ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1647374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

【播磨探索40】ヤマレコ未踏の中央分水嶺踏査;青倉山(兵庫100)再訪

2018年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
21.1km
登り
1,153m
下り
1,163m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:18
合計
5:26
8:30
42
スタート地点
9:12
9:13
126
11:19
11:20
11
11:31
11:31
51
12:22
12:23
39
13:02
13:17
39
13:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
ー宅明石→R250→R2バイパス→播但道→竹田の駐車場(車)(ここより上の駐車場は満杯でした)
竹田の駐車場から立雲峡の駐車場まで自転車で往復
C歸弔涼鷦崗譬和田山IC→北近畿豊岡自動車道→青垣IC→R427→R429→黒川ダム→駐車地点1(車)
っ鷦崔賄1→自転車デポ地点1(自転車)
ゼ転車デポ地点1→駐車地点1(分水嶺徒歩)
γ鷦崔賄1→自転車デポ地点1(自転社回収)→駐車地点2(車)
Ъ車地点2→黒川ダム→自転車デポ地点2(自転車)
┝転車デポ地点2→青倉山→駐車地点2(分水嶺徒歩)
駐車地点2→黒川ダム→黒川温泉→自転車デポ地点2自転車回収→R429→R427→%R175→自宅(車)
コース状況/
危険箇所等
青倉山の手前のわずかな区間以外はすべてバリルートです。
バリルート部は踏み跡ありますが尾根が広いところははっきりしない場所もあります。
崖や岩場等の危険個所は、ルートロスを除けば特にありませんでした。
詳細は写真で説明。
その他周辺情報 下山後、黒川温泉600円に入りました。
おまけ1;前日、明石海峡へサイクリング
2018年11月10日 14:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 14:09
おまけ1;前日、明石海峡へサイクリング
同じく
2018年11月10日 14:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:13
同じく
おまけ2;当日日の出前、有名な朝来の竹田城址の雲海を見に、立雲峡行きました。
2018年11月11日 06:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 6:31
おまけ2;当日日の出前、有名な朝来の竹田城址の雲海を見に、立雲峡行きました。
とても大勢の方々が来ていて駐車場も2キロ以上手前の一番下の駐車場に停め、自転車で立雲峡の駐車場まで登りました。
2018年11月11日 06:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 6:42
とても大勢の方々が来ていて駐車場も2キロ以上手前の一番下の駐車場に停め、自転車で立雲峡の駐車場まで登りました。
朝日が当たる竹田城址。
2018年11月11日 06:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/11 6:55
朝日が当たる竹田城址。
1時間近く待ちましたが、雲海はこの程度しか見られず残念でした。前日のHPの予報では「みられるかも」だったのですが。昨年は一発で見事な雲上の城を見られたのでちょっと拍子抜け。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1272525.html
2018年11月11日 07:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 7:02
1時間近く待ちましたが、雲海はこの程度しか見られず残念でした。前日のHPの予報では「みられるかも」だったのですが。昨年は一発で見事な雲上の城を見られたのでちょっと拍子抜け。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1272525.html
遊歩道入口の案内板にてマイバイシクル
2018年11月11日 07:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 7:05
遊歩道入口の案内板にてマイバイシクル
さて、車で移動し、場所は変わって黒川ダムへ
2018年11月11日 08:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 8:07
さて、車で移動し、場所は変わって黒川ダムへ
黒川ダム湖
2018年11月11日 08:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 8:08
黒川ダム湖
黒川ダム湖、紅葉始まってます
2018年11月11日 08:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/11 8:08
黒川ダム湖、紅葉始まってます
黒川ダム湖を一周する林道(近畿自然歩道になっていた)の一番標高の高い付近に駐車し、自転車で中央分水嶺の前回歩いた地点の近くへ移動。
2018年11月11日 08:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 8:38
黒川ダム湖を一周する林道(近畿自然歩道になっていた)の一番標高の高い付近に駐車し、自転車で中央分水嶺の前回歩いた地点の近くへ移動。
なんとこの誰もいないさびれた道路が近畿自然歩道した
2018年11月11日 08:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 8:43
なんとこの誰もいないさびれた道路が近畿自然歩道した
林道はダムより結構上の方を通ります。
2018年11月11日 08:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 8:52
林道はダムより結構上の方を通ります。
中央分水嶺への登り口に自転車をデポ
2018年11月11日 09:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 9:00
中央分水嶺への登り口に自転車をデポ
この林道を登ります
2018年11月11日 09:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 9:00
この林道を登ります
倒木でふさがれています
2018年11月11日 09:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 9:02
倒木でふさがれています
最後は林道から離れて春に歩いた稜線を目指します
2018年11月11日 09:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 9:06
最後は林道から離れて春に歩いた稜線を目指します
前回来た、今回の中央分水嶺探査の起点の名も無き小ピークに来ました
2018年11月11日 09:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 9:12
前回来た、今回の中央分水嶺探査の起点の名も無き小ピークに来ました
一応記念写真
2018年11月11日 09:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 9:14
一応記念写真
快適な尾根を下って一度林道を越えます
2018年11月11日 09:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 9:15
快適な尾根を下って一度林道を越えます
2018年11月11日 09:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 9:21
今回はこの境界標を目印に進みます
2018年11月11日 09:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 9:48
今回はこの境界標を目印に進みます
いい雰囲気
2018年11月11日 09:51撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 9:51
いい雰囲気
特に下草や藪がなく、倒木をよけて落葉や小枝に気を付けて歩けば結構快適
2018年11月11日 09:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 9:52
特に下草や藪がなく、倒木をよけて落葉や小枝に気を付けて歩けば結構快適
黄葉
2018年11月11日 09:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 9:52
黄葉
パンで
2018年11月11日 09:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/11 9:52
パンで
いい感じ
2018年11月11日 09:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 9:53
いい感じ
時々彼残りの黄葉
2018年11月11日 09:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 9:55
時々彼残りの黄葉
いい尾根です
2018年11月11日 09:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 9:57
いい尾根です
林道が尾根を分断
2018年11月11日 10:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 10:02
林道が尾根を分断
快適です
2018年11月11日 10:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 10:17
快適です
右側の斜面から近畿自然歩道の道路に降り待ちました
2018年11月11日 10:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 10:20
右側の斜面から近畿自然歩道の道路に降り待ちました
近畿自然歩道
2018年11月11日 10:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 10:22
近畿自然歩道
道路を少し戻って駐車地点へ
2018年11月11日 10:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 10:23
道路を少し戻って駐車地点へ
道路を下って自転車デポ地へ。無事自転車回収(1回目)
2018年11月11日 10:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 10:38
道路を下って自転車デポ地へ。無事自転車回収(1回目)
道路の途中の自然歩道の案内図。かすれてしまってよくわからず
2018年11月11日 10:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 10:45
道路の途中の自然歩道の案内図。かすれてしまってよくわからず
道路の途中の広場
2018年11月11日 10:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 10:48
道路の途中の広場
道路の最高地点付近に再び車を駐車して、自転車で今度はさっきとは反対方向にダムへ下ります。
2018年11月11日 11:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 11:05
道路の最高地点付近に再び車を駐車して、自転車で今度はさっきとは反対方向にダムへ下ります。
途中の紅葉と黒川ダム湖
2018年11月11日 11:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 11:06
途中の紅葉と黒川ダム湖
黒川ダム湖まで下ってきました
2018年11月11日 11:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 11:11
黒川ダム湖まで下ってきました
湖畔の道路をアップダウン
2018年11月11日 11:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 11:19
湖畔の道路をアップダウン
黒川ダム
2018年11月11日 11:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 11:20
黒川ダム
ダムの説明
2018年11月11日 11:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 11:21
ダムの説明
ダムの説明
2018年11月11日 11:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 11:21
ダムの説明
ダムの上。少し観光客がいました
2018年11月11日 11:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 11:21
ダムの上。少し観光客がいました
ダムの下側の黒川の町。あそこまで自転車で下ります。下った分は歩いて登ることになります。
2018年11月11日 11:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 11:21
ダムの下側の黒川の町。あそこまで自転車で下ります。下った分は歩いて登ることになります。
自転車デポ2回目
2018年11月11日 11:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 11:38
自転車デポ2回目
写真左の仕事道を登ります
2018年11月11日 11:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 11:39
写真左の仕事道を登ります
分水嶺の峠に到着。旧道の切り開きがあります。新道はトンネルで下を抜けてますが、その道路は発電所管理道路で関係者以外立ち入り禁止でした。
2018年11月11日 11:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 11:48
分水嶺の峠に到着。旧道の切り開きがあります。新道はトンネルで下を抜けてますが、その道路は発電所管理道路で関係者以外立ち入り禁止でした。
超急坂を登ります
2018年11月11日 11:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 11:56
超急坂を登ります
つつじの紅葉がきれい
2018年11月11日 12:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 12:07
つつじの紅葉がきれい
2018年11月11日 12:07撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:07
岩場の上にでました
2018年11月11日 12:09撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 12:09
岩場の上にでました
展望と紅葉がいいです
2018年11月11日 12:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 12:10
展望と紅葉がいいです
名前のわからない山々
2018年11月11日 12:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 12:10
名前のわからない山々
せっかくなので自撮り
2018年11月11日 12:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 12:10
せっかくなので自撮り
紅葉きれい
2018年11月11日 12:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 12:10
紅葉きれい
つつじ
2018年11月11日 12:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:11
つつじ
つつじ
2018年11月11日 12:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 12:12
つつじ
770.1m四等三角点
2018年11月11日 12:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:24
770.1m四等三角点
南方の山はたぶん千ヶ峰
2018年11月11日 12:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 12:24
南方の山はたぶん千ヶ峰
ちょっとしたアップダウン
2018年11月11日 12:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:33
ちょっとしたアップダウン
境界標をたどります
2018年11月11日 12:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:33
境界標をたどります
前方左手に本日の山、青倉山の山頂にある電波反射板が見えてきました
2018年11月11日 12:35撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 12:35
前方左手に本日の山、青倉山の山頂にある電波反射板が見えてきました
青倉神社へ通じる道路が横切っていました
2018年11月11日 12:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:41
青倉神社へ通じる道路が横切っていました
道路に降り立ち、すぐ向かい側の斜面に登る踏み跡をたどります
2018年11月11日 12:42撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:42
道路に降り立ち、すぐ向かい側の斜面に登る踏み跡をたどります
快適な尾根
2018年11月11日 12:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:47
快適な尾根
今年7月に登ってきた道が左から合流
2018年11月11日 12:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:49
今年7月に登ってきた道が左から合流
見覚えのある標識。まさかこの超マイナーな所にまた来ることになるとは思っていませんでした。そのころはここが中央分水嶺だとは認識していませんでしたので。
2018年11月11日 12:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:49
見覚えのある標識。まさかこの超マイナーな所にまた来ることになるとは思っていませんでした。そのころはここが中央分水嶺だとは認識していませんでしたので。
ここから青倉山山頂までのわずかな区間だけは一般道です
2018年11月11日 12:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:49
ここから青倉山山頂までのわずかな区間だけは一般道です
急斜面ですが立派な木の階段
2018年11月11日 12:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:50
急斜面ですが立派な木の階段
山頂が近くなりました
2018年11月11日 12:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 12:57
山頂が近くなりました
急坂おわると快適プロムナードが山頂まで続きます
2018年11月11日 13:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 13:01
急坂おわると快適プロムナードが山頂まで続きます
山頂見えてきました
2018年11月11日 13:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:03
山頂見えてきました
振り返ると気持ちいい尾根
2018年11月11日 13:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 13:04
振り返ると気持ちいい尾根
登頂です
2018年11月11日 13:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:04
登頂です
ふるさと兵庫100山の青倉山2登目
2018年11月11日 13:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:05
ふるさと兵庫100山の青倉山2登目
西方展望
2018年11月11日 13:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 13:05
西方展望
山頂からを振り返るここからはまたバリルート、踏み跡はかすか
2018年11月11日 13:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:21
山頂からを振り返るここからはまたバリルート、踏み跡はかすか
尾根が広いと踏み跡も拡散して分かりません
2018年11月11日 13:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:21
尾根が広いと踏み跡も拡散して分かりません
黄葉
2018年11月11日 13:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:31
黄葉
間違えて下った枝尾根
2018年11月11日 13:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:32
間違えて下った枝尾根
落葉がとてもきれい
2018年11月11日 13:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 13:39
落葉がとてもきれい
午前中に東側から登った無名の小ピークに今度は西側から登頂し本日の分水嶺踏査完了し自撮り
2018年11月11日 13:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 13:44
午前中に東側から登った無名の小ピークに今度は西側から登頂し本日の分水嶺踏査完了し自撮り
枝尾根を下って、この急斜面を滑り降りて道路にでました
2018年11月11日 13:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:55
枝尾根を下って、この急斜面を滑り降りて道路にでました
道路を少し歩いて車を回収
2018年11月11日 13:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:57
道路を少し歩いて車を回収
黒川温泉に立ち寄りました
2018年11月11日 15:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 15:04
黒川温泉に立ち寄りました
街路樹?の楓が紅葉真っ盛りでした
2018年11月11日 15:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 15:21
街路樹?の楓が紅葉真っ盛りでした
2018年11月11日 15:28撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 15:28

装備

個人装備
レインジャケット ヘッドランプ ファーストエイドキット GPS 5万図コピー 薄手ダウンジャケット(自転車運転時使用) 飲料1.5L(半分消費) 昼食パン ストック1本 日焼け止め 日除け帽 バンダナ カメラ スマホ サングラス

感想

天気が良かったこの日、前日どこに行くか考えました。
早朝冷え込みそうだったので見事な雲海に浮かぶ天空の竹田城
が見られる可能性が高く、昨年見てとてもよかったので
また立雲峡へ行ってみることにしました。
その後、昨年から続けている中央分水嶺の踏査の続きをやるべく、
粟鹿山と三国山を結ぶ稜線の中間付近へ登り、そこから
西へ分岐する中央分水嶺を踏査しました。

分水嶺の稜線に沿って黒川ダム湖を周回する道路が通っているので、
自転車移動を活用しましたが、登りで自転車をきついので、
道路の最高地点に車を駐車し、下りに自転車を使用、
一番低い場所から登り基調で登山を実施しました。
(GPSログは自転車も込みのものを載せています。
人力で移動した部分(自転車、カヤック等)は載せることにしているので)

中央分水嶺の今回踏破部分は、ヤマレコにも過去の記録がなく
青倉山の登山道部分以外は全部バリルート、
地名のついているところも青倉山のみ、とんでもなくマイナーな区間でした。
地形的にも顕著な尾根ではなく、枝尾根が複雑で、
危険個所はありませんでしたが、道迷いは要注意でした。
従って、事前に地形図を見てどこが分水嶺なのか調べて確認し
ルートを作成し、これをGPSに登録、
現地ではGPSで現在地と方向を確認しながら歩きましたが、
太平洋(瀬戸内海)と日本海を区画する中央分水嶺だというのに
なんと朝来市の中の単なる町界尾根で、その渋さには思わず笑ってしまいました。

実際、歩いてみると仕事道や獣道がほとんどあって、藪も少なく快適に歩ける
自然林中心の気持ちいい尾根でした。
地名がないので到達感は少なかったのですが、それでも中央分水嶺の中でも
情報が最も少なくてアクセスも悪い区間を踏破できたので、
達成感、満足感は十分得られました。
満足してしまって、早く下山し過ぎた感はあり、もう少し西へ踏破を延ばせば
よかった、とちょっと心残りはありますが。
ヤマレコ未踏で情報がなく、藪がひどかったりしたrどうしようかと思っていましたが、この未踏区間の稜線の感じがつかめたので、今後さらに西へ中央分水嶺踏査する際の良い下見となりました。

明石あたりの紅葉はまだまだだし、先日北アルプス下の廊下であまりに素晴らしい紅葉を堪能してしまったので、今回は全く紅葉は期待していなかったのですが、意外にも標高700mの稜線はすでに枯れ模様で晩秋の気配。ところどころになごりの紅葉があるていどで、季節の進みの速さに驚かされました😱
日本海側から着実に冬が近づいていることを実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら