平丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉 《丹沢主脈縦走》
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:43
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,018m
- 下り
- 2,111m
コースタイム
- 山行
- 10:28
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 11:43
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス:橋本駅→三ヶ木 三ヶ木→平丸 |
写真
感想
*平丸〜蛭ヶ岳*
手前の焼山登山口で降りる方が多数でした。
平丸バス停の先のトンネルが、台風の影響で通行止めになっていて、
バスの終点が平丸までに変更になっていました。(本来は月夜野まで)
平丸まで乗車したのは、私を含めて3組だったと思います。
バスを降りると、トンネル前の警備員さんが、登山口を案内して下さいました。
一緒にバスを降りたご夫婦?に目的地(大倉)が一緒だねと話しかけて頂き、
嬉しく、頼もしく感じました。(その後も度々すれ違ってお話させて頂きました)
*〜蛭ヶ岳*
最初はとっても歩きやすい山道でした。
倒木や折れてしまった木が目立ちます。
蛭ヶ岳に近づくと、目の前に立ちふさがるなが〜い階段!
両サイドは崖!落っこちたらアウト!と気をつけているのに、そこに強い風が吹き付けたりして、かなり恐怖でした。
なんとか蛭ヶ岳に到着。
カレーが美味しいと伺っていたので、山荘にお邪魔しましたが、大正解。
カレーも勿論美味しかったですが、山荘の方々がとってもお優しくて感激しました。
ここまで持って上がるの大変かなと、らっきょうと福神漬けをひとすくいに留めたら、『遠慮しないでおかわりしなさい』と言って下さったり、
今夜はここに40人泊まるんだよと、小屋の中を案内して下さいました。
『今度は是非泊まりにおいで』との嬉しいお言葉に、先を歩く元気を頂きました。
*鬼ヶ岩ノ頭〜丹沢山*
鬼ヶ岩ノ頭…ここが、蛭ヶ岳前の階段と同じくらい怖かったのですが、
恐怖のあまり写真がありませんでした。
これが鎖場というものなのでしょうか。
*〜塔の岳*
ひたすら歩いた記憶しかありません。。
塔の岳に着いても休まずに、ヘッドライトの装備だけして、出発。
*下山〜堀山の家〜大倉*
花立山荘を過ぎる頃から、もう真っ暗でした。
怖いので、あまり何も考えないように、ひたすら歩き続けます。
しばらーく歩くと、小屋を発見!地図を見ると堀山の家というところでした。
私の熊よけ鈴の音か、ヘッドライトの光か、どちらかに気づいてくださり
中から出てきて声を掛けて下さいました。
どんなに安心したことか…。。
『どこから来たの』という質問に、「へいまる?ひらまる?です!」と回答したら、『大丸、小丸じゃなくて?どこから来たかわからない子がいる〜』。
その言葉に奥から出てきた別の方が、『焼山の方だね?それは随分健脚だね。』と分かってくださいました。
・ヘッドライトや手袋などの装備がちゃんとあること
・大倉からの終バスに間に合いそうなこと
を確認してくださり、御礼を言ってまた歩き出しました。
何かあったら、この先にも小屋があるから助けを求めるんだよと、こちらの方々もとってもお優しかったです。
そこからは、暗いのと焦りで何度か転びましたが、なんとか無事に下山しました。
他の方のレコで、登山口の辺りに人形のような物があると知っていたので、
絶対に照らして見ないように気をつけました笑
真っ暗な中で、知らずに出会ったら卒倒していたと思います。
全体的に下調べ不足で、反省ばかりの山行でしたが、
ちゃんと最後まで無事に縦走出来てよかったです。
出会った方皆さんがとってもお優しくて、元気を頂けたからこそ歩ききれたと思います。ありがとうございました。
kokaさん、こんばんは。
無茶しましたね。
普通なら一泊二日のコースです。
行きなれたルートならいいですが、慣れないルートで暗がりでの下山は危ないですよ。
特にソロでの行動で、ケガをして動けなくなっても発見される可能性が低いです。
携帯電話は通じ無い山域ですので、この時期低体温症で凍死することもあります。
今回は無事だったから良かったですが、あまり無茶しないで下さいね。
しかし、よく歩きましたね。すごい超距離、長時間、高低差もすごいです。
もう丹沢制覇しちゃいましたね。
体力も筋力も相当付いてきているようですね。いいなぁ〜。
木に白いのがついているのは、樹氷でも間違いではないと思いますが、
「霧氷」って言います。
雲の水蒸気が氷点下の時に樹木に付着したものです。
中々見れないので、とてもラッキーでしたね。
また、天気のいい日に行ってください。
(@^^)/~~~
oriiさん、コメントありがとうございます。
すみません、無茶だったかも知れません。
これからは暗い山を歩くようなことにならないように気をつけますね。
丹沢制覇は素直に嬉しいです。
今回は筋肉痛も歩けないほどにはならず、筋肉が少しついたかな?と実感できました!
なるほど、霧氷というんですね。初めて聞きました!
しかも、中々見れないものだったとは知りませんでした。嬉しいです。
雲(の水蒸気)がくっついてると思ったらなんだか不思議ですね。
夜歩いたことの他にも、崖などが怖すぎたので、
蛭ヶ岳山荘に泊まりに行きたいですがいつになることやら。。
kokacoccoさんの気持ち、kokacoccoさんに声をかけた人たちの思い、どちらもすごく分かります。
がんばりましたね!
明るいうちに余裕持って下山する計画を立てるのが一番だと分かってても、慣れないうちは自分で歩いたらどれほどかかるか分からないですよね。このシビアな経験が、安全で楽しい山行の計画につながりますねー。^ ^!
tanakaaさん、はじめまして!レコを見て頂き、
コメントまでありがとうございます。励みになります。
はい!今回の山行で、自分の通常時のペース・疲れてしまった時のペースなどが掴めたので、これからの計画に生かして安全な山行を楽しみたいと思います。
ありがとうございました( *'ω'* )
kokacoccoさん、お疲れさまでした。
平丸の登山口や途中途中で声掛けした2人組です。
大倉まで縦走すると聞いたので「健脚な女性だなぁ、しかもソロで逞しいなぁ」と思って見送りましたが、途中途中で交わした会話で「丹沢は大山と鍋割山のみ」と聞いたので「マジ? それでいきなりこのロングコースは大丈夫か?」と心配になり、余計なお世話ですが途中途中で後ろを気にして歩いてました。が、無事に下山出来て良かったです。
そしてkokacoccoさんの他のレコも拝見しましたが、今回のコースはちょっと飛躍しすぎじゃないですか? 3段跳びくらいの飛躍・・・
でもちゃんと縦走出来たので自信にもなったかと思います、お疲れ様でした!
それより、平丸から上がるコースは人も少ないので女性のソロは気を付けてくださいね、と言うよりお薦めしませんがな。焼山登山口なら未だ人がいるので次回ソロで行くときは焼山からにしましょう。
も一つ、初めて歩くコースのヘッデン下山はNGです。次回以降はそういう事が無いようにしてくださいね、これ厳守!
と、口うるさい事を言いましたがkokacoccoさんを心配してのことです。安全登山で楽しみましょう。
まだ行ってない山は沢山あるし夢は広がりますね。そしていつかはアルプスでテン泊?
また何処かでお会い出来たら嬉しいです。ご安全に!
hiro-kunさま
コメント頂きありがとうございます、ヤマレコ上で再会出来て嬉しいです。
ちょうど、お二人のレコを見つけてコメントを書いていた所でした。
この度はご心配をお掛けして申し訳ないです。
コース選びといい、下山時間といい、色々見通しが甘かったようです。
後ろを気にして歩いていて下さったんですね。ありがとうございます。
私も、暗闇で心細かった時にお二人のことを思い出していたのですが、
終盤ではお会いできずでした。
確かに、平丸から少し行くまでは、お二人以外にはどなたにもすれ違いませんでした。
いつもそういう状況が多いので気にしていませんでしたが、
今度丹沢を縦走する時は焼山からにしますね。
そして、初めてのコースの夜山ヘッドライト下山には気をつけますね。
勿論心配して頂いてのことと承知しております、ありがとうございます。
はい、またどこかでお会いできたら嬉しいです!!
その為にもきちんと計画を立てて安全な登山を楽しむよう心がけますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する