ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1702018
全員に公開
アルパインクライミング
中央アルプス

とうちゃんと行くしもダイレクト 宝剣岳

2019年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
2.8km
登り
418m
下り
420m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:20
合計
5:23
9:17
263
13:40
14:00
40
14:40
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
八丁坂を途中で左へ外れトラバースして以降は、表面は固く中がスッカスカのいわゆる最中雪で地獄の腰ラッセル祭でした。
本日は微風♪登山客も少なめのバスセンターでとうちゃん発見!
2019年01月12日 07:50撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/12 7:50
本日は微風♪登山客も少なめのバスセンターでとうちゃん発見!
お互い行き先を決めずに来たので、一緒にしもダイレクトに行ってみることになりました
2019年01月12日 09:18撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/12 9:18
お互い行き先を決めずに来たので、一緒にしもダイレクトに行ってみることになりました
南アルプスを望む雲海が綺麗でした
2019年01月12日 09:21撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/12 9:21
南アルプスを望む雲海が綺麗でした
今日は連休の初日だというのに本当に人が少ないです
2019年01月12日 09:24撮影 by  iPhone SE, Apple
11
1/12 9:24
今日は連休の初日だというのに本当に人が少ないです
風もなく穏やかな千畳敷カール
2019年01月12日 09:37撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/12 9:37
風もなく穏やかな千畳敷カール
列をなしてゆっくり登っていきます
2019年01月12日 09:44撮影 by  iPhone SE, Apple
17
1/12 9:44
列をなしてゆっくり登っていきます
途中で左にそれて
2019年01月12日 09:50撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/12 9:50
途中で左にそれて
ラッセル祭りの始まりです
2019年01月12日 09:55撮影 by  iPhone SE, Apple
10
1/12 9:55
ラッセル祭りの始まりです
サギダル方面。今日は誰も取り付いてなさそうです
2019年01月12日 10:04撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/12 10:04
サギダル方面。今日は誰も取り付いてなさそうです
しもさんが最中雪に難儀しながらもジリジリと高度を稼ぎます
2019年01月12日 10:04撮影 by  iPhone SE, Apple
7
1/12 10:04
しもさんが最中雪に難儀しながらもジリジリと高度を稼ぎます
八丁坂方面。傾斜が出てきました
2019年01月12日 10:04撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/12 10:04
八丁坂方面。傾斜が出てきました
あの岩のところで登攀準備することにします
2019年01月12日 10:12撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/12 10:12
あの岩のところで登攀準備することにします
しもさんがカムでビレー点を作ってくれました
2019年01月12日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/12 10:36
しもさんがカムでビレー点を作ってくれました
今度はとうちゃんが先頭でラッセル
2019年01月12日 10:39撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/12 10:39
今度はとうちゃんが先頭でラッセル
一つ目の核心までロープが伸びたので
2019年01月12日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/12 11:07
一つ目の核心までロープが伸びたので
後に続きます
2019年01月12日 11:16撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/12 11:16
後に続きます
いつもとは状況が全く違っていました。出だしが嫌らしい岩と氷の乗っ越しになっています。前は雪で埋れていたので気付きませんでしたが、左の岩場に2つ古いハーケンが打ってありました
2019年01月12日 11:26撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/12 11:26
いつもとは状況が全く違っていました。出だしが嫌らしい岩と氷の乗っ越しになっています。前は雪で埋れていたので気付きませんでしたが、左の岩場に2つ古いハーケンが打ってありました
しもさんがサクッと越えていきました。自分は行けるのか?と不安な様子で見守るとうちゃんと私
2019年01月12日 11:37撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/12 11:37
しもさんがサクッと越えていきました。自分は行けるのか?と不安な様子で見守るとうちゃんと私
待っている間上からスノーシャワーと氷の塊が降ってきました。ヘルメット被ってて良かった〜
2019年01月12日 11:37撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/12 11:37
待っている間上からスノーシャワーと氷の塊が降ってきました。ヘルメット被ってて良かった〜
ビレー解除の合図で登攀準備開始。いつになく真剣な面持ちのとうちゃん、プルージックで自己確保
2019年01月12日 11:40撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/12 11:40
ビレー解除の合図で登攀準備開始。いつになく真剣な面持ちのとうちゃん、プルージックで自己確保
悪戦苦闘の結果、プルージックでは安全が確保できないと判断し私が先に行くことに
2019年01月12日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/12 11:52
悪戦苦闘の結果、プルージックでは安全が確保できないと判断し私が先に行くことに
同じルートでも雪の状態で全く違ったものになる事を知りました
2019年01月12日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/12 11:52
同じルートでも雪の状態で全く違ったものになる事を知りました
しもさんのいる場所が陽の当たる場所で良かった〜
2019年01月12日 11:56撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/12 11:56
しもさんのいる場所が陽の当たる場所で良かった〜
ロープを繋ぎ直してとうちゃんも続きます
2019年01月12日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/12 12:10
ロープを繋ぎ直してとうちゃんも続きます
「え〜ん」とおどけて見せるとうちゃん笑
2019年01月12日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/12 12:10
「え〜ん」とおどけて見せるとうちゃん笑
2つ目の核心へ向かってロープを伸ばすしもさん
2019年01月12日 12:30撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/12 12:30
2つ目の核心へ向かってロープを伸ばすしもさん
もう岩場はないのでとうちゃんがプルージックで続きます
2019年01月12日 12:33撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/12 12:33
もう岩場はないのでとうちゃんがプルージックで続きます
核心の手前でビレー解除。とうちゃんがフリーでリッジにとうちゃこ!
2019年01月12日 12:57撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/12 12:57
核心の手前でビレー解除。とうちゃんがフリーでリッジにとうちゃこ!
「こっち向いて〜」の期待に応えてくれるとうちゃん笑
2019年01月12日 12:57撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/12 12:57
「こっち向いて〜」の期待に応えてくれるとうちゃん笑
本日のハイライト!
2019年01月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
1/12 12:59
本日のハイライト!
やったねとうちゃん!
2019年01月12日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
1/12 12:59
やったねとうちゃん!
いつもは1cm程のリッジも今日は30cmくらいの幅がありました。始終余裕でリードするしもさんを見てとうちゃんは「信じられない」の連続です。そんなとうちゃんを見て私は初めてこのルートを登った時の自分を思い出しました
2019年01月12日 13:21撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/12 13:21
いつもは1cm程のリッジも今日は30cmくらいの幅がありました。始終余裕でリードするしもさんを見てとうちゃんは「信じられない」の連続です。そんなとうちゃんを見て私は初めてこのルートを登った時の自分を思い出しました
ギリギリの状態でも呼ぶと応えてくれる気さくなとうちゃん笑
2019年01月12日 13:21撮影 by  iPhone SE, Apple
6
1/12 13:21
ギリギリの状態でも呼ぶと応えてくれる気さくなとうちゃん笑
左には手が届きそうな宝剣
2019年01月12日 13:24撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/12 13:24
左には手が届きそうな宝剣
振り返ると美しい雪稜
2019年01月12日 13:25撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/12 13:25
振り返ると美しい雪稜
最後の力を振り絞って
2019年01月12日 13:32撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/12 13:32
最後の力を振り絞って
ようやく安全な世界に
2019年01月12日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/12 13:35
ようやく安全な世界に
戻ってくることができました
2019年01月12日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/12 13:37
戻ってくることができました
今日もオールリードのしもさん、安全登山本当にありがとう!
2019年01月12日 13:39撮影 by  iPhone SE, Apple
5
1/12 13:39
今日もオールリードのしもさん、安全登山本当にありがとう!
宝剣周回予定だったけどここでタイムアウト
2019年01月12日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
1/12 13:54
宝剣周回予定だったけどここでタイムアウト
午後の日差しを浴びて白く輝く宝剣
2019年01月12日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/12 13:55
午後の日差しを浴びて白く輝く宝剣
伊那前岳としもさん。まだまだ余力ありそうです笑
2019年01月12日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/12 13:58
伊那前岳としもさん。まだまだ余力ありそうです笑
私たちはもうお腹いっぱいです笑
2019年01月12日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/12 13:59
私たちはもうお腹いっぱいです笑
下りますか
2019年01月12日 14:04撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/12 14:04
下りますか
2人はルート外から
2019年01月12日 14:05撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/12 14:05
2人はルート外から
足にまだ不安のある私は正規ルートから
2019年01月12日 14:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/12 14:06
足にまだ不安のある私は正規ルートから
いや〜楽しかったね、いやいや怖かったよ〜と話が弾みます
2019年01月12日 14:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
1/12 14:07
いや〜楽しかったね、いやいや怖かったよ〜と話が弾みます
宝剣の壁に取り付いている人がいました。何ルートなんだろう
2019年01月12日 14:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/12 14:21
宝剣の壁に取り付いている人がいました。何ルートなんだろう
また来よう
2019年01月12日 14:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
1/12 14:21
また来よう
無事下山
2019年01月12日 14:40撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/12 14:40
無事下山

感想

バスセンターでまさかの再会。
その後有り難くも図々しくご一緒
させて頂き、どうも有難うございました。

ルートは偶然にも前々回この千畳敷に来た
時に天候不順等から撤退したルート。
もう一度行きたかったルートでした。

そのルートの核心部1?からかなり手強く
ソロだったら即行で撤退する場所でした。
足場はマトモに無いし、そもそも目前の岩は
薄い氷でオーバーハング気味。
アイスバイルは刃が古くかかり悪いしで
まさかのプチ滑落。
表現がおかしいかもですが、ザイルで
結ばれていたからこそ滑落出来助かりましたが
フリーソロで落ち方が悪かったら、あの角度
なので止まれず重症は免れなかったかと。
さすがにあの場所はザイル必須だとは感じて
いるので間違いなく撤退していたでしょう(笑)
もしかしたらロープを出し上がれたかもですが
それはその後も更なる試練を知らなかった
頃のこと。前々回撤退したのは今考えるに
結果オーライでした(笑)

その後も厳しい状況は変わらず傾斜も
相当なもので軽く70度以上はあったはず。
それでもへっちゃらだったお二人には脱帽です。
今までの山行で多分一番怖かった山行でした。
今となってはサギダルルートは子供だまし
くらいに思える程の厳しいルートでした。
(今回サギダルは雪不足→植生保護から禁止でした)

そんな滅茶苦茶怖かった山行でしたが、
こんな厳しいルートを踏破できたのは
お二方のお陰です。お陰さまで安全かつ
充実した山行をすることが出来心から感謝
しています。
またピークハントよりもルートの楽しさを
痛感することが出来ました。

どうもありがとうございました。

山レコ界の人気者、akanetouchanと行くしもダイレクト。2年振りの再会に話が尽きない楽しい一日となりました。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら