ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1695230
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

厳寒の南アルプス(上河内岳、茶臼岳)

2019年01月03日(木) ~ 2019年01月04日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
29:00
距離
23.2km
登り
2,437m
下り
2,438m

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
1:10
合計
7:30
5:40
35
沼平のゲート
6:15
6:20
25
6:45
15
7:00
10
1号橋
7:10
5
2号橋
7:15
7:20
15
3号橋
7:35
10
4号橋
7:55
8:10
30
5号橋
8:40
8:50
70
中の段
10:00
10:20
65
11:25
11:30
100
倒木ベンチ
13:10
2日目
山行
7:30
休憩
2:50
合計
10:20
5:30
105
7:15
7:20
10
上河内岳の肩
7:30
7:50
80
9:10
9:20
15
茶臼岳分岐
9:35
9:50
15
10:05
11:15
70
12:25
12:35
50
13:25
13:50
55
14:45
14:55
15
15:10
15:15
35
15:50
沼平のゲート
19:00 美肌湯
20:30 帰路に付くも東名の事故渋滞で帰宅は1:00過ぎ・・・
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙第一ダムには新東名の新静岡ICから約70km,約2.5時間のほぼ山道の運転。しんどいっす!たぶんこのアクセスのしんどさは日本トップクラスじゃないかなと・・・。
コンビニやガソリンスタンド等もあった覚えが無いので、全てをIC降りてその周囲で済ませてから向かった方が良いと思います。ただ、道中トイレ休憩が可能な駐車スペースはちょいちょいあります。
ダムから1km程奥にゲート(沼平)があり、その周囲に相当数の駐車スペースがあります。この時期だとガラ空きです。なおここにはトイレ等はありませんが、手前ダムの近くにトイレはあります(が、冬も使えるのかは未確認。。)
コース状況/
危険箇所等
茶臼小屋までの区間にいくらか難所があります。
畑薙大吊橋の入り口に通行不能の案内看板もあるのですが、序盤の5つの吊橋のうち3つ(1,3,5)が台風の影響で落橋中になります。概ね橋の下の河原を歩いて渡れるのですが、5についてはどうしたって濡れた岩の上を渡らないといけないので、ちょっと難易度が高いかもしれません。僕はちょっと勇気が出るまでに時間がかかりました。。いっそ靴を脱いでいった方が確実かも。しかし絶対冷たい・・・
また横窪峠から小屋への下降路は崩落していて、まともな道がありません。なんとかかんとか降りられそうな場所を見繕う必要があるのですが、どこにしたってかなりの斜度をいくしかなさそうです。ここもかなり苦戦して、いっそアイゼンにピッケルでいった方が手っ取り早かったかもしれません。
雪は概ね標高2000m以上からがっつり現れ始めて、特に茶臼小屋手前のあたりが大変です。ところどころ踏み抜くのでワカンかスノーシューがあると良い感じなのですが、でもところどころがかなり硬い斜面(時間帯によるかも)のトラバースになるのでワカンにしておいて場合によってはアイゼンも装着すると楽そうです。
茶臼小屋以降は割とシンプルな冬山の稜線という感じで、かなり風は強烈ですが難所は無いと思います。やっぱりところどころ踏み抜く箇所もあるのですがアイゼンで問題ないかなと。上河内岳の肩から上河内岳への登りはかなりガッチガチの急斜面で登りごたえ抜群です!

なお、今回通りがかった山小屋(ウソッコ沢小屋、横窪沢小屋、茶臼小屋)はいずれも冬季利用が可能です。確認したのは茶臼小屋のもののみですがいずれも冬季トイレもあるようです。また茶臼小屋以外は近くに沢があり、茶臼小屋は水はありませんが雪はたっぷりある状態です。
その他周辺情報 お風呂無いですよね!沼平のゲートから登山したあとはたいていお風呂に困っています。夏季にたまに白樺荘を利用出来たことがあるのですが・・・
というわけで、今回も静岡市街まで頑張って降りた後になんとか。今回は美肌湯へ。90分で780円でした。なかなか広く、露天風呂はありませんがサウナ付きでかなり快適です。
まだ真っ暗な畑薙大吊橋に突っ込んでいきます!
天気は良さそう、しかし今日のザックは25kgぐらいある!辛い!
2019年01月03日 06:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 6:21
まだ真っ暗な畑薙大吊橋に突っ込んでいきます!
天気は良さそう、しかし今日のザックは25kgぐらいある!辛い!
1の吊橋。跡形はある。下に引っかかった流木が橋代わりになっていました
2019年01月03日 07:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 7:05
1の吊橋。跡形はある。下に引っかかった流木が橋代わりになっていました
2の吊橋は健在。とても高いところを渡るのでこの橋は落ちちゃったらどうしようもなさそう
2019年01月03日 07:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/3 7:09
2の吊橋は健在。とても高いところを渡るのでこの橋は落ちちゃったらどうしようもなさそう
3の吊橋。下流方向にいかにも渡れそうな岩があります
2019年01月03日 07:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 7:18
3の吊橋。下流方向にいかにも渡れそうな岩があります
吊橋以外にもところどころ崩壊している箇所はあります。ここはどなたかがロープを張ってくれているのでかなり楽になっていました
2019年01月03日 07:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/3 7:26
吊橋以外にもところどころ崩壊している箇所はあります。ここはどなたかがロープを張ってくれているのでかなり楽になっていました
4の吊橋も健在
2019年01月03日 07:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/3 7:34
4の吊橋も健在
見た目無理そうなポイント。近くに寄ってよく見るといけそうな場所が分かります
2019年01月03日 07:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 7:38
見た目無理そうなポイント。近くに寄ってよく見るといけそうな場所が分かります
ウソッコ沢小屋に到着。もうすんごいバテた!
2019年01月03日 07:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/3 7:42
ウソッコ沢小屋に到着。もうすんごいバテた!
小屋の裏すぐに5の吊橋。けっこう難題です
2019年01月03日 07:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 7:54
小屋の裏すぐに5の吊橋。けっこう難題です
周囲を色々見てみましたが、結局この見えてる岩を渡るしか無さそうでした。勇気を出して・・・
しかしここキレイだな!
2019年01月03日 08:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 8:03
周囲を色々見てみましたが、結局この見えてる岩を渡るしか無さそうでした。勇気を出して・・・
しかしここキレイだな!
真っ白な何かがようやく見えた。上河内岳かな
2019年01月03日 08:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 8:42
真っ白な何かがようやく見えた。上河内岳かな
横窪峠。と言うことはもう小屋かな
2019年01月03日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 9:13
横窪峠。と言うことはもう小屋かな
横窪峠からは良い展望が。やっぱ真っ白だ!
2019年01月03日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 9:13
横窪峠からは良い展望が。やっぱ真っ白だ!
小屋に降りていってみてギョッとした。道が無い!
ここは階段の途中から左の雑木林に突っ込む感じでいきました。決して楽でも安全でもなく、随分時間かかった気がする
2019年01月03日 09:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 9:16
小屋に降りていってみてギョッとした。道が無い!
ここは階段の途中から左の雑木林に突っ込む感じでいきました。決して楽でも安全でもなく、随分時間かかった気がする
横窪沢小屋にようやく到着
2019年01月03日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/3 9:59
横窪沢小屋にようやく到着
快適そうな冬季小屋が使えます。近くに水も流れてるし、ここに泊まるのは良さそうだ。もうすんごいバテたし眠いからもうここで寝ちゃうか!・・・と言う誘惑に負けず立ち上がりました
2019年01月03日 10:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 10:01
快適そうな冬季小屋が使えます。近くに水も流れてるし、ここに泊まるのは良さそうだ。もうすんごいバテたし眠いからもうここで寝ちゃうか!・・・と言う誘惑に負けず立ち上がりました
何か妙な形の山が見えるな、とふと考える。小無間山だ
2019年01月03日 11:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 11:06
何か妙な形の山が見えるな、とふと考える。小無間山だ
倒木ベンチ。尻が冷えそう。
ボチボチ雪が増えてきました。トレースは古いものしか無い状態でなかなか厳しめ。とりあえずワカン装着
2019年01月03日 11:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/3 11:25
倒木ベンチ。尻が冷えそう。
ボチボチ雪が増えてきました。トレースは古いものしか無い状態でなかなか厳しめ。とりあえずワカン装着
2200mってことはあと200mぐらいあがるのかな?いやー、とても長く感じる・・・
2019年01月03日 12:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/3 12:21
2200mってことはあと200mぐらいあがるのかな?いやー、とても長く感じる・・・
茶臼岳だ
2019年01月03日 12:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 12:51
茶臼岳だ
何かと思った
2019年01月03日 12:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 12:54
何かと思った
きっとあとちょっとと言ってくれている!
2019年01月03日 13:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 13:02
きっとあとちょっとと言ってくれている!
富士山見えてきた
2019年01月03日 13:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 13:05
富士山見えてきた
見えてきた見えてきた!
しかしこのトラバース辛い!アイゼンも装着しようかと思いましたが、その元気が出ず強引にいきました。。
2019年01月03日 13:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/3 13:06
見えてきた見えてきた!
しかしこのトラバース辛い!アイゼンも装着しようかと思いましたが、その元気が出ず強引にいきました。。
なんとかかんとか茶臼小屋に到着
2019年01月03日 13:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 13:10
なんとかかんとか茶臼小屋に到着
小屋からの展望。良いねぇ。
左ちらっと見えてるのは笊ヶ岳かな
2019年01月03日 13:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 13:15
小屋からの展望。良いねぇ。
左ちらっと見えてるのは笊ヶ岳かな
冬季小屋には2Fから。この階段の辺の雪と氷はだいぶ僕が食いました
2019年01月03日 13:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/3 13:20
冬季小屋には2Fから。この階段の辺の雪と氷はだいぶ僕が食いました
疲れたのでもう寝ます!w
しかし16:00前で小屋内は-10℃に迫る勢い。これは寒くなりそう
2019年01月03日 15:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/3 15:33
疲れたのでもう寝ます!w
しかし16:00前で小屋内は-10℃に迫る勢い。これは寒くなりそう
ここから2日目。相当寒かったのに10時間以上寝ていたようでした。
喉乾いた〜と魔法瓶に入れておいたスポーツドリンクを飲もうとしたら凍ってる。やっちまった。。ので、飲み物作成から始まる朝。面倒だ・・・
2019年01月04日 03:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 3:35
ここから2日目。相当寒かったのに10時間以上寝ていたようでした。
喉乾いた〜と魔法瓶に入れておいたスポーツドリンクを飲もうとしたら凍ってる。やっちまった。。ので、飲み物作成から始まる朝。面倒だ・・・
身支度して外に出てみるとまだ真っ暗。ものすごい星空が広がっていましたが、残念ながら僕のカメラでは何も映らず。
また小屋には僕の他に1人の方が一緒で、先に出発されていました。
2019年01月04日 05:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 5:08
身支度して外に出てみるとまだ真っ暗。ものすごい星空が広がっていましたが、残念ながら僕のカメラでは何も映らず。
また小屋には僕の他に1人の方が一緒で、先に出発されていました。
ボチボチ富士山の方が明るくなってきたあたりで僕も登り始めました。荷物はサブザックに適当に詰めたのでだいぶ軽く。しかし体調、というか脚の疲労感はすごいし出発もちょっと遅い。こりゃ聖まで行くのは無理だなと早々に判断完了・・・
2019年01月04日 06:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 6:03
ボチボチ富士山の方が明るくなってきたあたりで僕も登り始めました。荷物はサブザックに適当に詰めたのでだいぶ軽く。しかし体調、というか脚の疲労感はすごいし出発もちょっと遅い。こりゃ聖まで行くのは無理だなと早々に判断完了・・・
ボチボチ登り始めたタイミングで明るくなってきました。このシルエットはテンションあがる!
2019年01月04日 06:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/4 6:21
ボチボチ登り始めたタイミングで明るくなってきました。このシルエットはテンションあがる!
稜線にあがると見事な上河内岳が待ち構えていた
2019年01月04日 06:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/4 6:21
稜線にあがると見事な上河内岳が待ち構えていた
この実物は写真より遥かにキレイでした
2019年01月04日 06:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/4 6:21
この実物は写真より遥かにキレイでした
どんどん色の変わる世界
2019年01月04日 06:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 6:37
どんどん色の変わる世界
何だあれ?とこれはかなり悩みました。結論は天城山。見えるもんなのかー
2019年01月04日 06:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/4 6:40
何だあれ?とこれはかなり悩みました。結論は天城山。見えるもんなのかー
上河内岳
2019年01月04日 06:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/4 6:49
上河内岳
光岳方面。360度全部見えてる!
2019年01月04日 06:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 6:49
光岳方面。360度全部見えてる!
紅色に染まり始める聖岳。あまりの光景に変な声出た
2019年01月04日 06:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/4 6:57
紅色に染まり始める聖岳。あまりの光景に変な声出た
茶臼岳も
2019年01月04日 07:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 7:02
茶臼岳も
一瞬で朝焼けショーは終了しました
2019年01月04日 07:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 7:13
一瞬で朝焼けショーは終了しました
気づいたらだいぶ来ていました。少し急坂を登る
2019年01月04日 07:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 7:14
気づいたらだいぶ来ていました。少し急坂を登る
上河内岳の肩に着きました
2019年01月04日 07:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 7:18
上河内岳の肩に着きました
片道10分らしい斜面。ガッチガチです
2019年01月04日 07:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 7:18
片道10分らしい斜面。ガッチガチです
振り返れば南アルプス南部の名峰が勢揃い!
左から兎岳、聖岳〜奥聖岳、赤石岳、悪沢岳
2019年01月04日 07:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/4 7:25
振り返れば南アルプス南部の名峰が勢揃い!
左から兎岳、聖岳〜奥聖岳、赤石岳、悪沢岳
登りきった。確かに10分だった・・・
2019年01月04日 07:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 7:28
登りきった。確かに10分だった・・・
見えてきた
2019年01月04日 07:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 7:28
見えてきた
上河内岳に到着。この時期に至れるとは。感無量!
2019年01月04日 07:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/4 7:29
上河内岳に到着。この時期に至れるとは。感無量!
茶臼岳の方面
2019年01月04日 07:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 7:30
茶臼岳の方面
逆方面は見事な富士山。あけましておめでとうございますmm
2019年01月04日 07:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/4 7:30
逆方面は見事な富士山。あけましておめでとうございますmm
そして南部の名峰群
2019年01月04日 07:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/4 7:39
そして南部の名峰群
兎岳の後ろは御嶽山に中央アルプスもよく見えていました
2019年01月04日 07:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/4 7:39
兎岳の後ろは御嶽山に中央アルプスもよく見えていました
撤退します。寒すぎる!w
降りていく方向には影上河内岳
2019年01月04日 07:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 7:49
撤退します。寒すぎる!w
降りていく方向には影上河内岳
引き返して今度は茶臼岳に
2019年01月04日 07:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 7:52
引き返して今度は茶臼岳に
だいぶ暖かくなってきた
2019年01月04日 08:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 8:03
だいぶ暖かくなってきた
ありがとう上河内岳!聖岳はまた今度!
2019年01月04日 08:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 8:47
ありがとう上河内岳!聖岳はまた今度!
茶臼岳もけっこうガチガチ。しかしだいぶ登りやすい
2019年01月04日 09:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 9:22
茶臼岳もけっこうガチガチ。しかしだいぶ登りやすい
茶臼岳に到着
2019年01月04日 09:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/4 9:36
茶臼岳に到着
今日は大快晴だな!
2019年01月04日 09:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 9:37
今日は大快晴だな!
光岳方面は誰も向かってなさそう
2019年01月04日 09:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 9:37
光岳方面は誰も向かってなさそう
こっちの石のは静岡県産かな
2019年01月04日 09:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 9:50
こっちの石のは静岡県産かな
撤退します
2019年01月04日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 9:51
撤退します
何だあの斜面の線。と不思議に思って撮っていた写真。
これは後で調べる限り奥茶臼山行く時に通るしらびそ峠への道路なのかな。するとあそこからはこっちも相当豪快に見えるってことか。確認してくるしかないな
2019年01月04日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 9:56
何だあの斜面の線。と不思議に思って撮っていた写真。
これは後で調べる限り奥茶臼山行く時に通るしらびそ峠への道路なのかな。するとあそこからはこっちも相当豪快に見えるってことか。確認してくるしかないな
小屋付近まで戻ってくると途端に無風に。全然寒くなくなった
2019年01月04日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 10:04
小屋付近まで戻ってくると途端に無風に。全然寒くなくなった
小屋でまたゆっくり昼食&荷物をまとめて下山開始。
お世話になりましたmm
2019年01月04日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 11:17
小屋でまたゆっくり昼食&荷物をまとめて下山開始。
お世話になりましたmm
小屋でいくらかの方々にお会いしていたので、案の定トレースはだいぶ力強いものになっていました。ありがたい
2019年01月04日 11:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 11:23
小屋でいくらかの方々にお会いしていたので、案の定トレースはだいぶ力強いものになっていました。ありがたい
横窪峠に至ってまず一安心。登りの方がだいぶ楽になっていました
2019年01月04日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 12:45
横窪峠に至ってまず一安心。登りの方がだいぶ楽になっていました
だいぶ戻ってきたー。いやザック、往路よりは軽いと言っても十分まだ重い・・・。ヤレヤレどころじゃない
2019年01月04日 14:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 14:46
だいぶ戻ってきたー。いやザック、往路よりは軽いと言っても十分まだ重い・・・。ヤレヤレどころじゃない
なんだろうあれ
2019年01月04日 14:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 14:57
なんだろうあれ
畑薙大吊橋まで戻りました。
そういや明るい時間にこの橋渡るの初めてなのでした・・・
2019年01月04日 15:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 15:10
畑薙大吊橋まで戻りました。
そういや明るい時間にこの橋渡るの初めてなのでした・・・
橋の半ばからの展望。水がない。でも流木はめっちゃある
2019年01月04日 15:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 15:12
橋の半ばからの展望。水がない。でも流木はめっちゃある
橋を渡りきったらあとは林道歩き・・・でも聖沢登山口あたりまでの林道考えたらどってことない
2019年01月04日 15:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/4 15:14
橋を渡りきったらあとは林道歩き・・・でも聖沢登山口あたりまでの林道考えたらどってことない
沼平のゲートに到着。疲れたー。
ここからも茶臼岳がよく見えていました
2019年01月04日 15:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 15:52
沼平のゲートに到着。疲れたー。
ここからも茶臼岳がよく見えていました
帰宅時に畑薙第一ダムの上から。茶臼岳と上河内岳がよく見えていました。ありがとう!
2019年01月04日 16:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 16:28
帰宅時に畑薙第一ダムの上から。茶臼岳と上河内岳がよく見えていました。ありがとう!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー 予備インナー フリース ハードシェル タイツ ズボン 靴下 予備靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ネックウォーマー 毛帽子 スノーゴーグル ダウンジャケット ダウンパンツ 象足 ザック(65L) サブザック(20L) アイゼン ピッケル トレッキングポール ワカン ホッカイロ 食料4日分 行動食 非常食 ジェットボイル 予備ガスカートリッジ フォーク コップ 歯ブラシ 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ラジオ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 眼鏡 日焼け止め ティッシュ ロールペーパー 保険証 財布 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ 三脚 テント テントポール テントマット シェラフ

感想

大晦日〜お正月は風邪で寝込んでいてだいぶ退屈していたのでどこか行かねばせっかくの休暇が台無しだ・・・と言う謎の焦りがすごかったのでした。そうは言っても何だかどこも天気がイマイチ。うーん、と悩んで南アルプスの南部の方ならいけるかな、と見てこのあたりに決定!畑薙第一ダムへ!遠いけどせっかくだから頑張る!
それであわよくば聖岳まで行こうと考えて2泊の想定で臨んだのですが、それは無念ですがボツに。。1/5の天気に自信が持てなかったのとか、初日に頑張りすぎてしまったのとか、色々考察することはあるのですがまぁそれはそれ。割と念願だった上河内岳からの想像通りの大展望がしかも冬に得られたのは感無量でした!怖い箇所はあるし荷物重いしめっちゃ寒いし本当大変でしたが、それに見合った成果をもらえた良い山行になったなーと思います。
2019年の一発目としてとても満足、今年もこの調子でたくさん良い山行を重ねていきたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3066人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら