ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1744303
全員に公開
ハイキング
近畿

行者ケ森、千頭岳

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:23
距離
19.5km
登り
1,014m
下り
1,009m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:16
合計
8:24
7:58
100
スタート地点
9:38
9:46
25
10:11
10:23
128
12:31
12:38
14
12:52
12:58
50
13:48
13:58
19
15:01
15:01
81
16:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
地下鉄東野駅発着
8時に地下鉄東野の駅出発
8:30天神社にて身支度して
2019年03月02日 08:36撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
3/2 8:36
8時に地下鉄東野の駅出発
8:30天神社にて身支度して
よつつじ
支援学校から来てメインルートを通って山頂へ
2019年03月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
3/2 9:21
よつつじ
支援学校から来てメインルートを通って山頂へ
右のほうへ行きます

od かなりの急勾配でした
2019年03月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
3/2 9:21
右のほうへ行きます

od かなりの急勾配でした
行者ケ森少し手前にも山名表記有り
2019年03月02日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
3/2 9:36
行者ケ森少し手前にも山名表記有り
本日一枚目のPHさんプレート
2019年03月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
7
3/2 9:39
本日一枚目のPHさんプレート
メインルートから少し外れて
二枚目ゲット
od なんと読むかもめました
どなたかお知恵を拝借!
2019年03月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
7
3/2 10:15
メインルートから少し外れて
二枚目ゲット
od なんと読むかもめました
どなたかお知恵を拝借!
めっちゃ危険な感じ
2019年03月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
7
3/2 11:25
めっちゃ危険な感じ
倒木と格闘中
2019年03月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
8
3/2 11:28
倒木と格闘中
od  もとゴルフ場に一面にパネルを並べています
どれくらいの枚数になるのかなー
工事事務所の建物も自販機も撤去されていました
2019年03月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/2 11:38
od  もとゴルフ場に一面にパネルを並べています
どれくらいの枚数になるのかなー
工事事務所の建物も自販機も撤去されていました
ソーラー畑脇にて
右端の赤白鉄塔が西千頭岳
2019年03月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
3/2 11:39
ソーラー畑脇にて
右端の赤白鉄塔が西千頭岳
od もとゴルフ場だけにこんな忘れ物もありました
2019年03月02日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/2 11:40
od もとゴルフ場だけにこんな忘れ物もありました
od 防獣ゲートは壊れたままになっていました
2019年03月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/2 12:27
od 防獣ゲートは壊れたままになっていました
od 二等三角点 点名 醍醐
巨大な送電鉄塔の際にありました

ここから少し離れたところでdpさんが大発見!
2019年03月02日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
3/2 12:35
od 二等三角点 点名 醍醐
巨大な送電鉄塔の際にありました

ここから少し離れたところでdpさんが大発見!
本日の大収穫
ここにあったとは、初めて知った。
2019年03月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
11
3/2 12:38
本日の大収穫
ここにあったとは、初めて知った。
醍醐と小野の境界
2019年03月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
3/2 12:52
醍醐と小野の境界
od 以前は千頭岳と呼んでいました
ピークハンターさんのプレートには 東千頭岳 となっています
私が前回来た時にはありませんでした
2019年03月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
3/2 12:52
od 以前は千頭岳と呼んでいました
ピークハンターさんのプレートには 東千頭岳 となっています
私が前回来た時にはありませんでした
od 記念撮影
ひこにゃんとふじちゃん
2019年03月02日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
3/2 12:54
od 記念撮影
ひこにゃんとふじちゃん
od 千頭岳から音羽山に続く尾根は大津市と京都市の境界になっています
琵琶湖が見えています
2019年03月02日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
3/2 13:51
od 千頭岳から音羽山に続く尾根は大津市と京都市の境界になっています
琵琶湖が見えています
od 牛尾観音に降りてきました
釣鐘のアップです
2019年03月02日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
3/2 14:30
od 牛尾観音に降りてきました
釣鐘のアップです
od その釣鐘に頭を入れて ゴーンと鳴らしてもらうと・・
2019年03月02日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
3/2 14:30
od その釣鐘に頭を入れて ゴーンと鳴らしてもらうと・・
牛尾観音にて
煩悩退散

od 台に立つとき誤って自分の頭で鐘をついてしまいました💦 痛かった😢
2019年03月02日 14:30撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
8
3/2 14:30
牛尾観音にて
煩悩退散

od 台に立つとき誤って自分の頭で鐘をついてしまいました💦 痛かった😢
od その後お堂に入れてもらいました
堂内はこんな様子です
写真を写してもいいよということでした
2019年03月02日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/2 14:42
od その後お堂に入れてもらいました
堂内はこんな様子です
写真を写してもいいよということでした
od 祭壇脇にほら貝
吹いてみてと言われて 初挑戦
ポーとかブーとか音は出ましたが息が続きません💦

2019年03月02日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
3/2 14:36
od 祭壇脇にほら貝
吹いてみてと言われて 初挑戦
ポーとかブーとか音は出ましたが息が続きません💦

od チエンソーアート
登り竜
台風で倒れた境内の杉の木を加工したそうです
2019年03月02日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
3/2 14:40
od チエンソーアート
登り竜
台風で倒れた境内の杉の木を加工したそうです
od 同じく下り竜

作者はチエンソーアートの達人だそうです
二つを数日で仕上げたということです
2019年03月02日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
3/2 14:40
od 同じく下り竜

作者はチエンソーアートの達人だそうです
二つを数日で仕上げたということです
od ワオー いるではないですか
境内にありました
見つけたのはdpさんとkonanさんでした
2019年03月02日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
3/2 14:48
od ワオー いるではないですか
境内にありました
見つけたのはdpさんとkonanさんでした
od 音羽川に沿って下っているときにありました
2019年03月02日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
3/2 15:20
od 音羽川に沿って下っているときにありました
od これは何でしょう
2019年03月02日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/2 15:41
od これは何でしょう
od 少し下ったところにこんなものがありました
前の写真はこの大蛇の体の一部のようです
2019年03月02日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/2 15:53
od 少し下ったところにこんなものがありました
前の写真はこの大蛇の体の一部のようです
od お祭りの説明
2019年03月02日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/2 15:54
od お祭りの説明
od 何やかやありましたが帰りの地下鉄に乗ります
2019年03月02日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
3/2 16:21
od 何やかやありましたが帰りの地下鉄に乗ります

感想

PHさんプレートを求めて
個人的には未踏の行者ケ森から
久々の千頭岳へ

ポカポカ陽気のメガソーラー横でお昼ごはん
ピクニックのようでした

西千頭岳のプレートは新発見かも!

P.S.1年前のfu-tyanさんのレコに写真を撮られてるのを見つけた。
新発見というわけではなかったが、あまり知られていないのは、たしか

実は一人で醍醐 千頭岳 音羽山を計画していました
dp さんがたまたま同じところを歩くことが分かったのでご一緒することにしました
西千頭岳、東千頭岳の新しいプレートを確認することができました

今日の体調は万全ではありませんでした
昼食前に左ふくらはぎが突然こむらかえり 思わず座り込んでしまいました でも食事をしてその後芍薬甘草湯を飲むと痛みは無くなりました

下りに寄った牛尾観音でいろいろ体験することができて面白かったです

牛尾観音から地下鉄東山駅までの道路歩きは余計に疲れました💦

明日は雨の予報、出掛けるなら今日だなぁと思っていたら、dpさんからお誘いがあり
大喜びで参加しました。
ぽかぽか陽気で汗ばむほどの快晴!!
しかし、今日はなぜだか登りがキツイ…パノラマ台への登りでは太ももがパンパン…音羽山へは行かずに牛尾観音へと下りました。牛尾観音では鐘を聴かせてもらったり、木彫りの登り竜を見せてもらったり貴重な体験をしました。
とても有意義な一日で今日はぐっすり眠れそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

ロングぅ〜❗😎❗
いくら低山とは言え、随分長く歩きましたねっ😎
すごいなぁ〜😍
PHさんプレート、私も段々見慣れて来ました。
実物を見たこと無いのに、ね…💦
みなさん、お疲れさまでした
2019/3/3 2:33
Re: ロングぅ〜❗😎❗
ringo-yaさんおはようございます
今回は前後の街中歩きも長かったので
よけいにロングになりました。
プレートを巡る低山歩きもまた楽しいものです 
2019/3/3 6:00
Re: ロングぅ〜❗😎❗
おはようございます ringo-yaさん

せいぜい15〜16劼らいかなと思っていました
牛尾観音からの車道歩きは流石に嫌になりました

最近新しいプレートが増えているように思います
この方の意気込みを感じます

投稿時間 すごいですね
超早起き?
私は今朝起きたのは9時半でした  
2019/3/3 10:45
山の名前は難しい?
olddreamerさん おはようございます。

山科に大宅と言う地名がありますが読みは(おおやけ)らしいです。そしてその奧にある山なので勝手に大宅奥山は(おおやけおくやま)だと思っています。これは私の勝手な解釈ですが、何処の山も読み方は難しいです。
2019/3/3 8:56
Re: 山の名前は難しい?
おはようございます yjinさん

大宅は おおや と読むのかと思っていました

今地図を開いて 市立大宅中学校を調べました おおやけ ちゅうがっこう
でした

確かに難しいですね ありがとうございました

yjinさんの2/24のレコを今拝見しました
横峯峠から上醍醐への通行止めを私は昨年12/9に強引に突破しました
一部倒木で歩きにくいところはありましたが危険というほどのことはありませんでした  よい子はまねをしないほうがいいですね  
2019/3/3 11:16
Re: 山の名前は難しい?
yjinさんこんにちは
行者ケ森を目指すにあたり、yjinさんの2/5の
記録を参考にさせてもらいました。
大宅奥山へのアプローチが難しかったです。
2019/3/3 12:18
odさん皆さま こんにちは。
ロングコースを見て周られたのですね。
立ち入り禁止のドクロ☠地雷でも埋まっているみたいですね。
さすがに入らないです。
リス君捕獲おめでとうございます。
お疲れ様でした!
釣鐘おちゃめさん。
2019/3/3 14:00
Re: odさん皆さま こんにちは。
こんにちは あんどうさん

思いもかけず距離が伸びていました
ドクロマークに日本語が無くてアラビア?文字があるのはなぜ 裏読みしてしまします

纏リス君がこんなところにいた! びっくりです
二三度訪れていますが気が付きませんでした
この境内も21号台風の被害があったようです 建物は無事だったようですが大木の枝が折れて落ちていました

釣鐘の件 マジ痛かったです
2019/3/3 14:23
Re: odさん皆さま こんにちは。
andounouenさんこんにちは
ドクロの先はメガソーラーの境界フェンスがあるので
そこへは入るなということだと思っています。

アラビア語?で書いてあるのは不思議ですが、
2019/3/3 14:44
出遅れ〜。
みんさん、いいお天気で羨ましい。
それにしても、PHさん、プレートが豊富だ事!
おまけにリス君看板まで

大宅奥山、yjinさんのおしゃる通り
『おおやけ・おくやま』で正解です。
地名は難しいですね。

牛尾観音ってそんなに楽しい所だったとは…
参道の登りが何気にきついって事は覚えてますが
2019/3/3 14:25
Re: 出遅れ〜。
heheさんこんにちは、
土曜だったので、お声がけしませんでした。
日曜は天気悪いのわかってたので

今まであまりプレートを意識せずに歩いていたところを復習中です。
2019/3/3 14:48
Re: 出遅れ〜。
こんにちは へへさん

リス君プレート 前にはなかったはず
倒木整理で見えるところに引っ張り出したのではないか
(見落とし棚に上げて疑っています

階段は相変わらず中途半端なピッチなので車道で下りました

地名のついでに
地下鉄の観光案内図に牛尾山の表示がありました
牛尾という名のついたピークがあるのかと思っていました
昨日ほら貝を吹かせてもらった人に尋ねましたがこの辺り一帯を指すそうです
私のホラではありませんよ

以下 先ほどググってみました
牛尾山法嚴寺 うしおさんほうごんじ が正式名で 牛尾観音は通称
2019/3/3 16:02
ここにも太陽光があるズラね
みなさん コンばんはpaper

ふじちゃんの同行ありがとうごぜーます。
実はGPSとカメラが供え付けてあるズラ
なので動向がわかっていたズラ(←そんな機能はもちろんありません)

だんだんと位置がわかって来たので最近京都の山はあの辺か〜
と認識してきたズラ
太陽光パネルは山梨では問題になってきているズラ
樹木伐採や反射光による樹木の枯れ
そもそも景観が悪いズラね〜
自然発電は必要ですが何とかならんものズラ
2019/3/3 18:03
Re: ここにも太陽光があるズラね
Kazuhagiさんこんばんは
ふじちゃんも冬眠から目覚めるほどの陽気でした。

あそこは元ゴルフ場なので樹木伐採問題はさほど起きないのでしょうが、
何事にも負の側面はあるもんですねえ
2019/3/3 18:32
Re: ここにも太陽光があるズラね
こんばんは 乙さん

風車発電も問題があるようですね

ここに限って言えば景観の問題はないと思います
大方のハイカーはここまで足をのばさないようですから・・

ふじちゃん だいぶ京都に慣れたようです
2019/3/3 20:46
京都のリス君🐿🐿
こんばんは

いましたね!リス君🐿🐿
クラブ活動も出来て良かったですね
煩悩退散してからの発見?
鐘をついてもらえたご利益ですかね?

ふくらはぎの痛みがすぐに引いて何よりです
お疲れ様です!
2019/3/3 19:25
Re: 京都のリス君🐿🐿
こんばんは ねこさん🐿🐿

前に来たときは気が付かなかった
頭で鐘を突いたご利益でしょうか

久しぶりに芍薬甘草湯のお世話になりました
お昼ご飯にいい場所がありました 少し先に楽に上がれるところがあるのに手前の急斜面を上がろうとしたとたんに痛みが走りました
お腹が空いていたせいもありますがせっかちになっていますね
2019/3/3 20:54
みなさん こんばんは
dさん mさんのご協力のもと
リス君発見、おめでとうございます🎊
鐘つきの御利益も感じました

見るだけではない体験型
かなりお得な観音様ツアーでしたね
2019/3/3 22:49
Re: みなさん こんばんは
こんにちは ほびさん

まさかのリス君でした

地下鉄利用でハイキング 便利です その上私は無料 言うことなしです
21号台風でご神木の杉の大きな枝が折れていました
信者の皆さんが後片付けをされていました
その中のお一人と話をしているうちに鐘撞やほら貝やリンの音出しやらに発展しました
その他飲むと美形になる湧き水の話もありましたね
2019/3/4 12:03
リス君捕獲おめでとうございます
olddreamerさん、おはようございます。 drpepperさん、miss_konanさん、お初?にお目にかかります。kuboyanと申します。
リス君捕獲おめでとうございます。
ピークプレートも、リス君も、歩く方向が違うと、取りこぼしちゃいますよね。
反対側をみたら、あれ、こんな所にって、あるあるです。
それから、こむら返り、突然くるから大変でしたが、復活してよかった。
ロングハイクお疲れ様でした。
2019/3/4 6:12
Re: リス君捕獲おめでとうございます
こんにちは くぼやんさん

久しぶりのリス君です 京都には少ないと思います😢
京都と大阪の境界を歩くと京都側にはいないのに大阪に入ると現れます

こむらかえりも久しぶりでした 
朝一の急勾配と新しい靴の影響かもしれません 
2019/3/4 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら