ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1689838
全員に公開
ハイキング
丹沢

大洞橋から↑日高東尾根>丹沢山>↓天王寺尾根で周回 

2018年12月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
16.5km
登り
1,855m
下り
1,809m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
0:52
合計
9:51
6:53
105
8:38
8:43
118
10:41
10:42
10
10:52
10:52
27
11:19
11:19
16
11:35
11:53
3
11:56
11:56
20
12:16
12:24
27
13:01
13:01
14
13:15
13:15
33
14:38
14:40
19
14:59
14:59
98
16:37
16:44
0
16:44
大洞橋
デジカメの時刻設定が5分進んでいたので、正しい撮影時間は表示からマイナス5分です。
天候 晴れ、11時頃から曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大洞橋に駐輪。
車を止めるスペースはありません。
監視カメラ有。
コース状況/
危険箇所等
寿岳>日高はいばら多数。
崩落した斜面の上を2か所通過する
予定より30分遅れでスタート。
大洞橋から本谷橋へ向かう。
2018年12月31日 06:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/31 6:57
予定より30分遅れでスタート。
大洞橋から本谷橋へ向かう。
自然林の広場がある39で右折し
2018年12月31日 07:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 7:20
自然林の広場がある39で右折し
広場を突っ切ってショートカット。
2018年12月31日 07:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 7:20
広場を突っ切ってショートカット。
2018年最後の朝陽が登る。
今日もいい天気になりそうだ
2018年12月31日 07:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 7:24
2018年最後の朝陽が登る。
今日もいい天気になりそうだ
90で
2018年12月31日 07:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 7:47
90で
本谷分岐を右折
2018年12月31日 07:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 7:48
本谷分岐を右折
ゆるゆると下る。
せっかく登ったのにもったいないが、仕方ない
2018年12月31日 07:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 7:53
ゆるゆると下る。
せっかく登ったのにもったいないが、仕方ない
本谷川に降りた。
このままコースに従って本谷吊橋まで進むと遠回りになる。
水量が少ないので渡渉して、対岸の本谷林道に入ることにする。
以降、日高まで初めて歩く道。
2018年12月31日 08:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 8:16
本谷川に降りた。
このままコースに従って本谷吊橋まで進むと遠回りになる。
水量が少ないので渡渉して、対岸の本谷林道に入ることにする。
以降、日高まで初めて歩く道。
渡渉ポイントを探す。
ここは自分のジャンプ力では飛び石できなさそう
2018年12月31日 08:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 8:18
渡渉ポイントを探す。
ここは自分のジャンプ力では飛び石できなさそう
少し上流へ向い、ここにした。
右足の前半分が水に浸かったので浸水したが、すぐ乾くだろう
2018年12月31日 08:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 8:19
少し上流へ向い、ここにした。
右足の前半分が水に浸かったので浸水したが、すぐ乾くだろう
ここをよじ登り
2018年12月31日 08:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 8:20
ここをよじ登り
本谷林道にライドオン。
2018年12月31日 08:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 8:21
本谷林道にライドオン。
20分進んだ所で右側にモノレール
2018年12月31日 08:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 8:42
20分進んだ所で右側にモノレール
その先の橋の横に、またモノレール。
乗りてぇ!
2018年12月31日 08:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/31 8:42
その先の橋の横に、またモノレール。
乗りてぇ!
モノレールの少し先の右側に、VRの入り口。
最初気づかず、通り過ぎてから戻った。
ここで初めて林道を登って来たハイカー二人組に会ったが、そのまま林道を進んで行った。
この先VRも一般コースも無いが、沢屋さんだろうか。
2018年12月31日 08:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 8:45
モノレールの少し先の右側に、VRの入り口。
最初気づかず、通り過ぎてから戻った。
ここで初めて林道を登って来たハイカー二人組に会ったが、そのまま林道を進んで行った。
この先VRも一般コースも無いが、沢屋さんだろうか。
踏み跡は明瞭
2018年12月31日 08:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 8:48
踏み跡は明瞭
尾根に取り付いた
2018年12月31日 08:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 8:54
尾根に取り付いた
マーカーは少ないが、踏み跡が明瞭なので問題ない。
T字路的な分岐が3か所ほどあったが、上へ向かう踏み跡(全て右だったと記憶)を選べばよい
2018年12月31日 08:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 8:58
マーカーは少ないが、踏み跡が明瞭なので問題ない。
T字路的な分岐が3か所ほどあったが、上へ向かう踏み跡(全て右だったと記憶)を選べばよい
延々と続く尾根登り。
単調な植林地帯なので、飽きてきた。
2018年12月31日 09:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 9:35
延々と続く尾根登り。
単調な植林地帯なので、飽きてきた。
寿岳までで唯一緊張した、踏み跡が浅くザレていそう、掴まる場所がない個所。
2018年12月31日 10:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 10:31
寿岳までで唯一緊張した、踏み跡が浅くザレていそう、掴まる場所がない個所。
寿岳の山頂近くにあった、曲がったブナかケヤキ。
角の生えたニホンジカが逃げて行った。
2018年12月31日 10:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 10:44
寿岳の山頂近くにあった、曲がったブナかケヤキ。
角の生えたニホンジカが逃げて行った。
寿岳山頂。
以前、この標識を建てた方の山行記録を見たが、字が読めない状態まで経年劣化していた。
2018年12月31日 10:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 10:45
寿岳山頂。
以前、この標識を建てた方の山行記録を見たが、字が読めない状態まで経年劣化していた。
さっきから違和感を感じていた、ヤマレコMAPの標高。
寿岳は1331mなのに、左上の標高は1289mを示している。
1289(±3m)とあるが、42mも差異がある。
原因はスマホのGPSなのか、ヤマレコMAPなのか?
さっきから違和感を感じていた、ヤマレコMAPの標高。
寿岳は1331mなのに、左上の標高は1289mを示している。
1289(±3m)とあるが、42mも差異がある。
原因はスマホのGPSなのか、ヤマレコMAPなのか?
日高に11時着、丹沢山に12時に着きたかったが、すでに10:48なので間に合いそうにない。
でも開き直ってダラダラせず、先を急ぐ。
2018年12月31日 10:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 10:48
日高に11時着、丹沢山に12時に着きたかったが、すでに10:48なので間に合いそうにない。
でも開き直ってダラダラせず、先を急ぐ。
相変わらず踏み跡は明瞭。
しかしとげのある植物が多いので、服をひっかけないように進む
2018年12月31日 10:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 10:51
相変わらず踏み跡は明瞭。
しかしとげのある植物が多いので、服をひっかけないように進む
左側、表尾根〜塔ノ岳(右端)
2018年12月31日 10:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 10:56
左側、表尾根〜塔ノ岳(右端)
崩落した場所を数メートル通ってから振り返って。
2018年12月31日 10:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 10:58
崩落した場所を数メートル通ってから振り返って。
この日一番緊張した、崩落斜面をトラバースする場所。
ここを避けて高巻いても進める気がしたが、面倒なのでそのまま進んだ。
地面は高さ5cm位の霜柱。
しゃがみながら、掴まる木の根が浮いていないか、岩が浮石でないか慎重に見定め、滑落しないように進んだ。
2018年12月31日 11:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:10
この日一番緊張した、崩落斜面をトラバースする場所。
ここを避けて高巻いても進める気がしたが、面倒なのでそのまま進んだ。
地面は高さ5cm位の霜柱。
しゃがみながら、掴まる木の根が浮いていないか、岩が浮石でないか慎重に見定め、滑落しないように進んだ。
右側、天王寺尾根?の向こう側に丹沢三兄弟+左側にもう1兄弟(瀬戸沢ノ頭)
2018年12月31日 11:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:11
右側、天王寺尾根?の向こう側に丹沢三兄弟+左側にもう1兄弟(瀬戸沢ノ頭)
ザレた痩せ尾根だが、先ほどの斜面に比べれば遥かに楽
2018年12月31日 11:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:16
ザレた痩せ尾根だが、先ほどの斜面に比べれば遥かに楽
日高、まだかなー
2018年12月31日 11:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:19
日高、まだかなー
この鹿柵の横を通り
2018年12月31日 11:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:23
この鹿柵の横を通り
日高に到着。
2018年12月31日 11:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:24
日高に到着。
ここからは歩き慣れた一般コースなので安心。
2018年12月31日 11:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:24
ここからは歩き慣れた一般コースなので安心。
主脈。土日は30秒に一人(1パーティ)位とすれ違うが、大晦日の今日はさすがに人が少なく、5分に一人程度。
2018年12月31日 11:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:25
主脈。土日は30秒に一人(1パーティ)位とすれ違うが、大晦日の今日はさすがに人が少なく、5分に一人程度。
左側、富士山見えた!
2018年12月31日 11:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:27
左側、富士山見えた!
まもなく閉店(雲隠れ)しそうなので、撮っておく。
2018年12月31日 11:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:27
まもなく閉店(雲隠れ)しそうなので、撮っておく。
誰もいない竜ヶ馬場に到着。
丹沢山のベンチは人が多いし眺めが良くないので、ここで食事にする。
2018年12月31日 11:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:41
誰もいない竜ヶ馬場に到着。
丹沢山のベンチは人が多いし眺めが良くないので、ここで食事にする。
カンパーニュ+ポテサラ+ソーセージ+チーズ+ガーリックソルト+わさびマヨネーズで作ったサンドイッチと熱々のコーンポタージュ、食後にカフェラテ。
2018年12月31日 11:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:45
カンパーニュ+ポテサラ+ソーセージ+チーズ+ガーリックソルト+わさびマヨネーズで作ったサンドイッチと熱々のコーンポタージュ、食後にカフェラテ。
大山と、その向こうに江ノ島、三浦半島、房総半島
2018年12月31日 11:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:52
大山と、その向こうに江ノ島、三浦半島、房総半島
左から伊豆大島、金波が輝く相模湾、塔ノ岳
2018年12月31日 11:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:53
左から伊豆大島、金波が輝く相模湾、塔ノ岳
伊豆大島をズーム
2018年12月31日 11:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:52
伊豆大島をズーム
横浜をズーム。
真ん中にランドマークタワー、その向こう側にベイブリッジ。
2018年12月31日 11:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:54
横浜をズーム。
真ん中にランドマークタワー、その向こう側にベイブリッジ。
横浜のどこかの港と千葉のどこかの港
2018年12月31日 11:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:54
横浜のどこかの港と千葉のどこかの港
尊仏山荘と山頂の方々(右側)をズーム。
今夜は初日の出狙いの人々が泊まるのだろうか。
2018年12月31日 11:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:55
尊仏山荘と山頂の方々(右側)をズーム。
今夜は初日の出狙いの人々が泊まるのだろうか。
大山山頂をズーム。
真ん中に阿夫利神社の奥社の屋根が見える。
眺めを楽しんだので、丹沢山に向かう
2018年12月31日 11:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 11:57
大山山頂をズーム。
真ん中に阿夫利神社の奥社の屋根が見える。
眺めを楽しんだので、丹沢山に向かう
20分で登頂。
予想通り富士山は雲隠れした。
ベンチは6,7割埋まっていた。さすが丹沢山。
2018年12月31日 12:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 12:21
20分で登頂。
予想通り富士山は雲隠れした。
ベンチは6,7割埋まっていた。さすが丹沢山。
みやま山荘の温度計を見ておこう
2018年12月31日 12:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 12:25
みやま山荘の温度計を見ておこう
マイナス2℃だが、風がほとんどないので寒くは感じない
2018年12月31日 12:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 12:28
マイナス2℃だが、風がほとんどないので寒くは感じない
分岐を右折して下山開始。
16:30に大洞橋に着きたいが。
2018年12月31日 12:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 12:33
分岐を右折して下山開始。
16:30に大洞橋に着きたいが。
黒っぽくなってきた階段。
この機会に取っ払ってくれると嬉しいが、自然保護がうんぬんかんぬんなんだろうな。
2018年12月31日 12:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 12:34
黒っぽくなってきた階段。
この機会に取っ払ってくれると嬉しいが、自然保護がうんぬんかんぬんなんだろうな。
真ん中が寿岳かなぁ
2018年12月31日 12:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 12:49
真ん中が寿岳かなぁ
逆光だが180°パノラマ。
2018年12月31日 12:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 12:49
逆光だが180°パノラマ。
天王寺分岐に「ここで休憩しないでください」
何か危険な出来事でもあったのだろうか。
2018年12月31日 13:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 13:05
天王寺分岐に「ここで休憩しないでください」
何か危険な出来事でもあったのだろうか。
本谷林道出合に15時着を目指す。
まずは慰霊道標まで1時間、14時までに到着を目標に。
2018年12月31日 13:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 13:06
本谷林道出合に15時着を目指す。
まずは慰霊道標まで1時間、14時までに到着を目標に。
右側遠くに見える崩落斜面をズーム。
今日通った斜面かな?いやあそこまで急角度ではなかったか。
2018年12月31日 13:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 13:09
右側遠くに見える崩落斜面をズーム。
今日通った斜面かな?いやあそこまで急角度ではなかったか。
木道に倒木。他にもあった。
2018年12月31日 13:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 13:25
木道に倒木。他にもあった。
目標の1時間以内に着いたので、慰霊道標に手を合わせてからコーヒー休憩。
ここから先は退屈なのでイヤホンを装着。
本谷林道出合まで1時間、15時到着を目指して再出発。
2018年12月31日 13:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 13:53
目標の1時間以内に着いたので、慰霊道標に手を合わせてからコーヒー休憩。
ここから先は退屈なのでイヤホンを装着。
本谷林道出合まで1時間、15時到着を目指して再出発。
3分オーバーで到着。
次は16:30までに大洞橋到着を目指す。
2018年12月31日 15:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 15:03
3分オーバーで到着。
次は16:30までに大洞橋到着を目指す。
途中から疲れて眠くなる。
スマホのバッテリー切れ>バッテリー交換で小休憩。
目標に14分遅れの16:44到着。
相変わらずの鈍足で、2018年最後の山行を終了。
2018年12月31日 16:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/31 16:49
途中から疲れて眠くなる。
スマホのバッテリー切れ>バッテリー交換で小休憩。
目標に14分遅れの16:44到着。
相変わらずの鈍足で、2018年最後の山行を終了。

装備

個人装備
■登山道具: 25Lザック(モンベル) トレッキングシューズ(モンベル) ヘッデン 熊避け鈴 コンパス 東丹沢登山詳細図 簡易マーカーセット ストック チェーンアイゼン ■衣類:頭巾 ニットキャップ 長袖シャツ 長ズボン デタッチャブルグローブ 冬用グローブ レインウェア上 カイロ(膝上 グローブ内) ■食料:サンドイッチ+タッパーウェア 噛むブレスケア ■飲料系:水100ml お湯800ml(残400ml) ポーションコーヒー 粉末カフェラテ 粉末ポタージュ ほうじ茶 粉末緑茶 ■衛生関係:目薬 鎮痛剤 ビオフェルミン止瀉薬 ポケットティッシュ ■その他:スマートフォン スマートフォンの予備バッテリー サングラス サングラスのポーチ デジタルカメラ デジカメの予備バッテリー デジカメのポーチ 財布 老眼鏡 ミニカッター 爪切り 保温マグカップ プラスプーン フォーク エマージェンシーシート イヤホン

感想

12/29と12/30は大掃除や片付けでほぼ自宅に引きこもっていたので、鬱屈が溜まった。発散したい。
ここ三日間自宅から見る丹沢は快晴だったが、天気予報では元旦以降雲が増える模様。
片付けは粗方終わったし、県道70号は開通したし、丹沢を歩くことにしますか。
(前日21時に決断。単独行はこれだから気楽。)

本谷林道から寿岳を経由して日高まで繋がるVRは歩いたことがなく、新版の東丹沢登山詳細図に記載されていたので、ここを歩くことにした。

・大洞橋>本谷橋
大洞橋>札掛雨量観測所は2014年版の東丹沢登山詳細図には載っていなかったが、2018年版には「ケヤキ林コース」として載っている。
ケヤキ林の中を通るのは写真3の箇所だけなので、全体の10%も無いように思える。
このコースについての詳細は下記参照。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1107215.html
ケヤキ林の写真3と、雨量観測所手前で斜面を歩きショートカットした。

・本谷橋>キュウハ沢橋
舗装された林道。
舗装路歩きは苦手だが、落ち葉の堆積箇所を歩いたので脚への負担は少なかった。
山肌から道に流れた湧水が凍結していた箇所があったが、避けて歩けた。

・キュウハ沢橋>日高(日高東尾根)
本谷林道のモノレールの数十メートル先右側にある、赤リボンの取付から入る(写真15)。
尾根に取り付いた後は、植林地帯をひたすらジグザグに登る。
寿岳山頂から自然林でイバラが出現。
崩落斜面を2か所通る(写真27,28)。鹿糞多数。

・日高>丹沢山
気温が低かったので泥濘は無く、大晦日だからか人が少なく快適に歩けた。
富士山は竜ヶ馬場辺りから雲隠れ。

・丹沢山>天王寺尾根>本谷吊橋
誰とも会わず。
慰霊道標がある蜘蛛ヶ淵ノ頭で休憩。
以降はイヤホンで音楽を聴きながら。

・本谷吊橋>大洞橋
1時間半3.7km、忍耐の歩き。
ハイカー一人とすれ違い。
大洞橋に着いたのは16:44、薄暗くなっていた。

【感想】
日高東尾根の寿岳まではすべて植林地帯&つづら折れ&遠景を望む場所がない=単調なので一回歩けばいいかな、という感じでした。
塩水橋から塔ノ岳を目指す場合はおそらく最短なので、メリットがあると思います。

寿岳>日高は遠景を望むことができ、危険個所もあり面白い道でした。

塩水橋からではなく大洞橋を選んだのは、下山時の本谷林道出合>塩水橋の舗装路歩き1.7kmを避けるためでしたが、本谷林道出合>大洞橋は山道歩きとはいえ3.7kmもあり、久々にヘトヘトになりました。
結局、疲労度は塩水橋と同程度かな。
モヤモヤした気持ちで寝付くことが多い大晦日ですが、この日はヘトヘトになったお陰でぐっすり眠れて、元旦はすっきり起床できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

私も歩きました
donsokuさん、はじめまして。先日、大洞橋から本谷橋までdonokuさんと同じルート、歩きました。国土地理院の地図(ネットでチェック)や、ヤマレコのヤマプラでは、このルートは記載されていないし、ヤマレコの記録検索で大洞橋を検索しても、このルート歩いた人はdonsokuさん(と私)以外にはいないようです。ヤマレコのルート作成で国土地理院地図を選択してみんなの足跡を見ても誰も歩いていないみたい。地図にないと言ってもところどころに道標はあるし、踏み跡はそこそこしっかりある一般登山道といえる類なので、本当に不思議なルートです。
また、名のある山どころか、途中、登山道から見える小高いピークを微妙に巻いていくので、ピークハンター用の道でもなく、ただただ大洞橋から本谷橋まで林道を歩きたくない人のためにあるようなルート。donsokuさんは、このルートを2回も歩いているんですね。
私のほかに、このルート歩いた人がいて、ちょっとガッカリ&同士がいてくれた感じで嬉しかったです。
2019/4/25 2:01
Re: 私も歩きました
Nobu00さん、コメントありがとうございます。
大洞橋から歩きましたか。
私の山行記録がお役に立ってうれしいです

あのルートは車を駐車できない、最寄りの駐車可能場所(塩水橋)から2km位ある、お得感が無い、そういった理由で不人気なんでしょうね。
唯一の見どころの自然林の広場も地味ですし。
2回の山行で使いましたが、誰とも会ったことが無いです。

ただし、地図を見ると大洞橋からまっすぐ進むと、上ノ丸や長尾尾根の下にある、新大日や塔ノ岳を指す道標の場所に繋がっています。コースもルートもありませんが。
大洞橋から道標の場所まで進めれば大幅にショートカットできるので、いつか挑戦したいなぁ…と思っています。
2019/4/25 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら