ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1769715
全員に公開
沢登り
丹沢

世附川水系 寺ノ沢左俣遡行 と ミツバ岳(三椏の花見)

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:18
距離
8.0km
登り
1,094m
下り
1,097m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:49
休憩
0:29
合計
9:18
7:49
449
15:18
15:40
39
17:00
17:01
4
17:05
17:05
2
17:07
ゴール地点
左俣 2級、中級(東京起点沢登りルート120より)
丹沢の谷200ルートにも記載されてます。(NO.182)

こちらにも山行記録アップしてます(動画あり)
http://kandayamanokai.main.jp/2019/03/25/2019%e5%b9%b403%e6%9c%8824%e6%97%a5-%e4%b8%96%e9%99%84%e5%b7%9d%e6%b0%b4%e7%b3%bb%e5%af%ba%e3%83%8e%e6%b2%a2%e5%b7%a6%e4%bf%a3%e9%81%a1%e8%a1%8c%ef%bd%9e%e3%83%9f%e3%83%84%e3%83%90%e5%b2%b3/
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寺ノ沢駐車場は満車!
三椏鑑賞の人かな?あと釣り人関連かなぁ?
寺の沢入口の空き地へ駐車
コース状況/
危険箇所等
滝の登攀はともかく、巻きがあんまりよくないと思いますー
その他周辺情報 ぶなの湯 700円
海老名SAで湘南はるかを買った。色と味のギャップ(美味しい)
天気いいね!
皆さん日ごろの行いが良いからでしょう!
2019年03月24日 07:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:27
天気いいね!
皆さん日ごろの行いが良いからでしょう!
2019年03月24日 07:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:37
2019年03月24日 07:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:37
2019年03月24日 07:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:41
2019年03月24日 07:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:42
2019年03月24日 07:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:43
2019年03月24日 07:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:45
2019年03月24日 07:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:47
2019年03月24日 07:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:50
2019年03月24日 07:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:54
2019年03月24日 07:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 7:55
ところどころ、三椏咲いてます。
下山はミツバ岳(三椏の群生地)を通る予定。たのしみー
2019年03月24日 08:06撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/24 8:06
ところどころ、三椏咲いてます。
下山はミツバ岳(三椏の群生地)を通る予定。たのしみー
2019年03月24日 08:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 8:18
2019年03月24日 08:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 8:20
2019年03月24日 08:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 8:22
久々の沢なので、作業道みたいなのありましたが
なんとなく水のそばを歩いていきました。
2019年03月24日 08:31撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/24 8:31
久々の沢なので、作業道みたいなのありましたが
なんとなく水のそばを歩いていきました。
奥のが15m滝だったかな?
2019年03月24日 08:32撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 8:32
奥のが15m滝だったかな?
登れなさそうな15m滝。チョーうまい人なら登れんのかなぁ?
これを無理やり巻きます。(ちゃんとトポ通りに巻けばよかった。。)
2019年03月24日 08:39撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 8:39
登れなさそうな15m滝。チョーうまい人なら登れんのかなぁ?
これを無理やり巻きます。(ちゃんとトポ通りに巻けばよかった。。)
2019年03月24日 08:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 8:41
ビミョーに悪いので、念のためロープ出していきます。
練習にもなりますし。
2019年03月24日 09:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 9:16
ビミョーに悪いので、念のためロープ出していきます。
練習にもなりますし。
2019年03月24日 09:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 9:47
2019年03月24日 09:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 9:48
こけ。
かわいいと思う
2019年03月24日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 9:54
こけ。
かわいいと思う
2019年03月24日 10:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:23
2019年03月24日 10:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:24
2019年03月24日 10:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:24
2019年03月24日 10:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:24
2019年03月24日 10:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:26
2019年03月24日 10:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:27
2019年03月24日 10:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:32
結構巻きに時間かかって、取水口?かなんかの施設のとこ
2019年03月24日 10:36撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/24 10:36
結構巻きに時間かかって、取水口?かなんかの施設のとこ
中身が気になったようで登ってましたw
なんもなかったようです。。
on)蓋が閉まっていて中身が見えませんでしたー
2019年03月24日 10:37撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/24 10:37
中身が気になったようで登ってましたw
なんもなかったようです。。
on)蓋が閉まっていて中身が見えませんでしたー
これの先がどうなってるのか気になったみたい。。
2019年03月24日 10:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:38
これの先がどうなってるのか気になったみたい。。
少し行くと堰堤
2019年03月24日 10:38撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 10:38
少し行くと堰堤
2019年03月24日 10:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:41
2019年03月24日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:43
2019年03月24日 10:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:44
堰堤越えたとこに手を洗うのにちょうどいい水が。
巻きで地味に手が泥だらけだったので手洗い。
2019年03月24日 10:44撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 10:44
堰堤越えたとこに手を洗うのにちょうどいい水が。
巻きで地味に手が泥だらけだったので手洗い。
堰堤もあまりなくなってきて、結構いい感じの景観
2019年03月24日 10:56撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 10:56
堰堤もあまりなくなってきて、結構いい感じの景観
この辺快適
2019年03月24日 10:56撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 10:56
この辺快適
天気もよかったです
2019年03月24日 10:56撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 10:56
天気もよかったです
2019年03月24日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 11:01
左でも右でも真ん中でもいけましたが、真ん中が一番楽だったみたいです。
2019年03月24日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 11:12
左でも右でも真ん中でもいけましたが、真ん中が一番楽だったみたいです。
登る〜
2019年03月24日 11:18撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 11:18
登る〜
登る~
2019年03月24日 11:19撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 11:19
登る~
登る〜
2019年03月24日 11:20撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 11:20
登る〜
まだ3月ですが、多少水をかぶる程度であれば
そんなに寒くないです。
2019年03月24日 11:22撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 11:22
まだ3月ですが、多少水をかぶる程度であれば
そんなに寒くないです。
20m大滝
これ登ってお昼ご飯にしました。
これが核心だと思ってましたが、このあとの巻き(たぶん巻き方間違えた?)のほうが厳しかったです。
2019年03月24日 11:38撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 11:38
20m大滝
これ登ってお昼ご飯にしました。
これが核心だと思ってましたが、このあとの巻き(たぶん巻き方間違えた?)のほうが厳しかったです。
登る―
2019年03月24日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 12:15
登る―
ちょっと苦戦中
2019年03月24日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 12:38
ちょっと苦戦中
ハーケン回収中〜
2019年03月24日 12:48撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 12:48
ハーケン回収中〜
さすが、するっと登ってきた
2019年03月24日 12:55撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 12:55
さすが、するっと登ってきた
落ち口ちょっとだけハング
2019年03月24日 13:48撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 13:48
落ち口ちょっとだけハング
これ、頑張れば越えれた気はする
無理せず、クライムダウンしてたらホールドとれたw
でここの右から大きく巻き。これが非常に厳しかった。。
越えてれば、悪い高巻せずにすんだなぁ。。
2019年03月24日 13:48撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/24 13:48
これ、頑張れば越えれた気はする
無理せず、クライムダウンしてたらホールドとれたw
でここの右から大きく巻き。これが非常に厳しかった。。
越えてれば、悪い高巻せずにすんだなぁ。。
世附権現山の山頂看板―
時間が遅いからかな?自分たち以外登山者はいませんでした。
2019年03月24日 15:18撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/24 15:18
世附権現山の山頂看板―
時間が遅いからかな?自分たち以外登山者はいませんでした。
三椏の花〜
いい感じの黄色。なかなかかわいい感じだとおもいますー
日当たりのいい所のはもっと大きくて、丸い感じかな?
2019年03月24日 16:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/24 16:08
三椏の花〜
いい感じの黄色。なかなかかわいい感じだとおもいますー
日当たりのいい所のはもっと大きくて、丸い感じかな?
上から見るのと下から見るのとで、印象結構変わりますー
2019年03月24日 16:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 16:20
上から見るのと下から見るのとで、印象結構変わりますー
2019年03月24日 16:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 16:21
2019年03月24日 16:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3/24 16:21
ミツバ岳看板―
壊れた鹿柵?の先にあります。
2019年03月24日 16:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/24 16:23
ミツバ岳看板―
壊れた鹿柵?の先にあります。
富士山と三椏
2019年03月24日 16:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/24 16:24
富士山と三椏

装備

個人装備
長袖インナー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) トポ コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング セルフビレイランヤード アッセンダー プーリー タイブロック ハンマーバイル ナイフブレード アングルハーケン ロストアロー 渓流シューズ フローティングロープ ルート図

感想

またパーティーに入れていただき、ありがとうございました。
忘れないうちに記録を書きます。

入渓後すぐに出てくる堰堤と滝のミックスは右、残置ロープ使いながら。

そのあとの小滝、みなさん果敢に水流どおしでいかれるので、この気温の中、神田のハートの熱さ?を見せつけられました。さすが。

二俣をすぎ、ゴルジュの奥に大きな滝、これの左岸高巻2ピッチ(50mロープ)。ここだけでなく、沢全体的に岩がもろく、持ったら剥がれるやつ多い。手がないのでバイルがあってよかった。湿った土なので足は意外と効く、かな…
高巻あがると残置トラロープのトラバース道があって、それづたいに沢に戻れる。界尾根末端からの巻はここにつながっていると思う。朝の霧氷が解けて、頭上からどんどん落ちてくる。

その後も次々と現れる滝を上っていく。思ったほどぬめりはなく、どれも〜卦蕕らいかな。楽しいです。多分夏ならもっと楽しい。

この沢のメイン、20m大滝(遠くからだとやや寝ているようにみえる)、うーん…やっぱリードは怖いかな…ハーケン回収のお役目、果たせずすみません。しっかり効いていて外せなかった…お手数おかけしました。
この滝の上で左から一本支流、さらにそのすぐ上で二俣、ここを左。

連瀑のあと、ややハングぎみの滝を安易に(自分個人的な感想です。登れなかったときにもう少し周囲を見て考えればよかった)巻こうとしたことからの結果左岸大高巻そしてそのまま長い詰め。あのハングはみんなどう処理してるんだろう?

ミツバ岳のミツマタは想像以上でした。こりゃ、みなさん見に来られるよね。

反省点:結果高巻することになったとしても、安易に高巻はじめない。あと落石注意。あたって、その上滑落なんてことにならないように。

週末は気温が下がり、肌寒い沢初め。
高巻きや脆い岩肌、落石に苦戦しながらの歯ごたえのあるルートでした。
個人装備のハンマーを忘れてしまい、ハーケン回収ではメンバーに迷惑をかけることに…反省です。
20mの滝登攀では中間テラス前のカンテが上手く処理できず手こずりました。
大変なルートでしたが、想像以上に開放的な渓相と、下山後ミツバ岳のみつまたの見応えの素晴らしい沢でした。

沢始め〜
現地に向かう車中では、周りの山々に霧氷が〜
キレイだけども、結構寒いかなーと少し心配しましたが
南向きで冬でもおすすめの沢!ってこともあり、暖かかったです。
霧氷が解け、晴れてるのに雨みたいな感じだったり(結構な本降りってくらい)
天気的な条件はいい感じでしたー
水も多少濡れる程度であれば、そんなに気にならない感じでしたし
やっぱ沢登りいいなーと思いました。

滝の登攀はそこまで厳しいってものは無いかなぁとは思いましたが
巻きが悪かったです!
ルーファイも良くなかったんだろうなー
こういうのは経験積んでくしかないのかなー?

遡行終了後、ミツバ岳経由で下山しましたが
山頂付近の三椏の群生地は見事でしたー
駐車場満車になるのも納得でしたw

景色も良かったり、厳しいとこもあったり、花も楽しめたり。
いろいろ盛りだくさん楽しめましたー
メンバーのみなさん、ありがとうございました!
また是非、他の沢も行きましょう〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
丹沢 権現岳〜ミツバ岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら