ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 176277
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

今日も快晴(^0^)白馬尾根、蛭ヶ岳、市原新道、早戸雷滝

2012年03月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:27
距離
10.4km
登り
1,255m
下り
1,262m

コースタイム

06:55 丹沢観光センター(本間橋)
07:20 伝道
07:31 造林小屋
07:43 丸木橋
08:02 雷平、白馬尾根取り付き
09:55 鬼ヶ岩の頭
10:03 鬼ヶ岩
10:39 蛭ヶ岳山頂着
11:13 蛭ヶ岳山頂発
12:46 雷滝
13:16 雷平
14:05 伝道
14:22 丹沢観光センター(本間橋)
天候 快晴、山頂気温3度 風なし
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早戸川林道、旧丹沢観光センター前(本間橋)駐車
コース状況/
危険箇所等
★ 魚止橋まで無雪です。
車でここまで入りましたが、落石怖いので
本間橋に戻り、駐車しました

★ 魚止橋~伝道
無雪。崩落地はトラロープが設置されました。
安心して通過できます
★ 伝道〜造林小屋
積雪なし
★ 造林小屋〜雷平
丸木橋渡ると雪道です。
たっぷりあります
★ 雷平の白馬尾根取り付き〜鬼が岩の頭
雪道です。取り付きすぐ上の鹿柵潜ると
すっと桧林の中を登っていきます。
なかなかの急登り続きます。
桧林抜けて、視界が開けてくると、膝くらいまで積雪があります。
しかし前日の踏み跡があるので、それを辿れば、苦になりません
前回の市原新道、一人ラッセルの辛さと比べ、楽勝です。
前日の踏み跡に感謝します(^0^) 
ブナが現われてくると、展望開け、奥秩父、関東平野の展望が楽しめます
鹿柵を左右に従えて登りますが、堂平に負けず劣らずのブナの大木銀座です。
ここもストック一本でアイゼン不要でした

★ 鬼ヶ岩の頭〜蛭ヶ岳
積雪ありますが、アイゼンなしでOKでした。
★ 蛭ヶ岳〜雷滝
市原新道は山荘の階段とドラム缶の間が取り付きです。
取り付き10m先に米軍輸送機墜落碑があります。
その前を過ぎ鹿柵に沿って下ります。
気持ちのいい展望広場を過ぎるとブナの林に突入です。
コンパス持ってどんどん下ります。
マーキングも随所にあり迷うことはありません。
1352m過ぎてウコギの樹林帯に入ると右に桧林に沿って緑の鹿フェンスが現われます。
積雪膝くらいまであり、踏み抜きある辛いです。
鹿フェンス沿いは積雪少ないですが、雪ノ下がアイスバーンです。
アイゼン無いと滑りました。ここまで来るとつけるの面倒なのでガマンしましたが、
市原新道のお皿の看板手前で思いっきり滑って転びました。
鹿柵の際を下るときはアイゼン着けるべきでした(^^;
★ 雷滝〜伝道
数回渡渉するだけですが、靴を濡らすことなく渡れます

06:55 本間橋
2012年03月21日 06:55撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 6:55
06:55 本間橋
08:02 対岸が白馬尾根取り付き
    正面の木にピンクリボンがあります
2012年03月21日 08:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/21 8:02
08:02 対岸が白馬尾根取り付き
    正面の木にピンクリボンがあります
08:04 鹿フェンスを潜ります
2012年03月21日 08:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 8:04
08:04 鹿フェンスを潜ります
08:47 前日の踏み跡を辿ります。
どれも深く、膝くらいまであります。
2012年03月21日 08:47撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 8:47
08:47 前日の踏み跡を辿ります。
どれも深く、膝くらいまであります。
08:54 段々開けてきました。
明るくて気持ちいいです。
踏み跡は膝上まであります。
でも今日はラッセルしなくていいので
前日歩かれた方に感謝致します(^0^)
2012年03月21日 08:54撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 8:54
08:54 段々開けてきました。
明るくて気持ちいいです。
踏み跡は膝上まであります。
でも今日はラッセルしなくていいので
前日歩かれた方に感謝致します(^0^)
09:04 これなら、楽しく歩けます(^0^)
2012年03月21日 09:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:04
09:04 これなら、楽しく歩けます(^0^)
09:04 横見ると結構急斜面です。
丹沢三峰と同じくらいの高さに登ってきました
2012年03月21日 09:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:04
09:04 横見ると結構急斜面です。
丹沢三峰と同じくらいの高さに登ってきました
09:18 鹿フェンスもなんのその。いい雰囲気です。
2012年03月21日 09:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:18
09:18 鹿フェンスもなんのその。いい雰囲気です。
09:18
2012年03月21日 09:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/21 9:18
09:18
09:20 天まで昇って行きそう
2012年03月21日 09:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:20
09:20 天まで昇って行きそう
09:20 
2012年03月21日 09:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:20
09:20 
09:22 
2012年03月21日 09:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/21 9:22
09:22 
09:22 ブナにヤドリギが
2012年03月21日 09:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/21 9:22
09:22 ブナにヤドリギが
09:23 真っ直ぐ、、、
2012年03月21日 09:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:23
09:23 真っ直ぐ、、、
09:24 蛭ヶ岳も見えてきました。
    山荘もよく見えます。
2012年03月21日 09:24撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:24
09:24 蛭ヶ岳も見えてきました。
    山荘もよく見えます。
09:25 私の左右は踏み跡ありません。綺麗な雪原です。
2012年03月21日 09:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:25
09:25 私の左右は踏み跡ありません。綺麗な雪原です。
09:28 熊でないことだけを祈ります(^^:
2012年03月21日 09:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/21 9:28
09:28 熊でないことだけを祈ります(^^:
09:28 何度も振り返ります。
 関東平野を本当によく見渡せます。
2012年03月21日 09:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:28
09:28 何度も振り返ります。
 関東平野を本当によく見渡せます。
09:33 両手を広げた山の神様に見えます
2012年03月21日 09:33撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:33
09:33 両手を広げた山の神様に見えます
09:33 本日一番見事な大木です。
2012年03月21日 09:33撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:33
09:33 本日一番見事な大木です。
09:37 このブナ林、感動で足が前に進みません
2012年03月21日 09:37撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/21 9:37
09:37 このブナ林、感動で足が前に進みません
09:49 ルンルンです、これは(^0^)
2012年03月21日 09:49撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/21 9:49
09:49 ルンルンです、これは(^0^)
09:54 もうすぐ一般道の稜線です
2012年03月21日 09:54撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:54
09:54 もうすぐ一般道の稜線です
09:55 出ました(^0^)
2012年03月21日 09:55撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:55
09:55 出ました(^0^)
南アルプス横一列にはっきりと(^0^)
2012年03月21日 09:57撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 9:57
南アルプス横一列にはっきりと(^0^)
10:03 鬼ヶ岩到着
2012年03月21日 10:03撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 10:03
10:03 鬼ヶ岩到着
蛭ヶ岳も大分、雪少なくなりました。
2012年03月21日 10:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/21 10:04
蛭ヶ岳も大分、雪少なくなりました。
でーんと、富士山(^0^)
2012年03月21日 10:45撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/21 10:45
でーんと、富士山(^0^)
11:08 山頂でお話をさせて頂いた、素敵なご夫婦です。
 逆光ですみません(^^)
2012年03月21日 11:08撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/21 11:08
11:08 山頂でお話をさせて頂いた、素敵なご夫婦です。
 逆光ですみません(^^)
仲むつまじく、東野に向けて出発されました。
またどこかの山でお会いした時は宜しくお願い致します。
有難うございました(^0^)
2012年03月21日 11:08撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/21 11:08
仲むつまじく、東野に向けて出発されました。
またどこかの山でお会いした時は宜しくお願い致します。
有難うございました(^0^)
南アルプス、八ヶ岳、奥秩父が横一列に鎮座。
まさに紺碧の空に浮かんでいるようです。
出発前にもう一枚パチリ
2012年03月21日 10:54撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/21 10:54
南アルプス、八ヶ岳、奥秩父が横一列に鎮座。
まさに紺碧の空に浮かんでいるようです。
出発前にもう一枚パチリ
11:13 市原新道取り付きです。
2012年03月21日 11:13撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 11:13
11:13 市原新道取り付きです。
手前から白馬尾根、大滝新道、丹沢山、大山三峰、
左に丹沢三峰
2012年03月21日 11:13撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 11:13
手前から白馬尾根、大滝新道、丹沢山、大山三峰、
左に丹沢三峰
11:14 踏み跡があります。これはラッキー
2012年03月21日 11:14撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 11:14
11:14 踏み跡があります。これはラッキー
11:14 鹿フェンスに沿って一気に
2012年03月21日 11:15撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 11:15
11:14 鹿フェンスに沿って一気に
11:17 ここも開けていい雰囲気ですよ(^0^)
2012年03月21日 11:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 11:17
11:17 ここも開けていい雰囲気ですよ(^0^)
11:18 気持ちいいですねえ
2012年03月21日 11:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 11:18
11:18 気持ちいいですねえ
11:31 ツガが多くなってきました。
2012年03月21日 11:31撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 11:31
11:31 ツガが多くなってきました。
11:58 急勾配になってきました
2012年03月21日 11:57撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 11:57
11:58 急勾配になってきました
12:08 右に緑の鹿柵が現われると、フェンスに沿って、
空木の中を下ります。雪やわらかく、膝まで踏み抜きます。
2週間前、登りで踏み跡なく、ラッセルした近辺です
2012年03月21日 12:08撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 12:08
12:08 右に緑の鹿柵が現われると、フェンスに沿って、
空木の中を下ります。雪やわらかく、膝まで踏み抜きます。
2週間前、登りで踏み跡なく、ラッセルした近辺です
12:29 市原新道取り付きのお皿に到着。
これで本日の峠は越しました。ひと安心です。
2012年03月21日 12:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 12:30
12:29 市原新道取り付きのお皿に到着。
これで本日の峠は越しました。ひと安心です。
12:46 市原新道取り付き到着。
2012年03月21日 12:46撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 12:46
12:46 市原新道取り付き到着。
12:46 雷滝
2012年03月21日 12:46撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 12:46
12:46 雷滝
何度か渡渉を繰り返し、
2012年03月21日 13:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 13:02
何度か渡渉を繰り返し、
13:26 白馬尾根を振り返る
2012年03月21日 13:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 13:26
13:26 白馬尾根を振り返る
13:27
帰りは左岸に渡り、高巻き道を通ってみます
2012年03月21日 13:27撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 13:27
13:27
帰りは左岸に渡り、高巻き道を通ってみます
13:32 振り返って、、、(^^;
  丸木橋渡った方が楽ですねえ(^^;
2012年03月21日 13:32撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 13:32
13:32 振り返って、、、(^^;
  丸木橋渡った方が楽ですねえ(^^;
13:45 最後の丸木橋を渡れば、もう安全地帯(^0^)
2012年03月21日 13:45撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/21 13:45
13:45 最後の丸木橋を渡れば、もう安全地帯(^0^)
14:27 本間橋到着。
今日の白馬尾根は気持ちのいい尾根歩き楽しめました。
丹沢にまだ、こんないい場所がありました(^0^)
2012年03月21日 14:27撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/21 14:27
14:27 本間橋到着。
今日の白馬尾根は気持ちのいい尾根歩き楽しめました。
丹沢にまだ、こんないい場所がありました(^0^)
撮影機器:

感想

前回、市原新道途中撤退したので今日こそはと意気込んでトライして来ました
白馬尾根取り付きは雷平ポイントの真ん前にピンクリボンがあります。
それにつられて、白馬尾根を登って市原新道下りに使うことに決定。
結果、この選択が正しかったようです。
市原新道は積雪多く、後半が、踏み抜く場所があっちこっちに。
登りに使ったら前回と同じく苦労したかもしれません。

白馬尾根前半は桧林の中でつまりませんが、
後半のブナ林の美しさと雪原からの絶景が疲れを癒してくれました。
鹿フェンスがあっても、丹沢有数の美しいところです。
鬼ヶ岩の頭から蛭ヶ岳はおなじみに場所で、コメント省略します

蛭ヶ岳では小屋の中で先客のご夫婦が小屋番さんと談笑されておりました。
山頂は誰もいないので、セルフで証拠写真。
アルプスも、富士も、奥秩父も、関東平野も、相模湾も今日は最高の展望です(^0^)
いつしか、ご夫婦と小屋番の方も山頂に現れ、しばし談笑。
ご夫婦は東野に下られるそうです。
北斜面は積雪多そうですが、今日の好天気、
姫次ではカラマツ林と富士山の絶景が楽しめたでしょう(^0^)
雲ひとつない最高の天気に感謝しつつ、
ご縁に、富士山バックに写真を撮らせて頂きました。
とてもさわやかなご夫婦でした。
またどこかの山でお会いできることを願いつつ、お別れしました。

せっかちなのでいつも日帰り登山でですが、
いつか、蛭ヶ岳山荘に泊まってゆったりと夕日と朝日を拝んでみたいと思います。
今日は白馬尾根と市原新道両方楽しめたことに乾杯です(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1854人

コメント

蛭ヶ岳でお会いしたatsutoです。
蛭ヶ岳でお会いしたatsutoです。
そっけなく姫次に下ってしまって申し訳ございませんでした。
我々の写真を撮っていただきありがとうございます。

私はまだまだ山登りを始めたばかり。
普段は車でピストンが多いのですが、
縦走だと下山後のバスの時間との競争になることが多く、
特に青根側は本数も少ないので、蛭ヶ岳山荘から出て来た時は
急いで降りなきゃと焦ってました。
もっとゆっくりお話ししたかったです。

私は休みが平日なのでゆっくりのんびりタイムを気にすることなく、
疲れないペースで静かな山行を楽しんでます。
現在はコースタイムが倍になったとしても、それだけ長い時間、
素晴らしい自然の中に居る事の方が嬉しいのです。
折角登った山からそんなに急いで息を切らして下ってしまったら
もったいないと考えております。

蛭ヶ岳から東はだいぶ慣れてきました。
次は西側の峰を目指したいと思います。
またお会いできる事を楽しみにしています。
2012/3/23 12:22
モデルになって頂いて感謝しております(^0^)
今晩は、atsuto さん(^0^)

こちらこそ モデルになって頂いて感謝しております。
風景だけより、やはり人物の写った写真の方が温か味があります。
ですので、厚かましくも、お願いしてしまいました。
有難うございました(^0^)

東野のバスに間に合ったご様子、よかったですね(^0^)
本数が少ないのでどうしても時間が気になります。
まして雪道です、、、

それにしても、縦走の2日間とも好天気に恵まれ、幸せでしたね(^0^)
21日も絶景、絶景また絶景でした( ^0^)。

小屋番さんが、
「どうや、ええとこに住んでるやろ(^0^)」
大阪弁で仰っていましたが、
う〜ん、羨ましいです、本当に(^0^)

あの後、小屋番さんに、
市原新道取り付きまで案内して頂き、
注意点、いろいろアドバイスして頂きました。

いつか蛭ヶ岳山荘に泊まって、ゆっくりと朝日を拝んで見たいと思います。
いい山小屋です、蛭山荘

青根草木館の情報、有難うございます。
私も次は焼山でなく蒼根に下って、訪れてみたいと思います。

道志道アイスとケーキセット味わってみます(^0^)
美味しそう(^0^)

また丹沢でお会い出来る事、楽しみにしております。
コメント有難うございました(^0^)
2012/3/24 0:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら