ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1723120
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

奥多摩〜奥武蔵36km ただのロングハイクが結構な雪山に!【岩茸石山〜棒ノ嶺〜武甲山】

2019年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
16:29
距離
36.2km
登り
3,065m
下り
3,057m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:55
休憩
2:28
合計
16:23
3:10
3:15
61
4:16
4:30
13
4:43
4:44
8
4:52
4:52
8
5:00
5:15
6
5:21
5:21
10
5:31
5:31
41
6:12
6:14
18
6:32
6:46
18
7:04
7:04
15
7:19
7:32
30
8:02
8:02
31
8:33
8:39
39
9:18
9:23
12
9:35
9:36
28
10:04
10:05
3
10:08
10:08
36
10:44
10:44
2
10:46
10:49
3
10:52
10:56
3
10:59
11:00
14
11:14
11:14
28
11:42
11:51
13
12:04
12:04
22
12:26
12:31
21
12:52
12:57
12
13:09
13:10
13
13:23
13:24
25
13:49
13:59
29
14:28
14:29
10
14:39
14:44
24
15:08
15:09
11
15:20
15:26
6
15:32
15:35
14
15:49
15:49
18
16:07
16:12
28
16:40
16:40
24
17:10
17:20
3
17:43
17:43
47
18:30
18:30
38
19:24
天候 一日快晴♪
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
青梅線 【御嶽駅】周辺駐車場を利用
復路電車
【浦山口駅〜御花畑駅】・・・¥240(ICカード使用不可)
【西部秩父駅〜御嶽駅】・・・¥1070(ICカード使用)
コース状況/
危険箇所等
2月2日時点(個人的推測量です)
御嶽駅〜惣岳山…おおむね夏道
惣岳山〜棒ノ嶺…多少雪有り(0〜10cm)
棒ノ峰〜日向沢ノ峰…積雪(0〜50cm)
日向沢ノ峰〜有間山…(0〜60cm)
有間山〜鳥首峠…(0〜50cm)
鳥首峠〜武甲山…(0〜70cm)
※0cmとあるのは、強風で吹き飛ばされ、西側はあまり雪が着いていない所も多少あったという意味です
JR青梅線【御嶽駅】よりスタートです
本日は一日の行程が長いので3時過ぎのスタート
2019年02月02日 03:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/2 3:09
JR青梅線【御嶽駅】よりスタートです
本日は一日の行程が長いので3時過ぎのスタート
樹林帯をゆっくりと登り、標高630m辺りから雪がチラホラ
2019年02月02日 04:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 4:11
樹林帯をゆっくりと登り、標高630m辺りから雪がチラホラ
まずは高水三山の【惣岳山】に到着。
この山頂で積雪8cmほどになり、少々驚いた
2019年02月02日 04:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 4:21
まずは高水三山の【惣岳山】に到着。
この山頂で積雪8cmほどになり、少々驚いた
【岩茸石山】に近づくにつれ、雪も増す
2019年02月02日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 4:59
【岩茸石山】に近づくにつれ、雪も増す
暗闇の【岩茸石山】山頂
街の明かりがキレイでしたが、今日はのんびり眺めていられないのが残念だ
2019年02月02日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 4:59
暗闇の【岩茸石山】山頂
街の明かりがキレイでしたが、今日はのんびり眺めていられないのが残念だ
進んでいる途中、東の空が明るくなってきた
2019年02月02日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/2 6:13
進んでいる途中、東の空が明るくなってきた
【黒山】に到着
ここから『奥多摩』と『奥武蔵』の境界の稜線を歩くことになる
2019年02月02日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/2 6:31
【黒山】に到着
ここから『奥多摩』と『奥武蔵』の境界の稜線を歩くことになる
【黒山】で休憩中に日の出を迎えた
2019年02月02日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/2 6:41
【黒山】で休憩中に日の出を迎えた
雪が深くなっていく・・・
2019年02月02日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/2 6:59
雪が深くなっていく・・・
【黒山】から30分程登り切ると【棒ノ嶺】に
山頂広場が一面雪景色だった
2019年02月02日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/2 7:15
【黒山】から30分程登り切ると【棒ノ嶺】に
山頂広場が一面雪景色だった
【棒ノ嶺】は眺望も良い
【筑波山】、【日光白根山】が薄っすらと見えた
2019年02月02日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/2 7:16
【棒ノ嶺】は眺望も良い
【筑波山】、【日光白根山】が薄っすらと見えた
中央左の2ピーク 【大持山】と【武甲山】を目指す
2019年02月02日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/2 7:23
中央左の2ピーク 【大持山】と【武甲山】を目指す
【棒ノ嶺】を出発してすぐ、ノートレースで膝下の深さが続く
2019年02月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 7:35
【棒ノ嶺】を出発してすぐ、ノートレースで膝下の深さが続く
雪深いうえにこの急登だ
軽アイゼンでもあれば、楽出来たんだけどなぁ
喘ぎながらの登りだ
2019年02月02日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/2 8:18
雪深いうえにこの急登だ
軽アイゼンでもあれば、楽出来たんだけどなぁ
喘ぎながらの登りだ
【長尾丸山】を通過
まだここで1000mにも届いていない
この先が思いやられるなぁ
2019年02月02日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 8:32
【長尾丸山】を通過
まだここで1000mにも届いていない
この先が思いやられるなぁ
50号鉄塔からの【日向沢ノ峰】
2019年02月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 10:05
50号鉄塔からの【日向沢ノ峰】
以前歩いたので知っている。地獄の登りの始まりだ
2019年02月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/2 10:22
以前歩いたので知っている。地獄の登りの始まりだ
あの雪の急登をようやく、ようやく登り切った!
その先の高台が【日向沢ノ峰】だ
本日のコース最高峰だ
2019年02月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/2 10:46
あの雪の急登をようやく、ようやく登り切った!
その先の高台が【日向沢ノ峰】だ
本日のコース最高峰だ
ここまで急登の雪と格闘したご褒美は真っ白な【富士山】でした(^^♪
2019年02月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/2 10:47
ここまで急登の雪と格闘したご褒美は真っ白な【富士山】でした(^^♪
休憩を入れ、次を目指す
2019年02月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 10:51
休憩を入れ、次を目指す
【棒ノ嶺】からここまでトレースが無かったが、【オハヤシの頭】から突然トレースがっ
2019年02月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/2 10:59
【棒ノ嶺】からここまでトレースが無かったが、【オハヤシの頭】から突然トレースがっ
鉄塔から目指す最終ピークが見えた
2019年02月02日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 11:12
鉄塔から目指す最終ピークが見えた
真っ白に雪を纏った【浅間山】が印象的だ
2019年02月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/2 11:13
真っ白に雪を纏った【浅間山】が印象的だ
トレースは下へと下り、林道へ降り立つ
2019年02月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 11:25
トレースは下へと下り、林道へ降り立つ
先人のトレースもココで消えた
2019年02月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 11:31
先人のトレースもココで消えた
ゲートの先が【有間峠】だ
2019年02月02日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 11:42
ゲートの先が【有間峠】だ
林道から稜線へ向かいしばらくするとこの有り様。
深すぎる・・・ 奥武蔵恐るべし
2019年02月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/2 11:56
林道から稜線へ向かいしばらくするとこの有り様。
深すぎる・・・ 奥武蔵恐るべし
獣のトレースのみ、先へと続く
2019年02月02日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/2 12:09
獣のトレースのみ、先へと続く
もう少しで【タタラノ頭】という所で、初めて人とすれ違った
この方は【蕨山】経由で【さわらびの湯】へ下山とのこと
2019年02月02日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 12:24
もう少しで【タタラノ頭】という所で、初めて人とすれ違った
この方は【蕨山】経由で【さわらびの湯】へ下山とのこと
【タタラノ頭】到着
2019年02月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 12:25
【タタラノ頭】到着
先週も見た【両神山】がキレイだった
2019年02月02日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/2 12:45
先週も見た【両神山】がキレイだった
【橋小屋ノ頭】到着
ここは比較的皆さん来てるようで、踏み跡が多かった
2019年02月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 12:51
【橋小屋ノ頭】到着
ここは比較的皆さん来てるようで、踏み跡が多かった
『シュカブラ』が出来るほどの強風が吹いたということか
2019年02月02日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 13:01
『シュカブラ』が出来るほどの強風が吹いたということか
遅くても歩を進めてさえいれば・・・
【大持山】が近づいてきた
2019年02月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/2 13:10
遅くても歩を進めてさえいれば・・・
【大持山】が近づいてきた
三角点ピーク
【滝入ノ頭】
2019年02月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 13:22
三角点ピーク
【滝入ノ頭】
【鳥首峠】にて
本日二人目、三人目の登山者と遭遇
2019年02月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 13:47
【鳥首峠】にて
本日二人目、三人目の登山者と遭遇
【鳥首峠】からすぐの急騰を喘ぎながら登ると、その先に深雪のトラバース道が続く
2019年02月02日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 14:35
【鳥首峠】からすぐの急騰を喘ぎながら登ると、その先に深雪のトラバース道が続く
【ウノタワ】到着
一人の登山者がカメラ撮影に熱心だった
2019年02月02日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/2 14:44
【ウノタワ】到着
一人の登山者がカメラ撮影に熱心だった
【大持山の肩】を過ぎ、ようやくの【大持山】に到着
2019年02月02日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 15:31
【大持山の肩】を過ぎ、ようやくの【大持山】に到着
【小持山】へと向かう稜線もまだまだ雪深い
2019年02月02日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 15:38
【小持山】へと向かう稜線もまだまだ雪深い
【小持山】山頂
あとは【武甲山】のみ!
2019年02月02日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 16:07
【小持山】山頂
あとは【武甲山】のみ!
夕日に照らされるラスボス
2019年02月02日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/2 16:12
夕日に照らされるラスボス
深い雪をユックリと進む
2019年02月02日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 16:23
深い雪をユックリと進む
ヘッデンの用意
日没前、 山頂建物が見えて来た
2019年02月02日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/2 17:06
ヘッデンの用意
日没前、 山頂建物が見えて来た
やっと、やっと【武甲山】の頂きにっ!
日中は賑わったであろう山頂も、今はもう誰も居ない・・・
2019年02月02日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/2 17:11
やっと、やっと【武甲山】の頂きにっ!
日中は賑わったであろう山頂も、今はもう誰も居ない・・・
帰りは『裏参道』で下山
2019年02月02日 17:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/2 17:23
帰りは『裏参道』で下山
登山道の途中で日没
駅には真っ暗闇の中到着
2019年02月02日 19:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/2 19:24
登山道の途中で日没
駅には真っ暗闇の中到着
結局【御嶽駅】へ戻ったのは23時でした
4回の乗り継ぎが上手くいかない・・・
お疲れ様でした
2019年02月02日 22:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/2 22:58
結局【御嶽駅】へ戻ったのは23時でした
4回の乗り継ぎが上手くいかない・・・
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

2019年の初ガッツリ登山。
今回は高山と低山のロング、どちらをやろうか迷いましたが、低山ロングで。
1月中旬にインフルになり、それ以来咳が治らずですが、山へ行けば治ると信じ決行。
木曜日の夜、関東では雪が降ったのですが、箱根でも10cm程度。
奥多摩、奥武蔵エリアの低山も問題ないと思っていました。
想定タイムは15時間を予定してましたが。
実際は・・・
今回は【奥秩父】から【奥武蔵】へ抜けるコースを歩く。
途中の【棒ノ嶺〜日向沢ノ峰】で大きく計画は狂い、徐々にタイムスケジュールも狂いだす。急登の雪の登りは軽アイゼンでもあれば、大分違ったと思うけど・・・。
しかし、冷静に焦ることなく太ももの筋肉をいたわりながら進む。
最後のピーク【武甲山】では予定より1時間10分遅れまで戻し『裏参道』で下山。
無事、【浦山口駅】から電車で戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

す、スゴイ・・・のお返しで
zenithさん、こんにちは
最近見ないと思ったらインフルでしたか。
山が登れず1月はなかなかストレス溜まったんじゃないですか?

それにしても久々に1回登っただけで、次が36kmですか。
足攣ったりしないですか?
意味違いますが、zenithさんのチャレンジの方が凄いです。
お疲れ様でした。
2019/2/10 13:44
Re: す、スゴイ・・・のお返しで
返信おそくなりました

時季もので最近流行りですよね、インフル。
それの先駆けでかかりました
山行きたい気持ちで、ようやくの復帰(^^♪
雪山へ行きたいと思っていましたが、低山ロングをチョイスしてみました。
行ってみたらそれなりの雪だったので
低山ロングと雪山の一度で二度味わえた感じです

歩く際に無理をせず、攣らないようなペースで歩きましたfoot
2019/2/12 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら