ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1678092
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

初冬の伊吹山を縦走 西尾根〜弥高尾根

2018年12月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
14.2km
登り
1,394m
下り
1,344m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
2:06
合計
8:16
6:54
11
スタート地点
7:05
7:08
82
8:30
8:50
60
砕石場 ひとつめ
9:50
10:10
78
採石場 ふたつめ
11:28
11:28
2
11:43
11:44
5
12:24
12:30
7
12:37
12:40
1
12:48
12:49
40
弥高尾根・上平寺尾根分岐
13:29
13:30
14
13:59
14:23
5
14:41
14:44
18
15:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
下山の弥高地区にチャリをデポ。大久保地区のチェーン脱着場にクルマを置きました
コース状況/
危険箇所等
■長尾護国寺〜西尾根〜山頂
 今年の春歩いたのですけど、やっぱり踏み跡が薄く、序盤ルートミスしました。尾根に復帰しそのまま採石場へ。採石場は休みでしたので歩かせてもらいました(
すいません)。一つ目の砕石場〜二つ目の採石場、二つ目の採石場〜山頂のところは、道なき道を行きました。
■山頂〜正面登山道
 問題の無い登山道。まだ雪も少なく、凍ってもいなかったので夏道です。
■弥高分岐〜弥高尾根
 赤い旗の目印が出来てました。とても歩きやすかったです。どんどん歩きやすくなってきているようです。
その他周辺情報 帰りに伊吹薬草風呂へ行きました。600円−50円JAFキャッシュバックで、550円
大久保から見た伊吹山。
今週雪溶けたはずなのに、白くなっていると不安に思う
大久保から見た伊吹山。
今週雪溶けたはずなのに、白くなっていると不安に思う
長尾護国寺。このあたりでは、セツブンソウで有名です
長尾護国寺。このあたりでは、セツブンソウで有名です
ゲートを開けて、奥の院、権現の森遺跡散策道に入ります
ゲートを開けて、奥の院、権現の森遺跡散策道に入ります
奥の院 旧毘沙門堂の右側に古道があります
奥の院 旧毘沙門堂の右側に古道があります
天吉寺山からカナ山のあたり。あっちも白い
天吉寺山からカナ山のあたり。あっちも白い
前回、下りるときにこちら直進してしまった。まあ帰れるけど
前回、下りるときにこちら直進してしまった。まあ帰れるけど
掘りこまれた道。このあと、尾根に行かずトラバースしてしまった。スギの植林地で道があるようだったのでいってしまった
掘りこまれた道。このあと、尾根に行かずトラバースしてしまった。スギの植林地で道があるようだったのでいってしまった
三角点は大切に
点名=大久保、標高=645.61 m、等級=四等三角点
1
三角点は大切に
点名=大久保、標高=645.61 m、等級=四等三角点
一つ目の採石場についた
一つ目の採石場についた
金糞は白さが違う
金糞は白さが違う
一つ目のところも広い
一つ目のところも広い
標高をあげて見下ろしてみる
標高をあげて見下ろしてみる
2個目の採石場。ちょっとま正面に来すぎた。採石場に下りられない・・・
1
2個目の採石場。ちょっとま正面に来すぎた。採石場に下りられない・・・
トラバースする
採石場をショートカットさせてもらう。すいません
採石場をショートカットさせてもらう。すいません
積雪はまだこんなの。知れてます
積雪はまだこんなの。知れてます
冬山はしないけど、シュカブラは誰かに教えてもらった
冬山はしないけど、シュカブラは誰かに教えてもらった
採石場の左の森を行きます
1
採石場の左の森を行きます
ドライブウェイの建物が見える
ドライブウェイの建物が見える
左から金糞岳、右は虎子山。その奥右は貝月山かな、ブンゲンはかくれてるかな
左から金糞岳、右は虎子山。その奥右は貝月山かな、ブンゲンはかくれてるかな
左は虎子山、右に伊吹北尾根
1
左は虎子山、右に伊吹北尾根
採石場の上は、木が無く転がり落ちそうなので、やっぱり木のあるところを行くしかないな
採石場の上は、木が無く転がり落ちそうなので、やっぱり木のあるところを行くしかないな
微妙にケモノ道らしき道はある
微妙にケモノ道らしき道はある
貝月山かな
高島の山がきれいに見える
2
高島の山がきれいに見える
左は赤坂山あたりで、右は乗鞍か岩籠山のほうかな
1
左は赤坂山あたりで、右は乗鞍か岩籠山のほうかな
奥伊吹へ続く道
山頂近くの建造物が見えてきた
山頂近くの建造物が見えてきた
琵琶湖、左に沖島が見える
琵琶湖、左に沖島が見える
長浜の町、竹生島が見える
長浜の町、竹生島が見える
金糞岳、かっこいいね
1
金糞岳、かっこいいね
霊仙山もいいね
まだ山頂近くしか雪ないけど
まだ山頂近くしか雪ないけど
山頂の建物が見えた
1
山頂の建物が見えた
三合目広場が見えた
三合目広場が見えた
伊吹山寺、避難所。まだ雪のお菓子の家にはなってないですね
伊吹山寺、避難所。まだ雪のお菓子の家にはなってないですね
日本武尊。
小屋は全部閉まってます。当り前か
小屋は全部閉まってます。当り前か
ドライブウェイの駐車場。雪なかったら北尾根まで行きたかった
ドライブウェイの駐車場。雪なかったら北尾根まで行きたかった
弥勒堂と弥勒菩薩、拝んでおきました
弥勒堂と弥勒菩薩、拝んでおきました
三角点は大切に
点名=伊吹山、標高=1377.31 m、等級=一等三角点
1
三角点は大切に
点名=伊吹山、標高=1377.31 m、等級=一等三角点
避難小屋で少し休憩。お寺は閉山してます。当り前か
避難小屋で少し休憩。お寺は閉山してます。当り前か
ガラスが凍っている
ガラスが凍っている
下山します。御池まで見えてるかな
下山します。御池まで見えてるかな
振り返る。直登には早いですね
振り返る。直登には早いですね
途中、赤い旗があった
途中、赤い旗があった
弥高尾根のほうに伸びているよ。
弥高尾根のほうに伸びているよ。
誰か歩いている人がいる。一人だけかな
誰か歩いている人がいる。一人だけかな
赤い旗。よくわかりますね
赤い旗。よくわかりますね
道もわかりやすいような気がする
道もわかりやすいような気がする
3合目広場
こうやってみると道が続いているのがよくわかる
こうやってみると道が続いているのがよくわかる
案内看板は少ない
案内看板は少ない
草かってあって歩きやすい
草かってあって歩きやすい
ドライブウェイが見える。左のほうは通行止めの原因かな
ドライブウェイが見える。左のほうは通行止めの原因かな
あっちは名古屋が見えてんのかな?
あっちは名古屋が見えてんのかな?
伊吹山を振り返る
伊吹山を振り返る
分岐で弥高百坊のほうに行きます
分岐で弥高百坊のほうに行きます
上平寺の案内が落ちていたので、テープでとめておいた
上平寺の案内が落ちていたので、テープでとめておいた
弥高百坊跡。
ここ広くて気持ちいいんです
ここ広くて気持ちいいんです
霊仙展望台と個人的には呼んでいる
霊仙展望台と個人的には呼んでいる
琵琶湖が明るく幻想的
1
琵琶湖が明るく幻想的
向こう岸の比良がよく見えないのが残念
向こう岸の比良がよく見えないのが残念
登山口。林道終点
登山口。林道終点
高架線のメンテをやってはった。寒いのにお疲れさま
高架線のメンテをやってはった。寒いのにお疲れさま
林道から外れ、カミ山地蔵尊へショートカット
林道から外れ、カミ山地蔵尊へショートカット
カミ山地蔵尊。
三角点があるけど、藪こぎする元気がない
三角点は大切に
点名=弥高山、標高=495.17 m、等級=四等三角点
三角点があるけど、藪こぎする元気がない
三角点は大切に
点名=弥高山、標高=495.17 m、等級=四等三角点
その後林道があって、弥高に下る道があるけど、ここが一番荒れてた。
その後林道があって、弥高に下る道があるけど、ここが一番荒れてた。
時期が良ければよかったのに・・・
時期が良ければよかったのに・・・
平野神社から伊吹山
平野神社から伊吹山
平野神社
名残りのもみじ
名残りのもみじ
帰り道、今日登った西尾根
帰り道、今日登った西尾根
帰り道、このアングルの伊吹山が一番怖い
2
帰り道、このアングルの伊吹山が一番怖い

感想

週の中ごろは雪もすっかり溶けてしまったというyoshikunさんレコもあったので、今週末が最後かなというところで、伊吹山に行ってきました。
春先に、西尾根を歩いて途中撤退したので、そのリベンジもしたかったので、西尾根から弥高尾根を縦走してみました。

西尾根は途中、伊吹鉱山の採石場があり、昔の登山道は分断されています。鉱山が運転中は基本的には通れない・通ってはだめだと思います。今の時期は、もう冬で、稼働していないようでしたので、通らせてもらいました。すいません。
今まで見たことのないアングルから金糞岳や伊吹北尾根が眺められたり、面白かったのですが、分断されてから道がないので、藪っぽいところもあり、そういうのは苦手なので、もう行かないかな。

弥高尾根は、分県滋賀県の山でも取り上げられ、歩きやすくなっているみたいです。正面道を下りていたら、途中赤い旗があり、その先赤い旗が弥高尾根に続いていました。春先にはなかったです。赤い旗は、要所要所に立っていて、道がわかりやすくなってました。もっと籔っぽい感じもありましたが、きれいに刈り払われていたりしてました。
願わくば、弥高のところにも登山者用駐車場があればうれしいですね。上平寺のほうには、駐車場が出来ているので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

これは珍しいルートで
伊吹山に登って来ましたね。
yonedaさん、こんにちは。
大久保から登るルートもあったんだ。知らんかったね。
誰も登らんから、鉱山採石場で撮った写真は貴重かと思うよ。

実はね、下(上野)から伊吹山へ登ったのは中学校の時だけなんよ
寅の伊吹山レコは全部ドライブウェイって、笑ってくれる
2018/12/16 19:53
Re: これは珍しいルートで
toradoshiさん、こんばんは
物好きの人しか登らないようなところから行ってきましたよ。昔は、大久保から登山道があったようなんです。採石場で分断されてますけど。
今年の春先も行ったんですけど、途中で撤退したので、2回目の正直でした。

ドライブウェイは、今年は崩落とかで通行止めなってました。来年春までに復旧するのかな。ドライブウェイは開通するときと閉鎖する前の土日は半額なんで、来年春に期待です。
2018/12/16 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら