超快晴石尾根展望!稲村岩−鷹ノ巣山−七ツ石山−鴨沢
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:39
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,834m
- 下り
- 1,907m
コースタイム
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:39
天候 | 超快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは鴨沢から奥多摩行きのバス(16:03)を使いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高丸山の巻きコース(トラバース)は一部崩れやすい状態になっているので気をつけてください。 |
写真
感想
久しぶりに鷹ノ巣山に行こうと、コースを色々と計画。
最終的に、奥多摩三大急登に数えられる、稲村岩尾根コースから鷹ノ巣山へ。
そこから更に七ツ石山に登って雲取山コースに合流、鴨沢へ下山としました。
標高差も結構あり、長丁場なので早い時間にスタートしたい!
ということで奥多摩駅までは車、東日原行きの始発のバスに乗ることにしました。
稲村岩尾根コースは単調な急登コース。
稲村岩まではかなりの急登で、しょっぱなから相当きます^^;
稲村岩を越えると、少しだけ緩くなりますが、とにかくずっと延々と登りで見どころも無く精神的にきます^^;
写真も撮るものが無く、どうしようかと思っていたところにヤマガラ、アカゲラが飛んできてお茶を濁す><
しばらく行くと雪が出てきたので、早めにスパイクを装着。
雪がしまっていて歩きやすい。
ヒルメシクイノタワまで来るとかなりの積雪。最近天気悪かったから一気に積もったようです。
ここで休憩しようと思っていましたが、目の前の鷹ノ巣山を見てしまうと、あれをやっつけようと思い立ってすぐに出発。
また急登になって相当きついのですが、なんとか鷹ノ巣山に到着。
ここからは富士山から南アルプスまでくっきりの大展望。
あまりの素晴らしさに、今日はここまででいいのでは。このまま石尾根下って奥多摩駅に行こうかと思ってしまいましたが、やはり七ツ石山まで行きたい!
南アルプスを見ながらの縦走コースは素晴らしく、来てよかったー。
七ツ石山の最後の登りでバテバテでしたが、何とか到着!
今日の登りはこれで終了と思うと、下りはスイスイ!
七ツ石小屋で今日の隠れミッション、七ツ石山のバッジを購入。
小屋にはハチワレの猫ちゃんがいてホッコリ^^
お揃いのデザインの雲取バッジもあって、迷いましたが思わず購入してしまった...><
以前来た時は七ツ石山のバッジはありませんでした。代わりに和名倉山と飛龍山のバッジがありましたが、今回はありませんでした。
雪山に苦戦して時間が結構かかっているので、少しスピードを上げて下山していきます。このルートは急坂が無いので非常に歩きやすいのは知っていたので時間を稼いでいきます!
バスの時間は余裕を持って下山完了、最後の最後で猫のお出迎えでほっこりしました^^
鴨沢近くの山の休憩所かゑるさんで、オリジナル雲取バッジがあるそうで、見に行こうと思いましたが、また買ってしまうかもしれないのでやめときました...><
そんな感じで本日の山行はこれまで。
やっぱり鷹ノ巣山はいいですね!千本ツツジというのをまだ見たことが無いので、今度はその時期にも行ってみたいです。
こんばんは。
おもしろいレコ拝見させていただきました。ありがとうございます。
昨日は良い天気でしたね!
わたしも鷹ノ巣山行く予定で奥沢までクルマ走らせましたら、ななんと登山口直前で通行止め。駐車する場所を失っため、鷹ノ巣山あきらめて雲取山登りました
おはようございます!
コメントありがとうございます。^^
本当に良い天気でしたね!それに久しぶりに雪山が楽しめて良かったです。
奥沢というのがピンと来なかったんですが、峰谷を更に奥に入ったところですかね。
諦めずに雲取まで行ってしまうガッツに恐れ入りました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する