記録ID: 1695486
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
正月の南アルプス聖岳
2019年01月01日(火) ~
2019年01月03日(木)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,631m
- 下り
- 2,617m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:40
2日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:10
天候 | 1日晴れ・2日曇りのち晴れ、山頂ホワイトアウト・3日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
芝沢ゲートから先の遠山川林道道路崩落数か所、巻き道あり。便ヶ島から西沢渡まで登山道崩落個所あり、また土砂の押出し多数あり。西沢渡からの登山道は異状はありませんが荒れ気味です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
スコップ
行動食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
2週間前の12月中旬に甲斐駒ヶ岳黒戸尾根へ1泊で行き予想以上の雪に5合目までしか行けず敗退しました。その感じで聖岳に挑みましたが今度は標高2000mくらいまで全く雪が無く、結局1日目に700mの芝沢ゲートから2300mの薊畑下くらいにテントを張りました。25キロ背負って標高差1600はメチャクチャきつかったです。2日に山頂アタックしましたが三が日の中では1番天気が悪かったように思います。テントを出発して薊畑を過ぎたあたりから晴れ間が見えて来ましたがその後断続的に晴れたりガスったりしていて、山頂まであと標高差100くらいからホワイトアウトになり山頂ではものすごい風でした。下山ではホワイトアウトのうえ、トレースは消えコンパスで方角を合わせたが次第に東寄りに行き、1本隣の尾根を下ってしまいました。ある程度下りてなんかおかしいと思い西側に1本尾根が見え現在地を確認すると少し東寄りに下りていることに気付きこれはやばいと思い必死にトラバースしながら登り返し正規ルートに戻りました。本当に怖い思いをしましたが小聖岳に着いたときにはホッとしました。また入山者は1日に下山する2人とすれ違っただけでその後は誰にも遭いませんでした。遠山川林道の崩壊や登山道も荒れ気味でこの後も整備がされなければますます寂れてしまうのではないかと思いました。1日目の思いの他の雪の無さ、2日目のホワイトアウトの遭難の恐怖、3日目の下山の長い林道歩き。今までで5本の指に入るくらいハードな山行だった気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1841人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する