(高知)不入山(いらずやま)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 529m
- 下り
- 529m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大渡集落よりR439号に入り、登山口まで。 帰り;R439号で大渡集落に至り、さらにR439号を東へ向かって旧)伍北村で R194号に合流し、寒風山トンネルを越えて、西条にでて帰宅。 車の往復距離;270km。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道終点からコースが分かれるが、今回の登り、下りに使った「マキオネ」コースは 割と急な尾根の登り、赤テープあり。少し踏み跡が不明瞭な個所もあった。 稜線部は、踏み跡はあるが、スズタケが多く、ちょっと笹薮をこぐような感じ。 |
写真
感想
【山行No 327】
※四国内の主な山はあらかた登っているので、高知県中央部にある、自然林の多いという、
不入山(いらずやま)という山に登ってみることにした。
・行きは、松山からR33号を通り、さらにR439という細い国道を通り、ようやく登山口着。
距離にして150km、3時間かかった。
10:10-20 不入山登山口(標高=900m、気温=19℃)
・登山口の標識がある、小さな広場に先行の車が2台。
・ここから、ガイドブックに従い、廃道化した林道を行く。
途中までの林相は植林帯でイマイチ、途中から自然林の林となり、まずまずいい感じ。
11:30 林道終点(標高=1030m)
・標識あり、林道の終点から自然と山道が続いている。
その先約10分で分岐あり。右のマキオネコースを進む。
ここは急な尾根道だ。だが、シャクナゲやコウヤマキの巨木が多く、
さすがに原生林と言われているだけのことはある。
岩質は石灰岩質でガラガラしている。
踏み跡はそれほど明瞭ではないが、赤テープあり。
・ガイドブック上の尾根出合から、コースは東へ向かい、
ブナ林の下にスズタケの多い道をかき分けながら進む道となった。
12:40-13:30 不入山山頂(標高=1336m、気温=15℃)
・あまり顕著な山頂ではないが、スズタケが刈りはらわれた小さな広場に、ベンチが一個と、標識あり。
だれもいない山頂で、独りお茶を沸かして昼食とし、そのあとはちょっとベンチにごろりと横になる。
秋の青空が広がる中、白い雲が湧いては消え、また湧いては消えしている。
・・・存在の「顕在」と「潜在」、といったことをぼんやりと思う・・・
・下りは来た道をそのまま帰る。急な道なので帰ってペースが速い。
14:30 林道終点
・林道を再びポクポクと歩く。
行きには気が付かなかったが、林道の林の合間に、
上半分を大きく削られて異様な姿をした鳥形山がマジかに見える。
西の方には少し霞みながら、天狗高原(四国カルスト)も見えた。
15:20 登山口着
・帰路は、R439号をずっと東に向かい、R194号に出て、寒風山トンネルを越えて帰宅。
帰路は120km。往復で270kmの長い道だった。
※ガイドブック通り、自然林の豊かな山だった。あまり知られていないせいか、
人も少なく、静かな秋の山歩きができた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する