記録ID: 1695230
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖
厳寒の南アルプス(上河内岳、茶臼岳)
2019年01月03日(木) ~
2019年01月04日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:00
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,437m
- 下り
- 2,438m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:30
2日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 10:20
19:00 美肌湯
20:30 帰路に付くも東名の事故渋滞で帰宅は1:00過ぎ・・・
20:30 帰路に付くも東名の事故渋滞で帰宅は1:00過ぎ・・・
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コンビニやガソリンスタンド等もあった覚えが無いので、全てをIC降りてその周囲で済ませてから向かった方が良いと思います。ただ、道中トイレ休憩が可能な駐車スペースはちょいちょいあります。 ダムから1km程奥にゲート(沼平)があり、その周囲に相当数の駐車スペースがあります。この時期だとガラ空きです。なおここにはトイレ等はありませんが、手前ダムの近くにトイレはあります(が、冬も使えるのかは未確認。。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
茶臼小屋までの区間にいくらか難所があります。 畑薙大吊橋の入り口に通行不能の案内看板もあるのですが、序盤の5つの吊橋のうち3つ(1,3,5)が台風の影響で落橋中になります。概ね橋の下の河原を歩いて渡れるのですが、5についてはどうしたって濡れた岩の上を渡らないといけないので、ちょっと難易度が高いかもしれません。僕はちょっと勇気が出るまでに時間がかかりました。。いっそ靴を脱いでいった方が確実かも。しかし絶対冷たい・・・ また横窪峠から小屋への下降路は崩落していて、まともな道がありません。なんとかかんとか降りられそうな場所を見繕う必要があるのですが、どこにしたってかなりの斜度をいくしかなさそうです。ここもかなり苦戦して、いっそアイゼンにピッケルでいった方が手っ取り早かったかもしれません。 雪は概ね標高2000m以上からがっつり現れ始めて、特に茶臼小屋手前のあたりが大変です。ところどころ踏み抜くのでワカンかスノーシューがあると良い感じなのですが、でもところどころがかなり硬い斜面(時間帯によるかも)のトラバースになるのでワカンにしておいて場合によってはアイゼンも装着すると楽そうです。 茶臼小屋以降は割とシンプルな冬山の稜線という感じで、かなり風は強烈ですが難所は無いと思います。やっぱりところどころ踏み抜く箇所もあるのですがアイゼンで問題ないかなと。上河内岳の肩から上河内岳への登りはかなりガッチガチの急斜面で登りごたえ抜群です! なお、今回通りがかった山小屋(ウソッコ沢小屋、横窪沢小屋、茶臼小屋)はいずれも冬季利用が可能です。確認したのは茶臼小屋のもののみですがいずれも冬季トイレもあるようです。また茶臼小屋以外は近くに沢があり、茶臼小屋は水はありませんが雪はたっぷりある状態です。 |
その他周辺情報 | お風呂無いですよね!沼平のゲートから登山したあとはたいていお風呂に困っています。夏季にたまに白樺荘を利用出来たことがあるのですが・・・ というわけで、今回も静岡市街まで頑張って降りた後になんとか。今回は美肌湯へ。90分で780円でした。なかなか広く、露天風呂はありませんがサウナ付きでかなり快適です。 |
写真
ここから2日目。相当寒かったのに10時間以上寝ていたようでした。
喉乾いた〜と魔法瓶に入れておいたスポーツドリンクを飲もうとしたら凍ってる。やっちまった。。ので、飲み物作成から始まる朝。面倒だ・・・
喉乾いた〜と魔法瓶に入れておいたスポーツドリンクを飲もうとしたら凍ってる。やっちまった。。ので、飲み物作成から始まる朝。面倒だ・・・
ボチボチ富士山の方が明るくなってきたあたりで僕も登り始めました。荷物はサブザックに適当に詰めたのでだいぶ軽く。しかし体調、というか脚の疲労感はすごいし出発もちょっと遅い。こりゃ聖まで行くのは無理だなと早々に判断完了・・・
何だあの斜面の線。と不思議に思って撮っていた写真。
これは後で調べる限り奥茶臼山行く時に通るしらびそ峠への道路なのかな。するとあそこからはこっちも相当豪快に見えるってことか。確認してくるしかないな
これは後で調べる限り奥茶臼山行く時に通るしらびそ峠への道路なのかな。するとあそこからはこっちも相当豪快に見えるってことか。確認してくるしかないな
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
予備インナー
フリース
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
予備靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ネックウォーマー
毛帽子
スノーゴーグル
ダウンジャケット
ダウンパンツ
象足
靴
ザック(65L)
サブザック(20L)
アイゼン
ピッケル
トレッキングポール
ワカン
ホッカイロ
食料4日分
行動食
非常食
ジェットボイル
予備ガスカートリッジ
フォーク
コップ
歯ブラシ
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ラジオ
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
眼鏡
日焼け止め
ティッシュ
ロールペーパー
保険証
財布
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
三脚
テント
テントポール
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
大晦日〜お正月は風邪で寝込んでいてだいぶ退屈していたのでどこか行かねばせっかくの休暇が台無しだ・・・と言う謎の焦りがすごかったのでした。そうは言っても何だかどこも天気がイマイチ。うーん、と悩んで南アルプスの南部の方ならいけるかな、と見てこのあたりに決定!畑薙第一ダムへ!遠いけどせっかくだから頑張る!
それであわよくば聖岳まで行こうと考えて2泊の想定で臨んだのですが、それは無念ですがボツに。。1/5の天気に自信が持てなかったのとか、初日に頑張りすぎてしまったのとか、色々考察することはあるのですがまぁそれはそれ。割と念願だった上河内岳からの想像通りの大展望がしかも冬に得られたのは感無量でした!怖い箇所はあるし荷物重いしめっちゃ寒いし本当大変でしたが、それに見合った成果をもらえた良い山行になったなーと思います。
2019年の一発目としてとても満足、今年もこの調子でたくさん良い山行を重ねていきたい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3066人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する