ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1727120
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初の厳冬期八が岳

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
16.2km
登り
1,499m
下り
1,483m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:06
合計
6:58
7:34
30
スタート地点
8:04
8:04
6
8:10
8:10
41
8:51
8:51
43
9:34
10:13
53
11:06
11:07
3
11:10
11:11
34
11:45
11:47
8
11:55
11:58
14
12:12
12:13
20
12:33
12:34
6
12:40
12:50
27
13:17
13:18
33
13:51
13:58
3
14:01
14:01
30
14:31
14:31
1
14:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行き:アルピコ交通 諏訪茅野ー大阪線 6:50分着
   タクシー 茅野駅-八ヶ岳山荘 5300円
帰り:アルピコ交通 美濃戸口 14:45発 930円
   アルピコ交通 諏訪茅野ー大阪線 16:10発
コース状況/
危険箇所等
八ヶ岳山荘ー美濃戸山荘ー行者小屋間は凍結部分多数。
特に下山時に日向の部分の雪が溶けているからとアイゼンを外すと容易に転倒します。

チェーンスパイクが歩きやすくおすすめ。
タクシーで到着。カメラも寝ぼけてるのかピント外してます。
車の温度計で-13℃とのこと。
2019年02月10日 07:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 7:24
タクシーで到着。カメラも寝ぼけてるのかピント外してます。
車の温度計で-13℃とのこと。
チェーンスパイクを装着して。スタートです。
2019年02月10日 07:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 7:25
チェーンスパイクを装着して。スタートです。
スタートして直ぐの橋、しっかり修復されていました。
2019年02月10日 07:32撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
2/10 7:32
スタートして直ぐの橋、しっかり修復されていました。
雪は少ない?
ただ、しっかり凍結してます。こけないように。
2019年02月10日 07:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 7:41
雪は少ない?
ただ、しっかり凍結してます。こけないように。
でかい山が見えてきた、阿弥陀?
それにしても雪が少ないような?
2019年02月10日 07:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 7:55
でかい山が見えてきた、阿弥陀?
それにしても雪が少ないような?
やまのこ村到着。
2019年02月10日 08:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 8:02
やまのこ村到着。
多くの方が準備中。車も多数駐車してました。
2019年02月10日 08:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 8:04
多くの方が準備中。車も多数駐車してました。
こっちにもアイスキャンディーあるんですね。
2019年02月10日 08:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 8:04
こっちにもアイスキャンディーあるんですね。
2019年02月10日 08:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 8:05
美濃戸山荘到着です。
思ったよりは温かい
2019年02月10日 08:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 8:09
美濃戸山荘到着です。
思ったよりは温かい
南沢から行きましょう。
2019年02月10日 08:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 8:09
南沢から行きましょう。
橋が多数、整備には感謝の限り。
2019年02月10日 08:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 8:20
橋が多数、整備には感謝の限り。
赤嶽神社、お参りしていきます。
2019年02月10日 08:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 8:50
赤嶽神社、お参りしていきます。
谷筋は積雪しっかり、凍結しっかり。
でも、雪は少ないんでしょうか。
2019年02月10日 08:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 8:50
谷筋は積雪しっかり、凍結しっかり。
でも、雪は少ないんでしょうか。
霧氷が美しい。
2019年02月10日 09:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 9:02
霧氷が美しい。
坂を上り詰めると平坦な道に。
ここから一気に気温が下がります。
2019年02月10日 09:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 9:11
坂を上り詰めると平坦な道に。
ここから一気に気温が下がります。
油断してここまでインナーグローブのみで行動。
まずいと思ってグローブ交換するも、既に感覚がなかった。
2019年02月10日 09:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 9:11
油断してここまでインナーグローブのみで行動。
まずいと思ってグローブ交換するも、既に感覚がなかった。
横岳の岸壁が見えてきました。
2019年02月10日 09:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 9:12
横岳の岸壁が見えてきました。
美しい。
2019年02月10日 09:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 9:29
美しい。
凍てついてます。
2019年02月10日 09:32撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 9:32
凍てついてます。
ダイヤモンド赤岳
2019年02月10日 09:32撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 9:32
ダイヤモンド赤岳
行者小屋到着。手の感覚が戻るまで休憩させていただきました。
次いでにお湯もいただきまして。本当に助かります。
テント泊の方と談笑しながらゆっくり準備。
2019年02月10日 10:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 10:10
行者小屋到着。手の感覚が戻るまで休憩させていただきました。
次いでにお湯もいただきまして。本当に助かります。
テント泊の方と談笑しながらゆっくり準備。
アイゼン、ピッケル、稜線装備に切り替え地蔵尾根に向け出発です。
2019年02月10日 10:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 10:10
アイゼン、ピッケル、稜線装備に切り替え地蔵尾根に向け出発です。
霧氷と赤岳、今行くぜ!!
2019年02月10日 10:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 10:10
霧氷と赤岳、今行くぜ!!
地蔵尾根名物の階段。夏と勝手が違い、かなりもたつきました。
積雪+アイゼンでこうも勝手が変わるのですね。。。
2019年02月10日 10:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 10:33
地蔵尾根名物の階段。夏と勝手が違い、かなりもたつきました。
積雪+アイゼンでこうも勝手が変わるのですね。。。
急登、夏なら何てことないのですが、補給がうまくできない上、なれない装備で手間取ってしまい、異常に体力の消耗が速い。
2019年02月10日 10:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 10:43
急登、夏なら何てことないのですが、補給がうまくできない上、なれない装備で手間取ってしまい、異常に体力の消耗が速い。
ただ、少し上がるだけでこの景色。
2019年02月10日 10:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 10:43
ただ、少し上がるだけでこの景色。
阿弥陀かっこいい。
2019年02月10日 10:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 10:44
阿弥陀かっこいい。
霧氷が美しい。
2019年02月10日 10:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 10:44
霧氷が美しい。
お地蔵様、まだ埋まり切ってません。
2019年02月10日 10:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 10:53
お地蔵様、まだ埋まり切ってません。
もうちょっと!

雪煙は立っていますが、それほど風は強くなさそう?
2019年02月10日 10:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
2/10 10:59
もうちょっと!

雪煙は立っていますが、それほど風は強くなさそう?
阿弥陀、山頂に沢山の人が
2019年02月10日 10:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 10:59
阿弥陀、山頂に沢山の人が
横岳から北八ヶ岳。

荘厳です。テンション上がります。
2019年02月10日 11:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 11:04
横岳から北八ヶ岳。

荘厳です。テンション上がります。
これだけしか登ってないのに、えらく消耗してしまいました。
2019年02月10日 11:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:04
これだけしか登ってないのに、えらく消耗してしまいました。
着いた!!
思ったより風が弱い!
2019年02月10日 11:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:05
着いた!!
思ったより風が弱い!
阿弥陀。
よく見ると、取り付いている人もたくさん。
次行きたいですね。
2019年02月10日 11:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:04
阿弥陀。
よく見ると、取り付いている人もたくさん。
次行きたいですね。
横岳 かっこええ
2019年02月10日 11:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:05
横岳 かっこええ
テンション上がります。
キラキラしているのはダイヤモンドダスト?
2019年02月10日 11:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 11:06
テンション上がります。
キラキラしているのはダイヤモンドダスト?
ふじさん!
2019年02月10日 11:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:06
ふじさん!
ズームで富士山撮ろうとしたら、ダイヤモンドダストにフォーカス持っていかれましたw
2019年02月10日 11:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
2/10 11:06
ズームで富士山撮ろうとしたら、ダイヤモンドダストにフォーカス持っていかれましたw
2019年02月10日 11:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:06
赤岳展望双に到着。ここで通年営業してるってすごいですわ。
2019年02月10日 11:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:09
赤岳展望双に到着。ここで通年営業してるってすごいですわ。
2019年02月10日 11:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:09
振り返って、硫黄にもたくさんの人が
2019年02月10日 11:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 11:09
振り返って、硫黄にもたくさんの人が
赤岳への稜線。
風が強かったら厳しかったですね。
2019年02月10日 11:37撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:37
赤岳への稜線。
風が強かったら厳しかったですね。
ちょっと登って。横岳奥に浅間山。
この時点で完全にバテバテでした。
2019年02月10日 11:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:44
ちょっと登って。横岳奥に浅間山。
この時点で完全にバテバテでした。
頂上荘到着。息も絶え絶え。
2019年02月10日 11:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:44
頂上荘到着。息も絶え絶え。
山頂は大人気。
2019年02月10日 11:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:44
山頂は大人気。
南ア、中央ア、御嶽
2019年02月10日 11:44撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 11:44
南ア、中央ア、御嶽
好きなアングル。
それにしても、夏と違い空気が澄んでますね。
2019年02月10日 11:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:47
好きなアングル。
それにしても、夏と違い空気が澄んでますね。
中央アズーム。今度行きたい。
2019年02月10日 11:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:47
中央アズーム。今度行きたい。
御嶽乗鞍。
2019年02月10日 11:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:47
御嶽乗鞍。
乗鞍、北ア。穂高周りの切れ落ち具合と、槍の突き出しが面白い。
2019年02月10日 11:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
2/10 11:48
乗鞍、北ア。穂高周りの切れ落ち具合と、槍の突き出しが面白い。
冬の遠景は素晴らしい、空気が澄んでくっきり見えてますね。
2019年02月10日 11:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:48
冬の遠景は素晴らしい、空気が澄んでくっきり見えてますね。
それにしても、富士山の雪が少ない。黒い面積の方が多いですね・・・。
2019年02月10日 11:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:48
それにしても、富士山の雪が少ない。黒い面積の方が多いですね・・・。
撮影待ち。
2019年02月10日 11:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 11:48
撮影待ち。
北八ヶ岳は雲の中に。
2019年02月10日 11:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 11:49
北八ヶ岳は雲の中に。
阿弥陀も大人気。沢山取り付いてます。
2019年02月10日 11:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:49
阿弥陀も大人気。沢山取り付いてます。
お参りして。
2019年02月10日 11:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:49
お参りして。
山頂デス!!
2019年02月10日 11:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 11:50
山頂デス!!
権現と南ア。
南アはいまだに行ったことがない。
2019年02月10日 11:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:50
権現と南ア。
南アはいまだに行ったことがない。
北アも気持ちよさそう
2019年02月10日 11:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:50
北アも気持ちよさそう
厳冬期なのに黒い富士山
2019年02月10日 11:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
2/10 11:52
厳冬期なのに黒い富士山
さて、寒いので降ります。
2019年02月10日 11:54撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 11:54
さて、寒いので降ります。
甲斐駒、北岳、仙丈ヶ岳の存在感がスゴイですね。
2019年02月10日 11:54撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 11:54
甲斐駒、北岳、仙丈ヶ岳の存在感がスゴイですね。
分岐から阿弥陀。スゴイ人です。
2019年02月10日 12:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 12:06
分岐から阿弥陀。スゴイ人です。
権現方面、元のサイズの画像だと、縦走中の人が何人か確認できました。
2019年02月10日 12:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:06
権現方面、元のサイズの画像だと、縦走中の人が何人か確認できました。
一気に下ってきました。
2019年02月10日 12:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:06
一気に下ってきました。
所々凍っていますが、よく踏まれていて特に難しいとこも無し。
2019年02月10日 12:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:09
所々凍っていますが、よく踏まれていて特に難しいとこも無し。
文三郎尾根もこの行列。人気の山ですねぇ。
2019年02月10日 12:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:11
文三郎尾根もこの行列。人気の山ですねぇ。
稜線ともこれでおさらば
2019年02月10日 12:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:11
稜線ともこれでおさらば
次はキミだ!
2019年02月10日 12:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:11
次はキミだ!
一気に降りていきます。
2019年02月10日 12:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:21
一気に降りていきます。
こっちの方が霧氷が美しいですね。
2019年02月10日 12:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:21
こっちの方が霧氷が美しいですね。
2019年02月10日 12:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:21
余裕が出てきたので写真もパシャパシャと
2019年02月10日 12:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:25
余裕が出てきたので写真もパシャパシャと
油断していたら、思いっきりアイゼン引っ掻けてずっこけました・・・。キヲツケマショウ。
2019年02月10日 12:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:30
油断していたら、思いっきりアイゼン引っ掻けてずっこけました・・・。キヲツケマショウ。
戻ってきました。
2019年02月10日 12:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 12:35
戻ってきました。
スゴイ人気です。
2019年02月10日 12:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 12:49
スゴイ人気です。
ピッケル、アイゼンを外し、
2019年02月10日 12:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:49
ピッケル、アイゼンを外し、
チェーンスパイクに
2019年02月10日 12:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:49
チェーンスパイクに
後はのんびりと樹林帯を。
2019年02月10日 12:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 12:50
後はのんびりと樹林帯を。
楽しかった!!
2019年02月10日 12:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 12:51
楽しかった!!
霧氷が美しい。
2019年02月10日 13:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 13:07
霧氷が美しい。
行きは急いでいたので余り写真取れていませんでしたが、
2019年02月10日 13:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 13:08
行きは急いでいたので余り写真取れていませんでしたが、
道が沢沿いにあるので、雪の下はこんな風に凍結してます。
2019年02月10日 13:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 13:10
道が沢沿いにあるので、雪の下はこんな風に凍結してます。
ここは全面氷、アイゼン必須です。
2019年02月10日 13:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 13:14
ここは全面氷、アイゼン必須です。
お参りして進みます。
2019年02月10日 13:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 13:16
お参りして進みます。
壊れた橋もあり。
2019年02月10日 13:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 13:18
壊れた橋もあり。
整備に感謝。
2019年02月10日 13:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 13:39
整備に感謝。
水が出てきました。
2019年02月10日 13:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 13:39
水が出てきました。
堰堤が出来てきたらもう少し。
2019年02月10日 13:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 13:42
堰堤が出来てきたらもう少し。
小さな渡渉を終え。
2019年02月10日 13:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 13:48
小さな渡渉を終え。
美濃戸山荘に戻ってきました。
ここからは林道歩き
2019年02月10日 13:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 13:49
美濃戸山荘に戻ってきました。
ここからは林道歩き
なんと、日向には雪がない。
2019年02月10日 14:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 14:07
なんと、日向には雪がない。
日陰にはあります。
2019年02月10日 14:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 14:12
日陰にはあります。
谷間には雪多数+全面凍結なので、アイゼンは外しちゃいけませぬ。(チェーンスパイクで十分ではありますが。)
2019年02月10日 14:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 14:24
谷間には雪多数+全面凍結なので、アイゼンは外しちゃいけませぬ。(チェーンスパイクで十分ではありますが。)
戻ってきました。何とかバスには間に合いました。
2019年02月10日 14:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 14:30
戻ってきました。何とかバスには間に合いました。
雪がない。
2019年02月10日 14:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 14:30
雪がない。
帰りの車窓から、存在感ありますね。
2019年02月10日 14:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 14:59
帰りの車窓から、存在感ありますね。
蓼科山はかっこいい、そして以外と存在感のある北横岳。
2019年02月10日 14:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 14:59
蓼科山はかっこいい、そして以外と存在感のある北横岳。
バスの時間までにお蕎麦でも
2019年02月10日 15:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2/10 15:46
バスの時間までにお蕎麦でも
葉山葵そば。
実に美味。葉山葵単体でも食べたい。
2019年02月10日 15:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
2/10 15:36
葉山葵そば。
実に美味。葉山葵単体でも食べたい。
帰りの多賀PAでモラルハザードの図。
(バス用の8レーンすべてに普通車、しかもコーンをどけて。)
2019年02月10日 20:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2/10 20:12
帰りの多賀PAでモラルハザードの図。
(バス用の8レーンすべてに普通車、しかもコーンをどけて。)

装備

MYアイテム
tattyan0924
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 針金 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

雪山デビューを果たしたので次のターゲットを。
ここはやはり八が岳でしょうということで計画。

当初、9日赤岳鉱泉→10日登頂の予定だったが、前日が吹雪マークだったので日帰りに変更。
(結局うっすらとしか雪は降らなかったらしいが、初心者なので致し方なし)

その代わり、茅野駅からはタクシーを利用して、スタート時間を早めて行動してみた。

当日は、天候良く風も弱く最高の登山日和だった。
山頂からは冬独特の澄んだ空気で、各地の名峰を見渡すことが出来、感動しながら夢中でシャッターを切った。
また、道中の霧氷も素晴らしく、冬季登山を満喫できる山行となった。

一方で、装備は再考が必要。
今問題となっているのは
.哀蹇璽屬梁儡╂能不足
 →Blackdiamondのソロイストを使用しているが、正直手が冷たいというか痛い。
 なので山頂での写真撮影が満足にできない。
▲メラの携行方法
 →B-grip UNOを使用しているが、冬用グローブでは操作が非常に難しい。
9堝或の取り方。
 →従来のやり方だと補給する気になれない、ナッツボトル等冬用グローブでもっと簡単に取れるやり方を考えるべき。

補給を小まめにしないと容易にシャリバテに陥ってしまうタイプなので、特にについて考えないといけない。
今回は、水分補給については、保温ボトル2本使い(ワンタッチ+山専)でうまくいったので、他の装備を最適化し、もう少しパフォーマンスを上げたい。

こういうやり方するといいよっていうのがあれば、是非とも教えて下さい!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

こんにちは。初めまして。(#^^#)
赤岳チャレンジしようと思っている雪山初心者です。
とても参考になりました。
また、勇気をもらいました。^^
ありがとうございます。

手の悴み・・・1月に網笠に行ったのですが痛すぎました・・・
行動食・・・手の悴みから動作できず食べる気力も湧きませんでした・・・

冬の赤岳^^
私も挑戦したいです。(#^^#)
2019/2/11 12:38
Re:こんにちは。初めまして。(#^^#)
mirupikoさん

コメントありがとう御座います。
ご参考になれば幸いです。

個人的な感覚ですが、私が行った旭岳、赤岳は技術的な難しさはないですが、装備がしっかりしているかが問われる山という印象です。

テント泊の方ともお話しましたが、やはり末端部の保護をしっかりすることが大事かと。(テント泊の方は靴の防寒性が足らないと言っておられました。)
当然、天候が一番のファクターなのは言うまでもないかと思いますが。

行動食は何か情報があれば私が教えて頂きたいくらいですw
ナッツ類、取り扱いはしやすいのですが、余り吸収が良くないので・・・。
柿の種がいいのかな?(辛いの苦手なのですが。)

お互い、安全第一で雪山を楽しみましょう!!
2019/2/11 21:42
素晴らしい好天でしたね!
同じ日に全く同じルートで赤岳登頂しました。お疲れさまでした。
私は積雪期の赤岳は6回目になりますが今回が一番穏やかな陽気でした。

その上で参考になるかわかりませんが。
八ヶ岳エリアは晴天率が高く放射冷却で朝は極寒になるので、グローブはスタートからしっかり装着し行者小屋でのアイゼン装着の際も絶対に外さない。
ルート上一番寒い場所は早朝の行者小屋だと思います。指の痛みは集中力を奪うのでグローブは特に重要です。

行動食については、行者小屋に到着するまでに少しペースを上げて体温を上げて温まっているうちにパンやバー類などをしっかり補給する。
行者小屋から上で補給できる場所は展望荘の中だけと割り切る。また晴天時の昼前後なら山頂から一段東に降りた地点は風がないので補給適地です。
下りでは阿弥陀岳方面との分岐を下って樹林帯に入ればどこでも補給可能です。
ナッツ類は例えば広口のプラボトルに入れて口に直接流しこめばグローブしたまま補給可能だと思います。

厳冬期に谷川岳や甲斐駒ヶ岳なども訪れますが体感的に八ヶ岳が一番寒いです。
手指の痛みで苦労するのも、ここだけです。

でも澄みきった青空と眺望。やめられませんよね。これからも安全に楽しんでください。
2019/2/11 23:59
Re: 素晴らしい好天でしたね!
hastler1208 さん

ご返信遅くなりまりすみません(汗

冬季の赤岳と言えば、爆風で有名なのでかなり警戒していたのですが、10m/sもない凪の状態でしたねぇ。
予報を数日前からチェックしていると、20m/s→14m/sとどんどん予想風速が弱くなっていたので期待していましたb

おっしゃる通り、今回は最初のうちにインナーグローブのみで動いていたのが最大の反省点です。アレで集中力もそうですが、体調が一気に狂いました。
暑いくらいの方が体にはいいのだとよくわかりました。(その分、水分補給は大事ですが)
やっぱり行者小屋が一番寒いのですね・・・。
後で聞いたのですが、山頂より行者小屋の方が寒くなっていたとか・・・・。

行動食については、やはりナッツボトルしかないかなと、柿の種入れて試してみました。
なかなかいい感じで、後は補給の回数をどうするか、体と相談しながら考えていきたいと思います。

トレランなんかもそうでしたが、どうしても体が受け付ける受け付けないがあるので、少しずつ改善しながら、安全にパフォーマンスを上げられるようにして行きたいと思います。

お互い、ご安全に!!
2019/2/17 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら