ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1677371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

新たな歳は秀麗始め(^^)

2018年12月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
20.6km
登り
1,499m
下り
1,134m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:47
合計
8:29
距離 20.6km 登り 1,499m 下り 1,149m
7:46
25
8:11
8:19
65
9:24
9:25
11
9:36
9:38
5
9:58
20
10:18
10:45
45
11:30
11:41
14
11:55
18
12:13
12:14
43
12:57
13:12
26
13:38
14:02
25
14:27
14:45
36
15:21
53
16:15
ゴール地点
天候 ドピーカン&風無し・・・だけど今冬一番の寒さ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【往路】
 自宅 〜 一般道 〜 R412 〜 相模湖IC 〜 中央高速 〜 大月IC 〜 R20 〜 道の駅甲斐大和(車中泊)
  
【出発点へ】
 徒歩で甲斐大和駅へ移動し、共和バスで上日川峠へ!
 ・・・と勢い込んだのに、なんと!バスが先週で終わっていたことに気が付く・・・
 おかしいなぁ・・・リサーチ不足の失敗談を反省し、今回は念には念を入れて時刻表や昨年同時期以降のヤマレコ記録まで確認したのに・・・(T_T)
 そんなわけで、駅から歩きでスタートとし、近場から登りへ変更!
  
【復路】
 道の駅甲斐大和 〜 R20 〜 上野原から県道分岐 〜 秋山温泉 〜 一般道 〜 R134 〜 自宅
コース状況/
危険箇所等
【甲斐大和駅〜景徳院入口バス停】
 一般道歩き。
 国道20号の区間は交通量が多くて飛ばしているのに、歩道が狭いから注意してね。
  
【〜大鹿峠】
 右側の生活道へ分岐。ゆったり登って集落に入ったら、人家の間に登山口。
 日川神社を経て、少しばかり山腹を斜めに上がったら、樹林の尾根の始まり。大菩薩連嶺(小金沢連嶺)の縦走路まで冬樹の中の長い尾根道を登っていく。
 
【〜△大鹿山〜大鹿山・景徳院分岐〜曲り沢峠】
 大菩薩連嶺の縦走路に出ると、一気に日光包まれる。
 ここから北上する尾根ルートは小刻みなアップダウンと、ちょいピークのトラバース。
 曲り沢峠の手前(南側)の西側トラバースは寒くて落葉に滑る。
 
【〜△コンドウ丸(金洞丸)〜△大谷ヶ丸】
 広めの樹林帯の尾根道。
 おひさまをたっぷり吸った落葉たちから太陽の匂いがする。
 コンドウ丸ピークは眺望無しだが樹々のスポット。
 大谷ヶ丸への長い登りとなり、ピークの西側から南アルプスが拝める。
  
【〜米背負峠〜天下石〜△ハマイバ丸〜△大蔵高丸】
 峠までは、このルートで最も急な下降(と言っても短い)。
 天下石の位置と等高線が微妙にズレていたりするが、緩やかな地図通りのアップダウンが続き、ハマイバ丸へ向かうコルあたりから樹林が切れて富士山や南アルプスの絶景が広がり始める。
 ハマイバ丸ピークには樹林があるが、南側の富士山眺望は秀麗富嶽十二景に選ばれただけの唸りになる(^^)
 大蔵高丸への登り下りも陽気な気分にさせてくれる眺望が続くが、冬季の晴れ日は霜柱が溶けた後の急登に足を滑らすのに辟易する。
  
【〜湯ノ沢峠〜湯ノ沢峠避難小屋】
 北側の樹林の斜面は日が当たらないのでうっすら雪道。
 峠に出ると草原となり、ぽかぽかな広場は花の名所の案内板。
 峠からの下山路はすぐに樹林の中に入り、すぐに避難小屋とともに林道の駐車場に出る(トイレがあるけれど冬季閉鎖中)。
  
【〜湯ノ沢峠登山口】
 小屋の下から沢へ下るやや荒れ気味の登山路がある。
 (林道からの下山は沢谷を迂回するので遠回りになる)
 西北側の沢筋ルートは陽当たりが少ないので飛沫が純度100%の氷塊を岸辺や岩・流木に作っている。
 脆くて細いが危険はない道を何度か渡渉し、堰堤の上流部で未舗装の林道となり、すぐ下流部で湯ノ沢峠に続く林道に合流する。そこが峠登山口。
  
【〜やまと天目山温泉】
 舗装の林道を長々と下り、天目山温泉のバス停に至る。
 独りだと飽き飽きしそうな林道だが、相方さんがいてくれて談笑歩きができた。
その他周辺情報 【日帰り温泉】
 今回は周辺温泉には行かず、帰路に上野原市の秋山温泉に立ち寄った(17時以降は500円)
【道の駅甲斐大和】
 出発前、話題のオニギリでエネルギー充填!
 昭和の下町味って感じだね
 o(^▽^)o
2018年12月15日 06:42撮影 by  SC-02J, samsung
12/15 6:42
【道の駅甲斐大和】
 出発前、話題のオニギリでエネルギー充填!
 昭和の下町味って感じだね
 o(^▽^)o
【JR甲斐大和駅】
 バスが先週で終わっていたことに気がつき、トボトボと天目方面へ・・・
 (´Д⊂
2018年12月15日 07:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 7:46
【JR甲斐大和駅】
 バスが先週で終わっていたことに気がつき、トボトボと天目方面へ・・・
 (´Д⊂
【景徳院登山口〜日川神社】
 お互いだけの登山口で声を掛けてくれた「たけぽんさん」
 急造ペアの山旅が始まった(^^)
2018年12月15日 08:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 8:28
【景徳院登山口〜日川神社】
 お互いだけの登山口で声を掛けてくれた「たけぽんさん」
 急造ペアの山旅が始まった(^^)
【日川神社】
 まずは初めての道での安全をお祈り
 (^人^)
 たけぽんさんは熊ちゃんとランデブーしないことをお祈りしたようだ
 (^^)
2018年12月15日 08:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 8:30
【日川神社】
 まずは初めての道での安全をお祈り
 (^人^)
 たけぽんさんは熊ちゃんとランデブーしないことをお祈りしたようだ
 (^^)
【〜大鹿峠】
 ついつい撮ってしまう鉄塔下
 (^_^;)
2018年12月15日 09:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 9:03
【〜大鹿峠】
 ついつい撮ってしまう鉄塔下
 (^_^;)
【〜大鹿峠】
 ずっと樹林帯の尾根だけど、なぜか脚が弾む
 (^^)
2018年12月15日 09:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 9:14
【〜大鹿峠】
 ずっと樹林帯の尾根だけど、なぜか脚が弾む
 (^^)
【大鹿峠】
 ココから楽しみな縦走路の始まり!
 陽光いっぱい気持ち良い!(^O^)
2018年12月15日 09:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/15 9:24
【大鹿峠】
 ココから楽しみな縦走路の始まり!
 陽光いっぱい気持ち良い!(^O^)
【曲り沢峠】
 なんとも魅惑な名前の峠だけど、少しだけ曲がっておとなしめな広い尾根に続く
 (^^)
2018年12月15日 09:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/15 9:52
【曲り沢峠】
 なんとも魅惑な名前の峠だけど、少しだけ曲がっておとなしめな広い尾根に続く
 (^^)
【コンドウ丸ピーク】
 名前の由来は人かと思った
 (^^;
 金洞丸・・・なんともリッチな名前だが、通り道のような儲けとは無縁そうなピークでしたが、我々は早めのランチをいただきました
 (^_^;)
2018年12月15日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 10:18
【コンドウ丸ピーク】
 名前の由来は人かと思った
 (^^;
 金洞丸・・・なんともリッチな名前だが、通り道のような儲けとは無縁そうなピークでしたが、我々は早めのランチをいただきました
 (^_^;)
【コンドウ丸ピーク】
 本日のメインランチは、やっぱり野菜中心でネギなし仕様
 !(^▽^)!
2018年12月15日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 10:29
【コンドウ丸ピーク】
 本日のメインランチは、やっぱり野菜中心でネギなし仕様
 !(^▽^)!
【〜大谷ヶ丸】
 防火帯に立つのって樹たちの回廊のようで好きだなー
 (^^)
 多くの山々では登山道になっているけど、ここは防火目的だけでした
 (^^;
2018年12月15日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/15 10:54
【〜大谷ヶ丸】
 防火帯に立つのって樹たちの回廊のようで好きだなー
 (^^)
 多くの山々では登山道になっているけど、ここは防火目的だけでした
 (^^;
【〜大谷ヶ丸】
 冬色のコントラストが美しい
 (^^)
2018年12月15日 11:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
12/15 11:15
【〜大谷ヶ丸】
 冬色のコントラストが美しい
 (^^)
【〜大谷ヶ丸】
 大谷ヶ丸が見えてきた!
 (^^)
 コンドウ丸で山談義をしたshintaさんが休んでいる
 (^o^)/
2018年12月15日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 11:29
【〜大谷ヶ丸】
 大谷ヶ丸が見えてきた!
 (^^)
 コンドウ丸で山談義をしたshintaさんが休んでいる
 (^o^)/
【大谷ヶ丸ピーク】
 三等三角点ゲット!
 座っている人は山旅を満面で話してくれた”shintaさん”
 (^^)
 ホッとしている人は相方になってくれた”たけぽんさん”
 (^^)
2018年12月15日 11:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 11:30
【大谷ヶ丸ピーク】
 三等三角点ゲット!
 座っている人は山旅を満面で話してくれた”shintaさん”
 (^^)
 ホッとしている人は相方になってくれた”たけぽんさん”
 (^^)
【米背負峠】
 ・・・なんて読むの?
 「こめしょい」かな?
 計画外ルートなのでギャグの準備をしていなかった
 (^_^;)
2018年12月15日 11:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 11:54
【米背負峠】
 ・・・なんて読むの?
 「こめしょい」かな?
 計画外ルートなのでギャグの準備をしていなかった
 (^_^;)
【天下石】
 名前の由来を知りたいのう〜
2018年12月15日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 12:14
【天下石】
 名前の由来を知りたいのう〜
【〜ハマイバ丸】
 あれがハマちゃんのピークかな?
 (^^)
 そそる山道よのう〜
2018年12月15日 12:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/15 12:18
【〜ハマイバ丸】
 あれがハマちゃんのピークかな?
 (^^)
 そそる山道よのう〜
【〜ハマイバ丸】
 日なたは霜柱さんが土に戻ってよく滑るー
 (^^;
2018年12月15日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 12:21
【〜ハマイバ丸】
 日なたは霜柱さんが土に戻ってよく滑るー
 (^^;
【〜ハマイバ丸】
 振り返れば、いつの間にかお姿が!
 (^^ゞ
 滝子山から富士山が生まれてきたようだね
 (^^)
2018年12月15日 12:22撮影 by  SC-02J, samsung
2
12/15 12:22
【〜ハマイバ丸】
 振り返れば、いつの間にかお姿が!
 (^^ゞ
 滝子山から富士山が生まれてきたようだね
 (^^)
【〜ハマイバ丸】
 南アルプスの南部の名峰たち!
 昨年夏に歩いた道は、また空気を吸いにいきたくなるとこ
 (^-^)
2018年12月15日 12:28撮影 by  SC-02J, samsung
1
12/15 12:28
【〜ハマイバ丸】
 南アルプスの南部の名峰たち!
 昨年夏に歩いた道は、また空気を吸いにいきたくなるとこ
 (^-^)
【〜ハマイバ丸】
 空が眩しいね〜
 樹々たちは冬を迎える準備が万全のようだ
 (^^)
2018年12月15日 12:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 12:32
【〜ハマイバ丸】
 空が眩しいね〜
 樹々たちは冬を迎える準備が万全のようだ
 (^^)
【〜ハマイバ丸】
 飾り窓の富士山ー
 (^O^)
2018年12月15日 12:42撮影 by  SC-02J, samsung
1
12/15 12:42
【〜ハマイバ丸】
 飾り窓の富士山ー
 (^O^)
【〜ハマイバ丸】
 三ツ峠山を露払いにポッカリと浮かんでる
 (^^)
2018年12月15日 12:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
12/15 12:43
【〜ハマイバ丸】
 三ツ峠山を露払いにポッカリと浮かんでる
 (^^)
【〜ハマイバ丸】
 ハマイバ丸への道もなだらかにつづく。
 なんとも気持ちの良い道だね
 (^O^)
2018年12月15日 12:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 12:55
【〜ハマイバ丸】
 ハマイバ丸への道もなだらかにつづく。
 なんとも気持ちの良い道だね
 (^O^)
【〜ハマイバ丸】
 ゆったり登る道はちょっとつらくて脚がうれしい道
 (^^)
 …冬のアップダウンは頬が緩ねぇ。
2018年12月15日 12:55撮影 by  SC-02J, samsung
1
12/15 12:55
【〜ハマイバ丸】
 ゆったり登る道はちょっとつらくて脚がうれしい道
 (^^)
 …冬のアップダウンは頬が緩ねぇ。
【ハマイバ丸ピーク】
 三等三角点ゲット!
2018年12月15日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 12:56
【ハマイバ丸ピーク】
 三等三角点ゲット!
【ハマイバ丸ピーク】
 なるほど。。。
 破魔射場って名前が本来でしたか
 ( ゜Д゜)
 これで魔除け力もいただいた気分
 (^^)
2018年12月15日 12:57撮影 by  SC-02J, samsung
12/15 12:57
【ハマイバ丸ピーク】
 なるほど。。。
 破魔射場って名前が本来でしたか
 ( ゜Д゜)
 これで魔除け力もいただいた気分
 (^^)
【〜大蔵高丸】
 お次は八ヶ岳さんがドーン!
 次々に現れるスターたちに脚が進まん
 (^^;
2018年12月15日 13:17撮影 by  SC-02J, samsung
1
12/15 13:17
【〜大蔵高丸】
 お次は八ヶ岳さんがドーン!
 次々に現れるスターたちに脚が進まん
 (^^;
【〜大蔵高丸】
 ん?あれは??
 大蔵高丸かそれとも黒岳?
2018年12月15日 13:18撮影 by  SC-02J, samsung
1
12/15 13:18
【〜大蔵高丸】
 ん?あれは??
 大蔵高丸かそれとも黒岳?
【〜大蔵高丸】
 南アルプスオールスターズ!
 特等の観覧席の気分ー
 (^○^)
2018年12月15日 13:38撮影 by  SC-02J, samsung
1
12/15 13:38
【〜大蔵高丸】
 南アルプスオールスターズ!
 特等の観覧席の気分ー
 (^○^)
【〜大蔵高丸】
 相方さん、気持ちよさそうっすね〜
 (^○^)
2018年12月15日 13:39撮影 by  SC-02J, samsung
1
12/15 13:39
【〜大蔵高丸】
 相方さん、気持ちよさそうっすね〜
 (^○^)
【〜大蔵高丸】
 十二景は裾の山々を十二一重に例えたって話もきいたけれど、頷ける姿に今日は振り向くたびにニッカニカ
 (^○^)
2018年12月15日 13:42撮影 by  SC-02J, samsung
4
12/15 13:42
【〜大蔵高丸】
 十二景は裾の山々を十二一重に例えたって話もきいたけれど、頷ける姿に今日は振り向くたびにニッカニカ
 (^○^)
【大蔵高丸ピーク】
 本日の相棒さん(^^)
 愉快な山物語を話ながらの楽しい山旅でした
 (^○^)
2018年12月15日 13:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:53
【大蔵高丸ピーク】
 本日の相棒さん(^^)
 愉快な山物語を話ながらの楽しい山旅でした
 (^○^)
【大蔵高丸ピーク】
 本日のキワモノパン!
 私の大好きなカレーがパンになった
 o(^∇^)o
2018年12月15日 13:55撮影 by  SC-02J, samsung
12/15 13:55
【大蔵高丸ピーク】
 本日のキワモノパン!
 私の大好きなカレーがパンになった
 o(^∇^)o
【〜大蔵高丸】
 この日は私の誕生日!
 グローブとソックスは家族からのプレゼント!
 (^○^)
2018年12月15日 13:56撮影 by  SC-02J, samsung
2
12/15 13:56
【〜大蔵高丸】
 この日は私の誕生日!
 グローブとソックスは家族からのプレゼント!
 (^○^)
【〜湯ノ沢峠】
 北斜面は雪がうっすらー
 今年は雪が少ないね
 (^^;
2018年12月15日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 14:04
【〜湯ノ沢峠】
 北斜面は雪がうっすらー
 今年は雪が少ないね
 (^^;
【湯ノ沢峠】
 今度はバスの運営季節に大菩薩嶺から南下してきたいのう〜
 (^O^)
2018年12月15日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 14:19
【湯ノ沢峠】
 今度はバスの運営季節に大菩薩嶺から南下してきたいのう〜
 (^O^)
【湯ノ沢峠】
 花畑が最も見事になるのは8月20日頃らしく、幾種類もの花が咲き乱れるそうです
 (^^)
 やはり、その季節に南下ルートを取ろうかな〜
2018年12月15日 14:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 14:22
【湯ノ沢峠】
 花畑が最も見事になるのは8月20日頃らしく、幾種類もの花が咲き乱れるそうです
 (^^)
 やはり、その季節に南下ルートを取ろうかな〜
【湯ノ沢峠】
 ゲゲゲの妖怪ポストかと思った
 (^O^)
2018年12月15日 14:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 14:28
【湯ノ沢峠】
 ゲゲゲの妖怪ポストかと思った
 (^O^)
【湯ノ沢峠避難小屋】
 中は快適そうな空間。
 なんと、電燈付きでした
 (@_@
2018年12月15日 14:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 14:30
【湯ノ沢峠避難小屋】
 中は快適そうな空間。
 なんと、電燈付きでした
 (@_@
【焼山沢ルート〜登山口】
 氷の血管のようだね〜
 (^^)
2018年12月15日 14:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 14:51
【焼山沢ルート〜登山口】
 氷の血管のようだね〜
 (^^)
【焼山沢ルート〜登山口】
 ビニール袋かと思った
 (@_@)
2018年12月15日 14:56撮影 by  SC-02J, samsung
1
12/15 14:56
【焼山沢ルート〜登山口】
 ビニール袋かと思った
 (@_@)
【焼山沢ルート〜登山口】
 氷の精たちが純水100%の氷塊を少しずつ大きくしていく
 ((^^))
2018年12月15日 14:57撮影 by  SC-02J, samsung
1
12/15 14:57
【焼山沢ルート〜登山口】
 氷の精たちが純水100%の氷塊を少しずつ大きくしていく
 ((^^))
【焼山沢ルート〜登山口】
 細めの谷底の沢でした
 (^^)
2018年12月15日 15:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 15:08
【焼山沢ルート〜登山口】
 細めの谷底の沢でした
 (^^)
【焼山沢ルート〜登山口】
 夕陽が近づく山の中。
 気持ちは焦るけど、好きな色景色の一つ
 (^^)
2018年12月15日 15:16撮影 by  SC-02J, samsung
12/15 15:16
【焼山沢ルート〜登山口】
 夕陽が近づく山の中。
 気持ちは焦るけど、好きな色景色の一つ
 (^^)
【湯ノ沢峠登山口】
 林道合流〜
 ここから長い林道をひたすらテクテクと降りていく。
 しかも眠いので居眠り歩行・・・
 一人だったら確実に寝てしまってたな
 (-_-;)
2018年12月15日 15:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 15:52
【湯ノ沢峠登山口】
 林道合流〜
 ここから長い林道をひたすらテクテクと降りていく。
 しかも眠いので居眠り歩行・・・
 一人だったら確実に寝てしまってたな
 (-_-;)
【焼山沢真木林道】
 里の神様(^人^)
 冬季通行止期間で誰もいないためか、一層、神々しく感じるね〜
 (^^)
2018年12月15日 16:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 16:04
【焼山沢真木林道】
 里の神様(^人^)
 冬季通行止期間で誰もいないためか、一層、神々しく感じるね〜
 (^^)
【天目山温泉】
 なんと1日6本しかない駅行きバスが5分後に来るので即乗車決定!
 (^O^)
 右は冬季運休が悔しい時刻表
 (^_^;)
2018年12月15日 16:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/15 16:25
【天目山温泉】
 なんと1日6本しかない駅行きバスが5分後に来るので即乗車決定!
 (^O^)
 右は冬季運休が悔しい時刻表
 (^_^;)

装備

個人装備
ザック:ガレナ30 靴:ツォロミーブーツ3

感想

 12/15(土)は無事に53回目の誕生日を迎え、人生2回目のバースデー登山記念に秀麗富嶽十二景巡りをはじめました(^^)
  
 山梨県・大月市・地元写真家が選んだ十二ケ所。
 いずれもマイナーピークだが、初踏の今回は大菩薩連嶺・中央部で、出会ったばかりの相方さんと冬の始まりの移ろい道を楽しんだ(^○^)
   
【山行記】
 落葉をサクサク
 冬尾根優しく緩む頬(^-^)
 背中にホカホカ
 冬樹たちの木漏れ日(^-^)
 仰げばチカチカ
 冬草原から秀峰たち(^-^)
  
 音感はテクテク
 愉快に踊るは僕の脚(^^♪
 温感がワクワク
 愉快に弾むは山物語(^^♪
 
 相方もニヤニヤ
 見事ばかりな秀麗旅(^○^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

shintaではなくshinta3でした(汗)
コンドウ丸と大谷ケ丸でお会いしたshintaです。(ハンドルネームはshinta3でした。3が抜けておりました)えー!あの時の相方さんはその日にお会いした方だったんですね(笑) しかもあの日お誕生日だったとは(笑) 遅ればせながらおめでとうございます!

大蔵高丸から天目山温泉の幻のトレイルはレコ楽しみにしてたんですけど、行かなかったみたいですね。それはなしにしても十分に楽しまれたようですね!
自分もあの後は滝子山のピークで絶景を感動し、今回の目的であった曲り沢峠までのトレイルを堪能しました。  

oobantouさえ、よければ今度一緒に山行きましょう!
2018/12/23 18:10
こんばんは、oobantouさん。
たけぽんです。
当日はすごく天気が良くて良かったですね〜。
oobantouさんはとっても軽い足取りで、
きっと私は足を引っ張っているなぁ〜と思いつつ、
甘えてしまって最後までご一緒して頂きました。
おかげさまで根を上げずに、
また熊に怯えずに楽しいトレイルを楽しめました。
ありがとうございます(^^)
またどこかの山でご一緒できる機会があれば良いなと思っています。
2018/12/23 19:29
"さん"付きでしたか(^○^)
shinta3さん、おはようございます!(^-^)
 
 楽しい山談義は、お話ししているだけで高揚してきました(^○^)
 ぜひ、ご一緒したいですね!
 
 滝子山のルート、気持ちよさが満載ですねー 
 わたしも近いうちに行ってみます(^^)
 
 ハンドルネームは、さん無しで検索してたのですが、プロフィールページのコメントのイメージが違ったものの、写真のウェアが似ていたので合ってるのかな?などと思っていました(^^;

 たけぽんさんとは、登山口で知り合い、お互いにバスが先週で運転期間が終了していたことに愕然とし、近い側からご一緒することになりました(^^)
 次は、大菩薩連嶺北端から南下してみようと思います。
 
 例のバリは、下降点は見つけたものの、時間が少なかったこともあり、今回は分かりやすいルートを選びました。
 湯ノ沢峠側から行っても登り返しは、さほどでもないので、大菩薩連嶺からの時にやってみようと思います(^^)
 
2018/12/25 8:27
今度は北端から南下を!(^^)
tm48wp「たけぽん」さん、こんばんは!(^^)
 
 おかげさまで、愉快な山旅になりました!
 
 貴女の山旅&食いしん坊ストーリーに、オッサンは終始ニコニコでしたよ(^○^)
 そして、黒岳から先の尾根を眺めている時のキラキラの眼にシンクロでした!
 今度は、大菩薩嶺から連嶺南下ルートをとり、湯ノ沢峠から見上げた尾根から降りてきたいものですね(^○^)

 山のご飯も楽しみたいのですが、なにせ私は調理スキルが皆無…
 shinta3さんもお招きして、下山の宴を楽しみたいものですね(^^)
 再会を楽しみにしています!
2018/12/25 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら