ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1640655
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

北蔵王縦走:積雪の熊野岳1840〜雁戸山

2018年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
1,044m
下り
1,789m

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:58
合計
7:56
6:22
53
7:15
7:20
7
7:27
7:30
9
7:39
7:39
32
8:11
8:11
18
熊野岳
8:29
8:39
38
9:37
9:37
71
10:48
10:59
35
11:34
11:46
30
12:16
12:33
25
12:58
12:58
37
13:35
13:35
43
14:18
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
1300mあたりは数日前に降った雪が残っている程度、地蔵山、熊野岳〜追分は積雪がありました。風の通り道部分も雪がカチカチになっている程ではなく、持参していたチェーンスパイクを使うことなく歩くことはできましたが、今後はアイゼンなど本格的な装備が必要とおもわれます。
前日、山形に向かう新幹線の中で、蔵王の山が思った以上に白いのを認め、戸惑う。。
2018年11月03日 10:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/3 10:37
前日、山形に向かう新幹線の中で、蔵王の山が思った以上に白いのを認め、戸惑う。。
蔵王温泉スキー場にある三五郎小屋に前泊。築50年なのにアルプスの山小屋風にリフォームされ、シンプルで清潔感のある気持ち良い宿でした。
2018年11月03日 20:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/3 20:19
蔵王温泉スキー場にある三五郎小屋に前泊。築50年なのにアルプスの山小屋風にリフォームされ、シンプルで清潔感のある気持ち良い宿でした。
2018年11月03日 20:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/3 20:25
フロント。
2018年11月03日 20:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/3 20:32
フロント。
おはようございます。三五郎小屋の方にパラダイスゲレンデまで送っていただき、スタート。
2018年11月04日 06:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 6:22
おはようございます。三五郎小屋の方にパラダイスゲレンデまで送っていただき、スタート。
足跡多数。
2018年11月04日 06:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 6:27
足跡多数。
ザンゲ坂との分岐。
2018年11月04日 06:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 6:58
ザンゲ坂との分岐。
サンゲ坂を登ると
2018年11月04日 06:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 6:58
サンゲ坂を登ると
スキーシーズンにはお馴染みのロープウェイの乗降場。
2018年11月04日 07:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 7:15
スキーシーズンにはお馴染みのロープウェイの乗降場。
お地蔵様
2018年11月04日 07:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 7:17
お地蔵様
地蔵岳へはここから。登りきったところが頂上です。
2018年11月04日 07:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 7:19
地蔵岳へはここから。登りきったところが頂上です。
地蔵岳。
2018年11月04日 07:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/4 7:27
地蔵岳。
向かう熊野岳は白く輝いています。壮大さが自分の撮影能力では伝えられず残念。。
2018年11月04日 07:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/4 7:28
向かう熊野岳は白く輝いています。壮大さが自分の撮影能力では伝えられず残念。。
地蔵岳から下るとワザ小屋跡
2018年11月04日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 7:39
地蔵岳から下るとワザ小屋跡
来た方を振り返る。
2018年11月04日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 7:39
来た方を振り返る。
山姥像。
2018年11月04日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 7:39
山姥像。
縦走予定の雁戸山もくっきりでご機嫌です(^^)。避難小屋がある八方平は、名前通りに平らなのがわかります。
2018年11月04日 07:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/4 7:54
縦走予定の雁戸山もくっきりでご機嫌です(^^)。避難小屋がある八方平は、名前通りに平らなのがわかります。
エビの尻尾予備軍?
2018年11月04日 07:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 7:56
エビの尻尾予備軍?
熊野岳ピークまで直登ルートもあるようでしたが、
2018年11月04日 07:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 7:50
熊野岳ピークまで直登ルートもあるようでしたが、
指導標に沿って進みました。
2018年11月04日 07:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 7:59
指導標に沿って進みました。
きっもちいい〜‼。雪山堪能。
2018年11月04日 07:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/4 7:59
きっもちいい〜‼。雪山堪能。
かなり立派!。
2018年11月04日 08:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
11/4 8:03
かなり立派!。
その上自立しています。
2018年11月04日 08:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 8:03
その上自立しています。
刈田岳方面。荒涼とした感じは噴火口ならではなのでしょうが、自分がとてもちっぽけに感じました。
2018年11月04日 08:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/4 8:04
刈田岳方面。荒涼とした感じは噴火口ならではなのでしょうが、自分がとてもちっぽけに感じました。
蔵王山神社。
2018年11月04日 08:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 8:11
蔵王山神社。
熊野岳山頂。風が強いです。
2018年11月04日 08:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/4 8:11
熊野岳山頂。風が強いです。
吾妻山。
2018年11月04日 08:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 8:11
吾妻山。
ちなみに、福島駅で車窓から見た吾妻山。吾妻富士が山肌に張り付くフジツボのようでツボに入り、にやけてしまいました。ズームしてご覧ください。
2018年11月03日 09:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/3 9:29
ちなみに、福島駅で車窓から見た吾妻山。吾妻富士が山肌に張り付くフジツボのようでツボに入り、にやけてしまいました。ズームしてご覧ください。
飯豊連峰。
2018年11月04日 08:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 8:12
飯豊連峰。
朝日岳。
2018年11月04日 08:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 8:12
朝日岳。
月山。
2018年11月04日 08:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 8:12
月山。
雁戸山。
2018年11月04日 08:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 8:13
雁戸山。
すでにもう、そして春まで過酷な環境になるのだと想像できます。
2018年11月04日 08:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 8:15
すでにもう、そして春まで過酷な環境になるのだと想像できます。
馬の背まで降りて、御釜をのぞきます。
2018年11月04日 08:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
11/4 8:22
馬の背まで降りて、御釜をのぞきます。
アップ。強風で水面はチラチラしっぱなし。
2018年11月04日 08:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/4 8:22
アップ。強風で水面はチラチラしっぱなし。
熊野岳避難小屋まで登って戻ります。
2018年11月04日 08:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 8:25
熊野岳避難小屋まで登って戻ります。
強風の中、避難小屋は落ち着きました、
2018年11月04日 08:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 8:29
強風の中、避難小屋は落ち着きました、
さあ、先に進みます。かなり朽ちていますが、何とかわかります。ここまでは、昨日までにつけられたと思われる踏み跡は沢山ありましたが、誰にも会わずです。
2018年11月04日 08:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 8:39
さあ、先に進みます。かなり朽ちていますが、何とかわかります。ここまでは、昨日までにつけられたと思われる踏み跡は沢山ありましたが、誰にも会わずです。
ここから下ります。
2018年11月04日 08:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 8:41
ここから下ります。
白い世界独り占めで、テンション上がります。
2018年11月04日 08:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 8:42
白い世界独り占めで、テンション上がります。
2018年11月04日 08:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 8:42
振り返る。最高〜。
2018年11月04日 08:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 8:43
振り返る。最高〜。
縦走路に入ってからは2.3人の踏み跡がありました。ファーストトラックでなくて残念半分、安堵半分。。
2018年11月04日 08:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 8:51
縦走路に入ってからは2.3人の踏み跡がありました。ファーストトラックでなくて残念半分、安堵半分。。
雪の上を歩くと、深さはこのくらい。
2018年11月04日 08:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/4 8:52
雪の上を歩くと、深さはこのくらい。
指導棒、ペンキ印は心配にならない程度にありました。
2018年11月04日 08:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 8:56
指導棒、ペンキ印は心配にならない程度にありました。
ハイマツ帯まで下ってきました。
2018年11月04日 09:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:06
ハイマツ帯まで下ってきました。
初夏にはお花が綺麗そう(^^)。
2018年11月04日 09:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:08
初夏にはお花が綺麗そう(^^)。
足跡が二手にわかれ。。左が正解。
2018年11月04日 09:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:11
足跡が二手にわかれ。。左が正解。
紅一点。
2018年11月04日 09:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 9:11
紅一点。
迷うことはありません。風もなく快適な縦走路。
2018年11月04日 09:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:13
迷うことはありません。風もなく快適な縦走路。
追分。
2018年11月04日 09:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:17
追分。
2018年11月04日 09:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:17
かもしか温泉跡方面に分ける道にはロープが張られていました、
2018年11月04日 09:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:17
かもしか温泉跡方面に分ける道にはロープが張られていました、
分岐で踏み跡減りました。
2018年11月04日 09:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:20
分岐で踏み跡減りました。
でも鹿さんの踏み跡仲間入り、
2018年11月04日 09:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:22
でも鹿さんの踏み跡仲間入り、
ハートっぽいのを探していると、
2018年11月04日 09:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:24
ハートっぽいのを探していると、
熊〜‼。ちっちゃいのも一緒のようす。熊鈴ブンブン振り回しました。
2018年11月04日 09:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/4 9:25
熊〜‼。ちっちゃいのも一緒のようす。熊鈴ブンブン振り回しました。
程よく積もる雪が歩きやすい。
2018年11月04日 09:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:32
程よく積もる雪が歩きやすい。
峩々温泉への分岐。
2018年11月04日 09:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:34
峩々温泉への分岐。
ここまで一緒だった足跡も峩々温泉に下っていき、ちょっと寂しくなりました。相変わらず誰にも会わず。。
2018年11月04日 09:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 9:35
ここまで一緒だった足跡も峩々温泉に下っていき、ちょっと寂しくなりました。相変わらず誰にも会わず。。
名号峰到着。
2018年11月04日 09:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 9:37
名号峰到着。
刈田岳、熊野岳を振り返る。
2018年11月04日 09:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/4 9:37
刈田岳、熊野岳を振り返る。
今度は熊糞に遭遇。たっぷり盛り上がって、迫力満点。湯気が上がっていなくてヨカッタ。
2018年11月04日 09:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 9:43
今度は熊糞に遭遇。たっぷり盛り上がって、迫力満点。湯気が上がっていなくてヨカッタ。
斜めって、笹で滑るトラバースを横切ったり。。
2018年11月04日 09:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:55
斜めって、笹で滑るトラバースを横切ったり。。
熊糞その2。赤い実しか食べていなさそうな熊さんの食生活を思い、切なくなりました。
2018年11月04日 09:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 9:56
熊糞その2。赤い実しか食べていなさそうな熊さんの食生活を思い、切なくなりました。
2018年11月04日 09:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 9:59
2018年11月04日 10:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 10:26
遠ざかる熊野岳。
2018年11月04日 10:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 10:42
遠ざかる熊野岳。
2018年11月04日 10:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 10:44
2018年11月04日 10:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 10:44
着いたー。八方平避難小屋。
2018年11月04日 10:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 10:48
着いたー。八方平避難小屋。
ヤマレコで調べていた通りの綺麗な小屋でした。
2018年11月04日 10:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 10:50
ヤマレコで調べていた通りの綺麗な小屋でした。
気温10度。爽やかです。
2018年11月04日 10:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 10:52
気温10度。爽やかです。
水場の詳細。水を汲みたい人にとっては有難いですね。
2018年11月04日 10:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 10:58
水場の詳細。水を汲みたい人にとっては有難いですね。
周辺に二箇所あるようです。
2018年11月04日 10:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 10:58
周辺に二箇所あるようです。
雁戸山までもうちょっと。
2018年11月04日 10:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 10:59
雁戸山までもうちょっと。
ここで右か左か迷う。
2018年11月04日 11:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 11:06
ここで右か左か迷う。
板小屋跡と標識が。ピンクのリボンと幅広い道に誘われて左に進んだら、下り道に。。水場への道だったようでした。
2018年11月04日 11:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 11:06
板小屋跡と標識が。ピンクのリボンと幅広い道に誘われて左に進んだら、下り道に。。水場への道だったようでした。
引返し、右へ。刈り払いされていて、感謝です。
2018年11月04日 11:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 11:15
引返し、右へ。刈り払いされていて、感謝です。
ゴロを通り抜け
2018年11月04日 11:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 11:20
ゴロを通り抜け
2018年11月04日 11:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 11:21
一気に
2018年11月04日 11:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 11:21
一気に
登りあげると
2018年11月04日 11:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 11:31
登りあげると
やって来ましたー。南雁戸山。今日初めて登山者に会いました。
2018年11月04日 11:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 11:34
やって来ましたー。南雁戸山。今日初めて登山者に会いました。
刈田岳、熊野岳
2018年11月04日 11:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 11:36
刈田岳、熊野岳
左のピークが雁戸山。
2018年11月04日 11:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/4 11:48
左のピークが雁戸山。
蔵王ダムが見えます。
2018年11月04日 11:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 11:54
蔵王ダムが見えます。
向かう雁戸山。まずは切り立った岩場を下ります。
2018年11月04日 11:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 11:56
向かう雁戸山。まずは切り立った岩場を下ります。
下って振り返る。
2018年11月04日 12:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 12:01
下って振り返る。
雁戸山の南面は穏やかに登ります。
2018年11月04日 12:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 12:05
雁戸山の南面は穏やかに登ります。
着きました〜。
2018年11月04日 12:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 12:16
着きました〜。
有ります三角点。
2018年11月04日 12:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 12:17
有ります三角点。
すっかり小さくなった刈田岳、熊野岳。
2018年11月04日 12:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 12:31
すっかり小さくなった刈田岳、熊野岳。
朝日岳連峰。
2018年11月04日 12:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 12:31
朝日岳連峰。
月山。
2018年11月04日 12:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 12:31
月山。
下って振り返る。雁戸山も北面はなかなか厳しい。乾いていれば訳ないのでしょうが融雪の為か濡れていたので、慎重に下ります。
2018年11月04日 12:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/4 12:37
下って振り返る。雁戸山も北面はなかなか厳しい。乾いていれば訳ないのでしょうが融雪の為か濡れていたので、慎重に下ります。
2018年11月04日 12:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 12:37
振り返る。
2018年11月04日 12:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 12:50
振り返る。
2018年11月04日 12:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 12:55
蔵王ダムに下る道との分岐。
2018年11月04日 12:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 12:58
蔵王ダムに下る道との分岐。
雪国ならではの光景。
2018年11月04日 13:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 13:11
雪国ならではの光景。
「関沢分岐点を笹谷峠」に従うのが正解。
2018年11月04日 13:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 13:14
「関沢分岐点を笹谷峠」に従うのが正解。
濡れた粘土質の足元に、スピード上がりません。
2018年11月04日 13:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 13:18
濡れた粘土質の足元に、スピード上がりません。
粘土質がこれでもかと!。ツルリと滑り、ダンシングすること数回。。
2018年11月04日 13:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 13:21
粘土質がこれでもかと!。ツルリと滑り、ダンシングすること数回。。
いよいよ最後の分岐。
2018年11月04日 13:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 13:35
いよいよ最後の分岐。
歩きやすい道。
2018年11月04日 13:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 13:37
歩きやすい道。
紅葉がいい感じです。
2018年11月04日 13:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 13:43
紅葉がいい感じです。
2018年11月04日 13:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/4 13:45
2018年11月04日 13:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 13:46
紅葉撮影に忙しい(^^)。
2018年11月04日 13:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 13:46
紅葉撮影に忙しい(^^)。
2018年11月04日 13:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 13:53
やがて杉林。
2018年11月04日 13:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 13:56
やがて杉林。
林道に出ますが、使われていない様子で、植物が行く手を塞いでいたり、
2018年11月04日 14:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 14:00
林道に出ますが、使われていない様子で、植物が行く手を塞いでいたり、
倒木もありますが、
2018年11月04日 14:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/4 14:03
倒木もありますが、
無事下山しました。関沢のバス停は、ここから国道を300mほど下った処です。お疲れさまでした(^^)。
2018年11月04日 14:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/4 14:18
無事下山しました。関沢のバス停は、ここから国道を300mほど下った処です。お疲れさまでした(^^)。
撮影機器:

感想

法事で山形に行く機会に恵まれたので、以前より計画を温めていた蔵王連峰縦走の、北半分をあるいてきました。
週の始めに雪の知らせを聞いていましたが、思った以上に山の上は冬になっていました。 新幹線の車窓から見えた蔵王はしっかり雪化粧していた上、山のガイドもしているという小屋の方にも「この時期は装備不十分が多いので最も危険」と注意を受けて、持参したチェーンスパイクでは危なそうだったら引返すつもりで恐る恐るゲレンデを出発しました。
幸いステップを付けられる柔らかさの雪質だったのと、何より雪で白く広がる熊野岳の美しさに、夢中で足を進めました。
雁戸山への縦走路に入ってからは人の少ないルートだと思っていたので、雪に3人の足跡がつけられていたのは意外でした。そして始めて熊の足跡、熊の糞にも遭遇‼。雪の上に残されたモノから生き物の存在を感じる山歩きでした。
最後に、休日はバスの走らない関沢まで迎えに来てくれるなと、サポートしてくれた従姉妹に、この場て感謝したいと思います。有難うございました(^^)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人

コメント

八方平避難小屋のドア
初めまして、山形の藤井(HITOIKI)と申します。
この時期に縦走路を歩いたことがなくて、大変参考になりました。ところで、春に八方平避難小屋に行った時にはドアが外れていたのですが、今回はどうでしたでしょうか。教えていただくと嬉しいです。
2018/11/9 19:20
Re: 八方平避難小屋のドア
HITOIKIさま、コメントありがとうございます。現在は八方平避難小屋の入り口ドアは特に問題はなかったと思います。引き戸でしたが、するすると滑らかに開け閉めできた記憶があります。
2018/11/10 0:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら