快晴の日曜日、菅ノ台バスセンター駐車場にて(この日の駐車状況は半分程度でした)
ここからバスとロープウェイを乗り継いで2600mの千畳敷カールへ向かいます
3
3/24 8:01
快晴の日曜日、菅ノ台バスセンター駐車場にて(この日の駐車状況は半分程度でした)
ここからバスとロープウェイを乗り継いで2600mの千畳敷カールへ向かいます
バス約30分、ロープウェイ7分半を乗り継いで標高約2600mの千畳敷カールに到着
850mの駐車場から2600mのここまで高低差約1750mを正味1時間もかからず到達
超ラクちんでこれだけの大絶景を簡単にゲット。こんなんでいいのかなぁ…なんて思ったりも
10
3/24 9:52
バス約30分、ロープウェイ7分半を乗り継いで標高約2600mの千畳敷カールに到着
850mの駐車場から2600mのここまで高低差約1750mを正味1時間もかからず到達
超ラクちんでこれだけの大絶景を簡単にゲット。こんなんでいいのかなぁ…なんて思ったりも
初めて見る雪の千畳敷カール。無雪期よりも全体が高く盛り上がっているのが分かる
あの行列の後について画面中央のコル(乗越浄土)を目指します
12
3/24 9:39
初めて見る雪の千畳敷カール。無雪期よりも全体が高く盛り上がっているのが分かる
あの行列の後について画面中央のコル(乗越浄土)を目指します
宝剣岳をアップ。初めて見る雪の宝剣
雪がつくことで切り立った岩峰の荒々しさが多少影を潜めている印象
13
3/24 9:40
宝剣岳をアップ。初めて見る雪の宝剣
雪がつくことで切り立った岩峰の荒々しさが多少影を潜めている印象
こちらは極楽平側。やはり雪がつくとあの稜線上まで直登できるんですね
3
3/24 9:41
こちらは極楽平側。やはり雪がつくとあの稜線上まで直登できるんですね
拡大。まさに雪の大斜面。スキー場でいうところの広大な一枚バーンといった印象
切れ落ち箇所もなく、まともなフラットバーンなのでスキー板があればかなり滑りやすそう
5
3/24 9:41
拡大。まさに雪の大斜面。スキー場でいうところの広大な一枚バーンといった印象
切れ落ち箇所もなく、まともなフラットバーンなのでスキー板があればかなり滑りやすそう
こちらは極楽平側の斜面途中から右に折れてあの岩峰(サギダルの頭?)付近を直登する方々
雪がつくとこんなところからもアプローチできるようです
10
3/24 9:54
こちらは極楽平側の斜面途中から右に折れてあの岩峰(サギダルの頭?)付近を直登する方々
雪がつくとこんなところからもアプローチできるようです
正面のコル(乗越浄土)へ向かって真っすぐに延びるトレース
アリ行列の後を追ってカールのド真ん中を進んで行きます
5
3/24 10:02
正面のコル(乗越浄土)へ向かって真っすぐに延びるトレース
アリ行列の後を追ってカールのド真ん中を進んで行きます
アリ行列から外れて宝剣岳側へ進むパーティーが…
冬期はこの辺から宝剣岳へ直登するルートがあるのでしょうか…
4
3/24 10:15
アリ行列から外れて宝剣岳側へ進むパーティーが…
冬期はこの辺から宝剣岳へ直登するルートがあるのでしょうか…
正面に見える宝剣岳本体の迫力が凄い
左もしくは右の谷を詰めながら登っていくのかな…
12
3/24 10:23
正面に見える宝剣岳本体の迫力が凄い
左もしくは右の谷を詰めながら登っていくのかな…
今日は宝剣&千畳敷カールお初の山友さんをご案内
本当はこの土日、北アの絶景尾根で雪中テン泊デビューの予定でしたが、
北アは荒天のため雪テンは延期とし、日帰りでこちらに変更となりました
13
3/24 10:27
今日は宝剣&千畳敷カールお初の山友さんをご案内
本当はこの土日、北アの絶景尾根で雪中テン泊デビューの予定でしたが、
北アは荒天のため雪テンは延期とし、日帰りでこちらに変更となりました
乗越浄土の直下まで来るとこのくらいの急傾斜になります
8
乗越浄土の直下まで来るとこのくらいの急傾斜になります
急登区間を登る山友さん。最後のひと踏ん張りです
(今回の全行程中、急斜面と呼べるのは実質この区間だけです)
1
3/24 10:46
急登区間を登る山友さん。最後のひと踏ん張りです
(今回の全行程中、急斜面と呼べるのは実質この区間だけです)
急登を登り切り”乗越浄土”に到着
ここから先は絶景見ながら緩やかな雪山ハイクが楽しめます♪
3
3/24 10:53
急登を登り切り”乗越浄土”に到着
ここから先は絶景見ながら緩やかな雪山ハイクが楽しめます♪
まずは左に宝剣岳。アングルが変わるとまた違った印象になります
4
3/24 10:55
まずは左に宝剣岳。アングルが変わるとまた違った印象になります
雪の宝剣を見つめる山友さん。北アの雪テンデビューは延期となり少々残念でした
でもこちらは大快晴&絶景のオンパレード。無理せず変更して正解だったと思う
12
3/24 10:55
雪の宝剣を見つめる山友さん。北アの雪テンデビューは延期となり少々残念でした
でもこちらは大快晴&絶景のオンパレード。無理せず変更して正解だったと思う
乗越浄土より、正面に見える緩やかなピークが中岳
あのピークを越えると木曽駒のピークが見えてきます
その前に手前に見える山荘(天狗荘)右側の雪庇上で休憩にしました
2
3/24 10:55
乗越浄土より、正面に見える緩やかなピークが中岳
あのピークを越えると木曽駒のピークが見えてきます
その前に手前に見える山荘(天狗荘)右側の雪庇上で休憩にしました
天狗荘を拡大。山小屋の周辺は吹き溜まるものですが、
それにしても右側の吹き溜まりの高さがハンパない感じ
雪がかなり締まっていて容易に登れたのであの上に乗って小休止
キラキラのお日様と風が遮られていたので気持ち良く休めたな…
3
3/24 10:55
天狗荘を拡大。山小屋の周辺は吹き溜まるものですが、
それにしても右側の吹き溜まりの高さがハンパない感じ
雪がかなり締まっていて容易に登れたのであの上に乗って小休止
キラキラのお日様と風が遮られていたので気持ち良く休めたな…
休憩後、小屋横の雪庇から下ります。高さ5mほどのプチリッジ状になっていたので
ここでリッジ歩きの練習です。右の足首を見ていただくとよく分かりますが、
ひと踏みでは簡単に沈まないほどの雪の締まり具合。アイゼンがよく効く雪質でした
9
3/24 11:26
休憩後、小屋横の雪庇から下ります。高さ5mほどのプチリッジ状になっていたので
ここでリッジ歩きの練習です。右の足首を見ていただくとよく分かりますが、
ひと踏みでは簡単に沈まないほどの雪の締まり具合。アイゼンがよく効く雪質でした
緩やかな斜面を登って中岳山頂に到着。先ほどの山荘から10分ちょっとで着きます
2
3/24 11:39
緩やかな斜面を登って中岳山頂に到着。先ほどの山荘から10分ちょっとで着きます
中岳山頂より、宝剣岳とその先に延びる中央アルプス絶景稜線
ご覧の通り、曲線とかなり強烈なアップダウンを繰り返しながら
奥に見える空木岳、その先の南駒ヶ岳へと続いていきます
6
3/24 11:40
中岳山頂より、宝剣岳とその先に延びる中央アルプス絶景稜線
ご覧の通り、曲線とかなり強烈なアップダウンを繰り返しながら
奥に見える空木岳、その先の南駒ヶ岳へと続いていきます
アップで。手前左の岩峰が宝剣岳、画面中央が空木岳、右奥が南駒ヶ岳になるのかな…
11
3/24 11:40
アップで。手前左の岩峰が宝剣岳、画面中央が空木岳、右奥が南駒ヶ岳になるのかな…
こちらは東の方角。画面中央の手前見えるピークが伊那前岳九合目ピーク
今日はあのピークまで行ってみます。伊那前岳の本峰は左奥のピークになるのかな…
4
3/24 11:41
こちらは東の方角。画面中央の手前見えるピークが伊那前岳九合目ピーク
今日はあのピークまで行ってみます。伊那前岳の本峰は左奥のピークになるのかな…
拡大。手前の伊那前岳九合目ピークの方が左後方の伊那前岳本峰よりも明らかに高い
その遥か後方には南アルプスオールスターズが一直線にズラリと並ぶ
18
3/24 11:41
拡大。手前の伊那前岳九合目ピークの方が左後方の伊那前岳本峰よりも明らかに高い
その遥か後方には南アルプスオールスターズが一直線にズラリと並ぶ
中岳山頂より、お次(もう本日のラスボス)の木曽駒ヶ岳を眺める
後はあの緩やかな斜面を登れば本日の主なミッションは終了というお手軽さ
2
3/24 11:41
中岳山頂より、お次(もう本日のラスボス)の木曽駒ヶ岳を眺める
後はあの緩やかな斜面を登れば本日の主なミッションは終了というお手軽さ
遠くに御嶽を眺めながら木曽駒ピークへ
3
3/24 11:42
遠くに御嶽を眺めながら木曽駒ピークへ
御嶽山をアップ。あちらもそれなりに雪がついてますね。スキー場もよく分かります
8
3/24 11:42
御嶽山をアップ。あちらもそれなりに雪がついてますね。スキー場もよく分かります
木曽駒山頂直下の緩やかな大斜面を登る山友さん
好天に恵まれたこともあり、今回の雪山ハイクはかなり余裕な感じでした
1
3/24 11:58
木曽駒山頂直下の緩やかな大斜面を登る山友さん
好天に恵まれたこともあり、今回の雪山ハイクはかなり余裕な感じでした
広大な緩斜面を登り、木曽駒の山頂に無事到着
山頂より振り返ると左端に宝剣岳、右に延びるのが三沢岳、
画面中央には中ア絶景稜線とその後方には空木&南駒のピークも
2
3/24 12:00
広大な緩斜面を登り、木曽駒の山頂に無事到着
山頂より振り返ると左端に宝剣岳、右に延びるのが三沢岳、
画面中央には中ア絶景稜線とその後方には空木&南駒のピークも
拡大。手前が南へ続く中ア稜線、左が空木岳で右奥が南駒ヶ岳になるのかな…
6
3/24 12:01
拡大。手前が南へ続く中ア稜線、左が空木岳で右奥が南駒ヶ岳になるのかな…
遥か先に見える南アの峰々を左(北側)から順番に撮っていきます
4
遥か先に見える南アの峰々を左(北側)から順番に撮っていきます
まずは画面左の甲斐駒〜北沢峠〜右の仙丈へ
3
3/24 12:02
まずは画面左の甲斐駒〜北沢峠〜右の仙丈へ
南アの貴公子・甲斐駒ヶ岳をアップ。甲斐駒はいつ見てもイケメンですね。雪はかなり少ない印象
15
3/24 12:03
南アの貴公子・甲斐駒ヶ岳をアップ。甲斐駒はいつ見てもイケメンですね。雪はかなり少ない印象
優美な女王・仙丈ヶ岳もアップ。相変わらずのドッシリとした穏やかな山容がイイ感じ
12
3/24 12:03
優美な女王・仙丈ヶ岳もアップ。相変わらずのドッシリとした穏やかな山容がイイ感じ
更に右(南)へ振ると、左から北岳〜間ノ岳〜農鳥岳の白峰三山
9
3/24 12:03
更に右(南)へ振ると、左から北岳〜間ノ岳〜農鳥岳の白峰三山
北岳をアップ。個人的にはこちらの西面よりも鳳凰側から見る東面の方がカッコよく見える
7
3/24 12:04
北岳をアップ。個人的にはこちらの西面よりも鳳凰側から見る東面の方がカッコよく見える
更に右へ振ると南アの稜線越しに富士山も見えた!
南アの3000m稜線よりも全然高いことが一目瞭然。さすが日本一のお山です
15
3/24 12:05
更に右へ振ると南アの稜線越しに富士山も見えた!
南アの3000m稜線よりも全然高いことが一目瞭然。さすが日本一のお山です
富士山の右には南ア中部に位置する塩見岳。山体が大きく形も特徴的
12
3/24 12:04
富士山の右には南ア中部に位置する塩見岳。山体が大きく形も特徴的
更に右へ振ると南ア南部の峰々も
ハッキリは分かりませんが、左から荒川三山〜赤石岳あたりになるのかな…
5
3/24 12:05
更に右へ振ると南ア南部の峰々も
ハッキリは分かりませんが、左から荒川三山〜赤石岳あたりになるのかな…
中アの峰々をバックに撮っていただきました。ありがとう
14
3/24 12:10
中アの峰々をバックに撮っていただきました。ありがとう
こちらは木曽駒山頂の全景。広々として3000m峰とは思えない穏やかな雰囲気が良い
ここには2つの神社や山座同定盤など、様々なものが設置されています
2
3/24 12:14
こちらは木曽駒山頂の全景。広々として3000m峰とは思えない穏やかな雰囲気が良い
ここには2つの神社や山座同定盤など、様々なものが設置されています
ちなみに木曽駒山頂標柱の文字は消えかかっていました
7
3/24 12:16
ちなみに木曽駒山頂標柱の文字は消えかかっていました
これは山頂の東側(伊那側)にある伊那駒ヶ岳神社
3月末でもこんな感じで半分くらいは雪没中
3
3/24 12:13
これは山頂の東側(伊那側)にある伊那駒ヶ岳神社
3月末でもこんな感じで半分くらいは雪没中
山頂の西側(木曽側)には木曽駒ヶ岳神社も
3
3/24 12:16
山頂の西側(木曽側)には木曽駒ヶ岳神社も
正面から見るとこんな感じ。まだ半分ほど雪没中
2
3/24 12:16
正面から見るとこんな感じ。まだ半分ほど雪没中
遥か先には御嶽山が見えます。手前のピークは木曽前岳
いつかこちら(木曽側)からも登ってみたいですね
3
3/24 12:18
遥か先には御嶽山が見えます。手前のピークは木曽前岳
いつかこちら(木曽側)からも登ってみたいですね
御嶽をアップ。こちらから見ると結構雪がついている印象
7
3/24 12:20
御嶽をアップ。こちらから見ると結構雪がついている印象
木曽駒ヶ岳神社の前で記念にパチリっ!雪の木曽駒初登頂☆
お天気に恵まれ最高のピークを踏むことができました
18
3/24 12:21
木曽駒ヶ岳神社の前で記念にパチリっ!雪の木曽駒初登頂☆
お天気に恵まれ最高のピークを踏むことができました
木曽駒山頂から見る八ヶ岳連峰。左の蓼科から横岳〜赤岳〜右の権現付近までを一望
3
3/24 12:28
木曽駒山頂から見る八ヶ岳連峰。左の蓼科から横岳〜赤岳〜右の権現付近までを一望
今日は北ア(日本海方面)は雲の中だったのですが、これが唯一見えた北ア方面のお山
位置からして恐らく乗鞍あたりだと思う
2
3/24 12:28
今日は北ア(日本海方面)は雲の中だったのですが、これが唯一見えた北ア方面のお山
位置からして恐らく乗鞍あたりだと思う
北東方面には将棊頭山(しょうぎかしらやま)への稜線
こちらも未踏なのでいつか歩いてみたい
4
3/24 12:28
北東方面には将棊頭山(しょうぎかしらやま)への稜線
こちらも未踏なのでいつか歩いてみたい
木曽駒山頂からの絶景を心ゆくまで堪能したところで戻ります
帰りは左に見える伊那前岳(右の九合目ピークまで)に寄って行きます
4
3/24 12:30
木曽駒山頂からの絶景を心ゆくまで堪能したところで戻ります
帰りは左に見える伊那前岳(右の九合目ピークまで)に寄って行きます
戻りながら正面の宝剣を眺めているとあんなところから下りてくる人が…
7
3/24 12:51
戻りながら正面の宝剣を眺めているとあんなところから下りてくる人が…
拡大。いやはや超ヤバそうなところを慎重に下っています💦
雪が締まっているとはいえ、ロープで確保しないととてもじゃないけど下れない感じ
画面上部にはピークへ向かってトンデモないところに踏み跡がついているし…
11
3/24 13:00
拡大。いやはや超ヤバそうなところを慎重に下っています💦
雪が締まっているとはいえ、ロープで確保しないととてもじゃないけど下れない感じ
画面上部にはピークへ向かってトンデモないところに踏み跡がついているし…
乗越浄土まだ戻ってきました。ここからちょこっとあのピーク(伊那前岳九合目)までお散歩に
2
3/24 13:10
乗越浄土まだ戻ってきました。ここからちょこっとあのピーク(伊那前岳九合目)までお散歩に
遠方から見たら少しリッジ状で切れ気味かなと思いきや、
実際に行ってみたら雪の快適稜線そのもの。この頃には風も収まり気持ちよくなってきた〜♪
7
遠方から見たら少しリッジ状で切れ気味かなと思いきや、
実際に行ってみたら雪の快適稜線そのもの。この頃には風も収まり気持ちよくなってきた〜♪
乗越浄土から15分ほどで伊那前岳九合目ピークに到着
一応、こんな感じの石柱標識?がありました
2
3/24 13:27
乗越浄土から15分ほどで伊那前岳九合目ピークに到着
一応、こんな感じの石柱標識?がありました
この先に見える伊那前岳の”本当のピーク”へ続く稜線
(本当のピークの方が2883mでここより低いのはなぜ?)
雪が締まって安定していたので、行けないこともなかったけれど
元々今日はゆったりハイクの日。無理せずここで打ち止めにしました
7
この先に見える伊那前岳の”本当のピーク”へ続く稜線
(本当のピークの方が2883mでここより低いのはなぜ?)
雪が締まって安定していたので、行けないこともなかったけれど
元々今日はゆったりハイクの日。無理せずここで打ち止めにしました
伊那前岳側から眺める宝剣&岩峰稜線
こちらから見るのは初めてですが、またひと味違った山容が楽しめますね
12
3/24 13:25
伊那前岳側から眺める宝剣&岩峰稜線
こちらから見るのは初めてですが、またひと味違った山容が楽しめますね
主峰をアップで!雪がついてもやっぱり凄い切れ角してます
2
3/24 13:26
主峰をアップで!雪がついてもやっぱり凄い切れ角してます
こちらは先ほどまでいた中岳&木曽駒
宝剣岳とこれだけ隣近所なのに完全に真逆の世界。丸く穏やかな山容が特徴です
2
3/24 13:27
こちらは先ほどまでいた中岳&木曽駒
宝剣岳とこれだけ隣近所なのに完全に真逆の世界。丸く穏やかな山容が特徴です
ここでも記念に撮っていただきました。一応、伊那前岳(九合目ピーク)初登頂です☆
15
3/24 13:29
ここでも記念に撮っていただきました。一応、伊那前岳(九合目ピーク)初登頂です☆
眼下にロープウェイ山頂駅、その先には檜尾〜熊沢〜東川〜空木岳へと続く中ア稜線
一番奥に見えるのは南駒ヶ岳かな・・・このように伊那前岳側からも良く見えました
5
3/24 13:32
眼下にロープウェイ山頂駅、その先には檜尾〜熊沢〜東川〜空木岳へと続く中ア稜線
一番奥に見えるのは南駒ヶ岳かな・・・このように伊那前岳側からも良く見えました
一番奥を超アップ。恐らく左が空木岳で右が南駒ヶ岳だと思う
11
3/24 13:32
一番奥を超アップ。恐らく左が空木岳で右が南駒ヶ岳だと思う
千畳敷カールを上から見下ろす。カール内は右の宝剣側が雪で相当盛り上がっていますね
4
3/24 13:42
千畳敷カールを上から見下ろす。カール内は右の宝剣側が雪で相当盛り上がっていますね
宝剣の岩峰を眺めながら歩いていると、ナント!あの切り立った岩肌に人が取り付いていた
13
3/24 13:47
宝剣の岩峰を眺めながら歩いていると、ナント!あの切り立った岩肌に人が取り付いていた
拡大。クライマーの方はこれだけ切り立った壁をよく登り下りできるなぁ・・・といつも思う
13
3/24 13:47
拡大。クライマーの方はこれだけ切り立った壁をよく登り下りできるなぁ・・・といつも思う
宝剣登攀のクライマーと素晴らしい景色を眺めつつ、日々のことを想う…(って、いったいナニ!?)
8
宝剣登攀のクライマーと素晴らしい景色を眺めつつ、日々のことを想う…(って、いったいナニ!?)
最後は乗越浄土から急斜面を下って千畳敷カールへ戻ります
今回の山行で唯一の急斜面。最後に落ちないよう気を引き締めて下ります
4
3/24 14:04
最後は乗越浄土から急斜面を下って千畳敷カールへ戻ります
今回の山行で唯一の急斜面。最後に落ちないよう気を引き締めて下ります
上部はかなりの急傾斜なので、下部の多少緩やかになったところで尻セード
(でも、思いの外滑らなかったネ・・・(^-^;
3
3/24 14:17
上部はかなりの急傾斜なので、下部の多少緩やかになったところで尻セード
(でも、思いの外滑らなかったネ・・・(^-^;
そして今日も無事に帰還。お天気に恵まれて最高の雪山ハイクを楽しめた良い一日でした
2
3/24 14:39
そして今日も無事に帰還。お天気に恵まれて最高の雪山ハイクを楽しめた良い一日でした
さようなら、雪の宝剣岳。雪が無くてもカッコいい宝剣だけど、
白いものがつくとイケメン度と迫力がさらにアップした感じでした
14
3/24 14:50
さようなら、雪の宝剣岳。雪が無くてもカッコいい宝剣だけど、
白いものがつくとイケメン度と迫力がさらにアップした感じでした
下山後、最後は駒ヶ根名物のこれ!明治亭の”ソースカツ丼”
ボリューム満点(でもご飯少なめもできます)お味の方もGoodでした(^^)
19
3/24 18:28
下山後、最後は駒ヶ根名物のこれ!明治亭の”ソースカツ丼”
ボリューム満点(でもご飯少なめもできます)お味の方もGoodでした(^^)
天が濃いっすね〜!めっちゃ気持ちよさそうでうらやましいです!
木曽駒には行きたい行きたいと思いつつ
いつも通り越しちゃうんですよね(*_*)
lifterさま、ロープウェイ乗っちゃダメですよ( ̄∇ ̄)
今年こそ!行こうと思います!わかんないけど(笑)
そうです♪今回はサイコーの天気とラクラク設備?に恵まれて
超〜気持ちいい〜お気楽ハイクでございましたヨ
木曽駒、ちゃださんも狙ってたんですね。
今年こそぜひぜひ、インター降りてすぐに駐車場だし、
あとはバス&ロープウェイであっという間に別世界です
下山後の温泉&ソースカツ丼もセットでおススメ。
ここはお店や施設が5分以内の近場に集まっているので超便利ですよ
長い長い河原を歩いていたよ・・・
ロープウェイもバスも無いんだもん
こっちはあんまり天気には恵まれなかったけど
最高の居酒屋テントをしてきたよ
楽しかった〜〜〜〜
私が歩いた長い河原の反対側、次回は頑張って歩いてね。
ロープウェイで楽も良いけど、やっぱMルートは楽しいね
恒例のレコ、楽しみにしています。
お花開花状況待ってます
長〜い河原歩きお疲れさまでした。
やっぱりあの河原はかなり長く感じたでしょ?(ましてや20kg歩荷だし)
丹渓新道や八丁坂の画、懐かしく見させてもらいました。
こちらは24日だったので、現地から大快晴の南アオールスターズがズラリ丸見えでした。
もちろん女王さまも丸見えだったので「tekuさん踏めたかな…」と
ロープウェイでお気楽ハイクしながら思ってましたヨ
実際はその前日でお天気ちょっと残念でしたが、2800mの女王の頂
皆さん飛びきりの笑顔が弾けて本当に楽しそうでしたね
ドM山行…今回もそうだけど、最近M度薄い山行が多いなぁ…
次回もM度ゼロの超お気楽ハイクになりそうかも…
今年は雪の千畳敷行きたかったのよ〜〜
最高の青空!最高の山たち!
いいなぁ〜〜
山友さんも大満足だったでしょ?
お金で買う山旅…全然いいじゃん(笑)
この日はどこも強風の予報でしたよ。
たしか、西穂や鹿島槍のあたりで遭難事故があったはず。
そんな気象状況時は、ためらわずに安全パイをチョイスしましょう!
それにしても、伊那前岳はいいですね!
62の画像から笑顔があふれていますよ!(笑)
ワタクシも無積雪期に途中まで歩きましたが、木曽駒よりも深く感動したのを覚えています。
山並みがいつまでも続かず、空からダイブしそうな感じが忘れられません(怖いけれど、笑)
冬のルーティーンれこ、楽しみにしています
cocoさん、どうもです〜
雪の千畳敷良かったですよ〜〜〜!
お金で買う山旅&絶景…今回は金額以上のものがあったと感じました
(でも、この手の山旅って、一歩間違うと上でガスガス&景色ゼロの場合もあり、そしたら泣けてくるよね〜〜〜
登山的に安心二重丸でも、別の意味でリスク大かも!?
(特にワタクシのような安月給登山者には!?
伊那前岳はね、てっきり今回踏んだところが山頂かと思ってたんだけど、
レコ作ってたら「ありゃ?あそこって”九合目ピーク”だったの!?」って
感じでした。なんでその先にある本峰の方が低いんでしょうね?
いつも頑張り屋のcocoさん、体調的に今は少しガマンの時期かもですけど、
ここだったら身体に無理なく雪山絶景を楽しめるのでおススメです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する