記録ID: 1667855
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺&牛奥雁ヶ原摺山 〜計画大失敗!久しぶりのソロ山行〜
2018年12月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 836m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:57
距離 12.5km
登り 836m
下り 1,055m
林道沿いにある牛奥雁ヶ原摺山登山口からすずらん昆虫館へのルートでロストしてます。保護柵の中と保護柵に赤テープがあったため柵の中に入ってしまいました。そしたら中々出口が見つからず。戻れば良かったんですけどね(;^_^A
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
到着が5時過ぎで早かったため、今回は初めてロッヂ手前にある林道沿いの駐車場を利用できました。トイレも近くにあって便利です。 下山後はすずらん昆虫館から路線バスで駐車場へ戻り車を回収。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険と思われるところはありませんでした。 大菩薩への登りはナイトハイクでも全く問題なし。 |
その他周辺情報 | 普段は「やまと天目山温泉」を利用しますが、今回は温泉入るほどでもなかったためそのまま直帰。 |
写真
舗装道路からすずらん昆虫館へ向かうルートで赤テープにつられて柵の中へ。そこらに赤テープありましたが登山用ではなくて作業用だったかも。相変わらず戻れば良いのに進んでしまう(;^_^A
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
サングラス
ツェルト
カメラ
予備手袋
毛帽子
水筒(保温性)
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | 念のため持っていたサーモス、チェーンスパイクは利用せず。 |
感想
8月に南アルプス深南部を周回してから約3カ月ぶりのソロ山行となりました。ソロでしか登れないルートを検討していたら、秀麗富嶽12景が残り4座であることに気が付きました。ターゲットとなったのは未踏のハバイマ丸。湯ノ沢峠からのピストンだと面白くないし周回するのも林道歩きが嫌らしい。そこで上日川峠からスタートして甲斐大和駅まで南北縦断し、バスで戻るプランにしました。天気予報も終日ピーカンだし、ついでに大菩薩・雷岩でのご来光もgetしてしまおうという欲張りプランでしたが、自宅を出るときから雲行きがどうも怪しい。ご来光の頃には晴れ渡るのを信じてのナイトハイクでしたが、見事に空振りでした。その後も牛奥雁ヶ原摺山まで改善せず、おまけにここで分岐を間違えて、すずらん昆虫館方面に進んでしまいました。気付いた時はもう半分近く降りてしまったあたりで、戻る気力も失せてしまいました。湯ノ沢峠までは歩いたことがあったので何か違和感があったのですが、あまりのガス空に頭までおかしくなったんでしょうか(;^_^A
下山後、上日川峠へ向かうバスはほぼ満員。駐車場に到着したら皆さん大菩薩へ向かう準備をされていました。私だけ山行終了・・・
とりあえず、ハバイマ丸は秀麗富嶽なんで富士山が見えるときに登りたい。それを考えたら結果的にはルート間違いで良かったのかも。一応12kmくらい歩いたし、天気も悪かったので今回はトレーニング山行と割り切って、また来週以降に期待したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する