ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1669707
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

南木曽岳

2018年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
768m
下り
754m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:30
合計
3:40
9:00
9:10
60
10:10
10:20
10
10:30
10:40
60
11:40
11:40
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場は上下2段に分かれています。上段に避難小屋とトイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
整備良好です。登りコースと下りコースが分れています。地元の指示に従いましょう。登りも下りも急な道で、木製のハシゴと鎖があります。段差の大きい所では足元注意。頂上のトイレは冬季は閉鎖されるそうです。
その他周辺情報 最寄りの道の駅は、「道の駅賤母」(しずも)。国道から登山口へ曲がるポイントの目印はおそば屋の看板です。
朝イチでP到着でしたが、腹具合が悪くなって、道の駅「賤母」まで退却。
2018年12月02日 06:53撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 6:53
朝イチでP到着でしたが、腹具合が悪くなって、道の駅「賤母」まで退却。
取り直して、麓の里、蘭に戻りました。お地蔵さんに挨拶。
2018年12月02日 07:54撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/2 7:54
取り直して、麓の里、蘭に戻りました。お地蔵さんに挨拶。
由来
2018年12月02日 07:53撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/2 7:53
由来
諏訪神社に参拝
2018年12月02日 07:59撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 7:59
諏訪神社に参拝
境内の参集室にお神輿
2018年12月02日 08:00撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:00
境内の参集室にお神輿
お稚児さんを乗せる輿もあった。ちっこくてかわいい
2018年12月02日 08:00撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:00
お稚児さんを乗せる輿もあった。ちっこくてかわいい
里の風景
2018年12月02日 08:02撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 8:02
里の風景
駐車してちょっと歩くとすぐ上にも駐車場があった。下調べが大事ですな。
2018年12月02日 08:20撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:20
駐車してちょっと歩くとすぐ上にも駐車場があった。下調べが大事ですな。
上の段の駐車場には避難小屋があり、
2018年12月02日 08:20撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:20
上の段の駐車場には避難小屋があり、
トイレもありました。協力金のポストに奮発しましょう。
2018年12月02日 08:21撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:21
トイレもありました。協力金のポストに奮発しましょう。
近くに流水がありました。デリケートな方は飲料水持参のこと。
2018年12月02日 08:22撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:22
近くに流水がありました。デリケートな方は飲料水持参のこと。
森の中、登山道を行くと、さっそく木曽の名物アスナロの実生がいっぱい。
2018年12月02日 08:26撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:26
森の中、登山道を行くと、さっそく木曽の名物アスナロの実生がいっぱい。
葉裏の白いところ、模様(気孔)が特徴。
2018年12月02日 08:26撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 8:26
葉裏の白いところ、模様(気孔)が特徴。
クロベだかネズコだか、うーん。
2018年12月02日 08:28撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:28
クロベだかネズコだか、うーん。
林道に出る。
2018年12月02日 08:38撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:38
林道に出る。
伝説 神奈川県が怒りそうな内容です。
2018年12月02日 08:39撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 8:39
伝説 神奈川県が怒りそうな内容です。
2018年12月02日 08:39撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:39
ここを左
2018年12月02日 08:40撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:40
ここを左
堰堤が材木コーティングでした。
2018年12月02日 08:44撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:44
堰堤が材木コーティングでした。
ヒノキなのか、さすがは木曽。
2018年12月02日 08:44撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:44
ヒノキなのか、さすがは木曽。
橋のたもとで休憩
2018年12月02日 08:47撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:47
橋のたもとで休憩
登りルートと下りルートの分岐。
2018年12月02日 08:59撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 8:59
登りルートと下りルートの分岐。
伝説その
2018年12月02日 09:05撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 9:05
伝説その
なんだかラブラブな植物を発見。残念ながら周囲に山ガールは皆無!
2018年12月02日 09:05撮影 by  SHV41, SHARP
6
12/2 9:05
なんだかラブラブな植物を発見。残念ながら周囲に山ガールは皆無!
このような桟橋や梯子段が連続する急な山道になります。
2018年12月02日 09:10撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 9:10
このような桟橋や梯子段が連続する急な山道になります。
落ち枝を観察。マキではないのか。マキなら天然モノを見るのは初めてです。
2018年12月02日 09:24撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/2 9:24
落ち枝を観察。マキではないのか。マキなら天然モノを見るのは初めてです。
どうもマキらしいですが背の高いこと
2018年12月02日 09:24撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 9:24
どうもマキらしいですが背の高いこと
やっぱりマキでした。ありがたやありがたや
2018年12月02日 09:26撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/2 9:26
やっぱりマキでした。ありがたやありがたや
落ち枝をまた観察。成長のゆっくりした樹木なのだろうか。いい材になりそうな感じ
2018年12月02日 09:27撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 9:27
落ち枝をまた観察。成長のゆっくりした樹木なのだろうか。いい材になりそうな感じ
ココはおとなしく右の桟橋を行くべきです。
2018年12月02日 09:36撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 9:36
ココはおとなしく右の桟橋を行くべきです。
左を行ったばかりに結構えらいことに成りました。
2018年12月02日 09:38撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 9:38
左を行ったばかりに結構えらいことに成りました。
2018年12月02日 09:52撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 9:52
2018年12月02日 09:57撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 9:57
むこうの山肌にカッコいい岩。
2018年12月02日 09:57撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 9:57
むこうの山肌にカッコいい岩。
これはアカミノイヌツゲかもしれない。
2018年12月02日 10:04撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:04
これはアカミノイヌツゲかもしれない。
サワラなのか
2018年12月02日 10:05撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:05
サワラなのか
寒冷地で風雪に耐えるため、らせん状に伸びる木もある。柱にしたら強度が高そうです。
2018年12月02日 10:05撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/2 10:05
寒冷地で風雪に耐えるため、らせん状に伸びる木もある。柱にしたら強度が高そうです。
山岳修験の荒行、「のぞき」に使えそうな岩がありましたが私はのぞきません。趣味じゃないんです。
2018年12月02日 10:08撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:08
山岳修験の荒行、「のぞき」に使えそうな岩がありましたが私はのぞきません。趣味じゃないんです。
六根清浄
2018年12月02日 10:08撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 10:08
六根清浄
昔は分岐だったらしいところ
2018年12月02日 10:09撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:09
昔は分岐だったらしいところ
あっけなく山頂標識に着きました。三角点のあるところを山頂にしないでも良いんじゃないですか、測量の都合なんですから。
2018年12月02日 10:12撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:12
あっけなく山頂標識に着きました。三角点のあるところを山頂にしないでも良いんじゃないですか、測量の都合なんですから。
北へたどると、展望地があります。
2018年12月02日 10:15撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:15
北へたどると、展望地があります。
乗鞍や御嶽が見えます。
2018年12月02日 10:17撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 10:17
乗鞍や御嶽が見えます。
展望地ものぞきに使用されていたんだろうと思いました。
2018年12月02日 10:17撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:17
展望地ものぞきに使用されていたんだろうと思いました。
避難小屋まで行く途中の、ドリーネ地形みたいなのが気になる。花崗岩質でも同じ現象があるのか(・・?
2018年12月02日 10:19撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:19
避難小屋まで行く途中の、ドリーネ地形みたいなのが気になる。花崗岩質でも同じ現象があるのか(・・?
有名なアングルで一枚 青い空に真っ赤な屋根。

古い暖炉のそばで レースを編む私の横には あなたが居てほしいという趣旨の歌を思い出してしまいました。
2018年12月02日 10:25撮影 by  SHV41, SHARP
8
12/2 10:25
有名なアングルで一枚 青い空に真っ赤な屋根。

古い暖炉のそばで レースを編む私の横には あなたが居てほしいという趣旨の歌を思い出してしまいました。
小屋の横には トイレ トイレ トイレが居て欲しい〜
冬季は閉鎖されますあしからず
2018年12月02日 10:26撮影 by  SHV41, SHARP
4
12/2 10:26
小屋の横には トイレ トイレ トイレが居て欲しい〜
冬季は閉鎖されますあしからず
小屋前ピークは展望360度です
2018年12月02日 10:27撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:27
小屋前ピークは展望360度です
2018年12月02日 10:27撮影 by  SHV41, SHARP
3
12/2 10:27
下山コースは小ピークを越えていくようですが、
2018年12月02日 10:27撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:27
下山コースは小ピークを越えていくようですが、
もう少し山頂風景
2018年12月02日 10:29撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:29
もう少し山頂風景
こんな良いところです
2018年12月02日 10:29撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:29
こんな良いところです
大岩に刻みの跡 三角点より長持ちしそうな基準点です。
2018年12月02日 10:40撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 10:40
大岩に刻みの跡 三角点より長持ちしそうな基準点です。
下山コースに水場標識
2018年12月02日 10:45撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:45
下山コースに水場標識
コッチの斜面らしい
2018年12月02日 10:45撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 10:45
コッチの斜面らしい
反対斜面は谷頭浸食がすギョい
2018年12月02日 10:45撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 10:45
反対斜面は谷頭浸食がすギョい
気分いいですな
2018年12月02日 10:52撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 10:52
気分いいですな
2018年12月02日 10:52撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/2 10:52
摩利支天という展望地もあります。
2018年12月02日 10:54撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 10:54
摩利支天という展望地もあります。
むこうは摺古木山だろうか
2018年12月02日 10:55撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/2 10:55
むこうは摺古木山だろうか
下りも急な梯子段が多いです。
2018年12月02日 11:14撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 11:14
下りも急な梯子段が多いです。
整備も大変だろうと思います。ちょうど向かいの山肌から、登りコースの木道を整備する金槌の音が響いてきます。

木曽の谷間に杣人の音 
2018年12月02日 11:15撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 11:15
整備も大変だろうと思います。ちょうど向かいの山肌から、登りコースの木道を整備する金槌の音が響いてきます。

木曽の谷間に杣人の音 
2018年12月02日 11:16撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 11:16
橋まで戻りました。
2018年12月02日 11:42撮影 by  SHV41, SHARP
12/2 11:42
橋まで戻りました。
ただいま Pで昼飯休憩。

帰りは売木村と設楽の里を抜けて浜北から帰京。新東名はありがたや
2018年12月02日 12:00撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/2 12:00
ただいま Pで昼飯休憩。

帰りは売木村と設楽の里を抜けて浜北から帰京。新東名はありがたや

装備

備考 マップル地図

感想

以前から登りたかった遠い山。車のおかげで訪ねることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

中アの大展望!
jimzaemonさん、こんばんは。
はじめまして。

自分も先日、風越山と合わせて登ってきました。
避難小屋前の展望台からの中アの大展望が素晴らしいですよね。
登りも下りも一方通行にするほどの急登ですが、一気に標高を上げることができるので、自分は好きですね。

12/4追記
中アを南アと誤記してました。お恥ずかしい・・・。
訂正します。
2018/12/3 23:52
Re: 南アの大展望!
こんばんは 御来訪ありがとうございます。
伊那、木曽、個性の強い山が多くて、私もたいへん気に入っております。
風越山もその名前に惹かれるところです。いつか行きたいと思ってます。
南木曽岳は急な独立した峰で、360度の展望が見事でした。登った山もそうでない山も眺められる、登山者らしい喜びです。
2018/12/4 19:06
南木曾岳
jimzaemonさん、こんばんわ。
木曽は樹木の基礎を学ぶのにいいですね
南木曾♨はこの近くですか?
私ウン十年前にオフロードバイクでこの辺りの林道走って
南木曾温泉に泊まりました。
かなり古い感じの建物でしたが
もう建て替えになっているかしら。
2018/12/5 23:25
Re: 南木曾岳
こんばんは 何事も基礎が大事ですね

小さな避難小屋を見て、懐メロを思い出したり、手首のスージーが痛くてクアトロに連想が行ったり。ダジャレ・親父ギャグが増えるのは、脳のブレーキが効かなくなっているからだと、こないだチコちゃんに教えてもらいました。

オフロードバイク時代はブレーキがよく効きましたか 林道とは大平集落や木曽峠あたりでしょうか

温泉には寄らなかったのですが、なんだか大江戸温泉物語なんてデカいホテルがありました。一方でワイルドなキャンプ場もあるそうです。

帰り道、清内路峠でバイクチームと道連れになりまして、ひとり髪の長い女性ライダーが居てはりました。北ーのー酒場通りには〜髪のながい…  ブレーキ壊れてます
2018/12/6 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら