ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170367
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【まさに外道】芋ノ木ドッケ・白岩山(二軒小屋尾根→三峰神社)

2012年02月18日(土) ~ 2012年02月19日(日)
 - 拍手
GPS
19:28
距離
21.9km
登り
2,191m
下り
1,746m

コースタイム

2/18
東日原8:00―八丁橋9:00―10:25富田新道入口10:30―10:55長沢谷下降点11:00―11:10長沢谷渡渉点―11:40二軒小屋尾根取り付き11:50―13:55モミソの頭14:05―16:10【芋ノ木ドッケ】…(二軒小屋尾根、芋の木ドッケ直下でビバーク)

2/19
ビバーク地点7:55―芋ノ木ドッケ―9:30三峰コース縦走路合流9:40―10:15三峰・長沢背稜分岐(白岩山・芋ノ木のコル)10:25―10:35【白岩山】10:40―11:25前白岩山―12:25お清平12:30―13:00霧藻が峰13:10―14:40三峰神社
天候 2/18 晴れ。午後は雲が多くなる
2/19 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
板橋4:32―(赤羽・南浦和・西国分寺・立川・青梅乗換)―7:17奥多摩
奥多摩駅7:25=7:55東日原BS

帰り
三峰神社15:45発の西武秩父行バスに乗車。
コース状況/
危険箇所等
※2/16(木)〜17(金)にかけて、奥多摩では2,3cm程度の降雪があったようです。

★注意★
 〆2鹹鵡圓靴拭崙鷂小屋尾根」は一般登山道ではありません。
◆…溝谷渡渉点に現在橋はかかっていません。増水時は渡渉できなくなる可能性が高いです。
 2010年6月以降通行止めとなっている「大ダワ林道」は、崩落現場が極めて危険な状態で高巻でも通過不可能のようです。ネットでも強行突破をあきらめた記録がいくつかありました。

【東日原〜長沢谷下降点】
・「日原観光公衆トイレ」は冬季凍結のため使用禁止になっていました。
・日原林道は、起点から終点までほぼ雪道となっていました。乗用車で乗り入れる方は、ご注意ください。今後は路面の凍結がさらにひどくなり、車・歩行者ともスリップに注意が必要です。
・八丁橋のゲートは開いており、その奥の富田新道入口方面への乗用車での乗り入れも可能でした。

【長沢谷下降点〜二軒小屋尾根取り付き点】
・長沢谷下降点には「大ダワ林道 通行止め、迂回路なし」の案内が出ています。長沢谷までの下降路はしっかりした道です。わずかですが、最近人が通った気配がありました。
・長沢谷渡渉点には木の橋がかかっている…はずなのですが、外されてしまったのか、それとも流れてしまったのか見当たりません。右往左往した挙句、水の浅そうなところを探して渡渉しました。
・長沢谷渡渉点〜二軒小屋尾根取付までは、これまた歩きやすい九十九折りの登り。ここも最近人が通った気配がありました。

【二軒小屋尾根】
・取り付き点は明白すぎるほど明白です。ここがわからないという人は、このルートは諦めましょう。
・二軒小屋尾根全体は南東向きのため積雪は少なめで凍結している場所もなく、アイゼンはなくても歩けそうでした。
・最初は左手に鹿除けネットをみながら穏やかな尾根歩きとなります。尾根筋はある程度気が伐採されている感じです。傾斜もなだらかで大変歩きやすいです。
・モミソの頭手前からは、かなりの急登になります。また、長沢谷方面からいくつか尾根が合流してきて、このあたりは下山時はかなり難しくなる可能性があります。ただし、コース全般を通して、赤テープのマーキングは頻繁に見かけました。
・モミソの頭には標識類はありませんでした。
・芋の木ドッケ直下は強烈な急登りになります。ここでも長沢谷方面から一本尾根が合流して、一旦二重山稜のような地形となります。今回は大雲取谷側の尾根を歩きましたが、長沢谷方面の尾根を通ってもよさそうです。ただし、長沢谷方面の尾根は遠目には岩稜のような場所があるように見えました。

【芋の木ドッケ〜大ダワ】
長沢背稜の縦走路に新しい踏み跡はありませんでした。
大ダワ方面への急降りは積雪がなくてもわかりづらいのですが、今回は完全にコースロストした挙句、間違った尾根に入りかけました(ヤマレコの地名wikiを見ると「バラ尾根」と呼ばれているようです)

【大ダワ〜白岩山〜霧藻ヶ峰】
ここからは一般登山道です。積雪は十分にあり、またコースはしっかり踏み固められていてアイゼンが必要です。芋の木ドッケのトラバース道は途中の木の階段がかなり嫌らしく、凍結すると大事故につながりそうな場所も散見します。
・白岩山と芋の木ドッケの鞍部から長沢背稜方面は踏み跡はなし。
・白岩山から白岩小屋へは急下り。アイゼンがあると気持ちよく歩けます。
・白岩小屋は休業中ですが、屋外に仮設トイレがあったような気がします。
・前白岩からお清平までは標高差300m以上の強烈な急降りになります。鎖のついた岩場もあり、路面凍結時は慎重に歩く必要があります。
・お清平から霧藻ヶ峰への登り返しは、手前のピーク2つを巻くため、見た目ほどキツクはありません。

【霧藻ヶ峰〜三峰神社】
標高差400mながら、この区間は急坂もなく、標識・休憩用のベンチも充実してハイキングの入門に最適なコースとなっています。

2/18 快晴の朝の日原。奥多摩駅7:25発日原行のバスは、ほとんどの乗客が終点まで乗車しました。積雪の影響か川苔山方面へ行く人は少ない?
2012年02月18日 07:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
2/18 7:56
2/18 快晴の朝の日原。奥多摩駅7:25発日原行のバスは、ほとんどの乗客が終点まで乗車しました。積雪の影響か川苔山方面へ行く人は少ない?
稲村岩。漲ってます。
2012年02月18日 08:03撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2
2/18 8:03
稲村岩。漲ってます。
小川谷橋。雪でまっしろ。
2012年02月18日 08:25撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 8:25
小川谷橋。雪でまっしろ。
日原川の様子。
2012年02月18日 08:38撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 8:38
日原川の様子。
八丁橋。
2012年02月18日 09:00撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 9:00
八丁橋。
天祖山の登山口。入山者はそれなりにいる模様。
2012年02月18日 09:04撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 9:04
天祖山の登山口。入山者はそれなりにいる模様。
日原林道の、富田新道入口を過ぎたあたり。雲取山がひときわ白い。
2012年02月18日 10:39撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 10:39
日原林道の、富田新道入口を過ぎたあたり。雲取山がひときわ白い。
長沢谷下降点。ここから人の道を外します。
2012年02月18日 10:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 10:56
長沢谷下降点。ここから人の道を外します。
長沢谷渡渉点の木橋は現在外されています。
2012年02月18日 11:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 11:10
長沢谷渡渉点の木橋は現在外されています。
長沢谷渡渉点。橋がないためどこを渡ればいいのかわからず、強行突破
2012年02月18日 11:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 11:10
長沢谷渡渉点。橋がないためどこを渡ればいいのかわからず、強行突破
渡渉点からの九十九折りを登ったところにある最初の指導票(意味深)
2012年02月18日 11:40撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
2/18 11:40
渡渉点からの九十九折りを登ったところにある最初の指導票(意味深)
さて、人の道を外したついでに山の道も外します。
二軒小屋尾根に入ったところには鹿除けネット。八丁山と似た展開?
2012年02月18日 11:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
2/18 11:59
さて、人の道を外したついでに山の道も外します。
二軒小屋尾根に入ったところには鹿除けネット。八丁山と似た展開?
前半は、歩きやすい尾根道。
2012年02月18日 11:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 11:59
前半は、歩きやすい尾根道。
赤テープはあちこちについてます。
2012年02月18日 12:29撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 12:29
赤テープはあちこちについてます。
二軒小屋尾根の人間の足跡。物好きっているんですね。
2012年02月18日 13:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2
2/18 13:21
二軒小屋尾根の人間の足跡。物好きっているんですね。
モミソの頭(1594mピーク)。特に何もなし。
2012年02月18日 13:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 13:56
モミソの頭(1594mピーク)。特に何もなし。
上部に行くと針葉樹が増えてくる。
2012年02月18日 14:22撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 14:22
上部に行くと針葉樹が増えてくる。
東側には天祖山。この角度から見ると新鮮。梯子坂のクビレ〜天祖山の尾根の1つ向こう側にはタワ尾根。ウトウノ頭は天祖山の陰で見えない。
2012年02月18日 15:27撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2
2/18 15:27
東側には天祖山。この角度から見ると新鮮。梯子坂のクビレ〜天祖山の尾根の1つ向こう側にはタワ尾根。ウトウノ頭は天祖山の陰で見えない。
長沢背稜の縦走路に合流…したはいいが、縦走路に新しい踏み跡はなし。
2012年02月18日 16:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/18 16:07
長沢背稜の縦走路に合流…したはいいが、縦走路に新しい踏み跡はなし。
芋の木ドッケの最高点から、先ほどの標識のある方向を眺める。
2012年02月18日 16:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
2/18 16:13
芋の木ドッケの最高点から、先ほどの標識のある方向を眺める。
2/19
芋の木ドッケ→大ダワ方面の下りから見た雲取山。
2012年02月19日 08:27撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
2/19 8:27
2/19
芋の木ドッケ→大ダワ方面の下りから見た雲取山。
道を失って、ここにたどり着くまでにありえないくらい時間がかかりました(恥)
2012年02月19日 09:30撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/19 9:30
道を失って、ここにたどり着くまでにありえないくらい時間がかかりました(恥)
2012年02月19日 10:04撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/19 10:04
白岩山頂上。ベンチあり。
2012年02月19日 10:35撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/19 10:35
白岩山頂上。ベンチあり。
積雪が多く、きれいにトレースがついた縦走路。
2012年02月19日 10:40撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/19 10:40
積雪が多く、きれいにトレースがついた縦走路。
白岩小屋から登り返して、前白岩山。
2012年02月19日 11:25撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/19 11:25
白岩小屋から登り返して、前白岩山。
前白岩山から。間ノ岳〜北岳が見えている。
2012年02月19日 11:25撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/19 11:25
前白岩山から。間ノ岳〜北岳が見えている。
前白岩の肩からお清平までは強烈な急下り。
2012年02月19日 12:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/19 12:26
前白岩の肩からお清平までは強烈な急下り。
霧藻ヶ峰休憩所にて。真正面に両神山
2012年02月19日 13:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/19 13:05
霧藻ヶ峰休憩所にて。真正面に両神山
両神山の右肩には浅間山。
2012年02月19日 13:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2
2/19 13:05
両神山の右肩には浅間山。
なんとか生きて下山してしまいました。
2012年02月19日 14:55撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/19 14:55
なんとか生きて下山してしまいました。

感想

こういうのを魔が差したというのでしょうか。
ちょっと違いますか。

ビバークの判断は結果オーライでした。
芋の木→大ダワの下りは鬼門です。

とにかく無事に生還してしまいました。
この現実感のなさはいったいなんだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1841人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら