ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1737359
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(都内発夜行バス)

2019年02月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
12.2km
登り
786m
下り
784m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:56
合計
5:22
7:40
54
8:34
8:37
18
8:55
8:55
24
9:19
9:19
4
9:23
9:23
8
9:31
10:04
33
10:37
10:46
18
11:04
11:04
5
11:09
11:09
17
11:26
11:34
30
12:04
12:04
19
12:31
12:31
30
13:01
13:01
1
13:02
ゴール地点
山頂駅=薬師岳だと思いますが、元々下りはロープウェイを使用しようと考えていたのが、気づかずに下ってしまいました。
天候 ガス強風後快晴無風
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往:1.[新宿(24:35)]-[郡山(5:00)]さくら観光バス(¥3,400)
2.[郡山(6:10)]-[二本松(6:33)]JR(¥410)
3.[二本松(6:42)]-[岳温泉(7:07)]福島交通バス(¥500)
4.[岳温泉]-[奥岳登山口]昭和タクシー(¥2,040)
復:1.[奥岳登山口(13:30)]-[岳温泉(13:50)]シャトルバス(¥400)※
2.[岳温泉(14:40)]-[二本松(15:07)]福島交通バス(¥500)

※シャトルバスはスキー場でチケットを事前購入するのがルールのようです。それを知らなかった私は下車時に岳温泉の観光案内所で事後購入することになりました。
その他周辺情報 登山口付近:奥岳の湯(¥600)http://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm
序盤からしっかり雪があり、全行程アイゼンで問題ありません。
2019年02月22日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 8:04
序盤からしっかり雪があり、全行程アイゼンで問題ありません。
平日だからか登山者は少ないですね。
2019年02月22日 08:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 8:09
平日だからか登山者は少ないですね。
薬師岳。帰りはあそこに見えるロープウェイ山頂駅を利用しようかなと思っていましたが・・・。
2019年02月22日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/22 8:30
薬師岳。帰りはあそこに見えるロープウェイ山頂駅を利用しようかなと思っていましたが・・・。
鉄山より左側はいまだガスの中。
2019年02月22日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 9:06
鉄山より左側はいまだガスの中。
鉄山。
2019年02月22日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 9:10
鉄山。
くろがね小屋も結構凄いところに建ってますよね。
2019年02月22日 09:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/22 9:22
くろがね小屋も結構凄いところに建ってますよね。
くろがね小屋。30分程休憩させてもらいました。
2019年02月22日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/22 9:28
くろがね小屋。30分程休憩させてもらいました。
鉄山の麓には、岳温泉などの源泉があります。ここから温泉地まで引き込んでいて、40分ほどかかって流れていくとのこと。
2019年02月22日 10:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 10:04
鉄山の麓には、岳温泉などの源泉があります。ここから温泉地まで引き込んでいて、40分ほどかかって流れていくとのこと。
鉄山の山肌は特徴的ですね。
2019年02月22日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 10:10
鉄山の山肌は特徴的ですね。
段々ガスが晴れてきました。
2019年02月22日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 10:23
段々ガスが晴れてきました。
篭山を見ながらのトラバースルート。
2019年02月22日 10:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/22 10:26
篭山を見ながらのトラバースルート。
この道はかなり画になります。
2019年02月22日 10:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/22 10:28
この道はかなり画になります。
五葉松の樹氷群。
2019年02月22日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/22 10:40
五葉松の樹氷群。
左側が安達太良山頂。
2019年02月22日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/22 10:41
左側が安達太良山頂。
右側に見える峰の名前はわかりませんが、ここからは双耳峰に見えますね。
2019年02月22日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/22 10:48
右側に見える峰の名前はわかりませんが、ここからは双耳峰に見えますね。
まだガスったと思えば晴れたりを繰り返しています。
2019年02月22日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 10:54
まだガスったと思えば晴れたりを繰り返しています。
樹氷群。
2019年02月22日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 10:58
樹氷群。
牛ノ背越しにみる安達太良山頂。
2019年02月22日 11:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:06
牛ノ背越しにみる安達太良山頂。
沼ノ平。有毒ガスが出ており立ち入り禁止です。
爆裂してます。
2019年02月22日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/22 11:07
沼ノ平。有毒ガスが出ており立ち入り禁止です。
爆裂してます。
船明神山。
2019年02月22日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:09
船明神山。
えびのしっぽの成長が成長しまくり、デカい虫のようになってます。
2019年02月22日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/22 11:10
えびのしっぽの成長が成長しまくり、デカい虫のようになってます。
牛ノ背ならぬ、虫ノ道。
2019年02月22日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:13
牛ノ背ならぬ、虫ノ道。
山頂はもうすぐ。
2019年02月22日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:15
山頂はもうすぐ。
2019年02月22日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:16
通常は、今日とは逆の風向きなんでしょうか。
2019年02月22日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
2/22 11:20
通常は、今日とは逆の風向きなんでしょうか。
2019年02月22日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/22 11:23
ベルト状の巻雲と、乳首山たる所以の山頂。
2019年02月22日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
2/22 11:25
ベルト状の巻雲と、乳首山たる所以の山頂。
山頂。
2019年02月22日 11:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
2/22 11:29
山頂。
隣の和尚山も非常に美しい山容です。
2019年02月22日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:31
隣の和尚山も非常に美しい山容です。
船明神越しに見えるは磐梯山。
2019年02月22日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:34
船明神越しに見えるは磐梯山。
山頂の祠はほぼ埋もれています。
2019年02月22日 11:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/22 11:37
山頂の祠はほぼ埋もれています。
鉄山方面。雲の向こうに吾妻山。
2019年02月22日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:38
鉄山方面。雲の向こうに吾妻山。
船明神山の向こうに磐梯山。
2019年02月22日 11:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/22 11:39
船明神山の向こうに磐梯山。
すっかりガスも晴れました。
2019年02月22日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/22 11:41
すっかりガスも晴れました。
鉄山。
2019年02月22日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 11:49
鉄山。
下山します。
2019年02月22日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/22 11:49
下山します。
2019年02月22日 12:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/22 12:26
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 飲料 コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

2月は自分の予定と天候の都合がつかずにずっと悶々としていましたが、たまたま有給取得日に福島方面の天候が良いと判り、急遽計画。
当日でも夜行バスが手配できたため、決行しました。
インターネット上では、冬季はスキーツアーバスが利用できるという情報もありましたが、見つけられずにこのようなアクセス方法となりました。
タクシーを利用せざるを得ませんが、深夜バスも安く、8時前から登山開始出来る事も考えると十分リーズナブルです。

二本松から岳温泉へのバス車窓から見えた安達太良山系は、周囲の快晴にもかかわらず、そこだけ雲がかかっていました。これは今日はダメかもなと、あきらめ気味の気持ちでの出発です。

全体的に難路はありませんでしたが、序盤のスキー場付近は道を間違えやすいです。
くろがね小屋の手前あたりから強風を受け、まだまだ山頂方面のガスが取れそうもないので、小屋にて一時休憩。
バスの中で食べ損ねた朝食を処理して再アタック開始。
するとどうでしょう(笑)みるみるガスが晴れていきます。

ここからは絶景の連続。
トラバースルート、五葉松の樹氷群、沼ノ平、エビのしっぽまみれの牛ノ背、雲間に見える磐梯山、そして乳首と、見れてよかった、来てよかったの光景ばかりです。

下るのを躊躇するほどの景色でしたが、帰りのバスの時間もあるので下山します。
行きはタクシーを使った登山口⇔岳温泉間ですが、午後はシャトルバスの運行があるようなのでそれを利用しました。
バス乗車前に登山口そばの奥岳の湯に浸かる事を計画していて、時間的に下山にはロープウェイを使用するつもりでしたが、薬師岳のところでロープウェイ駅への道に気づけずにそのまま登山道を下ってしまいました。
その結果、登山口の到着がバス出発の30分前。
すっかり烏の行水になってしまいましたが、それでも大変いいお湯を楽しみました。

最後に、
岳温泉でのバス乗り継ぎ時間で成駒さんのソースカツ丼をいただきます。
バスのダイヤのこの微妙な接続の悪さは、ここで食事を取らせる為では?とついつい勘ぐってしまいますが(笑)、ただただ美味しかったです。

最終的に、景色・湯・食のすべてで大満足の山行になりました。

余談ですが、この山系の中でも、隣の鉄山や箕輪山の方が実は安達太良山頂よりも標高が高いようですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1847人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら