦めて一旦御降りて拝殿山作戦を練り直す。地形図不備のため携帯で地形図を確認。取付き林道を探し出して、山行は午前限定・夕方帰宅なので時間ギリギリだが粘って登ってみた。急斜面尾根を詰め、最後の激藪でやや消耗したが無事山頂ゲット。慌てて降りたらロスト2回。 激藪トラバースで復帰。知らない間に隣の小尾根に乗っていた。やばいところだった。慎重に踏み跡を拾い下山。途中1200m以上で雨に降られ、笹藪でぐしょぐしょで、展望もなかったがそんなの関係ない!充実した気分だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1340人

コメント

雨の薮山、お疲れ様でした!
JUNDrさん こんにちは!
三国山と拝殿山とですか…?
それぞれ地味な山の最右翼じゃないですか
でも低山には低山の楽しみがありますよね。
かく言う私も数年前に拝殿山からの下山でルートロスしました。
展望の利かない低山では地図も役に立ちませんでした。
これも薮山低山のゲーム的な楽しみの一つと考えています。
JUNDrさん、ひょっとして”岐阜百山”始められたんですか?
2018/11/6 12:12
Re: 雨の薮山、お疲れ様でした!
sumi8848様、コメありがとうございます。本当に地味な山ですね・・・でも誰にも会わずに楽しいですね!岐阜百は恐らく80〜くらいは登っていると思います(一応リストチェックしてますがはっきり覚えていません(笑))が、手ごわい越美国境などが残っています。山スキー中心に考えると残雪期を岐阜百に使うのがもったいない状態なのです。
2018/11/6 13:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら