ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1661653
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

天城/万三郎岳(水生地下駐車場から往復)

2018年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
27.7km
登り
1,508m
下り
1,497m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:36
合計
7:48
7:59
11
8:10
8:11
14
8:45
8:45
3
9:02
9:02
24
9:26
9:26
63
10:29
10:32
0
10:32
10:34
6
10:40
10:46
36
11:22
11:23
21
11:44
11:44
24
12:08
12:09
4
12:13
12:14
6
12:20
12:20
12
12:32
12:32
6
12:38
12:39
4
12:43
12:43
15
12:58
13:04
6
13:10
13:10
23
13:33
13:33
21
13:54
13:57
31
14:28
14:28
66
15:34
15:36
11
15:47
水生地下
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
水生地下駐車場に駐車。15台程度は駐車できると思われる。
水生地と旧天城トンネルにも数台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・天城峠/水生地〜八丁池
全般的に落ち葉が多くルートが解り難い。
・八丁池〜白田峠〜戸塚峠
落ち葉は多いがほぼ平坦なルートでありルートは見える。
・戸塚峠〜小岳
戸塚峠から尾根までの区間が解りにくい。
・小岳〜万三郎岳
特に問題なし。
◆登山ポスト
近隣に登山ポストは無い。
国道414号を南へ、道の駅天城越えから間も無く水生地下駐車場に到着。15台程停められそうな駐車場で今朝は5台位停まっていた。2週間前よりも紅葉が綺麗。
2018年11月25日 07:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 7:55
国道414号を南へ、道の駅天城越えから間も無く水生地下駐車場に到着。15台程停められそうな駐車場で今朝は5台位停まっていた。2週間前よりも紅葉が綺麗。
駐車場の紅葉
2018年11月25日 07:57撮影 by  SO-02H, Sony
11/25 7:57
駐車場の紅葉
駐車場の片隅に旧天城トンネルはこちらと道標があったので沢沿に降りて行く。対岸にはワサビ田もある。
2018年11月25日 07:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 7:57
駐車場の片隅に旧天城トンネルはこちらと道標があったので沢沿に降りて行く。対岸にはワサビ田もある。
少しは沢沿いに歩く遊歩道があるのかと思ったら国道を潜ったらすぐに登りとなりがっかり。この踊子歩道は北側には湯ヶ島まで通じているようだ。
2018年11月25日 07:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 7:58
少しは沢沿いに歩く遊歩道があるのかと思ったら国道を潜ったらすぐに登りとなりがっかり。この踊子歩道は北側には湯ヶ島まで通じているようだ。
踊子文学碑。「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ」で始まる最初の節が刻まれている。本を読み返したら湯ヶ島から下田に抜ける方向だ。
2018年11月25日 08:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 8:04
踊子文学碑。「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ」で始まる最初の節が刻まれている。本を読み返したら湯ヶ島から下田に抜ける方向だ。
水生地に到着。ここにも数台駐車できる余地はある。
2018年11月25日 08:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 8:09
水生地に到着。ここにも数台駐車できる余地はある。
日本の道100選の石碑に惹きつけられる。
2018年11月25日 08:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 8:09
日本の道100選の石碑に惹きつけられる。
ちょっと良い感じの紅葉。
2018年11月25日 08:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 8:15
ちょっと良い感じの紅葉。
江藤延男氏追悼の碑。「天城を守る会」初代会長としてこの辺りの環境保全に努めたそうだ。
2018年11月25日 08:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 8:22
江藤延男氏追悼の碑。「天城を守る会」初代会長としてこの辺りの環境保全に努めたそうだ。
重要文化財の旧天城トンネル。
2018年11月25日 08:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/25 8:24
重要文化財の旧天城トンネル。
観光名所に来たのだからと446mのトンネルを潜る。僕も初めてだ。一人では潜る気にはならない。トンネルの中はレトロな白熱球が所々に灯されていて仄暗い。
2018年11月25日 08:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/25 8:35
観光名所に来たのだからと446mのトンネルを潜る。僕も初めてだ。一人では潜る気にはならない。トンネルの中はレトロな白熱球が所々に灯されていて仄暗い。
南側の出口が見えて来た。北側は妙に暗いのに海側は実に明るい。
2018年11月25日 08:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 8:39
南側の出口が見えて来た。北側は妙に暗いのに海側は実に明るい。
南側からの眺め。こちらから天城峠に登る登山道は無いので折り返す。南側にも数台クルマを停めるスペースはあった。
2018年11月25日 08:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 8:40
南側からの眺め。こちらから天城峠に登る登山道は無いので折り返す。南側にも数台クルマを停めるスペースはあった。
北側に戻って来た。ここには東屋と公衆便所がある。またクルマも数台停められる。
2018年11月25日 08:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/25 8:47
北側に戻って来た。ここには東屋と公衆便所がある。またクルマも数台停められる。
さあこれから登山道。トンネルの脇から登りだす。
2018年11月25日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 8:48
さあこれから登山道。トンネルの脇から登りだす。
沢の源頭部をつづら折りに樹林の中を登って行く。
2018年11月25日 08:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 8:53
沢の源頭部をつづら折りに樹林の中を登って行く。
もう峠のベンチが見えた。
2018年11月25日 08:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 8:58
もう峠のベンチが見えた。
天城峠に到着。木製の箱を早速チェックする13Kさん。ガイドマップ入れと称しているが中は空っぽ。もう随分長いこと空っぽのような気がする。
2018年11月25日 08:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 8:59
天城峠に到着。木製の箱を早速チェックする13Kさん。ガイドマップ入れと称しているが中は空っぽ。もう随分長いこと空っぽのような気がする。
石碑には中央に「向」と記されている。以前は向峠?ちなみに右は「本谷経路二本杉に至る」、左は「御幸経路八丁池に至る」と刻まれている。
2018年11月25日 09:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:01
石碑には中央に「向」と記されている。以前は向峠?ちなみに右は「本谷経路二本杉に至る」、左は「御幸経路八丁池に至る」と刻まれている。
僕の99年の地図だと直進になっているけど右手の尾根筋に径が付け替えられている所。
2018年11月25日 09:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:07
僕の99年の地図だと直進になっているけど右手の尾根筋に径が付け替えられている所。
全体に真っ赤な紅葉。
2018年11月25日 09:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:08
全体に真っ赤な紅葉。
上り御幸歩道の道標。八丁池までまだ5.1kmある。
2018年11月25日 09:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:14
上り御幸歩道の道標。八丁池までまだ5.1kmある。
御神木のようなヒメシャラ。
2018年11月25日 09:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:15
御神木のようなヒメシャラ。
天城峠から向峠に向かう途中、左手の尾根越しに富士山が見えた。久し振りに山から望む富士山だ。最近平日には湘南から良く見える富士山だが宝永火口まで積雪がある。なのにここから望む富士山は八合目位までしか雪が着いていないようだ。
2018年11月25日 09:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:16
天城峠から向峠に向かう途中、左手の尾根越しに富士山が見えた。久し振りに山から望む富士山だ。最近平日には湘南から良く見える富士山だが宝永火口まで積雪がある。なのにここから望む富士山は八合目位までしか雪が着いていないようだ。
朝陽が射し込んで煌めくブナの森。良い時間に通過できた。
2018年11月25日 09:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:16
朝陽が射し込んで煌めくブナの森。良い時間に通過できた。
径を示すものが余り無いのでこう言う無粋な工作物も目印になる。
2018年11月25日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:18
径を示すものが余り無いのでこう言う無粋な工作物も目印になる。
尾根を下り元の登山道に合流する。
2018年11月25日 09:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:21
尾根を下り元の登山道に合流する。
道間違い防止にちゃんと表示がされている。
2018年11月25日 09:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:23
道間違い防止にちゃんと表示がされている。
淡く南アルプスが望まれる。塩見の辺りだろうか。雪は殆ど無い。
2018年11月25日 09:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:24
淡く南アルプスが望まれる。塩見の辺りだろうか。雪は殆ど無い。
向峠。天城峠にあった石の道標は本当はここにあったのかな?
2018年11月25日 09:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:25
向峠。天城峠にあった石の道標は本当はここにあったのかな?
ヒメシャラにも陽が当たり出して一層生き生きとしている。
2018年11月25日 09:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:26
ヒメシャラにも陽が当たり出して一層生き生きとしている。
落ち葉が多くてルートが解りにくい。
2018年11月25日 09:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:31
落ち葉が多くてルートが解りにくい。
藤ヶ沢の上流。こんな高地にもワサビ田がある。こんな所まで採取に来るなんて大変だ。
2018年11月25日 09:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/25 9:38
藤ヶ沢の上流。こんな高地にもワサビ田がある。こんな所まで採取に来るなんて大変だ。
長閑な登山道。
2018年11月25日 09:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 9:44
長閑な登山道。
落ちていた石の道標。右側に八丁池に至ると彫られており左側には大見方面に至ると。ここが大見分岐点なのだろうか?
2018年11月25日 10:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 10:02
落ちていた石の道標。右側に八丁池に至ると彫られており左側には大見方面に至ると。ここが大見分岐点なのだろうか?
一面落ち葉の野原。さて本当の登山道はどこでしょう?
2018年11月25日 10:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 10:08
一面落ち葉の野原。さて本当の登山道はどこでしょう?
ヒメシャラとブナの混生林が美しい。
2018年11月25日 10:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 10:08
ヒメシャラとブナの混生林が美しい。
アセビのトンネル。
2018年11月25日 10:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 10:23
アセビのトンネル。
八丁池の公衆便所が見えて来た。今日は発電機が回っていた。
2018年11月25日 10:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 10:28
八丁池の公衆便所が見えて来た。今日は発電機が回っていた。
見晴台に登る。
2018年11月25日 10:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 10:29
見晴台に登る。
天城の瞳と呼ばれる八丁池。南アルプスと富士山が背景になった。
2018年11月25日 10:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/25 10:30
天城の瞳と呼ばれる八丁池。南アルプスと富士山が背景になった。
これから歩く方面。ゆったりとした尾根。
2018年11月25日 10:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 10:30
これから歩く方面。ゆったりとした尾根。
久し振りに晴れてご満悦。
2018年11月25日 10:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 10:30
久し振りに晴れてご満悦。
見晴台から降りて行く。ここもアセビのトンネルだった。
2018年11月25日 10:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/25 10:32
見晴台から降りて行く。ここもアセビのトンネルだった。
八丁池に出た。
2018年11月25日 10:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 10:38
八丁池に出た。
ドローンを飛ばしていたパーティ。これも面白そうだ。この程度の大きさならそれ程重荷にならないかも?
2018年11月25日 10:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 10:44
ドローンを飛ばしていたパーティ。これも面白そうだ。この程度の大きさならそれ程重荷にならないかも?
小休止して出発。この密集した感じの木は高松山でも見た気がする。
2018年11月25日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 10:56
小休止して出発。この密集した感じの木は高松山でも見た気がする。
白田峠までは緩やかな丘陵の北側の森の中をトラバースして行く。
2018年11月25日 11:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 11:05
白田峠までは緩やかな丘陵の北側の森の中をトラバースして行く。
再び富士山に出会う。
2018年11月25日 11:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 11:06
再び富士山に出会う。
ここは針葉樹と広葉樹が混じり合う森。
2018年11月25日 11:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 11:15
ここは針葉樹と広葉樹が混じり合う森。
ウクライナの国旗と上下逆の標識。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウクライナの国旗
2018年11月25日 11:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 11:21
ウクライナの国旗と上下逆の標識。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウクライナの国旗
白田峠。止まらずに進む。
2018年11月25日 11:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 11:22
白田峠。止まらずに進む。
戸塚峠までは丘陵の南側をトラバースして行く。以前歩いた時には泥濘みが気になったが今回はそれは無かった。
2018年11月25日 11:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 11:24
戸塚峠までは丘陵の南側をトラバースして行く。以前歩いた時には泥濘みが気になったが今回はそれは無かった。
再びアセビのトンネル。花が咲く頃にまた来たいものだ。
2018年11月25日 11:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 11:42
再びアセビのトンネル。花が咲く頃にまた来たいものだ。
戸塚峠到着。ここも止まらずにそのまま進む。
2018年11月25日 11:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 11:43
戸塚峠到着。ここも止まらずにそのまま進む。
戸塚峠の北側は天城山の旧火口。それを前景として富士山が立派に聳えている。街の手前の山並みは沼津アルプスかな?
2018年11月25日 11:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 11:45
戸塚峠の北側は天城山の旧火口。それを前景として富士山が立派に聳えている。街の手前の山並みは沼津アルプスかな?
戸塚峠から小岳までガツンと登るがルートが判然としないところが多い。
2018年11月25日 11:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 11:53
戸塚峠から小岳までガツンと登るがルートが判然としないところが多い。
唯一のロープ場だけどこうなってるとルートは解りやすい。
2018年11月25日 11:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 11:59
唯一のロープ場だけどこうなってるとルートは解りやすい。
登り終えるとまた緩やかな尾根が暫く続く。ヘビブナへの道標がある。
2018年11月25日 12:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 12:05
登り終えるとまた緩やかな尾根が暫く続く。ヘビブナへの道標がある。
ヘビブナにまた出会った。今日は草を食んでいるシカに見える。
2018年11月25日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/25 12:07
ヘビブナにまた出会った。今日は草を食んでいるシカに見える。
再びブナとヒメシャラの競演。
2018年11月25日 12:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 12:10
再びブナとヒメシャラの競演。
小岳山頂。
2018年11月25日 12:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 12:12
小岳山頂。
突然南側からガスが湧いてきた。
2018年11月25日 12:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 12:13
突然南側からガスが湧いてきた。
ふとガスが晴れて向こうの稜線が望まれる。1kmにしてはちょっとありそうだとAki-CLさん。
2018年11月25日 12:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 12:16
ふとガスが晴れて向こうの稜線が望まれる。1kmにしてはちょっとありそうだとAki-CLさん。
片瀬峠まで下って来た。
2018年11月25日 12:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 12:19
片瀬峠まで下って来た。
そして登り返す。
2018年11月25日 12:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 12:24
そして登り返す。
あの先はもう万三郎直下の分岐だ。
2018年11月25日 12:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 12:30
あの先はもう万三郎直下の分岐だ。
分岐からまた緩やかに万三郎岳山頂に向かうが途中からは伊豆半島の付け根が見える。左には富士山と沼津アルプス、右には相模湾。
2018年11月25日 12:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/25 12:33
分岐からまた緩やかに万三郎岳山頂に向かうが途中からは伊豆半島の付け根が見える。左には富士山と沼津アルプス、右には相模湾。
こちらは伊東から真鶴、小田原の眺め。初島も望める。江ノ島も視野に入っているんだろうけどちょっと解らない。
2018年11月25日 12:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/25 12:33
こちらは伊東から真鶴、小田原の眺め。初島も望める。江ノ島も視野に入っているんだろうけどちょっと解らない。
万三郎岳山頂に到着。ここは北風が良く通るようだ。
2018年11月25日 12:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 12:37
万三郎岳山頂に到着。ここは北風が良く通るようだ。
古い山頂標識とツーショット。
2018年11月25日 12:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 12:37
古い山頂標識とツーショット。
風が強いので少し降りて小休止とした。向こうに半分ガスに覆われた小岳が見える。
2018年11月25日 12:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 12:52
風が強いので少し降りて小休止とした。向こうに半分ガスに覆われた小岳が見える。
片瀬峠で小休止。そこからの万三郎岳、万二郎岳、遠笠山の眺め。
2018年11月25日 13:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 13:05
片瀬峠で小休止。そこからの万三郎岳、万二郎岳、遠笠山の眺め。
再び小岳に。
2018年11月25日 13:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/25 13:09
再び小岳に。
ルートの解りにくい戸塚峠への下り道。ここで八丁池へのルートが解らなくなって引き返そうとしていた女性2人パーティと出逢い白田峠まで一緒に行くこととした。
2018年11月25日 13:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 13:18
ルートの解りにくい戸塚峠への下り道。ここで八丁池へのルートが解らなくなって引き返そうとしていた女性2人パーティと出逢い白田峠まで一緒に行くこととした。
戸塚峠から白田峠に向かう途中に三筋山が展望できた。
2018年11月25日 13:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 13:39
戸塚峠から白田峠に向かう途中に三筋山が展望できた。
白田峠を過ぎ八丁池を目指す。
2018年11月25日 14:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 14:08
白田峠を過ぎ八丁池を目指す。
八丁池に出た。
2018年11月25日 14:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 14:27
八丁池に出た。
八丁池からは最短ルートの下り御幸歩道で水生地下を目指す。
2018年11月25日 14:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 14:30
八丁池からは最短ルートの下り御幸歩道で水生地下を目指す。
夫婦のように寄り添う巨木。
2018年11月25日 14:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 14:37
夫婦のように寄り添う巨木。
下り御幸歩道も落ち葉がいっぱいで解りにくい。
2018年11月25日 14:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/25 14:44
下り御幸歩道も落ち葉がいっぱいで解りにくい。
45分で林道まで下りて来られた。
2018年11月25日 15:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 15:17
45分で林道まで下りて来られた。
林道では紅葉が綺麗だった。朝よりも紅色が濃くなった印象。お疲れ様でした。
2018年11月25日 15:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/25 15:25
林道では紅葉が綺麗だった。朝よりも紅色が濃くなった印象。お疲れ様でした。

感想

当初は雪山遊びを計画していたがどこも雪が無いようなので天城の山で一日遊ぶことにした。皆さん天城は経験無いと言うので交通費節約プランで水生地下駐車場から天城と言えば外せない旧天城トンネル、八丁池、天城山地最高峰の万三郎岳を巡るコースを提案した。久し振りに週末に晴天となり富士を展望しつつブナとヒメシャラの美林を巡る山行になった。しかし時折見えた南アルプスには雪は無く暫く雪山は遠そうだなぁ。

湘南を6時前に出発する計画だった。クルマを出してくれる13Kさんからは計画よりも5分早く「Aki-CLさん邸にいます」とショートメッセージが届いたので早めに外に出ていたら「Aki-CLさん今起床」と8分後に入った。そう言えば前回(2016年5月)も一緒に行く筈だったのに東海道線に揺られていたら「寝坊して乗れませんでした〜」とメールが入って単独行になったのを思い出した。どうやらAki-CLさんにとっては伊豆は鬼門のようだ。ともあれ13Kさんのドライブでその遅れは取り戻して時間通りに水生地下駐車場に到着した。

駐車場近辺も2週間前から紅葉が進んだようだが駐車場はむしろ空いていた。今年は紅葉が遅いと言うのを実感する場面ですね。当てを外してしまうケースも多い訳だ。ぶらぶらと水生地を経由して旧天城トンネルまで歩くと考えていたよりも距離があり時間が掛かった。折角の重要文化財のトンネルに出合ったので向こうまで行ってみようよとなり、潜って行く。旧天城トンネルは歴史の重みを感じさせる造作だがクルマが通ると現代的な標準よりもかなり狭い。南側に抜けるといきなり南伊豆の明るさを感じるのは不思議だ。本当はこっちから天城峠に登れるルートがあればロスが無いのだけれど残念ながらそう言う登山道は着いていないので北側に戻ってトンネル脇の登山道をつづら折りに登ると10分程度で天城峠に届く。

天城峠から等高線沿いにトラバースして行きやがて尾根へと登って行くとブナとヒメシャラの混生林に出逢う。また南側に横たわる尾根越しに富士山も見えてきた。ここのところウィークディは富士山によく出逢えるが週末の山からの展望は嫌忌されていたように出逢えなかったのでとても嬉しく晴れ晴れとする。不思議なものだ。富士山の左には南アルプスも望めるが案の定雪はほぼ無い。ブナとヒメシャラの林は本当に朝陽を浴びて美しい。下り御幸歩道よりも距離は長くなるがこちらのルートの方が美林を楽しめるようだ。天城峠から1時間半程で八丁池に至るが下り御幸歩道を行けば水生地下から同じ時間で八丁池に届く。でもどちらが良いか?

八丁池では先ずは見晴台に登って全周の展望を楽しんだ。残念ながら南側の伊豆諸島の眺めは得られなかったがそれでもこれから行く方向も富士山も南アルプスも望むことができたのでまあまあ良いと言えるだろう。八丁池には数人しか居らず実に静かだ。こんな日が最高とドローンを飛ばしている人もいたがこれも楽しそうだ。ここで小休止して補給した上で万三郎へと向かう。八丁池から白田峠を経て戸塚峠まではほぼフラットで平地並みの歩速で進めるが、戸塚峠からは急坂を登って小岳の尾根に至る。この坂がまた落ち葉のせいもあるがルートが解りにくい。3人であっちだこっちだ言いながら登って行った。ひとしきり登るとまた緩やかになりやがてヘビブナに出合う。そこから小岳は間も無く。小岳に出ると突如南からガスが押し寄せてきた。ガスの端から万三郎岳が覗ける。

小岳から一旦下り片瀬峠を経てまた登り万三郎岳の肩に届く。分岐点から緩やかな尾根を進み山頂へと向かうがここからは北側の展望が良いところが多い。北側には伊豆半島の付け根の部分が東側の相模湾と北側の富士山と一緒に望める。なかなかの好展望だ。山頂域は樹林に囲われているのにも拘らず風が通り寒いので写真だけ撮って風が弱くなるところまで下り小休止することとした。結局ベンチのある片瀬峠まで下りて小休止とした。ここからは万三郎、万二郎、遠笠山の展望がとても良かった。

片瀬峠からまた登って小岳を経て戸塚峠へと下って行くが、ここで登って来る女性2人パーティに出逢い先頭を行く13Kさんが色々と話し込んでいた。どうやら八丁いけに行きたいのだが下りのルートが見えなくなってしまったので天城高原ゴルフコースの登山口まで戻ろうかと言うことだ。解らない所に突っ込むのも無謀になりかねないがゴルフコースも遠い。我々は登って来たし八丁池まで行くのでと一緒に行くことにした。戸塚峠までの下りが核心部であとはそれほど問題では無い。白田峠で別れ、先行させて貰った。八丁池にはまだ数人の登山者が残っていた。ここからは最短ルートの下り御幸歩道を下って行く。ヒメシャラの林から杉林へと変わって行き、林道に出ると紅葉が目立つようになった。割合と計画通りのペースで水生地下に戻って来ることができた。

結果的には先週と大して変わらない強歩大会になってしまったが皆さんご満足行けたでしょうか?次は是非伊豆山稜線に行きましょうよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら