ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1750619
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

超快晴石尾根展望!稲村岩−鷹ノ巣山−七ツ石山−鴨沢

2019年03月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
18.5km
登り
1,834m
下り
1,907m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:45
合計
8:39
距離 18.5km 登り 1,834m 下り 1,912m
6:53
5
7:08
7:12
35
7:47
110
9:37
9:38
36
10:14
10:22
23
10:45
10:55
100
12:35
12:36
41
13:17
13:22
8
13:30
13:36
2
13:44
13:49
2
13:51
13:54
23
14:17
12
14:29
40
15:09
15:10
4
15:30
15:31
1
15:32
ゴール地点
水1L+300ml消費(500ml補充)
天候 超快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
朝一のバス(6:27発東日原行き)に乗るために車で奥多摩駅駐車場まで。
帰りは鴨沢から奥多摩行きのバス(16:03)を使いました。
コース状況/
危険箇所等
高丸山の巻きコース(トラバース)は一部崩れやすい状態になっているので気をつけてください。
今日は長丁場。始発のバスに乗るために電車ではなく車で奥多摩駅へ。
2019年03月09日 05:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/9 5:58
今日は長丁場。始発のバスに乗るために電車ではなく車で奥多摩駅へ。
駅舎工事中。
2019年03月09日 06:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 6:01
駅舎工事中。
東日原バス停に下りてしばらく行くと登山口。
2019年03月09日 06:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 6:50
東日原バス停に下りてしばらく行くと登山口。
あれが稲村岩かー!
2019年03月09日 06:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/9 6:51
あれが稲村岩かー!
スタートしてすぐはしばらく下りていく。
2019年03月09日 06:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 6:53
スタートしてすぐはしばらく下りていく。
登りに差し掛かったあたり。ぐんぐん急坂になっていきます。
2019年03月09日 07:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 7:00
登りに差し掛かったあたり。ぐんぐん急坂になっていきます。
もこもこのこけ。
2019年03月09日 07:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 7:26
もこもこのこけ。
稲村岩の後ろ側に回り込んだ!
2019年03月09日 07:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/9 7:36
稲村岩の後ろ側に回り込んだ!
てっぺんまで登れそうだけど「不用意に登るな」と。
2019年03月09日 07:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 7:39
てっぺんまで登れそうだけど「不用意に登るな」と。
マリモみたい。
2019年03月09日 07:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/9 7:56
マリモみたい。
ヤマガラちゃん。
2019年03月09日 08:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/9 8:00
ヤマガラちゃん。
地味にひたすら登っていく...><
2019年03月09日 08:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 8:28
地味にひたすら登っていく...><
こぶ!
2019年03月09日 08:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 8:45
こぶ!
雪が出てきました。
2019年03月09日 08:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 8:54
雪が出てきました。
キツツキ(アカゲラ)はっけーん!穴開けすぎw
2019年03月09日 08:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/9 8:59
キツツキ(アカゲラ)はっけーん!穴開けすぎw
まだ新しいサルノコシカケかな?
2019年03月09日 09:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 9:01
まだ新しいサルノコシカケかな?
まだ雪は浅いですが。
2019年03月09日 09:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 9:04
まだ雪は浅いですが。
ツルツルで滑る><
2019年03月09日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 9:07
ツルツルで滑る><
早めにチェーンスパイク装着。
2019年03月09日 09:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 9:13
早めにチェーンスパイク装着。
ヒルメシクイノタワに来ました。ここまでずっと登り><
2019年03月09日 09:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/9 9:30
ヒルメシクイノタワに来ました。ここまでずっと登り><
ようやく少しだけ平坦に。
2019年03月09日 09:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 9:31
ようやく少しだけ平坦に。
目の前に鷹ノ巣山があるのでヒルメシは食わず、すぐに出発です。
2019年03月09日 09:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 9:31
目の前に鷹ノ巣山があるのでヒルメシは食わず、すぐに出発です。
一層キツくなってきた><
2019年03月09日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 9:40
一層キツくなってきた><
つらら。
2019年03月09日 09:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 9:44
つらら。
雪と緑が眩しい!
2019年03月09日 09:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 9:59
雪と緑が眩しい!
雲取山が見えました。避難小屋も見える。
2019年03月09日 10:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/9 10:04
雲取山が見えました。避難小屋も見える。
着いたー!
2019年03月09日 10:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
3/9 10:06
着いたー!
タッチ。
2019年03月09日 10:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/9 10:07
タッチ。
鷹ノ巣山へ久しぶりの訪問。
2019年03月09日 10:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/9 10:09
鷹ノ巣山へ久しぶりの訪問。
展望が抜群に良いです。奥多摩の中では鷹ノ巣山がナンバーワンなのではないか。
2019年03月09日 10:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
3/9 10:07
展望が抜群に良いです。奥多摩の中では鷹ノ巣山がナンバーワンなのではないか。
富士山!
2019年03月09日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
3/9 10:08
富士山!
わーお!南ア大展望だ!
2019年03月09日 10:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
3/9 10:10
わーお!南ア大展望だ!
白峰三山。
2019年03月09日 10:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
3/9 10:10
白峰三山。
左から赤石岳と悪沢岳(荒川岳)。
2019年03月09日 10:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
3/9 10:10
左から赤石岳と悪沢岳(荒川岳)。
石尾根の下り方面。大岳山に御前山。
2019年03月09日 10:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/9 10:11
石尾根の下り方面。大岳山に御前山。
南アを見ながら下っていきます。
2019年03月09日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 10:13
南アを見ながら下っていきます。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳!
2019年03月09日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
3/9 10:13
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳!
気持ちのよいロード。
2019年03月09日 10:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/9 10:23
気持ちのよいロード。
風紋も少しあった。
2019年03月09日 10:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 10:27
風紋も少しあった。
しばらく下っていきます。
2019年03月09日 10:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 10:29
しばらく下っていきます。
広い所に出ました。
2019年03月09日 10:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 10:34
広い所に出ました。
鷹ノ巣山の避難小屋。
2019年03月09日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 10:36
鷹ノ巣山の避難小屋。
今日はローソンの高級おにぎり。1時間程前にポケットに投入してあたためる作戦。
2019年03月09日 10:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/9 10:38
今日はローソンの高級おにぎり。1時間程前にポケットに投入してあたためる作戦。
ベンチとテーブルに綺麗にクッションが!
2019年03月09日 10:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/9 10:40
ベンチとテーブルに綺麗にクッションが!
この辺も気持ちよすぎ。
2019年03月09日 10:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 10:55
この辺も気持ちよすぎ。
少し予定より遅れ気味なので高丸山は巻いていきます。
2019年03月09日 10:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 10:59
少し予定より遅れ気味なので高丸山は巻いていきます。
シカさんも巻いているようです。
2019年03月09日 11:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 11:00
シカさんも巻いているようです。
この辺、地面がふかふかで頼りない...ズリっといってしまいそう。
2019年03月09日 11:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 11:16
この辺、地面がふかふかで頼りない...ズリっといってしまいそう。
それにしてもいい天気すぎる。
2019年03月09日 11:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/9 11:40
それにしてもいい天気すぎる。
橋のあたり要注意です。山側は橋が掛かってないので雪を踏み抜いたら落ちてしまいそう。橋を確実に渡ります。
2019年03月09日 11:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 11:55
橋のあたり要注意です。山側は橋が掛かってないので雪を踏み抜いたら落ちてしまいそう。橋を確実に渡ります。
飛行機雲も登場して雰囲気いいね!
2019年03月09日 12:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 12:20
飛行機雲も登場して雰囲気いいね!
またしても大展望の箇所から富士山。ずいぶんでっかい足あと。熊の足あとじゃないよね??
2019年03月09日 12:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 12:33
またしても大展望の箇所から富士山。ずいぶんでっかい足あと。熊の足あとじゃないよね??
七ツ石神社まで来ました。
2019年03月09日 13:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 13:04
七ツ石神社まで来ました。
雲取山!
2019年03月09日 13:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 13:09
雲取山!
随分近い。このまま雲取まで行って山荘泊にしてしまえばいいのでは...?と一瞬よぎる。
2019年03月09日 13:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/9 13:09
随分近い。このまま雲取まで行って山荘泊にしてしまえばいいのでは...?と一瞬よぎる。
七ツ石山です。
2019年03月09日 13:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/9 13:10
七ツ石山です。
タッチ!
2019年03月09日 13:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 13:10
タッチ!
後続の方に撮っていただきました!
2019年03月09日 13:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/9 13:12
後続の方に撮っていただきました!
ささっと済ませて一気に水場まで。ここで500ml補給。奥多摩の水場は頼りないが、ここはめちゃ旨い!
2019年03月09日 13:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/9 13:27
ささっと済ませて一気に水場まで。ここで500ml補給。奥多摩の水場は頼りないが、ここはめちゃ旨い!
七ツ石小屋の写真撮るの忘れた><
小屋を過ぎるといきなり暑くなります^^;(小屋でスパイクを脱ぐのが良いタイミング)
2019年03月09日 13:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 13:51
七ツ石小屋の写真撮るの忘れた><
小屋を過ぎるといきなり暑くなります^^;(小屋でスパイクを脱ぐのが良いタイミング)
バスに間に合うかな?少し急ぎます(最終1本手前を逃すと2時間以上待たされる><)
2019年03月09日 14:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 14:01
バスに間に合うかな?少し急ぎます(最終1本手前を逃すと2時間以上待たされる><)
奥多摩って感じのスギ林。(花粉症ではありません)
2019年03月09日 14:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/9 14:24
奥多摩って感じのスギ林。(花粉症ではありません)
舗装路が見えてきた!時間も大丈夫。
2019年03月09日 14:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 14:58
舗装路が見えてきた!時間も大丈夫。
雲取山登山口に到着。この看板である^^;
2019年03月09日 15:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 15:01
雲取山登山口に到着。この看板である^^;
小袖の駐車場をチェック。
2019年03月09日 15:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 15:05
小袖の駐車場をチェック。
ゴールした感じから切り替え、バス停まではまた登山道へ。
2019年03月09日 15:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 15:07
ゴールした感じから切り替え、バス停まではまた登山道へ。
ここで登山道終了。
2019年03月09日 15:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
3/9 15:17
ここで登山道終了。
バス停に到着!時間余裕だった。
2019年03月09日 15:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/9 15:29
バス停に到着!時間余裕だった。
袋カサカサしてたら猫が出てきた。
2019年03月09日 15:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 15:26
袋カサカサしてたら猫が出てきた。
何か貰えると思っている。(ちなみに撫でようとしたら猫パンチ喰らいました><)
2019年03月09日 15:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/9 15:26
何か貰えると思っている。(ちなみに撫でようとしたら猫パンチ喰らいました><)
もう一匹出てきました。
2019年03月09日 15:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/9 15:44
もう一匹出てきました。
ミケだからメスかな。かわいいー。
2019年03月09日 15:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/9 15:44
ミケだからメスかな。かわいいー。
七ツ石小屋で七ツ石山のバッジを購入...。思わずオソロのデザインの雲取バッジも買ってしまった^^ゞ
2019年03月09日 15:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/9 15:44
七ツ石小屋で七ツ石山のバッジを購入...。思わずオソロのデザインの雲取バッジも買ってしまった^^ゞ
撮影機器:

感想

久しぶりに鷹ノ巣山に行こうと、コースを色々と計画。
最終的に、奥多摩三大急登に数えられる、稲村岩尾根コースから鷹ノ巣山へ。
そこから更に七ツ石山に登って雲取山コースに合流、鴨沢へ下山としました。

標高差も結構あり、長丁場なので早い時間にスタートしたい!
ということで奥多摩駅までは車、東日原行きの始発のバスに乗ることにしました。

稲村岩尾根コースは単調な急登コース。
稲村岩まではかなりの急登で、しょっぱなから相当きます^^;
稲村岩を越えると、少しだけ緩くなりますが、とにかくずっと延々と登りで見どころも無く精神的にきます^^;

写真も撮るものが無く、どうしようかと思っていたところにヤマガラ、アカゲラが飛んできてお茶を濁す><

しばらく行くと雪が出てきたので、早めにスパイクを装着。
雪がしまっていて歩きやすい。

ヒルメシクイノタワまで来るとかなりの積雪。最近天気悪かったから一気に積もったようです。

ここで休憩しようと思っていましたが、目の前の鷹ノ巣山を見てしまうと、あれをやっつけようと思い立ってすぐに出発。

また急登になって相当きついのですが、なんとか鷹ノ巣山に到着。

ここからは富士山から南アルプスまでくっきりの大展望。
あまりの素晴らしさに、今日はここまででいいのでは。このまま石尾根下って奥多摩駅に行こうかと思ってしまいましたが、やはり七ツ石山まで行きたい!

南アルプスを見ながらの縦走コースは素晴らしく、来てよかったー。

七ツ石山の最後の登りでバテバテでしたが、何とか到着!
今日の登りはこれで終了と思うと、下りはスイスイ!

七ツ石小屋で今日の隠れミッション、七ツ石山のバッジを購入。
小屋にはハチワレの猫ちゃんがいてホッコリ^^
お揃いのデザインの雲取バッジもあって、迷いましたが思わず購入してしまった...><
以前来た時は七ツ石山のバッジはありませんでした。代わりに和名倉山と飛龍山のバッジがありましたが、今回はありませんでした。

雪山に苦戦して時間が結構かかっているので、少しスピードを上げて下山していきます。このルートは急坂が無いので非常に歩きやすいのは知っていたので時間を稼いでいきます!

バスの時間は余裕を持って下山完了、最後の最後で猫のお出迎えでほっこりしました^^

鴨沢近くの山の休憩所かゑるさんで、オリジナル雲取バッジがあるそうで、見に行こうと思いましたが、また買ってしまうかもしれないのでやめときました...><

そんな感じで本日の山行はこれまで。
やっぱり鷹ノ巣山はいいですね!千本ツツジというのをまだ見たことが無いので、今度はその時期にも行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

はじめまして。
こんばんは。
おもしろいレコ拝見させていただきました。ありがとうございます。
昨日は良い天気でしたね!
わたしも鷹ノ巣山行く予定で奥沢までクルマ走らせましたら、ななんと登山口直前で通行止め。駐車する場所を失っため、鷹ノ巣山あきらめて雲取山登りました
2019/3/10 22:16
Re: はじめまして。
おはようございます!
コメントありがとうございます。^^
本当に良い天気でしたね!それに久しぶりに雪山が楽しめて良かったです。
奥沢というのがピンと来なかったんですが、峰谷を更に奥に入ったところですかね。
諦めずに雲取まで行ってしまうガッツに恐れ入りました!
2019/3/12 7:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら