ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1722927
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

高麗駅から行く関八州見晴台

2019年02月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:50
距離
22.2km
登り
1,450m
下り
1,316m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
2:27
合計
10:44
6:28
15
6:43
6:47
25
7:12
7:17
8
7:25
7:39
16
7:55
8:03
5
8:08
8:08
33
8:41
8:41
18
8:59
9:11
2
9:13
9:15
1
9:16
9:16
11
9:27
9:29
4
9:33
9:35
10
9:45
9:49
2
9:51
9:52
90
11:22
11:29
21
11:50
12:13
15
12:28
12:31
11
12:42
12:42
47
13:29
13:30
16
13:46
13:46
20
14:06
14:07
16
14:23
14:23
28
14:51
15:31
3
15:34
15:34
4
15:38
15:38
9
15:47
16:02
20
16:22
16:22
47
17:09
17:12
0
17:12
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ、気温6〜7℃
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高麗駅前、横手駐車場(¥500/日)を利用しました。
※高麗駅前にトイレ有り(洋1ウ1多1)
また日和田山の直下にも駐車場(¥300/日)がありました。
※こちらも少し上にトイレ有り
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし、雪なし
高麗駅前の横手駐車場に車を駐車。ネットでは見つけられませんでしたが、すぐ上にも別の駐車場(¥500/日)がありました。
2019年02月05日 06:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 6:27
高麗駅前の横手駐車場に車を駐車。ネットでは見つけられませんでしたが、すぐ上にも別の駐車場(¥500/日)がありました。
前金制です。車のナンバーと料金¥500を袋に入れて料金箱へ。
2019年02月05日 06:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 6:27
前金制です。車のナンバーと料金¥500を袋に入れて料金箱へ。
さて2ヶ月ぶりの山行スタート!! まずは高麗駅前へ。ここの階段で、いきなり袴の裾を踏んで転けかけました[[sweat]][[sweat]][[sweat]]
2019年02月05日 06:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 6:28
さて2ヶ月ぶりの山行スタート!! まずは高麗駅前へ。ここの階段で、いきなり袴の裾を踏んで転けかけました[[sweat]][[sweat]][[sweat]]
駅前の案内板「渡来人の里 高麗」
2019年02月05日 06:14撮影 by  SOV34, Sony
2/5 6:14
駅前の案内板「渡来人の里 高麗」
「県立奥武蔵自然公園」、結構広いです。
2019年02月05日 06:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 6:40
「県立奥武蔵自然公園」、結構広いです。
「ふるさとの森」の案内板
2019年02月05日 06:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 6:46
「ふるさとの森」の案内板
入ってすぐにベンチとトイレあり。
2019年02月05日 06:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 6:46
入ってすぐにベンチとトイレあり。
埼玉県では6つのエリアでヘリ救助が有料化されましたの案内板。この日和田山でも男岩の半径100mが有料エリアに指定されています!>埼玉県:安全登山で無事なおかえりを! https://www.pref.saitama.lg.jp/a0402/herizyourei/herizyourei.html
2019年02月05日 06:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 6:47
埼玉県では6つのエリアでヘリ救助が有料化されましたの案内板。この日和田山でも男岩の半径100mが有料エリアに指定されています!>埼玉県:安全登山で無事なおかえりを! https://www.pref.saitama.lg.jp/a0402/herizyourei/herizyourei.html
一の鳥居。この先で男坂・女坂に分かれていて… うちの場合、どちらで行けないいのかな???
2019年02月05日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 6:54
一の鳥居。この先で男坂・女坂に分かれていて… うちの場合、どちらで行けないいのかな???
結局、男坂にしてみましたw 沢沿いに小さな祠。
2019年02月05日 06:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 6:57
結局、男坂にしてみましたw 沢沿いに小さな祠。
案外とイワイワしていて楽しい道なんですが… 足が重い〜登るの遅い〜袴踏む〜(;´Д`) 2ヶ月のブランクが予想以上に響いていて、袴裁きどころか足裁きも覚束なかったり(;´Д`)
2019年02月05日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/5 7:04
案外とイワイワしていて楽しい道なんですが… 足が重い〜登るの遅い〜袴踏む〜(;´Д`) 2ヶ月のブランクが予想以上に響いていて、袴裁きどころか足裁きも覚束なかったり(;´Д`)
イワイワの上に出ました、朝の巾着田〜♪
2019年02月05日 07:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 7:14
イワイワの上に出ました、朝の巾着田〜♪
遠くには新宿の高層ビルが影のように…
2019年02月05日 07:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 7:15
遠くには新宿の高層ビルが影のように…
中央に高い山が2つ。左が大岳山、右が御前山のようです。
2019年02月05日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 7:17
中央に高い山が2つ。左が大岳山、右が御前山のようです。
振】二ノ鳥居と飯能市街の方向なんですが、高麗峠に遮られてあんまり見えませんねぇ
2019年02月05日 07:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 7:18
振】二ノ鳥居と飯能市街の方向なんですが、高麗峠に遮られてあんまり見えませんねぇ
金毘羅神社
2019年02月05日 07:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 7:19
金毘羅神社
その奥の日和田山山頂で三角点にたーっち!
2019年02月05日 07:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 7:26
その奥の日和田山山頂で三角点にたーっち!
ついでにパチリ。うーん、今日はずっと晴れ予報のハズなのに晴れません(+_+)
6
ついでにパチリ。うーん、今日はずっと晴れ予報のハズなのに晴れません(+_+)
そのまま進んですぐに高指山なんですが…電波塔が建っていて山頂が踏めません。おまけに激しく寂れてます(+_+)
2019年02月05日 07:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 7:57
そのまま進んですぐに高指山なんですが…電波塔が建っていて山頂が踏めません。おまけに激しく寂れてます(+_+)
車止めの脇の道に入り、赤矢印の所の薄い踏み跡を辿ってみます…
2019年02月05日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 8:02
車止めの脇の道に入り、赤矢印の所の薄い踏み跡を辿ってみます…
電波塔の敷地をぐるっと回って、山頂最接近ポイント(う〜ん)
2019年02月05日 08:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 8:00
電波塔の敷地をぐるっと回って、山頂最接近ポイント(う〜ん)
舗装路を下るとポツンと一軒家? 二軒家? ふじみやさんでした。平日で休業中。
2019年02月05日 08:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 8:09
舗装路を下るとポツンと一軒家? 二軒家? ふじみやさんでした。平日で休業中。
蝋梅が綺麗に咲いてます♪
2019年02月05日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/5 8:08
蝋梅が綺麗に咲いてます♪
ふじみやの先から再び登山道へ。すぐに祠あり。
2019年02月05日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 8:14
ふじみやの先から再び登山道へ。すぐに祠あり。
穏やかな登り坂
2019年02月05日 08:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 8:19
穏やかな登り坂
物見山に到着、ぱちり〜
2019年02月05日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/5 8:26
物見山に到着、ぱちり〜
小瀬名分岐からちょっと寄り道。これがイボ石かな。
2019年02月05日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 8:35
小瀬名分岐からちょっと寄り道。これがイボ石かな。
熊出没注意(゜Д゜;
2019年02月05日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 8:39
熊出没注意(゜Д゜;
ここにも、登山道脇にポツンと一軒家&車。確かに広めの登山道なので軽自動車ならギリギリ通れそうですが…
2019年02月05日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 8:40
ここにも、登山道脇にポツンと一軒家&車。確かに広めの登山道なので軽自動車ならギリギリ通れそうですが…
振】車道に出たー 車はここから入っていってるんだ。。。
2019年02月05日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 8:49
振】車道に出たー 車はここから入っていってるんだ。。。
すぐ反対側へ登山道は続きます。
2019年02月05日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 8:49
すぐ反対側へ登山道は続きます。
振】軽くアップダウンして北向地蔵♪
2019年02月05日 09:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 9:02
振】軽くアップダウンして北向地蔵♪
浅間山大噴火後の飢饉・疫病を防ぐため、天明6年(1786)に岩船地蔵尊の分身を向かい合わせに置いたのだそうです。ここも信仰の道なんですね。
2019年02月05日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 9:03
浅間山大噴火後の飢饉・疫病を防ぐため、天明6年(1786)に岩船地蔵尊の分身を向かい合わせに置いたのだそうです。ここも信仰の道なんですね。
車道に出て3歩で再び登山道へ。なんですが…実はピークを踏んだら、すぐにまた車道に戻るのでした[[sweat]]
2019年02月05日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 9:07
車道に出て3歩で再び登山道へ。なんですが…実はピークを踏んだら、すぐにまた車道に戻るのでした[[sweat]]
立て看板が割れていたので、合わせてぱちり。なんだかティッシュがたくさん捨てられていて、こう書きたくなるのも無理はないですね(~_~)
2019年02月05日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/5 9:08
立て看板が割れていたので、合わせてぱちり。なんだかティッシュがたくさん捨てられていて、こう書きたくなるのも無理はないですね(~_~)
そのピーク、愛宕山です。
ところで蛇足ですが、この下、鎌北湖との間に鍾乳洞があるそうです>http://j.mp/2DWChfu そして鍾乳洞と言えば川口浩。川口浩と言えば、この曲w>https://www.youtube.com/watch?v=ddU9DAjqXXE しばらく脳内再生してしまいました♪
2019年02月05日 09:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 9:12
そのピーク、愛宕山です。
ところで蛇足ですが、この下、鎌北湖との間に鍾乳洞があるそうです>http://j.mp/2DWChfu そして鍾乳洞と言えば川口浩。川口浩と言えば、この曲w>https://www.youtube.com/watch?v=ddU9DAjqXXE しばらく脳内再生してしまいました♪
車道に戻ったところで、雪!? いえ、綿が捨てられているのでした(-_-)
2019年02月05日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 9:15
車道に戻ったところで、雪!? いえ、綿が捨てられているのでした(-_-)
しばらく林道歩き。。。目の前の鉄塔は、奥秩父線No.83 http://tower.30maps.com/map/71493
2019年02月05日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 9:16
しばらく林道歩き。。。目の前の鉄塔は、奥秩父線No.83 http://tower.30maps.com/map/71493
鉄塔巡視路の案内標識もあるんですが、裂けてます?!
2019年02月05日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 9:17
鉄塔巡視路の案内標識もあるんですが、裂けてます?!
右手に観音岳・スカリ山への登山口が見えてきました。ここから点線ルートですが。。。それほど点線っぽくなかったです(^^;;
2019年02月05日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 9:19
右手に観音岳・スカリ山への登山口が見えてきました。ここから点線ルートですが。。。それほど点線っぽくなかったです(^^;;
観音岳の山頂から。
2019年02月05日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 9:28
観音岳の山頂から。
おぉ、武甲山が見えたー!! 伊豆ヶ岳も。
2019年02月05日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/5 9:28
おぉ、武甲山が見えたー!! 伊豆ヶ岳も。
スカリ山に到着\(^_^)/ 晴れてればなぁ(^^;
2019年02月05日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/5 9:34
スカリ山に到着\(^_^)/ 晴れてればなぁ(^^;
振】スカリ山から降りてきたところ。右手は巻き道ですが、折角の景色なので登るが吉ですね。なおこの先、右に90度曲がる箇所があります。そこだけルート逸脱に少し要注意。
2019年02月05日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 9:37
振】スカリ山から降りてきたところ。右手は巻き道ですが、折角の景色なので登るが吉ですね。なおこの先、右に90度曲がる箇所があります。そこだけルート逸脱に少し要注意。
振】鎌北湖分岐。
2019年02月05日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 9:48
振】鎌北湖分岐。
ここから、また穏やか〜な道に。
2019年02月05日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 9:52
ここから、また穏やか〜な道に。
杉の皮が上の方だけハゲてる???
2019年02月05日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 9:53
杉の皮が上の方だけハゲてる???
おぉ、いっぱい褶曲してる〜♪
2019年02月05日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/5 9:59
おぉ、いっぱい褶曲してる〜♪
道標が多いです(^^)
2019年02月05日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 9:59
道標が多いです(^^)
橋があったー 橋があると撮りたくなるワタシ
2019年02月05日 10:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/5 10:12
橋があったー 橋があると撮りたくなるワタシ
五六峠です。真ん中の登り坂へ[[sweat]]
2019年02月05日 10:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 10:17
五六峠です。真ん中の登り坂へ[[sweat]]
開けたところで、
2019年02月05日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 10:27
開けたところで、
鉄塔が撤去された跡。廃止された安曇幹線No363跡地のようです。目前(木の向こう側)には、安曇幹線の跡地にたった西上武幹線の鉄塔が。
2019年02月05日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 10:27
鉄塔が撤去された跡。廃止された安曇幹線No363跡地のようです。目前(木の向こう側)には、安曇幹線の跡地にたった西上武幹線の鉄塔が。
そして後ろ側には、特徴的な安曇幹線の鉄塔がそのまま残って続いています。
2019年02月05日 10:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 10:29
そして後ろ側には、特徴的な安曇幹線の鉄塔がそのまま残って続いています。
振】右手から降りてきて、左は獅子ヶ滝への分岐
2019年02月05日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 10:40
振】右手から降りてきて、左は獅子ヶ滝への分岐
進行方向、再び登り。一瞬車道が見えて「そっちの方が楽かなぁ」の考えが頭をよぎるのですが… 今回のルートは延々登りなのです!!( ̄∇ ̄+)
2019年02月05日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 10:40
進行方向、再び登り。一瞬車道が見えて「そっちの方が楽かなぁ」の考えが頭をよぎるのですが… 今回のルートは延々登りなのです!!( ̄∇ ̄+)
振】結局、車道に出て… すぐに「登りの」登山道へGo! 飯能アルプスぜんぶ行き( http://j.mp/2H0HKzS )の時もそうでしたが、こちらのルートも等高線に現れないなにかが居そうです。
2019年02月05日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 10:52
振】結局、車道に出て… すぐに「登りの」登山道へGo! 飯能アルプスぜんぶ行き( http://j.mp/2H0HKzS )の時もそうでしたが、こちらのルートも等高線に現れないなにかが居そうです。
越上山直下の分岐から、ひぇーこれ登るのかー(しかもピストン) 杉の木がまだまだ若いな。。。ちょっと乱立感[[sweat]]
2019年02月05日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 11:17
越上山直下の分岐から、ひぇーこれ登るのかー(しかもピストン) 杉の木がまだまだ若いな。。。ちょっと乱立感[[sweat]]
越上山の山頂は岩がゴロゴロ。ここだけちょっと要注意。
2019年02月05日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/5 11:24
越上山の山頂は岩がゴロゴロ。ここだけちょっと要注意。
越上山に着いたー ここまで雪は全くなし。多少はあることも予想して長めのスパッツにしたんですが、ただのルーズスパッツと化してます(=_=;;
2019年02月05日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/5 11:28
越上山に着いたー ここまで雪は全くなし。多少はあることも予想して長めのスパッツにしたんですが、ただのルーズスパッツと化してます(=_=;;
山頂直下に祠有り。
2019年02月05日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 11:33
山頂直下に祠有り。
分岐には、金毘羅大権現の社あり
2019年02月05日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 11:41
分岐には、金毘羅大権現の社あり
諏訪神社の駐車場
2019年02月05日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 11:46
諏訪神社の駐車場
トイレあり(感謝
2019年02月05日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 11:46
トイレあり(感謝
諏訪神社に、
2019年02月05日 12:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 12:05
諏訪神社に、
お詣りm(_ _)m
2019年02月05日 12:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 12:03
お詣りm(_ _)m
社務所前に雪が残ってました。今回見た雪は、ここだけでした。顔振峠はこの奥を左へ。
2019年02月05日 12:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 12:04
社務所前に雪が残ってました。今回見た雪は、ここだけでした。顔振峠はこの奥を左へ。
一丁目石。ここから東吾野まで丁石が連なってるんかなぁー
2019年02月05日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 12:14
一丁目石。ここから東吾野まで丁石が連なってるんかなぁー
再び(何度目?)の林道歩き。コバトン発見♪
2019年02月05日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 12:24
再び(何度目?)の林道歩き。コバトン発見♪
地図には摩利支天と書いてありますね。。。ありますね。。。(写真撮りに降りる気がでないw)
2019年02月05日 12:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 12:26
地図には摩利支天と書いてありますね。。。ありますね。。。(写真撮りに降りる気がでないw)
顔振峠です。茶店が営業中。ここからは、しばらくずっと林道歩き
2019年02月05日 12:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 12:28
顔振峠です。茶店が営業中。ここからは、しばらくずっと林道歩き
顔振峠からの奥多摩絶景です。
2019年02月05日 12:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 12:30
顔振峠からの奥多摩絶景です。
梅に、
2019年02月05日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/5 12:36
梅に、
桜も!?
2019年02月05日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/5 12:36
桜も!?
鳥。。。同定は[[sweat]][[sweat]][[sweat]]
2019年02月05日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/5 12:38
鳥。。。同定は[[sweat]][[sweat]][[sweat]]
役行者像への分岐。ここも当然、左手の登りへ。
2019年02月05日 12:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 12:53
役行者像への分岐。ここも当然、左手の登りへ。
大峰山(622m)〜
2019年02月05日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 13:08
大峰山(622m)〜
再び林道に出て傘杉峠です。
2019年02月05日 13:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 13:28
再び林道に出て傘杉峠です。
すぐに反対側から登山道へ。きょう3羽目のコバトン。
2019年02月05日 13:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 13:42
すぐに反対側から登山道へ。きょう3羽目のコバトン。
ちょっと林道に”展望台”が有るようなので寄り道(うーん
2019年02月05日 13:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 13:47
ちょっと林道に”展望台”が有るようなので寄り道(うーん
花立松ノ峠。左手の林道へ(当然登り)
2019年02月05日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 14:07
花立松ノ峠。左手の林道へ(当然登り)
そして登山道へ。
2019年02月05日 14:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 14:09
そして登山道へ。
ひぇー(´▽`) ちょっと不調の足に堪える〜
2019年02月05日 14:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 14:32
ひぇー(´▽`) ちょっと不調の足に堪える〜
小岩の登ると、尾根道〜
2019年02月05日 14:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 14:35
小岩の登ると、尾根道〜
そして2ヶ月ぶりの関八州見晴台です、パチリ。いつの間にか晴れました\(^_^)/ 四寸道( http://j.mp/2PlJ3Of )に行ったのが2ヶ月前だったんですよねー
2019年02月05日 14:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
2/5 14:50
そして2ヶ月ぶりの関八州見晴台です、パチリ。いつの間にか晴れました\(^_^)/ 四寸道( http://j.mp/2PlJ3Of )に行ったのが2ヶ月前だったんですよねー
奥ノ院にお詣り♪
2019年02月05日 15:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 15:28
奥ノ院にお詣り♪
ここまで辿ってきた山々♪
2019年02月05日 14:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 14:50
ここまで辿ってきた山々♪
ここで遅めのお昼
2019年02月05日 14:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/5 14:53
ここで遅めのお昼
ヤマノススメ サードシーズン 6話風に撮ってみましたが、適当過ぎました[[sweat]]
2019年02月05日 14:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
2/5 14:55
ヤマノススメ サードシーズン 6話風に撮ってみましたが、適当過ぎました[[sweat]]
鶏燻製&玉子の親子に力餅のラーメンです
2019年02月05日 15:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/5 15:01
鶏燻製&玉子の親子に力餅のラーメンです
奥多摩〜武甲山への山々も
2019年02月05日 15:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 15:25
奥多摩〜武甲山への山々も
2019年02月05日 15:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 15:32
丸山の小さなピーク
2019年02月05日 15:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 15:37
丸山の小さなピーク
林道に出た後、ちょっと右往左往。だって山と高原地図の高山不動尊の位置が変なんだもん〜 その途中に見かけた青空と波平さんの木(勝手に命名)
2019年02月05日 15:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 15:48
林道に出た後、ちょっと右往左往。だって山と高原地図の高山不動尊の位置が変なんだもん〜 その途中に見かけた青空と波平さんの木(勝手に命名)
初めて高山不動尊に来ました。大きい〜
2019年02月05日 15:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 15:50
初めて高山不動尊に来ました。大きい〜
参道から見あげたところ。
2019年02月05日 15:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 15:55
参道から見あげたところ。
大イチョウ、有名らしい。
2019年02月05日 16:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/5 16:00
大イチョウ、有名らしい。
石地蔵の分岐。なんとなく「パノラマコース」という名称に引かれて左手の道を選択。なおこのコース、途中で右に90度曲がるので要注意です(見落として真っ直ぐ進むと吾野駅方面に出て、とても遠い道になる[[sweat]])
2019年02月05日 16:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 16:22
石地蔵の分岐。なんとなく「パノラマコース」という名称に引かれて左手の道を選択。なおこのコース、途中で右に90度曲がるので要注意です(見落として真っ直ぐ進むと吾野駅方面に出て、とても遠い道になる[[sweat]])
って、ここまでひたすら急降下で全然パノラマ無いじゃない〜とグチグチ(^^;;と言ってうちに広い作業道に出たました。と、多分大人の事情でムーミンとは言えない何かの指道標w
2019年02月05日 16:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 16:36
って、ここまでひたすら急降下で全然パノラマ無いじゃない〜とグチグチ(^^;;と言ってうちに広い作業道に出たました。と、多分大人の事情でムーミンとは言えない何かの指道標w
振】右手から降りてきて、ここから広い作業道(左手)へ
2019年02月05日 16:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 16:37
振】右手から降りてきて、ここから広い作業道(左手)へ
ここでようやっと「パノラマコース」らしい景色に。とと、日没です。
2019年02月05日 16:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/5 16:43
ここでようやっと「パノラマコース」らしい景色に。とと、日没です。
日が沈みました(;_;) ですが夕陽も見れて思い残すことなく下山できます(´▽`)
2019年02月05日 16:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/5 16:46
日が沈みました(;_;) ですが夕陽も見れて思い残すことなく下山できます(´▽`)
集落に出ましたが、この取り付きはかなり判りづらいなぁ。山と高原地図の実線も橋のないところで川を渡れと無茶ぶりしてるし…
2019年02月05日 16:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 16:59
集落に出ましたが、この取り付きはかなり判りづらいなぁ。山と高原地図の実線も橋のないところで川を渡れと無茶ぶりしてるし…
この休憩所の前を通って、
2019年02月05日 17:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 17:00
この休憩所の前を通って、
この橋を渡って(左→右)、北側道路に出ます。(登るときは、この逆に)
2019年02月05日 17:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 17:01
この橋を渡って(左→右)、北側道路に出ます。(登るときは、この逆に)
虫歯の神様(≧∀≦)
2019年02月05日 17:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 17:03
虫歯の神様(≧∀≦)
西吾野駅、電車がいっちゃう〜
2019年02月05日 17:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/5 17:09
西吾野駅、電車がいっちゃう〜
西吾野駅で20分ほど電車待ち。
2019年02月05日 17:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/5 17:14
西吾野駅で20分ほど電車待ち。
普通電車で戻ります。
2019年02月05日 17:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/5 17:27
普通電車で戻ります。
高麗駅前に戻ってきました〜 本日の山行、無事終了♪
2019年02月05日 17:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/5 17:55
高麗駅前に戻ってきました〜 本日の山行、無事終了♪

装備

MYアイテム
としみず
重量:4.13kg
">
個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■冬装備(バラクラバ・防風防水透湿腕カバー足カバー・ネックウォーマー) ■雪装備(チェーンスパイク=未使用) ■追加装備(ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ライトウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水2.0L・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx4) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 12月は年末の大きなお祭り準備(ご家庭の年末年始対応も)で忙しく、1月は週末スキーばかりで山成分がかなり不足気味。そんなところに太平洋側は晴天続きで「山に行くしかないでしょう!」な日が続いていて… とうとう我慢できず、お仕事の合間を縫って奥武蔵に行ってきましたヽ(^o^)丿

 山成分不足に加え、年末年始のメタボ対策も必要なので、今回はまだ未踏で何も考えずに歩くことに集中できそうなコース「日和田山〜関八州見晴台」を選んでみました♪

 日和田山は街そばの低山と侮っていましたが、男坂のイワイワが楽しいですし、越上山も少しだけ岩場あり、スカリ山は眺望が素敵ですし、顔振峠・関八州見晴台は絶景、絶景(^_^)

 その一方で歩きの方は… たった2ヶ月で絶不調になってました。駅の階段では袴の裾を踏んじゃうし、日和田山の岩段では袴裁きどころか足裁きも覚束なさすぎ。さらに越上山の辺りから早くも筋肉痛が発症するという体たらくorz 特に前脛痛くなるのは初めてでして… シンスプリント? でもそんなに早く歩いたつもりはないんだけどなぁ💦 そんなで翌日1日は階段を降りるのがとっても億劫でした(今日はもうほとんど大丈夫¥)

 ところで今回は関八州見晴台で動画を撮ってみました。うーん、いろいろ下手ですねぇ💦


 飯能アルプス全部、四寸道、今回の縦走路と奥武蔵の主要ルートを押さえつつ、次は正丸峠or飯盛山〜刈場坂峠〜秩父や黒川三滝辺りにも行ってみたいですヽ(^o^)丿

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら