ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1733378
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳*冬* (山頂駅〜北横岳…縞枯山…五辻〜山頂駅)

2019年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
499m
下り
511m

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:21
合計
3:38
10:27
10:27
25
10:52
10:52
5
10:57
11:00
13
11:13
11:15
2
11:17
11:22
3
11:25
11:27
9
11:36
11:36
2
11:38
11:40
2
11:42
11:42
4
11:46
11:46
14
12:00
12:02
10
12:12
12:13
6
12:19
12:20
20
12:40
12:40
12
12:52
12:55
7
13:02
13:02
14
13:16
13:02
42
五辻
山頂駅周辺が混んでいたので、スノシューを持って出発。
圧雪がしっかりしていたので、そのまま寒冷地用の長靴で進む。
結局北横岳ヒュッテ迄、NOストック、NOアイゼン。
きっと山小屋の人もこうであろう。
ヒュッテでスノシューをザックにつけて
ストックを利用しながら山頂へ。
下りも、大勢の方々とすれ違うので
スノーシューは邪魔をするだろうと
そのまま、長靴のツボ足で…
結局今日一日そのいで立ちで歩き通してしまいました。
天候 八ヶ岳ブルーの映える晴天
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中部横断自動車道佐久南ICから1時間ちょっとで
ピラタスロープウェイ駐車場
10分間隔でロープウェイ発車
10分ほどで山頂駅に到着
コース状況/
危険箇所等
コース状況は問題ないけど、とにかく人が多くて
すれ違いに時間がかかる。
その他周辺情報 日帰り温泉んは、いろいろありますが
あまりにも地元で、単独行では利用しないので…
ピラタスロープウェイ山麓駅
2019年02月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 9:50
ピラタスロープウェイ山麓駅
モンベル割引で往復1700円。一台見送って10:10発に乗れました。
2019年02月17日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:11
モンベル割引で往復1700円。一台見送って10:10発に乗れました。
10分間の乗車です
2019年02月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 10:12
10分間の乗車です
一台待たされた分、先頭から8番目に乗車
2019年02月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 10:12
一台待たされた分、先頭から8番目に乗車
山頂側の角を確保します
2019年02月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:13
山頂側の角を確保します
見晴らしいいですね
2019年02月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:13
見晴らしいいですね
中間点すれ違い場所が近づきます
2019年02月17日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
2/17 10:14
中間点すれ違い場所が近づきます
北横岳
2019年02月17日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 10:15
北横岳
縞枯山
2019年02月17日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:15
縞枯山
ロープウェイの影
2019年02月17日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:16
ロープウェイの影
まもなく山頂駅です
2019年02月17日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/17 10:16
まもなく山頂駅です
樹氷は僅かですかね?
2019年02月17日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 10:17
樹氷は僅かですかね?
何か要塞のようだw
2019年02月17日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 10:17
何か要塞のようだw
一番最後に下車
2019年02月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:19
一番最後に下車
僅かに雪が張り付いています
2019年02月17日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:19
僅かに雪が張り付いています
山頂駅出発
2019年02月17日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:21
山頂駅出発
人が多くてこのシンボルを写すのもやっと
2019年02月17日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:21
人が多くてこのシンボルを写すのもやっと
さてと
2019年02月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 10:22
さてと
縞枯山はあとでね
2019年02月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:23
縞枯山はあとでね
ムフフフ
2019年02月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
2/17 10:23
ムフフフ
坪庭
2019年02月17日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
2/17 10:25
坪庭
南アルプス
2019年02月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 10:26
南アルプス
北横岳
2019年02月17日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:27
北横岳
山頂駅を振り返ると、奥には中央アルプス
2019年02月17日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:27
山頂駅を振り返ると、奥には中央アルプス
北横岳を目指しましょう
2019年02月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 10:29
北横岳を目指しましょう
たくさんの人が登っていきます。
2019年02月17日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:46
たくさんの人が登っていきます。
待ちのタイミングで一枚
2019年02月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
6
2/17 10:49
待ちのタイミングで一枚
三ツ岳分岐通過
2019年02月17日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:52
三ツ岳分岐通過
今回は見送りますかね
2019年02月17日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:52
今回は見送りますかね
こちらにも定番の天狗様
2019年02月17日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 10:57
こちらにも定番の天狗様
樹林帯が過ぎると、やはり風がありますね
2019年02月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
6
2/17 11:08
樹林帯が過ぎると、やはり風がありますね
それでも、まずまずの天候
2019年02月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 11:12
それでも、まずまずの天候
はぁ幸せ
2019年02月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 11:13
はぁ幸せ
蓼科山はプリンのようです。
2019年02月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 11:13
蓼科山はプリンのようです。
遠くに北アルプス
2019年02月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
2/17 11:13
遠くに北アルプス
南峰到着
2019年02月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 11:14
南峰到着
南峰より南八ヶ岳
2019年02月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
2/17 11:14
南峰より南八ヶ岳
南アルプス
2019年02月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 11:14
南アルプス
北峰へ進みましょう
2019年02月17日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 11:16
北峰へ進みましょう
はい!三角点タッチに長靴も入れて
2019年02月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 11:18
はい!三角点タッチに長靴も入れて
お見事です
2019年02月17日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 11:19
お見事です
浅間山
2019年02月17日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 11:19
浅間山
蓼科山アップ
2019年02月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 11:20
蓼科山アップ
南八ヶ岳
2019年02月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 11:20
南八ヶ岳
南峰方面
2019年02月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 11:21
南峰方面
エビのしっぽ
2019年02月17日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 11:22
エビのしっぽ
さて帰りますかね
2019年02月17日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 11:23
さて帰りますかね
北峰を振り返る
2019年02月17日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 11:24
北峰を振り返る
南峰へ
2019年02月17日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
2/17 11:25
南峰へ
北横岳ヒュッテへ
2019年02月17日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 11:36
北横岳ヒュッテへ
七つ池
2019年02月17日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 11:38
七つ池
まぁこんな感じです。
2019年02月17日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 11:39
まぁこんな感じです。
戻って一枚
2019年02月17日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 11:42
戻って一枚
一度下山です。
2019年02月17日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 11:44
一度下山です。
20分ほどで坪庭へ
2019年02月17日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 12:02
20分ほどで坪庭へ
縞枯山荘に向かいます
2019年02月17日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 12:12
縞枯山荘に向かいます
お地蔵様
2019年02月17日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/17 12:13
お地蔵様
ここも大変にぎやかです
2019年02月17日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 12:13
ここも大変にぎやかです
更にいくつもの団体さんとすれ違います。
2019年02月17日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 12:15
更にいくつもの団体さんとすれ違います。
雨池峠から縞枯山へ
2019年02月17日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 12:19
雨池峠から縞枯山へ
縞枯山頂直下の唯一に急坂
2019年02月17日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 12:39
縞枯山頂直下の唯一に急坂
山頂を振り返り
2019年02月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 12:41
山頂を振り返り
稜線の眺望を楽しみ
2019年02月17日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
2/17 12:43
稜線の眺望を楽しみ
2019年02月17日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 12:44
展望台から麦草ヒュッテ方面を眺め
2019年02月17日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 12:53
展望台から麦草ヒュッテ方面を眺め
展望台の撮影をして
2019年02月17日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 12:54
展望台の撮影をして
茶臼岳との鞍部に向かいます
2019年02月17日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 12:57
茶臼岳との鞍部に向かいます
鞍部から五辻へ
2019年02月17日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 13:02
鞍部から五辻へ
五辻でも団体さんとすれ違います
2019年02月17日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 13:16
五辻でも団体さんとすれ違います
縞枯山を見上げ
2019年02月17日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 13:18
縞枯山を見上げ
車山を見下ろし
2019年02月17日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
2/17 13:27
車山を見下ろし
入笠山を眺め
2019年02月17日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 13:27
入笠山を眺め
山頂駅に向かいます。
2019年02月17日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 13:39
山頂駅に向かいます。
ずっといい天気です
2019年02月17日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 13:39
ずっといい天気です
2019年02月17日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 13:42
山頂駅に帰ってきました。まだまだたくさんの人でにぎやかです
2019年02月17日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 13:43
山頂駅に帰ってきました。まだまだたくさんの人でにぎやかです
それでも、この辺りは少ないかな
2019年02月17日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 13:44
それでも、この辺りは少ないかな
2Fの無料休憩所で
2019年02月17日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/17 13:46
2Fの無料休憩所で
遅い昼食を食べます
2019年02月17日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/17 13:48
遅い昼食を食べます
ロープウェイを待つ間に本日のアイテム
2019年02月17日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/17 13:58
ロープウェイを待つ間に本日のアイテム
さてと帰りますかね
2019年02月17日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 14:04
さてと帰りますかね
ずっとこんないい天気が続きました。
2019年02月17日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 14:04
ずっとこんないい天気が続きました。
駐車場に帰って
2019年02月17日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 14:14
駐車場に帰って
軽トラの上に本日の装備品を乗せて一枚。手袋は100均でした。
2019年02月17日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
2/17 14:17
軽トラの上に本日の装備品を乗せて一枚。手袋は100均でした。
当日の靴とは違うけど、こんな感じの寒冷地用の長靴です。
2019年02月24日 22:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/24 22:02
当日の靴とは違うけど、こんな感じの寒冷地用の長靴です。
ダンロップ製で5000円弱で購入しました。
2019年02月24日 22:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/24 22:02
ダンロップ製で5000円弱で購入しました。
山カフェへの投稿写真ですが、こちらに載せても問題ありませんよね?著作権はあくまでも私自身ですから?
2019年02月17日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2/17 11:24
山カフェへの投稿写真ですが、こちらに載せても問題ありませんよね?著作権はあくまでも私自身ですから?

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 計画書 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

大勢のハイカーのため圧雪がしっかりしています。
山頂駅周辺はスキー客もおり大変にぎやかで
その場を早く離れたくて、スノシューは持ったまま。
まずは、北横岳ヒュッテ迄NOアイゼン・NOスノーシューで
行けそうな感じでしたので、そのまま、NOストックで進みます。
皆さん大変高価な冬靴を履き、アイゼンやスノシューで
登っていきますが、これだけしっかり踏み固められていると
スノーシューの必要感が生まれません。
もちろんコースを外れたら必要でしょうが、
コースを外れること自体、このコースでは御法度。
それなら、行けるところまで長靴で行きましょう。
急坂はキックステップをしていけば、
寒冷地用の長靴ならグリップはしっかりしています。
まずは、北横岳ヒュッテ迄と思っていたのですが、
NOストックで行けてしまったので、
それならば、北横岳山頂はストック使えば十分でしょう。
と、スノーシューはザックに括り付けてしまいました。

登りも下りもとにかくすれ違う方が多くて
立ち止まることばかりです。
それならば、ツボ足の方が場所をとらず
すれ違うには便利かな?などと勝手な判断で進みます。
アイゼンを履いたり、スノーシューを付けたりすると、
足への負担が増します。
長靴なら気軽に滑らせることもできた
とにかく快適に下っていけました。

三ツ岳へとも考えましたが
コンコースを一人でリベンジするのは
山友に失礼かな?と思って、
今日は坪庭に降りて、
縞枯山荘・縞枯山・五辻を経由するコースを回りました。
縞枯山の展望台まではにぎやかでしたが
五辻方面に進むとしばらくの間、誰にも会いません。
それでも、五辻の標識辺りから
複数のグループの方とすれ違い
この時期ならではのにぎやかな北八ヶ岳を楽しみます。

ここ4・5年6月の第一土曜日(あれ日曜日だったかな)の
北横岳山頂で行われる開山祭に参加するためのコースなので
勝手知ったる場所です。
積雪期は大分変わることでしょうが
これだけ晴れて、大勢の山行者がいると、
恐れるものはありません。
ツボ足の歩きやすさと、積雪による歩きやすさが重なり、
夏場よりコースタイムが
早いのではないかと思うくらいでした。
それにしても、八ヶ岳ブルーが見事な一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人

コメント

すごい人のようですね
aonumaさん こんばんは。
北横岳から縞枯山周回でしたか?三岩岳コースのリベンジをhagureさん願ってますが何時になるでしょうね??
何だか体調が悪い様です。喫から急坂を強引に降るコースを知り合いが先日通ってましたが・・・
人気にコースにすごい人出のようですね、冬用長靴で歩いちゃうのはすごい、冬山のプロでしょう
2019/2/20 22:11
最近投稿が少ないようですが、お体いかがですか?
こんばんは、yumesoufさま

yumeさんの投稿間隔があいているので
ちょっと心配しておりました。
hagureさんの方も同様で、なかなか声がかからず
いかがしているのでしょうか?

このコースのリベンジを一人でするのは失礼かと思い
別コースで北八ヶ岳を楽しんできました。
寒冷地用の長靴は優れものです。
ソールの写真を載せれば納得いくかと思いますね。
それに5000円近く、私にとっては高価な一品です。

今回は、石丸マスターの山カフェの話題に載ればと思って
八ヶ岳ブルーを撮影してきました。

先日、しらびそ小屋周辺の写真でラジオにもコメントが流れて
大興奮&大満足。嬉しさのあまり、第二弾に挑戦中です。
この週末の放送を楽しみにしているところです。

天気と休みが合えば、美ヶ原や蓼科山・天狗岳
ご一緒しませんか?
2019/2/20 23:42
Re: 最近投稿が少ないようですが、お体いかがですか?
aonumaさん こんばんは
美ヶ原、蓼科山、天狗岳いいですねー。是非天気のいい日にコラボお願いします。昨日迦葉山をリベンジしました、この土曜日は孫の守でスキーに付いて行きました。スキーより山の方がいいですねー。
2019/2/21 22:04
スキーより山、されど山より孫ですよ
こんばんは、yumesouf様

お元気で何よりです。
前回の山行がご苦労だったようで
いつもより間が空いていたチョッピリ心配しておりました。

この休日はお孫さんのおこもりですか
それもスキーに連れていかれるとは
いいお爺さんですね。
私も孫の写真を待ち受けにして喜んでおります。
山に行けなくとも、孫と一緒にいられたら
これ以上の喜びはないのではないですか?

ゆっくりできる頃がありましたら、
まずは百名山の未踏峰、美ヶ原へご案内いたします。
2019/2/22 21:42
ああっ
チ●ク●ョー
我が家が先週行きたかったとこではないですか!
しかしさすが北横、人が多そうですねぇ
すんごい八ヶ岳ブルー 羨ましいことこの上ない!
いいないいな〜〜〜〜〜
ええい、あの時のガセ大雪予報さえなければ、といつまでも悔しがってます
でも、ここも雪少ない、ですよね?
あんまり白くないような

北横、いつかまた無風の当たり日に行きたい我が家です
長靴ではムリだけど
2019/2/23 9:23
ふっふっふ〜
nyagiさま どうもです。
石丸マスターの山カフェの放送で北八ヶ岳の話題があったので
写真投稿を目論んで、天気を見ながら急遽出動でした。
登山口まで路面状況が良ければ1時間ほど
地元の地の利を生かして、思いついたときに行けるので
このような天気を当てることができます。
この日は、蓼科山の登山口女の神茶屋辺りは凄い車のかずで
路駐がかなりの長さになっていました。
今年は暖冬で雪も少なめですので
楽しめられる期間も短そうです。
どうぞ早めにリベンジしてください。
2019/2/23 21:52
長靴にも着けられます。
こんな時こそチェーンスパイクが有効だよ。凍結した道路で犬と散歩する時に使ってるよ。早く買ったら?それにしても北横岳、人多すぎだね。
2019/2/23 9:28
Re: 長靴にも着けられます。
aragi932さま こんばんは。

寒冷地用の長靴のソール写真そのうちアップしますね。
金属製のスパイクが付いたのは重いので使いませんが、
それなりに凹凸があり、グリップはいいのですよ。
この日もチェーンアイゼンでは苦労していたご婦人がいましたが
長靴行は好き勝手に滑らすところは滑らすこともでき、
急坂もキックステップさえすればグリップもあり滑りません。

それにしても、北横岳はにぎやかで
北横岳ヒュッテ上はすれ違いの団体さん待ちで
結構な時間を要しました。
でも、安全安心初級雪山コースですので
天気のいい日に是非お出で下さい。
スキーのセットの方が楽しみは倍増かな?
そうそう、坪庭あたりをスキー靴で散策している人もいました。
2019/2/23 22:08
寒冷地用長靴 恐るべし
恐れ入りました。先月仕事で一緒だったクラブツーリズムの山のガイドさんに、「北横岳で夏靴+チェーンスパイクで滑った」と話したら冬靴買うように勧められた。寒冷地用長靴のグリップって冬靴なみかもね?
2019/2/24 16:22
Re: 寒冷地用長靴 恐るべし
どうもどうも、ありがとうございます。
寒冷地用の長靴のソールアップしました。
当日はいたものではないのですが、
こちらと併用しているので、
新しいきれいなものを載せておきます。
これだけのグリップがあるので
チェーンアイゼン以上でしょう?
2019/2/24 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら