ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1729025
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台〜大クス〜そば道場〜弓立山

2019年02月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
22.7km
登り
1,251m
下り
1,405m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:37
合計
8:47
7:37
57
8:34
8:36
23
8:59
9:06
12
9:18
9:19
6
9:25
9:26
5
9:31
9:56
32
10:28
10:28
60
11:28
11:28
21
11:49
11:50
7
11:57
11:57
16
12:13
12:13
34
12:47
13:05
23
13:28
14:04
23
大附そば道場
14:27
14:30
16
15:33
15:33
4
15:37
15:37
31
16:08
16:08
16
16:24
明覚駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:西武秩父線・西吾野駅
ゴール :八高線・明覚駅
コース状況/
危険箇所等
【西吾野駅〜高山不動〜関八州見晴台】
全て山と高原の地図の実線です。

【関八州見晴台〜飯森峠】
山頂からは飯森峠方面へ下ります。
2つの建物の脇の細い道を通過します。
奥武蔵グリーンラインに出てからは車道歩きでも行けますが、折角なので分断された歩ける登山道は全て歩きました。

【飯森峠〜大築山〜小築山〜大クス】
飯森峠の標柱の後ろへ登山道が伸びていて、自転車でえぐられた道になっています。
一旦車道に出てすぐに復帰します。急坂・プチ岩場に注意。
小築山からは破線の道ですが道はしっかりしていました。
お手製の道標が間違えてあって(画像40)道迷いをしたかと思い確認するのに時間が掛かりました。  

【大クス〜そば道場〜弓立山】
山と高原の地図には紹介されていない区間もありますが全て車道歩きです。

【弓立山〜明覚駅】
山頂からは男鹿岩方面へ下ります。
登山口からは車道歩きです。
歩道が狭い区間は車に注意!
西武線秩父線・西吾野駅からスタート。
登山ポスト(左)とトイレ(右)あります。
2019年02月12日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/12 7:18
西武線秩父線・西吾野駅からスタート。
登山ポスト(左)とトイレ(右)あります。
駅からの坂を下り右へ。川沿いの道を歩きます。
高山不動、関八州見晴台、パノラマコース等の道標に従います。
2019年02月12日 07:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 7:36
駅からの坂を下り右へ。川沿いの道を歩きます。
高山不動、関八州見晴台、パノラマコース等の道標に従います。
橋が見えたら右へ。
2019年02月12日 07:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/12 7:46
橋が見えたら右へ。
橋を渡り右へ2~30m進むと、
2019年02月12日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 7:49
橋を渡り右へ2~30m進むと、
パノラマコースの登山口となります。
左へ。
2019年02月12日 07:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/12 7:51
パノラマコースの登山口となります。
左へ。
一部区間だけ振り返ると展望が得られます。
真ん中は古御岳?地図を広げてみましたが山座同定が難しい。。
2019年02月12日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
2/12 8:09
一部区間だけ振り返ると展望が得られます。
真ん中は古御岳?地図を広げてみましたが山座同定が難しい。。
道案内役のムーミン。
2019年02月12日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
2/12 8:15
道案内役のムーミン。
分岐の「石地蔵」は右へ。
2019年02月12日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 8:33
分岐の「石地蔵」は右へ。
「石地蔵」には天保の文字が刻まれています。
2019年02月12日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/12 8:34
「石地蔵」には天保の文字が刻まれています。
残雪の高山不動尊でお参り。
2019年02月12日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
2/12 9:02
残雪の高山不動尊でお参り。
棒ノ嶺〜槇ノ尾山の間から今日初の富士山!
2019年02月12日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
2/12 9:09
棒ノ嶺〜槇ノ尾山の間から今日初の富士山!
舗装路を登って来て奥武蔵グリーンラインに突き当たりました。
建物のすぐ右に、
2019年02月12日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 9:16
舗装路を登って来て奥武蔵グリーンラインに突き当たりました。
建物のすぐ右に、
関八州見晴台への道標があります。
2019年02月12日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 9:17
関八州見晴台への道標があります。
一旦車道をまたぎ最後のひと登りです。
2019年02月12日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 9:25
一旦車道をまたぎ最後のひと登りです。
【関八州見晴台】
8年振り5度目です。
2019年02月12日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
2/12 9:29
【関八州見晴台】
8年振り5度目です。
【関八州見晴台】
今冬初めてアセビが咲いるのを見ました。
2019年02月12日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
2/12 9:34
【関八州見晴台】
今冬初めてアセビが咲いるのを見ました。
【関八州見晴台】
甘党Mon-Dayの本日の行動食。
2019年02月12日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
2/12 9:39
【関八州見晴台】
甘党Mon-Dayの本日の行動食。
【関八州見晴台】
秩父の名峰・武甲山。
2019年02月12日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
2/12 9:44
【関八州見晴台】
秩父の名峰・武甲山。
【関八州見晴台】
大岳山の上に富士山。
2019年02月12日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
20
2/12 9:44
【関八州見晴台】
大岳山の上に富士山。
【関八州見晴台】
下山は山頂標識の右側から飯森峠方面へ。
2019年02月12日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/12 9:56
【関八州見晴台】
下山は山頂標識の右側から飯森峠方面へ。
北側は雪がありました。
2軒目も右から通過。
2019年02月12日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 10:00
北側は雪がありました。
2軒目も右から通過。
ここで右折して車道からでも行けます。
2019年02月12日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 10:10
ここで右折して車道からでも行けます。
道路の左側の樹幹から武甲山と真っ白な八ヶ岳。
2019年02月12日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
2/12 10:22
道路の左側の樹幹から武甲山と真っ白な八ヶ岳。
飯盛峠。
2019年02月12日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 10:27
飯盛峠。
標柱の左脇から下ります。
2019年02月12日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 10:27
標柱の左脇から下ります。
「大築山・羽賀山」のお手製の道標があります。
2019年02月12日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 10:30
「大築山・羽賀山」のお手製の道標があります。
ここまで自転車のワダチで登山道はえぐれています。
一旦車道歩き。
2019年02月12日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 10:37
ここまで自転車のワダチで登山道はえぐれています。
一旦車道歩き。
すぐのここから左へ。
真っ直ぐは野末張見晴台への道。
2019年02月12日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 10:38
すぐのここから左へ。
真っ直ぐは野末張見晴台への道。
急坂とプチ岩場を越えて尾根道から右の林道のような広めの道へ。
2019年02月12日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 11:00
急坂とプチ岩場を越えて尾根道から右の林道のような広めの道へ。
尾根が広がった辺りが「馬場」のようです。
標識は見なかったです。
2019年02月12日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/12 11:04
尾根が広がった辺りが「馬場」のようです。
標識は見なかったです。
地図にはない分岐ですが、黄色テープに城山の文字。
左へ。
2019年02月12日 11:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 11:07
地図にはない分岐ですが、黄色テープに城山の文字。
左へ。
標識のない分岐で左に行ったが登りに変わったため×。
引き返して右へ。
2019年02月12日 11:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 11:16
標識のない分岐で左に行ったが登りに変わったため×。
引き返して右へ。
猿岩峠。登山道の交差点です。
2019年02月12日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/12 11:27
猿岩峠。登山道の交差点です。
振り返って標識を撮影。
2019年02月12日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 11:28
振り返って標識を撮影。
大築山は左上へ。
まっすぐは大築山の巻き道のようだ。
2019年02月12日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 11:30
大築山は左上へ。
まっすぐは大築山の巻き道のようだ。
大築山(おおづきやま)に着く。
山頂は広いが踏み後を辿ります。
※地元の散歩中のご夫婦にお聞きした所、ときがわ町側で大築城、越生側で城山と呼ばれているそうです。
2019年02月12日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
2/12 11:47
大築山(おおづきやま)に着く。
山頂は広いが踏み後を辿ります。
※地元の散歩中のご夫婦にお聞きした所、ときがわ町側で大築城、越生側で城山と呼ばれているそうです。
最後に向かう弓立山が見えました。
2019年02月12日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/12 11:47
最後に向かう弓立山が見えました。
大築山から下った所にあった標識。
大附(おおつき)方面へ。
※弓立山の斜面に大附みかん山があります。
2019年02月12日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 11:52
大築山から下った所にあった標識。
大附(おおつき)方面へ。
※弓立山の斜面に大附みかん山があります。
小築山を通過。
西行杉・大楠の標識の方へ向かいます。
山頂広めだが踏み後がいくつかあります。
2019年02月12日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/12 11:57
小築山を通過。
西行杉・大楠の標識の方へ向かいます。
山頂広めだが踏み後がいくつかあります。
広見越と六万部塚に行く予定でしたが、手前の手書き標識に惑わされて真っ直ぐ行きました。
※小築山からここまで破線の道でしたがしっかりしていました。
2019年02月12日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 12:16
広見越と六万部塚に行く予定でしたが、手前の手書き標識に惑わされて真っ直ぐ行きました。
※小築山からここまで破線の道でしたがしっかりしていました。
車道に出たが標識なし。。
ヤマレコMAPと高原地図を何度も確かめて左へ。
※右はあじさい山公園へ行けるようです。
2019年02月12日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 12:17
車道に出たが標識なし。。
ヤマレコMAPと高原地図を何度も確かめて左へ。
※右はあじさい山公園へ行けるようです。
振り返ると関八州見晴台(左)と飯森山(右の電波塔がある山)の奥武蔵グリーンラインの稜線と一番右は先ほどいた大築山でしょうか。
2019年02月12日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/12 12:18
振り返ると関八州見晴台(左)と飯森山(右の電波塔がある山)の奥武蔵グリーンラインの稜線と一番右は先ほどいた大築山でしょうか。
舗装路から未舗装路になりました。
合っているか不安になりながら進みました。
2019年02月12日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 12:35
舗装路から未舗装路になりました。
合っているか不安になりながら進みました。
また舗装路になりしっかりと道標がありました。
左:上谷の大クス 0.3km
右:越生梅林
手前:あじさい山公園(歩行者) 
2019年02月12日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 12:47
また舗装路になりしっかりと道標がありました。
左:上谷の大クス 0.3km
右:越生梅林
手前:あじさい山公園(歩行者) 
公衆トイレありました(紙あり)。
2019年02月12日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 12:50
公衆トイレありました(紙あり)。
大クスはカーブの所で左へ。
2019年02月12日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 12:53
大クスはカーブの所で左へ。
登って行きます。
2019年02月12日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 12:53
登って行きます。
倉の後ろへ。倉の上に見えています。
2019年02月12日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 12:55
倉の後ろへ。倉の上に見えています。
お初の大クス。
県内一位の大きさだそうだ。
ちょっとポーズを拝借します。。
2019年02月12日 13:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
2/12 13:02
お初の大クス。
県内一位の大きさだそうだ。
ちょっとポーズを拝借します。。
車道でひと山越えて来てまた登りです。
標識ありがたいです。
2019年02月12日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 13:17
車道でひと山越えて来てまた登りです。
標識ありがたいです。
道路脇にオオイヌノフグリ。
2019年02月12日 13:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
2/12 13:26
道路脇にオオイヌノフグリ。
お初の「 いこいの里大附(そば道場)」
https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11570

ときがわ町営の食堂、そば打ち体験、地元農林産物販売所。
2019年02月12日 13:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/12 13:28
お初の「 いこいの里大附(そば道場)」
https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11570

ときがわ町営の食堂、そば打ち体験、地元農林産物販売所。
マスコットキャラクターのみかんちゃん。
ちなみに堂平山のドームくんもお仲間。
2019年02月12日 13:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/12 13:34
マスコットキャラクターのみかんちゃん。
ちなみに堂平山のドームくんもお仲間。
天ぷら付きそば(大盛り)\1000を頂きました。
コシがあるおそばで美味しい。汗を掻いたせいかツユの塩っ気がもう少し欲しかったなあ。
天ぷらは春菊、ちくわ、サツマイモ、かぼちゃ、キンピラで美味しかったです。
2019年02月12日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
24
2/12 13:44
天ぷら付きそば(大盛り)\1000を頂きました。
コシがあるおそばで美味しい。汗を掻いたせいかツユの塩っ気がもう少し欲しかったなあ。
天ぷらは春菊、ちくわ、サツマイモ、かぼちゃ、キンピラで美味しかったです。
セルフのお茶と暖房が効いていて温まりました。
2019年02月12日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/12 13:44
セルフのお茶と暖房が効いていて温まりました。
風船かずらのタネをプレゼントされました。今だけらしい。
ここでストックが無い事に気がつく。。
2019年02月12日 13:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/12 13:46
風船かずらのタネをプレゼントされました。今だけらしい。
ここでストックが無い事に気がつく。。
大クスまで戻って来ましたw
たまにやるんですよね(^^;)
2019年02月12日 14:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/12 14:25
大クスまで戻って来ましたw
たまにやるんですよね(^^;)
6本の太い幹。
2019年02月12日 14:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
2/12 14:26
6本の太い幹。
でかいなあ。
2019年02月12日 14:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
2/12 14:27
でかいなあ。
大クス周辺の全体像。
10台分の駐車スペースがあります。
2019年02月12日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/12 14:29
大クス周辺の全体像。
10台分の駐車スペースがあります。
スギ花粉が飛び始めたようですね。。
2019年02月12日 14:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/12 14:39
スギ花粉が飛び始めたようですね。。
再びそば道場脇を通ってT字路は右へ。
※左にトイレあり(紙あり)。
2019年02月12日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 14:47
再びそば道場脇を通ってT字路は右へ。
※左にトイレあり(紙あり)。
最初の左カーブの所から左に入ります。
画像左の八坂神社で手を合わせました。
2019年02月12日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 14:53
最初の左カーブの所から左に入ります。
画像左の八坂神社で手を合わせました。
のどかな場所を通過。
2019年02月12日 14:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 14:56
のどかな場所を通過。
白梅の良い香り。
2019年02月12日 14:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
2/12 14:58
白梅の良い香り。
【弓立山】
お初の弓立山に着いた〜。
数年前の山火事の後が見て取れました。
2019年02月12日 15:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
2/12 15:26
【弓立山】
お初の弓立山に着いた〜。
数年前の山火事の後が見て取れました。
【弓立山】
お楽しみの山コーヒータイム。
なぜバウムクーヘンを立てている?
弓の形っぽいから(笑)
2019年02月12日 15:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
2/12 15:28
【弓立山】
お楽しみの山コーヒータイム。
なぜバウムクーヘンを立てている?
弓の形っぽいから(笑)
【弓立山】
関東平野を見渡せます。
2019年02月12日 15:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
2/12 15:33
【弓立山】
関東平野を見渡せます。
【弓立山】
明覚駅へはこちらから。
2019年02月12日 15:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 15:35
【弓立山】
明覚駅へはこちらから。
男鹿岩。
デカイ岩が何個もあって不思議な場所。
2019年02月12日 15:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/12 15:37
男鹿岩。
デカイ岩が何個もあって不思議な場所。
振り返り一番大きな岩。
ビビリなので登りません。
2019年02月12日 15:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/12 15:38
振り返り一番大きな岩。
ビビリなので登りません。
歩き易い樹林帯をサクサク下って、
2019年02月12日 15:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/12 15:47
歩き易い樹林帯をサクサク下って、
登山口が見えました。
大きな通りを右で明覚駅まで辿り着けます。
2019年02月12日 15:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 15:48
登山口が見えました。
大きな通りを右で明覚駅まで辿り着けます。
登山口を振り返り。
2019年02月12日 15:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 15:49
登山口を振り返り。
大きな交差点に大きな観光案内の看板。
2019年02月12日 16:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/12 16:01
大きな交差点に大きな観光案内の看板。
振り返り弓立山。
逆光モードで。
2019年02月12日 16:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/12 16:02
振り返り弓立山。
逆光モードで。
明覚駅でゴール。
右のがトイレ。
2019年02月12日 16:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/12 16:25
明覚駅でゴール。
右のがトイレ。
黒にゃん登場(=^・^=)
エサが欲しそうだが微妙な距離を保つ。
2019年02月12日 16:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
2/12 16:28
黒にゃん登場(=^・^=)
エサが欲しそうだが微妙な距離を保つ。
耳が地域猫ではないですね。
毛並みは良いが野良猫なのかな。
2019年02月12日 16:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
2/12 16:32
耳が地域猫ではないですね。
毛並みは良いが野良猫なのかな。
時間があったのでヤマザキショップで温かいポテトとホットコーヒーを購入しました。
お疲れ様でした。
2019年02月12日 16:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
2/12 16:41
時間があったのでヤマザキショップで温かいポテトとホットコーヒーを購入しました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

   本日は火曜日ですが。。月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日の目的
1,埼玉県内一の大木である上谷の大クス(かみやつのおおくす)の見学
2,そば道場での食事
3,弓立山の初登頂


全て達成しました!

本日歩いたコースは皆様のレコで地名は良く存じていた所ばかりでした。
ときがわ町辺りの里山はコース設定の自由度が高いのが良い所だと思います。


本日挨拶をした方は馬場の辺りで軽量化ハイカーの1カップル。大築山で散歩中の年配ご夫婦と母娘孫娘の普段着3人組。弓立山の休憩中に登って来た単独青年ハイカーの計8名でした。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

そば道場
Mon-Dayさん、こんばんは。
大築山、羽賀山方面への登山道と弓立山ずっと気になっていました。
近いようでいつもグリーンラインをそのまま歩いていました。
弓立山はいずれ歩いてみたいと思っています。

しかしながらそば道場での食事いいですね!
奥武蔵の里山らしいです。
山行中のお店での食事好きなんです。
最近は山より食事を楽しみに歩くことが多くなっています(^^;
2019/2/16 22:55
Re: そば道場
tididi さん おはようございます。

大築山、羽賀山辺りは車だとあじさい山公園駐車場(未踏)に停めると良いようです。
途中で挨拶をした軽量化ハイカーのカップルは大クスの駐車場→飯森峠→大野峠→堂平山→都幾山経由って言ってましたよ〜。
弓立山は車で周回に取り入れるのは難しそうなんですが・・・tididi さんがどんなコース設定にするか楽しみです。

そば道場の営業時間は14:00までなので気をつけてください。
確かめないで入店しましたがギリギリセーフでした。
2019/2/17 6:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら