ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1764550
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

石棚山稜〜板小屋沢ノ頭〜祠尾根(地図読み講習)

2019年03月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
kamog その他5人
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
662m
下り
653m
天候 朝方小雨のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンター
・手前路肩も含み数十台駐車可
・トイレあり
・登山計画書は必ずここか事前に神奈川県警HPオンライン提出のこと
コース状況/
危険箇所等
■大石キャンプ場(箒沢公園橋)〜板小屋沢ノ頭
  一般登山道です。案内標識随所にあり。
  前半はズサ平ノ沢(市販地図には板小屋沢とされているが、実際の板小屋沢は
  二俣より上流の左俣を指します。ちなみに右俣は熊取沢と呼ばれています)
  左岸から右岸沿いに付けられ、途中から沢を離れ少々急な尾根を登ります。
  登山道は板小屋沢ノ頭(1132m)直下で右の山腹トラバースとなり、ヤブ沢ノ
  頭との間のコルの一段東側上に続きます。

■板小屋沢ノ頭〜祠尾根(通称)
  板小屋沢ノ頭から西丹沢ビジターセンター近くの山神様の祠裏に出る尾根で
  明瞭な踏み跡はないバリエーション尾根です。
  細長いピークである板小屋沢ノ頭の北峰(といっても単なる平坦地)から西側
  の不明瞭な尾根に下降する箇所が、複数の急峻な尾根と沢の源頭が並列し、
  下りるべき尾根の選択が迷うところです。もし尾根の選択を間違ってそのまま
  下降すると正規尾根以外はどれも崖となって沢の途中に落ち込んでいるので
  確実な地図読み力が必要です。(GPSも状況によっては誤差が生じます)
  急で深いルンゼ状の谷である五右衛門沢(石棚沢の支流)を右手に見ながら
  尾根を下降しますが、過去には五右衛門沢への滑落死亡事故も起こっています
  ので足を滑らせたり転んだりするのは絶対厳禁! 体幹力の弱ったり劣ったり
  している方には不向きな尾根です。
  また標高900mくらいまでは苔岩が詰まった急峻な下降が続き、一部地形も
  複雑です。

  870mで主尾根は北に下っていきますが、ここは不明瞭な西北西側の斜面を
  下りていくと次第に尾根形も明瞭になっていきます。

  780m尾根の分派点は右側の北西尾根に乗り、740m分派点は不明瞭な西北西
  斜面を下りていくと、右手(北側)にはえぐれたザレ場の源頭を持つ万田小屋沢
  が姿を現し、665mで顕著な尾根の分派が出てきます。
  北西に向く右尾根を進めばほとんど平坦な少し痩せた尾根となって、少しだけ
  登り返せば655m小ピーク。
  635m辺りから西北西に下りれば植林帯となり、右手(北北西)に緩やかに
  カーブを描いて585m小ピーク。そのまま尾根上を下って行けば、下に西丹沢
  ビジターセンターが見えて山神様の祠に出て県道76号に下ります。

  祠尾根は板小屋沢ノ頭から900m辺りまでの区間が特に一般登山しかされない
  方には相当悪く、バリエーション熟達者向けのルートです。
  尾根の選択を間違えば滑落転落遭難のリスクが大きいと思ってください。

■マウントファーム登山学校(JMIA加盟)
  http://mt-farm.info/
箒沢公園橋と対岸の大石キャンプ場
2019年03月21日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 9:10
箒沢公園橋と対岸の大石キャンプ場
春が来た〜
2019年03月21日 09:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/21 9:22
春が来た〜
ズサ平ノ沢沿いの登山道を進みます
2019年03月21日 09:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 9:25
ズサ平ノ沢沿いの登山道を進みます
2019年03月21日 10:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 10:15
標高780mあたりに出てくる砂ザレ登り
2019年03月21日 10:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 10:16
標高780mあたりに出てくる砂ザレ登り
2019年03月21日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 10:18
板小屋沢ノ頭南東側の尾根に出ました
2019年03月21日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 11:10
板小屋沢ノ頭南東側の尾根に出ました
板小屋沢ノ頭に向け一般登山道を離れます
2019年03月21日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 11:14
板小屋沢ノ頭に向け一般登山道を離れます
板小屋沢ノ頭1132m
2019年03月21日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 11:22
板小屋沢ノ頭1132m
祠尾根の出だしはかなり不明瞭
2019年03月21日 12:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 12:08
祠尾根の出だしはかなり不明瞭
一度一本北側の急な尾根に踏み込んだため再度検証して正しい祠尾根に乗り換えます
2019年03月21日 12:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 12:28
一度一本北側の急な尾根に踏み込んだため再度検証して正しい祠尾根に乗り換えます
右の沢が深い五右衛門沢
この尾根でおそらく間違いない
2019年03月21日 12:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 12:32
右の沢が深い五右衛門沢
この尾根でおそらく間違いない
急な下降
2019年03月21日 12:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 12:32
急な下降
右手を見下ろせば地形図にも顕著なゲジゲジマークの五右衛門沢
ここは足を滑らせたらたぶん助かりません
2019年03月21日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 12:35
右手を見下ろせば地形図にも顕著なゲジゲジマークの五右衛門沢
ここは足を滑らせたらたぶん助かりません
慎重に下ります
2019年03月21日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 12:35
慎重に下ります
地形もなかなか複雑です
2019年03月21日 13:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 13:04
地形もなかなか複雑です
モフモフの苔岩と砂岩に注意して下降
2019年03月21日 13:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/21 13:07
モフモフの苔岩と砂岩に注意して下降
ようやく少しは安定した尾根になりました
2019年03月21日 14:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 14:11
ようやく少しは安定した尾根になりました
2019年03月21日 14:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 14:18
2019年03月21日 14:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 14:27
2019年03月21日 14:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 14:33
2019年03月21日 14:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 14:36
さぁ最後だ
2019年03月21日 14:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 14:44
さぁ最後だ
西丹沢VCに向け末端を下ります
2019年03月21日 14:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/21 14:47
西丹沢VCに向け末端を下ります
山神様に感謝祈念
2019年03月21日 14:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/21 14:48
山神様に感謝祈念
2019年03月21日 14:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/21 14:49
皆さん笑顔で下山
2019年03月21日 14:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/21 14:49
皆さん笑顔で下山
西丹沢VCの三椏は満開!
2019年03月21日 14:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/21 14:50
西丹沢VCの三椏は満開!

感想

本日は西丹沢VCをベースに石棚山稜から板小屋沢ノ頭〜祠尾根(通称)を周回した地図読み講習でした。
決行判断迷いましたが、檜洞丸スポット予報と気圧配置から見て、中川温泉から北側は降っても小雨程度であろうと予定通り実施。結果、稜線上の風は強かったですけど快適な登山でした。

地形図のカスタマイズに細かく沢線を入れる効果を机上だけでなく実際の山で体感していただいたつもりですが、皆さんの感想は概ね良好な印象。

祠尾根は板小屋沢ノ頭から派生する上部が非常に複雑で、東側の五右衛門沢の深いルンゼに落ちないよう注意が必要です。
過去、女性登山者が石棚山稜を下りる予定が誤ってこの沢に滑落した事故がありました。過去の教訓を活かして遭難防止に役立たせないといけませんね。

今日の西丹沢VCは駐車も登山者もまばら。ミツマタは良い香りを放出しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら