ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1728701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

達沢山・笹子雁ヶ腹摺山《山梨百名山》

2019年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
18.0km
登り
1,588m
下り
1,382m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:04
合計
7:47
7:58
15
下黒駒BS
8:13
8:13
26
8:39
8:43
23
9:06
9:11
8
旭山西峰
9:19
9:21
89
10:50
11:12
20
11:32
11:35
9
ナットウ箱山
11:44
11:44
47
京戸山
12:31
12:38
29
13:07
13:08
14
13:22
13:24
46
14:10
14:11
14
14:25
14:28
30
送電鉄塔
14:58
15:12
33
林道出合
天候 曇り後小雪
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:石和温泉駅から富士急山梨バス下黒駒BS
復路:JR中央線甲斐大和駅
コース状況/
危険箇所等
道形はしっかりしているが倒木煩い
市之蔵橋から蚕影山(609m)、旭山(842m)を望む
2019年02月09日 08:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 8:03
市之蔵橋から蚕影山(609m)、旭山(842m)を望む
ももの里温泉から大栃山(1,415m)を望む
2019年02月09日 08:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 8:14
ももの里温泉から大栃山(1,415m)を望む
蚕影山登山口はフェンスの扉を開けて入る
後方に大栃山(1,415m)
2019年02月09日 08:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 8:22
蚕影山登山口はフェンスの扉を開けて入る
後方に大栃山(1,415m)
蚕影山(こかげやま609m)山頂
2019年02月09日 08:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 8:39
蚕影山(こかげやま609m)山頂
旭山西峰(809m)は4等三角点「旭山」があり旧一ノ宮町の山頂標識がある
2019年02月09日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 9:09
旭山西峰(809m)は4等三角点「旭山」があり旧一ノ宮町の山頂標識がある
旭山(842m)本峰は赤テープに「旭山」と書かれるのみ
2019年02月09日 09:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 9:20
旭山(842m)本峰は赤テープに「旭山」と書かれるのみ
余り歩く人のいない稜線は赤松の倒木が目立つ
2019年02月09日 09:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 9:25
余り歩く人のいない稜線は赤松の倒木が目立つ
山梨百名山、達沢山(1,358m)
2019年02月09日 11:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/9 11:10
山梨百名山、達沢山(1,358m)
達沢山東稜線からナットウ箱山(1,412m)が木ノ間越しに望める
2019年02月09日 11:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 11:18
達沢山東稜線からナットウ箱山(1,412m)が木ノ間越しに望める
ナットウ箱山(1,412m)山頂
4等三角点「達沢山」がある
2019年02月09日 11:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 11:32
ナットウ箱山(1,412m)山頂
4等三角点「達沢山」がある
京戸山(1,430m)山頂には何もなく此の標識によるとナットウ箱山の位置が京戸山とされているようだ。
2019年02月09日 11:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 11:44
京戸山(1,430m)山頂には何もなく此の標識によるとナットウ箱山の位置が京戸山とされているようだ。
瘦せ尾根を進む
2019年02月09日 12:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 12:24
瘦せ尾根を進む
カヤノキビラの頭(1,411m)は甲州市、大月市、笛吹市の3市境
2019年02月09日 12:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 12:31
カヤノキビラの頭(1,411m)は甲州市、大月市、笛吹市の3市境
カヤノキビラの頭東尾根から大菩薩嶺(2,057m)、熊沢山(1,990m)が望める
2019年02月09日 12:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
2/9 12:40
カヤノキビラの頭東尾根から大菩薩嶺(2,057m)、熊沢山(1,990m)が望める
笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)と後方に大谷ヶ丸(1,752m)
カヤノキビラの頭東尾根より
2019年02月09日 12:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 12:41
笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)と後方に大谷ヶ丸(1,752m)
カヤノキビラの頭東尾根より
中尾根ノ頭(1,278m)山頂
2019年02月09日 13:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 13:07
中尾根ノ頭(1,278m)山頂
中尾根ノ頭山頂から
カヤノキビラの頭(1,411m)、P1487が望める
2019年02月09日 13:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 13:07
中尾根ノ頭山頂から
カヤノキビラの頭(1,411m)、P1487が望める
大雪の予報だったがここまで雪は降らず北斜面に残雪が少々あるだけ
2019年02月09日 13:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 13:17
大雪の予報だったがここまで雪は降らず北斜面に残雪が少々あるだけ
笹子峠の両サイドは急斜面
2019年02月09日 13:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 13:24
笹子峠の両サイドは急斜面
稜線道と巻道の新道が分岐する
2019年02月09日 13:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 13:51
稜線道と巻道の新道が分岐する
笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)山頂
3等三角点「黒川」がある
2019年02月09日 14:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 14:09
笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)山頂
3等三角点「黒川」がある
笹子雁ヶ腹摺山北尾根を下ると巨大な送電鉄塔がある
2019年02月09日 14:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 14:25
笹子雁ヶ腹摺山北尾根を下ると巨大な送電鉄塔がある
鉄塔から振り返ると笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)
2019年02月09日 14:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 14:26
鉄塔から振り返ると笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)
北尾根を下りきると林道の断崖部分に下りる
2019年02月09日 15:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 15:10
北尾根を下りきると林道の断崖部分に下りる
林道と国道歩きでJR中央線甲斐大和駅に到る
2019年02月09日 15:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
2/9 15:49
林道と国道歩きでJR中央線甲斐大和駅に到る

感想

 めったにない強さだという寒気が入り関東地方は南岸低気圧が通り朝から雪の予報だった。石和温泉から富士山行のバスに乗り下黒駒で降りた。登山口までは1.7辧街中歩きで長い市之橋で金川を渡るとこれから登る蚕影山、旭山が右岸に望めた。市之蔵の集落を歩き、ももの里温泉から金川左岸の大栃山を眺め登山口に達した。
 鹿除けフェンスの扉を開けて尾根に取り付くと指導標があり、しっかりした登山道であるようだった。赤松の倒木が多く、放置されたままで余り歩かれていない道であるのは歴然だった。百田川が尾根東側に寄ってくると尾根の張出し部分に人工的な平地があり、乗り上がると蚕影山(こかげやま625m)で旧一宮町による山頂標識が設置され、傍らには石碑もあり何か曰くありげな様子だった。
 百田川の左岸を進み谷が収束しその源頭を回り込んで4等三角点「旭山」に到った。単なる三角点だと思っていたが旧一宮町による「旭山809m」の山頂標識があった。地形図には標高842mに旭山の表示があり此方は旭山西峰としておいた。そして本峰に到ると山頂標識はなく赤テープに山名が書かれ、裏側に「地図上の」と断りがあった。
 縦走路は長く、倒木に悩まされながら徐々に高度を上げP1145に達した。稜線は葉を落とした木々を通して御坂山地の山々が見えるのだが何かもどかしい。達沢山(1,358m)への長い稜線を登り切ってもやはり樹林帯で展望は得られなかいが山梨百名山の標識があった。平成15年には南尾根から登ったことがあるが山頂の思いでは甦らなかった。昼食休憩を取り60m程下ると前方にガレ場のあるピークが壁のようで、登り詰めるとナットウ箱山(1,412m)に到った。ユニークな名前で由来が気になるところだ。4等三角点「達沢山」が設置され、名前を取られた本当の達沢山は樹林越しに望むことができた。
 京戸山(1,430m)は400m程東に行った処にあるが、山頂付近には「尾根分岐」とだけ表示があり京戸山林道登山口への案内と共に「京戸山山頂15分、達沢山30分」とあり、ナットウ箱山のことを京戸山と云っているようだった。東に進みP1439を越えP1487の山頂域に達すると南に明瞭な尾根が分岐した。東に進むとP1487だがそれほどにピーク性はなく今日の最高地点としては呆気なく過ぎてしまった。馬ノ背を登り返してカヤノキビラの頭(1,411m)に到った。甲州市、大月市、笛吹市の3市境となっていて南の笛吹市・大月市の境界尾根は大洞山、大沢山を経て御坂山地と繋がっている。以前甲斐大和から三ッ峠山へと縦走したときに歩いた尾根だ。
 東に続く稜線は険しい痩尾根を慎重に下った。北に方向を変えると中尾根ノ頭(1,278m)で初めて展望の利く山頂でカヤノキビラ方向の展望が得られた。下りきった処は笹子峠で甲州街道の小仏峠に次ぐ二つ目の峠で昔は旅人が行き交った主要道だった。今は国道の旧道が直下をトンネルで越え、新道は笹子雁ヶ腹摺山の下を笹子トンネルで一気に越えているのでひっそりとしている。
 峠への下りは恐ろしく急で、しかも砂地とあって滑り易かった。登り返しは更に急でロープが掛けられていた。平成15年に甲斐大和から登った稜線ルートが分岐する辺りで新道への分岐があった。送電線に沿って進む巻道で、疲れていたのと時間短縮を図って稜線ルートは取らずこの新道を通ることにした。送電鉄塔で笹子への谷間が俯瞰できたがガスっぽくなり展望は今一だった。只管山麓を巻く道でP1290の直下を過ぎ相当な時間短縮が適った。稜線ルートと合流するとすぐに巨大な送電鉄塔があった。薄曇りで日射しも感じられる天候だったが小雪がちらつきだした。
 130mの登りで最後の山、笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)に達した。平成14年以来の山頂で、此れにより御坂山地と大菩薩山域の縦走路が接続さて身延線井出駅から奥多摩湖までの軌跡が繋がった。奥多摩湖畔の国道部分で微妙に途切れているのでこれを繋げればJR青梅駅や西武線池袋線武蔵横手と繋がるのだが、次の課題として残しておこう。
 後は甲斐大和へ下るだけだ。北へと進むとすぐに米沢山・お坊山・滝子山への道が右に分岐した。甲斐大和への道は地形図に記載がなく、此処を直進する。尾根上にある送電鉄塔への巡視路が下の林道まで繋がっている。笹子雁ヶ腹摺山の西尾根で交差した巨大鉄塔に繋がる送電線が再び尾根を越えている。展望が利き米沢山・お坊山の稜線が望めた。北斜面で残雪があり泥濘だ処で迂闊にも滑ってお尻をついてしまった。等高線の間隔が詰り傾斜が益々強くなってきた。送電巡視路の黒い階段が続いているが一部崩れているので慎重に下った。山頂から600m荒れた林道に降り立ち登山道は終わった。棚小屋沢を渡ると国道20号線にある“甲斐大和道の駅”を左に見て、国道歩きで日川を渡り甲斐大和駅に達し18劼墨砲觧街圓鮟えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら