ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1702832
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

自撮りは注意!雪を求めて将棊頭山

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
18.8km
登り
1,711m
下り
1,696m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:12
合計
8:11
6:14
23
スタート地点
6:37
6:44
55
7:39
7:43
13
7:56
7:57
24
8:20
8:20
25
8:45
8:52
13
9:51
9:54
24
10:18
10:18
40
10:58
11:40
25
12:05
12:05
9
12:14
12:15
20
12:43
12:44
16
12:59
12:59
24
13:23
13:23
9
13:32
13:34
32
14:07
14:08
17
14:25
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冬季は桂小場登山口の2K手前で通行止めとなっております。
小黒川渓谷キャンプ場を目的地にすると丁度ゲートとなります。
トイレなどは冬季閉鎖になっており、小黒川スマートを利用すると便利です。
コース状況/
危険箇所等
標高1800mから雪が現れ始め、本格的な雪道なるのは1900mより。
途中の避難小屋でアイゼンを履きましたが、トレースもしっかりついているのでスノシューやワカンは今後まとまった降雪がない限り必要ないかと思われます。
稜線も岩の露出が多く、ストックの方が歩き易いです。
雪山を歩きたくお手軽な将棊頭山にきた。(実際は違っていたけど。。)
2019年01月13日 06:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/13 6:13
雪山を歩きたくお手軽な将棊頭山にきた。(実際は違っていたけど。。)
夏道のログで来たら地図に林道がない。(調べよう)
2019年01月13日 06:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/13 6:14
夏道のログで来たら地図に林道がない。(調べよう)
登山口だ!林道は2K弱で済みました。(結果オーライだね)
2019年01月13日 06:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/13 6:37
登山口だ!林道は2K弱で済みました。(結果オーライだね)
登山届は鉛筆ならいいが寒い時期のボールペンは止めてください。
2019年01月13日 06:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/13 6:42
登山届は鉛筆ならいいが寒い時期のボールペンは止めてください。
雪山に全く雪ないやないかい。(なんとなく知ってたけど)
2019年01月13日 06:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/13 6:50
雪山に全く雪ないやないかい。(なんとなく知ってたけど)
15分で水場の到着するが、喉は渇いてません。
2019年01月13日 06:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/13 6:59
15分で水場の到着するが、喉は渇いてません。
倒木が3か所と高巻が2か所あり、高巻はケッコー登ります。
2019年01月13日 07:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/13 7:00
倒木が3か所と高巻が2か所あり、高巻はケッコー登ります。
朝日が射してきたけど、雪はこの程度しかありません。
2019年01月13日 07:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/13 7:22
朝日が射してきたけど、雪はこの程度しかありません。
真ん中の白いのが将棊頭山でしょうか?山頂には雪はありそうです。
2019年01月13日 07:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
1/13 7:41
真ん中の白いのが将棊頭山でしょうか?山頂には雪はありそうです。
1時間登っても完全な夏道ですがホント雪山なの?
2019年01月13日 07:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/13 7:41
1時間登っても完全な夏道ですがホント雪山なの?
標高1800mを超えると、ようやく雪が出てきました。
2019年01月13日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/13 7:55
標高1800mを超えると、ようやく雪が出てきました。
避難小屋のベンチで30冂度の積雪です。
2019年01月13日 08:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/13 8:45
避難小屋のベンチで30冂度の積雪です。
小屋にお邪魔してみましたが綺麗とは言えませんね。
2019年01月13日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/13 8:46
小屋にお邪魔してみましたが綺麗とは言えませんね。
遅かれ早かれアイゼンは履くことになるので、小屋で装着したが。。
2019年01月13日 08:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
1/13 8:48
遅かれ早かれアイゼンは履くことになるので、小屋で装着したが。。
久しぶりの冬靴とアイゼンはズッシリ重く息が上がる。
2019年01月13日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/13 9:05
久しぶりの冬靴とアイゼンはズッシリ重く息が上がる。
何気急登!この頃、将棊頭はお手軽な山ではないかと思い始めた。。
2019年01月13日 10:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
1/13 10:01
何気急登!この頃、将棊頭はお手軽な山ではないかと思い始めた。。
時折みえる景色で休憩する。雪山に来たが雪が少なくて良かったとも思い始めた。
2019年01月13日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
1/13 10:14
時折みえる景色で休憩する。雪山に来たが雪が少なくて良かったとも思い始めた。
トレースには感謝さま様。ラッセルなら絶対に無理だったね!
2019年01月13日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
1/13 10:18
トレースには感謝さま様。ラッセルなら絶対に無理だったね!
また休憩、トレランシューズに慣れた私にとって、冬靴とアイゼンの恐ろしさを知った。。
2019年01月13日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
1/13 10:19
また休憩、トレランシューズに慣れた私にとって、冬靴とアイゼンの恐ろしさを知った。。
冬靴とアイゼンが意地悪して中々着きません。(人のせいにしない)
2019年01月13日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
11
1/13 10:19
冬靴とアイゼンが意地悪して中々着きません。(人のせいにしない)
茶臼山が見えると稜線です。中アの森林限界は長かったです。
2019年01月13日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/13 10:23
茶臼山が見えると稜線です。中アの森林限界は長かったです。
ここからが雪山のハイライトです。
2019年01月13日 10:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
1/13 10:24
ここからが雪山のハイライトです。
雪は締まっており、どこでも登れます。(トレースに従っていますが)
2019年01月13日 10:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
1/13 10:24
雪は締まっており、どこでも登れます。(トレースに従っていますが)
木曽駒も見えてきました。
2019年01月13日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
1/13 10:26
木曽駒も見えてきました。
あのポコの夏道は右を巻くが俺は直登する。(いばってみた)
2019年01月13日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
1/13 10:26
あのポコの夏道は右を巻くが俺は直登する。(いばってみた)
将棊頭山ロックオン!(もう一つ奥だけど)
2019年01月13日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
1/13 10:32
将棊頭山ロックオン!(もう一つ奥だけど)
宝剣もチッラッと見えテンションもMAXです。
2019年01月13日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
1/13 10:32
宝剣もチッラッと見えテンションもMAXです。
時折ハイマツを踏み抜き、なえる。
2019年01月13日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/13 10:33
時折ハイマツを踏み抜き、なえる。
アイゼン重かったが、氷を刻む音が気持ちいいね。
2019年01月13日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
14
1/13 10:34
アイゼン重かったが、氷を刻む音が気持ちいいね。
伊那側のほうが雪が多く歩き易そうに見えますが踏み抜きも注意です。
2019年01月13日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/13 10:34
伊那側のほうが雪が多く歩き易そうに見えますが踏み抜きも注意です。
歩いてきた稜線を振り返る。北アが!見えない。。
2019年01月13日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/13 10:34
歩いてきた稜線を振り返る。北アが!見えない。。
雪庇も発達してなので近寄れます。
2019年01月13日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
1/13 10:37
雪庇も発達してなので近寄れます。
山頂直下や!いくでー。
2019年01月13日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
1/13 10:49
山頂直下や!いくでー。
キュッキュッって鳴く音を一歩一歩かみしめながら登る。
2019年01月13日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
1/13 10:50
キュッキュッって鳴く音を一歩一歩かみしめながら登る。
あれ?頂上じゃない。もう一つ先でした。。
2019年01月13日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
1/13 10:54
あれ?頂上じゃない。もう一つ先でした。。
ソロの女子とスライド!カッコいいね。スノシューは途中でデポしたと言ってました。
2019年01月13日 10:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
1/13 10:57
ソロの女子とスライド!カッコいいね。スノシューは途中でデポしたと言ってました。
将棊頭山登ったぜ!今日は天気も良く誰もいない自撮りしまくるぞ!ピッケルは撮影用に出しました。
2019年01月13日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
52
1/13 11:12
将棊頭山登ったぜ!今日は天気も良く誰もいない自撮りしまくるぞ!ピッケルは撮影用に出しました。
最高だね!自撮り御嶽&乗鞍だよ!(何回も取り直してますが。。)
2019年01月13日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
16
1/13 11:05
最高だね!自撮り御嶽&乗鞍だよ!(何回も取り直してますが。。)
失敗画像を紹介。乗鞍入ってないし。
2019年01月13日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/13 11:05
失敗画像を紹介。乗鞍入ってないし。
今度は御嶽入ってないし。
2019年01月13日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
1/13 11:05
今度は御嶽入ってないし。
邪魔な俺がいないとこんな感じ!ビューティフル−♪ですね。
2019年01月13日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
1/13 10:58
邪魔な俺がいないとこんな感じ!ビューティフル−♪ですね。
どんなもんじゃい!ハードシェルもド快晴ブルーじゃ。。
2019年01月13日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
30
1/13 11:09
どんなもんじゃい!ハードシェルもド快晴ブルーじゃ。。
自撮り八ヶ岳したけど入ってないし。。角度が難しい。
2019年01月13日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/13 11:14
自撮り八ヶ岳したけど入ってないし。。角度が難しい。
何度も取り直したが、結局八ヶ岳は入っていなかった。。
2019年01月13日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/13 11:06
何度も取り直したが、結局八ヶ岳は入っていなかった。。
普通に撮ろう。八ヶ岳も雪不足は深刻なようですね。
2019年01月13日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
1/13 10:58
普通に撮ろう。八ヶ岳も雪不足は深刻なようですね。
次は自撮り北ア!俺が、もろ邪魔してます。どいてくれー。
2019年01月13日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
14
1/13 11:06
次は自撮り北ア!俺が、もろ邪魔してます。どいてくれー。
まだ邪魔!もう少し左だって。
2019年01月13日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
1/13 11:14
まだ邪魔!もう少し左だって。
北アも普通に撮ろう。こちらもビューティフル−♪ですね。
2019年01月13日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
1/13 10:58
北アも普通に撮ろう。こちらもビューティフル−♪ですね。
南アは最初っから自撮りなしで。入りきらないけど。。
2019年01月13日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
1/13 10:58
南アは最初っから自撮りなしで。入りきらないけど。。
残る最後は木曽駒ケ岳!メチャ邪魔どころか肝心な駒ケ岳が映ってないし。。
2019年01月13日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
11
1/13 11:15
残る最後は木曽駒ケ岳!メチャ邪魔どころか肝心な駒ケ岳が映ってないし。。
やっぱり俺はいない方がいいね!疲れたけど登って良かったです。
2019年01月13日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
1/13 10:58
やっぱり俺はいない方がいいね!疲れたけど登って良かったです。
因みにハプニングも。アイゼンで走るとヘルメットが必要なことが分かりました。
2019年01月13日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
1/13 11:17
因みにハプニングも。アイゼンで走るとヘルメットが必要なことが分かりました。
成功するとこんな感じですが、滑落しないか確かめてから自撮りします。
2019年01月13日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
1/13 11:18
成功するとこんな感じですが、滑落しないか確かめてから自撮りします。
沢山走って努力した跡がよく分かる。自撮りって大変なんです。
2019年01月13日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
1/13 11:18
沢山走って努力した跡がよく分かる。自撮りって大変なんです。
最後は上から自撮りタイム終了。メジャーな山では出来ないので沢山撮りました。
2019年01月13日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
1/13 11:15
最後は上から自撮りタイム終了。メジャーな山では出来ないので沢山撮りました。
ランチにしよう。とは言ってもソロなのでカレーパン一個しかありません。
2019年01月13日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/13 11:21
ランチにしよう。とは言ってもソロなのでカレーパン一個しかありません。
手書きかい。標識と自撮りしていないのは適した岩が無かったからです。
2019年01月13日 11:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
1/13 11:19
手書きかい。標識と自撮りしていないのは適した岩が無かったからです。
木曽駒は混んでいるかな?今年は年パスどうしましょうかね?
2019年01月13日 11:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
1/13 11:40
木曽駒は混んでいるかな?今年は年パスどうしましょうかね?
下るの勿体ないですが、やる事もないのでトボトボ帰りますかね。
2019年01月13日 11:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
1/13 11:40
下るの勿体ないですが、やる事もないのでトボトボ帰りますかね。
木曽側は全く雪がついていない事が分かります。
2019年01月13日 11:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/13 11:43
木曽側は全く雪がついていない事が分かります。
ここだけ注意して下ればピッケルは必要なさそうです。
2019年01月13日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
1/13 11:46
ここだけ注意して下ればピッケルは必要なさそうです。
いきと違い帰りはサクサク歩けます。(下りだからな)
2019年01月13日 12:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/13 12:06
いきと違い帰りはサクサク歩けます。(下りだからな)
信大ルート?そそられるがノートレスなので止めておきます。
2019年01月13日 12:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/13 12:35
信大ルート?そそられるがノートレスなので止めておきます。
避難小屋までアイゼンはつけたまま下りました。
2019年01月13日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/13 12:43
避難小屋までアイゼンはつけたまま下りました。
夏道をゆく。
2019年01月13日 13:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/13 13:41
夏道をゆく。
アイゼン歩行と自撮りで疲れました。ですが、まだ林道が2K程ありまして。。
2019年01月13日 14:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/13 14:08
アイゼン歩行と自撮りで疲れました。ですが、まだ林道が2K程ありまして。。
無事帰還です。将棊頭山は案外人気な山でした。
2019年01月13日 14:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
1/13 14:25
無事帰還です。将棊頭山は案外人気な山でした。
道路には猿と犬がいたがカメラを向けると皆逃げる。サービス精神なし。。
2019年01月13日 14:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
1/13 14:40
道路には猿と犬がいたがカメラを向けると皆逃げる。サービス精神なし。。
グリーンファーム発見!寄ってみよう。
2019年01月13日 14:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/13 14:57
グリーンファーム発見!寄ってみよう。
伊那の野菜たーんと買って帰りました。安いです。久しぶりの雪山は疲れましたわー!
2019年01月13日 14:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
1/13 14:47
伊那の野菜たーんと買って帰りました。安いです。久しぶりの雪山は疲れましたわー!
撮影機器:

感想

今シーズンは雪が少ない事から全く雪山に行けてません。
そろそろ行かんと雪もなくなるかも?との思いから
自分ではお手軽かと思い込んでいた将棊頭山に行ってきました。
(伊那からは登るのは楽なイメージがありまして。。木曽駒感覚?)
ところがどっこい、距離が長いとか標高差あるとかの問題前に
冬靴とアイゼンが重すぎてバッテバッテ!足が上がらん。
最後の胸突八丁なんて看板でさえ覚えてないほど疲れていました。
改めて分かった事は、冬用であっても、トレランシューズは
いかに軽くて快適であること。
何時もトレランシューズを履いている人に継ぐ。
冬靴とアイゼンを履く場合、慣らしをしてから山に登りましょう。

色々あってフラフラになりながらも何とか山頂に辿り着いた訳なんですが
そこには疲れを一気に忘れる光景が待っていました。
将棊頭山は位置的に中アの北部とあって日本アルプスのド真ん中になります。
西側には中アの主峰!駒ケ岳、北には御嶽と乗鞍から穂高連峰。
東は浅間山から八ヶ岳、南側はもちろん南ア軍団一望と絶好の条件。
そんでもって、マイナーな山とあって誰もいない。
そうなると自撮りタイムの始まりです。
ですが、自分と山を一緒に撮るのは、極めて難しいのも分かりました。
確認するのも面倒なので、適当にシャッターを押していましたが
家で確認したら殆どがボツ!自撮り棒は特に難しく
とんでもない方向で写っていました。
八ケ岳なんて一枚もないし。。

という事で、疲れたり自撮りしたりコケたりしましたが、
山は登っている時は辛くても、帰って山レコ書く頃には
また行きたくなる。とっても中毒的な遊びなんですね!
次はどこに登って自撮りしますかね!

PS:ヤマレコの今月のお勧め山行はサギダル尾根が紹介されていました。
トップ画は妻の写真で登頂シーンも掲載されていました。
なんで自分じゃないの?とは思いましたが、選んでいただき嬉しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2008人

コメント

自撮り研究、最高でした。\(^o^)/
こんばんは。
将棊頭、お疲れ様でした。
しかし、秋しか登った事が無いんで雪の山頂は
雰囲気が分からないんですが
どなたかがコソッと登られて来て
自撮り研究されてる姿を見て
コソッと帰られてたらって思っちゃいました。(⌒-⌒; )

確かに冬靴プラスアイゼンは、いきなりは疲れますね〜。
短い時間なのに2日履いたら3日目はもういいかって
なっちゃいました。
秋ぐらいから、せめて3シーズン靴からならしとかなくちゃって
思ってます。
2019/1/15 0:59
Re: 自撮り研究、最高でした。\(^o^)/
keiさん こんばんは。

冬靴って重いんですね!
例年なら11月末からは冬靴を履いていますが
今年は雪が少なく、中々雪山モードにならないこともあって
今週がデビュー戦でした。
体力的にもダメになってきていますので
バッテバってと言うか、息が上がってしまい
全く進まなかったです。
前日飲み過ぎたわけではありませんよ(笑)

ですが、将棊頭山はお勧めです。
冬のアルプスはロープウエイがないと
大変だったりします。
それに長距離の林道歩きが強いられる訳なのですが
2K弱で済みますから、楽と言っていいかな。
思ったより大変ですが、アルプスに登った感は得られますよ!
今後もマイナーな山頂では自撮り研究していきます

いつもコメして頂き、ありがとうございます。
2019/1/15 18:35
将棋頭山いいですね〜
rupmoさん、こんにちは。
将棋頭は初めてやったんですね〜
あの思いっきり手書きの山頂標識は笑いますよね。
もうちょっと何とかならないもんですかね?

ハードシェルはおニューですか?
ブルーとグリーンのツートンがカッコいいです!
しかもヘルメットの色ともコーデされていてオシャレ〜

以前、残雪期に将棋頭山から木曽駒まで縦走しましたが良かったですよ。
車デポが必要ですので、二台あるときはぜひ!
2019/1/15 17:00
Re: 将棋頭山いいですね〜
chataroさん こんばんは。

将棊頭山は3回目なんですよ。
1回目は木曾側から茶臼山経由でピストン
2回目は木曽福島Aコースから木曽駒経由で周回しています。
伊那から登るのは初めてで、勝手に楽なんだろうと思い込んでいました。
chataroさんがwakabonさんと周回していたのは知っていましたが
ソロなのでピストンしかできなかったです。
ぜひ!機会あれば、お一緒させて下さい。
ですが!将棊頭山から木曽駒まで
結構な登りがありませんでした?
今回の体力では、木曽駒まではムリかなとも思いましたよ。
鍛えんといかんですね!

ハードシェルは訳ありNEW!です。
昨年はモンチュラの高っかい、赤のハードシェルを買いましたが
あまりにも似合わなかったので、勿体ないですが今年買いなおしました。
妻は赤が似合うので、お古を売ろうかと交渉しましたが
いらん。って言われまして。。
なら、タダでいいから着て。って頼んでいるところです。

いつもコメして頂き、ありがとうございます。
2019/1/15 18:53
Re[2]: 将棋頭山いいですね〜
桂木場〜将棊頭山〜木曽駒はかなりきつかった記憶が。。
しかしかなり満足度の高い稜線歩きでした♪

この前、赤のハードシェル着てましたよね。
私もモンチュラ好きなので、サイズが合えば買い取らせて欲しいですわ
rupmoさん、スリムな体形やから無理かな?
因みに私は177cm、73kgのガッチリ体形です。
2019/1/16 19:45
Re[3]: 将棋頭山いいですね〜
chataroさん、こんばんは♪

ですよね!見るからにきそうだったので。。
ただ、おっしゃる様に満足感は間違いなく得られますね

ハードシェルは、お気遣いありがとうございます。
ですがサイズが合わないんですよね。
私は168cm、57kgの小さめです。
モンチュラのサイズで言えばXSまたはSになります。
ハードシェルは重ね着をするのでSを買いましたが
chatatoさんの場合、M以上は必要です。
モンチュラショップはよく買い物をします。
次はダウンかソフトシェルを狙ってますが
私、色もミスりますがサイズも間違えるので
その際は差し上げますね。
本当に気にして頂き、ありがとうございます。
2019/1/16 22:14
Re[4]: 将棋頭山いいですね〜
rupmoさん、こんばんは。
Sサイズは無理ですね・・残念です
いくつかモンチュラ持ってますが、全てMサイズでした。
モンチュラは格好いいのですが、高過ぎますよね。。
ONLINEのセールでも最大30%でしたっけ?
もしサイズを間違われましたら、その時はぜひ!
2019/1/16 23:31
Re[5]: 将棋頭山いいですね〜
chataroさん こんにちは。

残念なお知らせがあります。。
今年のセールは昨年までの30%ではなく
20%になっていました。
お店の人に、なんでー!って聞いたところ
昨年まではモンチュラの名前を売る為、安くしていたが
今年はしない!って言われました。

なるべく、サイズ間違えるようにしますね
2019/1/17 10:28
感服します!
rupmoさん、おはようございます♪
将棋頭山、なかなか通な山に行かれましたね〜往復約19km、
しかも積雪期に往復タイム7時間とは速すぎです(驚
自分もこのルートはいつか行ってみたいと思っていましたが
雪の無い時季に木曽駒まで足を延ばして、宝剣小屋1泊で
行ってみようかと思います(笑 日帰りする元気は無いです(笑

山梨には二百名山もいくつかありますし、近年はこの時季でも
雪がありませんので、厳冬期は山梨遠征がオススメですよ☆
2019/1/29 9:30
Re: 感服します!
tatuyaさん こんばんは♪

なかなか通な山でしたよ!
私は静かな将棊頭山が好きで、4回目なんです。
将棊頭山は3ルートありますが(メジャーなルートですよ)
どれも歩き易く、カラマツやシラビソの森が綺麗なんですよ。
その中でも今回登ったルートは特に気に入りました。
tatuyaさん 登っていないようであれば、是非!お勧めルートです。
ですが、森林限界は結構高めなので稜線歩きは少ないです。
もし稜線歩きを楽しみたいのであれば木曽駒からの周回も楽しいので
結局どれもお勧めってことです。

厳冬期は山梨遠征ですね!了解しました。
何時もコメして頂き、ありがとうございます。
2019/1/29 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら