ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1642850
全員に公開
ハイキング
甲信越

巻機山《 ヌクビ沢コース 》 紅葉真っ盛りを狙って再来

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:42
距離
15.4km
登り
1,659m
下り
1,663m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
2:14
合計
9:43
6:05
36
6:41
6:43
36
7:19
7:44
30
8:14
8:23
14
8:37
8:51
8
8:59
9:09
162
11:51
11:59
23
12:42
13:28
9
13:37
13:40
60
14:40
14:45
26
15:11
15:16
29
15:45
15:48
0
15:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場 ¥500(帰りに支払い) トイレ有
コース状況/
危険箇所等
ヌクビ沢は下山禁止
ペンキによる印あり。危険箇所は鎖あり。
登山靴でも登れるが 黒い苔の上は滑るので注意。
初心者コースではないようです。

下山の井戸尾根コースは登山道明瞭、危険個所なし。
非難小屋トイレは11月中より冬季閉鎖。
その他周辺情報 金城の里
http://www.asahi-net.or.jp/~ck4t-hri/kydo/kydo/kinjyo.htm
5時に到着した桜坂Pは、ほぼ満車。
2018年10月21日 05:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 5:59
5時に到着した桜坂Pは、ほぼ満車。
ヌクビ沢と井戸尾根の分岐
2018年10月21日 06:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 6:05
ヌクビ沢と井戸尾根の分岐
渋い色合いが和風
2018年10月21日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 6:15
渋い色合いが和風
森林を少し歩いていくと
2018年10月21日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 6:30
森林を少し歩いていくと
開けてきました。
2018年10月21日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 6:38
開けてきました。
沢岸を歩いていきます。
2018年10月21日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 6:56
沢岸を歩いていきます。
快晴予報だったのにどんより
2018年10月21日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 7:14
快晴予報だったのにどんより
登山とは一味違った風景。沢登を始めたきっかけは4年前のここヌクビ沢でした。
2018年10月21日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/21 7:24
登山とは一味違った風景。沢登を始めたきっかけは4年前のここヌクビ沢でした。
滑りそうなところには鎖あり
2018年10月21日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 7:24
滑りそうなところには鎖あり
ひっ 低い鎖・・・
ここは鎖を掴んでも登山靴が苔で滑って危ない
2018年10月21日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 7:25
ひっ 低い鎖・・・
ここは鎖を掴んでも登山靴が苔で滑って危ない
見事なアイガメの滝。豪快な景色が広がる。
2018年10月21日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 7:28
見事なアイガメの滝。豪快な景色が広がる。
ここも滑るところ
2018年10月21日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 7:30
ここも滑るところ
コースを外れてアイガメの滝を見に行く。
2018年10月21日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 7:32
コースを外れてアイガメの滝を見に行く。
2018年10月21日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 7:39
2018年10月21日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 7:40
ナナカマド
2018年10月21日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 7:45
ナナカマド
モミジ
2018年10月21日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 7:46
モミジ
鎖を使って下降
2018年10月21日 07:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 7:49
鎖を使って下降
だんだんんと雲が流れていき青い空が見えた。
2018年10月21日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 7:53
だんだんんと雲が流れていき青い空が見えた。
お〜ぉ!! このままガスが抜けてくれたら
2018年10月21日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:01
お〜ぉ!! このままガスが抜けてくれたら
わぁ〜!! 見えてきた
2018年10月21日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 8:04
わぁ〜!! 見えてきた
前方は青空に。その途端 紅葉が輝き出す。
2018年10月21日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 8:06
前方は青空に。その途端 紅葉が輝き出す。
岩肌の紅葉はとても綺麗
2018年10月21日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 8:11
岩肌の紅葉はとても綺麗
2018年10月21日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 8:14
割引沢とヌクビ沢の分岐。
次回は割引沢へと決めていたけれど。。。。
やっぱり 景観重視でヌクビへ
2018年10月21日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:20
割引沢とヌクビ沢の分岐。
次回は割引沢へと決めていたけれど。。。。
やっぱり 景観重視でヌクビへ
後方も青空が広がってきた」
2018年10月21日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 8:20
後方も青空が広がってきた」
???ヌクビ沢って下山禁止なのに
2018年10月21日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:32
???ヌクビ沢って下山禁止なのに
これがヌクビ沢の見所『布干岩』 4段30mの滑床。
2018年10月21日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 8:39
これがヌクビ沢の見所『布干岩』 4段30mの滑床。
前回の時よりちょっと滑る。
2018年10月21日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/21 8:40
前回の時よりちょっと滑る。
上から見ると
2018年10月21日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:41
上から見ると
両サイドの紅葉に囲まれて
2018年10月21日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 8:42
両サイドの紅葉に囲まれて
美しいスラブ歩き。
2018年10月21日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 8:43
美しいスラブ歩き。
2018年10月21日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:44
流水が緩やかな一枚岩の上を流れているところが『ナメ』流れていないところが『スラブ』
2018年10月21日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/21 8:44
流水が緩やかな一枚岩の上を流れているところが『ナメ』流れていないところが『スラブ』
2018年10月21日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 8:44
後方
2018年10月21日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:47
後方
スラブが終わり、次の見所は紅葉
2018年10月21日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 8:49
スラブが終わり、次の見所は紅葉
青空
2018年10月21日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 8:50
青空
2018年10月21日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 8:56
高さのある行者の滝。
2018年10月21日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 9:02
高さのある行者の滝。
近くによって
2018年10月21日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 9:04
近くによって
行者の滝は右端から高巻き。鎖あり。
2018年10月21日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:08
行者の滝は右端から高巻き。鎖あり。
高度感はあるけど鎖があるので難しくはない。
2018年10月21日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:11
高度感はあるけど鎖があるので難しくはない。
この辺りが紅葉のピーク
2018年10月21日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 9:13
この辺りが紅葉のピーク
2018年10月21日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:18
2018年10月21日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/21 9:19
2018年10月21日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/21 9:20
2018年10月21日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 9:31
小滝は右から
2018年10月21日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 9:33
小滝は右から
2018年10月21日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 9:51
2018年10月21日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 9:56
そろそろ紅葉地帯も終わり。
2018年10月21日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 10:02
そろそろ紅葉地帯も終わり。
ヌクビ沢終盤
2018年10月21日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 10:47
ヌクビ沢終盤
無名だけど 1本筋の入った凛々しい滝
2018年10月21日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 10:59
無名だけど 1本筋の入った凛々しい滝
ここから稜線に乗り上げる。しょっぱなはド急登
2018年10月21日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 11:22
ここから稜線に乗り上げる。しょっぱなはド急登
ド急登はそう長くは続かない
2018年10月21日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 11:24
ド急登はそう長くは続かない
ド急登が終わり
2018年10月21日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 11:33
ド急登が終わり
ナナカマド越しに稜線
2018年10月21日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 11:34
ナナカマド越しに稜線
稜線付近は笹の葉が太陽に照らされテカテカ
2018年10月21日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 11:41
稜線付近は笹の葉が太陽に照らされテカテカ
稜線に到着。リュックをデポして割引岳へ
2018年10月21日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 11:43
稜線に到着。リュックをデポして割引岳へ
後方は巻機山に続く稜線
2018年10月21日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 11:52
後方は巻機山に続く稜線
割引岳山頂
2018年10月21日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 11:52
割引岳山頂
パノラマ。南魚沼の盆地が見える。
2018年10月21日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 11:53
パノラマ。南魚沼の盆地が見える。
左手にハート型っぽい池塘を見ながら巻幡山へ
2018年10月21日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 12:10
左手にハート型っぽい池塘を見ながら巻幡山へ
2018年10月21日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 12:11
1768m 巻幡山。 避難小屋へ下りカップ麺を食べて下山。
2018年10月21日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 12:21
1768m 巻幡山。 避難小屋へ下りカップ麺を食べて下山。
ニセ巻機山
2018年10月21日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 13:36
ニセ巻機山
巻機特有のたおやかな稜線。
2018年10月21日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 13:39
巻機特有のたおやかな稜線。
葉が落ちて白く煙立つような木々の集まりも綺麗
2018年10月21日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 14:01
葉が落ちて白く煙立つような木々の集まりも綺麗
この景色に たびたび足が止まってしまう。
2018年10月21日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 14:04
この景色に たびたび足が止まってしまう。
2018年10月21日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 14:39
天合目手前の展望スポット。狗岩と割引岳。あの沢を登って行ったんだね。
2018年10月21日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 14:42
天合目手前の展望スポット。狗岩と割引岳。あの沢を登って行ったんだね。
最後まで紅葉をどっぷりと楽しみました。
2018年10月21日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 14:56
最後まで紅葉をどっぷりと楽しみました。
*おまけ*
帰りの車窓から見えた月・雲・山。綺麗

2018年10月21日 16:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 16:40
*おまけ*
帰りの車窓から見えた月・雲・山。綺麗

感想

ヌクビ沢は今回で2回目。1回目は2014.10.11。紅葉には少し早かったものの、登山とは違う沢登気分を味わえるこのコースは 当時の私にとって衝撃と感動でした。
沢登をはじっめるきっかけがヌクビ沢にあったように感じます。
今回、新鮮さには欠けてしまいましたが とても綺麗な紅葉が見られ楽しい一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

ここは宿題になりました
ヌクビ沢コース、ここは私が山に登るきっかけになったコースなんです。
今年もチャンスをみていましたが、仕事になったり主脈を優先してしまい、またタイミング逃しました。
来年こそは行きます。
一昨年11月1週目にチャレンジした時は布干岩が凍ってツルツルで、急遽天狗尾根から登りました。
尾根取り付きから道が崩落していたり落石したり迷います。

ところで、このルート、ソロで行けそうかな?
足元は沢靴でしたか?

お気に入りに追加して参考にさせていただきます。
お疲れ様でした。
2018/11/13 19:54
Re: ここは宿題になりました
アンさんの山登りのきっかけはヌクビ沢だったんですね。
昨年は11月の1週目に布干岩が凍ってたんですか。
ならば今年もそろそろ凍り出しそう???

アクシデントを考えなければコース的難易度としたらソロで十分可能と思いますが。。。。
最近私も一時の勢いがなくなり、慎重派に転向したため ソロでも大丈夫とは
言い切れないです(-_-)  人が多いコースでもないし、簡単な所でも足を滑らせる
可能性が0とは限らず。
先輩のお言葉ですが『獣が突然目の前を横切って、びっくりしてよろけることだって
あり得る』とよく叱られてました(:_;) 

靴は前回同様に登山靴で行きました。でも沢靴持っていけば沢の中に入って歩けますね。
米子沢より周辺の紅葉はいいように感じられましたよ。
来年 天気のいい日に行って来て下さいね\(^o^)/

コメントをありがとうございました。
2018/11/13 21:38
Re[2]: ここは宿題になりました
アドバイスありがとうございます。
昨年かな、ヌクビ沢コースは道迷いや滑落死が結構多く躊躇してましたが、最近は秋はあまり聞かないから少しマーキングがついたのかな。
行ったことのある知り合いと計画していたので、来年同行してもらって実現しますね。
2018/11/14 1:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら