ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165639
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈

野塚岳(西峰アタック)

2012年01月28日(土) ~ 2012年01月29日(日)
 - 拍手
GPS
64:00
距離
14.6km
登り
2,263m
下り
2,286m

コースタイム

28日:野塚トンネル-[1h]-尾根取付-[5.5h]-主稜-[1+]-野塚東峰C1
29日:C1-[1+]-野塚西峰-[1]-野塚東峰-[1+]-主稜-[1.5]-野塚トンネル
天候 28日:冬型 晴れ
29日:気圧の谷 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野塚トンネル手前の車展開場所に駐車
コース状況/
危険箇所等
足元はスノーシュー
雪は全体的に少なめ。雪質が悪くラッセルが大変だった。
沢の渡渉はほとんど飛び石。1つだけスノーブリッジがつかえた。
野塚東峰途中の岩はどうとでも巻ける。
野塚の東峰と西峰の間のコルに雪庇が出ていた。
またそれを避けるために入った斜面がブッシュがなく雪崩の危険性があった。
取り付きまで4回ほど渡渉がある
2012年01月28日 08:31撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 8:31
取り付きまで4回ほど渡渉がある
冬の小沢
2012年01月30日 17:26撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/30 17:26
冬の小沢
きれいな霜
2012年01月28日 08:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 8:48
きれいな霜
沢から見上げる野塚
2012年01月28日 08:53撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 8:53
沢から見上げる野塚
尾根の下部のほう
2012年01月28日 10:42撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 10:42
尾根の下部のほう
だる〜い
2012年01月28日 10:42撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 10:42
だる〜い
青空と野塚
2012年01月28日 10:46撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 10:46
青空と野塚
オムシャ(双子山)
2012年01月28日 13:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 13:06
オムシャ(双子山)
尾根途中からの野塚
2012年01月28日 13:55撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 13:55
尾根途中からの野塚
主稜に乗った
2012年01月28日 15:16撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
1/28 15:16
主稜に乗った
目指すはPeak
2012年01月28日 15:29撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 15:29
目指すはPeak
稜線に乗るとさらに雪が減る
2012年01月28日 15:36撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 15:36
稜線に乗るとさらに雪が減る
野塚W峰
2012年01月28日 15:36撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 15:36
野塚W峰
野塚E峰途中の岩
2012年01月28日 15:44撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 15:44
野塚E峰途中の岩
夕暮れの風景
2012年01月28日 15:44撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 15:44
夕暮れの風景
端正なW峰
2012年01月28日 16:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 16:06
端正なW峰
オムシャ方面
2012年01月30日 17:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/30 17:27
オムシャ方面
夕日と野塚
2012年01月28日 16:18撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 16:18
夕日と野塚
赤く染まる
2012年01月30日 17:20撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
1/30 17:20
赤く染まる
美しく暮れなずむ
2012年01月28日 16:24撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 16:24
美しく暮れなずむ
夕日が沈む
2012年01月28日 16:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
1/28 16:25
夕日が沈む
Peakで日没
2012年01月28日 16:31撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 16:31
Peakで日没
野塚E峰からようやくトヨニが見えた
2012年01月28日 16:31撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 16:31
野塚E峰からようやくトヨニが見えた
暮れなずむ稜線1
2012年01月28日 16:33撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 16:33
暮れなずむ稜線1
暮れなずむ稜線2
2012年01月28日 16:33撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/28 16:33
暮れなずむ稜線2
翌朝、残念ながら曇り
2012年01月29日 07:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 7:06
翌朝、残念ながら曇り
今日はWを目指す
2012年01月29日 07:21撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 7:21
今日はWを目指す
コルのあたりは白い
2012年01月30日 17:29撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/30 17:29
コルのあたりは白い
雪庇も出てる
2012年01月29日 07:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 7:25
雪庇も出てる
ここは雪崩警戒
2012年01月29日 07:25撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 7:25
ここは雪崩警戒
トヨニ
2012年01月29日 07:26撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 7:26
トヨニ
一人ずつ通過
2012年01月29日 07:26撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 7:26
一人ずつ通過
コルの雪庇
2012年01月29日 07:29撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 7:29
コルの雪庇
ちょっと晴れてきた
2012年01月29日 07:48撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 7:48
ちょっと晴れてきた
W峰までの稜線
2012年01月29日 08:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 8:00
W峰までの稜線
アポイも見える
2012年01月29日 08:32撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 8:32
アポイも見える
オムシャ・十勝・楽古
2012年01月29日 08:32撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 8:32
オムシャ・十勝・楽古
E峰からの稜線
2012年01月29日 08:32撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 8:32
E峰からの稜線
トヨニまでまだまだある
2012年01月29日 08:32撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 8:32
トヨニまでまだまだある
トヨニの横 ピリカとペテガリ
2012年01月29日 08:32撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 8:32
トヨニの横 ピリカとペテガリ
両翼を広げるトヨニ
2012年01月29日 08:33撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 8:33
両翼を広げるトヨニ
ピークで缶詰
2012年01月29日 08:33撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
1/29 8:33
ピークで缶詰
次はあそこか?
2012年01月29日 08:34撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 8:34
次はあそこか?
すっかり晴れた
2012年01月29日 09:03撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 9:03
すっかり晴れた
帰りも雪庇は注意
2012年01月30日 17:29撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/30 17:29
帰りも雪庇は注意
主稜をあとに
2012年01月29日 10:21撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 10:21
主稜をあとに
下山の眺めはなかなか
2012年01月29日 11:03撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/29 11:03
下山の眺めはなかなか
スーパーシリセードで下山
2012年01月30日 17:30撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1/30 17:30
スーパーシリセードで下山

感想

28日
いろいろあって2012年初登山。
今回は野塚から十勝に抜ける予定でしたが、取り付きのラッセルにおおやられ。
野塚アタックのみになってしまいました。

野塚トンネルに車をデポ。
最初は用水路手前の壁から降りて、用水路を飛び石で渡る。
その先からすぐに対岸に渡る。ここも飛び石。
尾根の取り付きまで3回ほど渡渉したが、スノーブリッジをつかえたのは1つのみだった。

尾根は雪が少なく笹が出ている。
足元はスノーシューだが、尾根上は結構うまる。
また下の層の雪が最近の低温のためかサラサラでずるずる滑って登りにくいことこの上ない。

尾根上避けて斜面をあるいたりしながらヒイコラ尾根を登る。
今日の天気は快晴。さすが太平洋側だ。

ひたすら登って、7時間ほどかけてようやく日高主稜へ。
ちなみに樹林限界は稜線直下。

ここで心身ともに疲弊してしまった我々は、十勝方面はあきらめ野塚アタックのみにすることに。
天気を調べてみると今夜はあれなさそうなので野塚E峰(東峰)のピークにテントを張ることにする。

主稜線上はさらに雪が少なく、枯草なども露出している。
しかし、野塚南面は白くなかなか美しい。
振り返るとオムシャ(双子山)が見えているが、こちらは黒々していていまいち。

野塚E峰までの尾根上にはいくつか大きな岩があるが、なんとでも巻ける。
雪が多かろうと基本的に西から巻けば問題ない。

ピークに近づくにつれ、周りの景色はどんどん夕暮れに近づいていく。
南日高の稜線が薄紫色に染まっていって美しい。

野塚E峰にたどりついてようやく、その先にあるトヨニも見えた。
ここでちょうど日没。
振り返れば、オムシャに隠れていた十勝やその先の楽古も見える。

日が沈むと急速に温度が下がってくる。
とっととテントを張る。
晩御飯は中華風鍋。酢を使ったが、疲労回復には効果があっただろうか。

29日
モルゲンローテンを期待したが、あいにくの曇り。
せっかくのピークテンバなのに残念だ。
朝ご飯は昨日の鍋の汁を使った雑炊。なかなか食べやすかった。

今日はW峰(西峰)を目指す。
W峰手前のコルは、左側に沢が突き上げていてスパッと落ちている。
そこに雪庇が出てるのでかわしていくのだが、右手のいわゆるペンギンカールの沢型が白いので1人ずつ通過・。

その先は、歩きづらい雪質の右斜面を少しトラバッて尾根上に復帰。
尾根上は小さい吹き溜まりが不規則に出ているが、問題にはならない。

このあたりから少しずつ天気は回復し、青空が見えてくる。
そんなこんなでピーク。
ちなみに私はずっとスノーシュー、tentyouは最後ちょこっとアイゼン。

W峰からは両翼を広げたトヨニが近く見える。
トヨニの左にはそのさきのピリカやおそらくペテガリであろう白い山が見える。
右手に見える白いのはポンヤオロマップなのだろうか。
日高の山をちゃんと山座同定できるようになりたい。

南方面のピークもよく見え、アポイなども望むことができる。
南日高の展望台といったところだ。
ピークでトロピカルフルーツの缶詰を食べて、写真とってピークを後にする。

こっちからほうがE峰はかっこいい。
去年の6月にいった南面直登沢もよく見える。

コルは行きと同様に対処し、E峰でデポ品を回収して下山を目指す。
稜線は少し雪が降ったようで、すこしトレースが埋まっている。

主稜を離れてからは、下る速度は大幅アップ。
グリセードやシリセードを交えつつ、昨日の登りでかかった時間が嘘のような速さで下る。
途中、スノーシューがすっぽ抜けて、斜面で吹っ飛んだりしながら、沢の渡渉をこなす。
最初のコンクリートの壁はブッシュつかんで無理やり登る。
そして車デポ地へ。

なんか最近ラッセルに悩まされることが多い気がするが、そこそこ満足のいく、新年初山行は幕を閉じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら