ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1785682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

【日本200愛鷹山塊】須山愛鷹登山口起点〜越前岳〜呼子岳〜鋸岳〜位牌岳〜前岳周回

2019年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
krkdx その他1人
GPS
05:59
距離
10.5km
登り
1,171m
下り
1,161m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:58
合計
5:55
7:47
7:47
3
7:50
7:52
34
8:26
8:27
29
8:56
8:56
16
9:12
9:32
23
10:03
10:19
8
10:27
10:27
9
10:36
10:41
60
11:41
11:53
32
12:25
12:25
51
13:16
13:16
0
13:16
ゴール地点
天候 晴れ。南風強い
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須山愛鷹登山口近くの山上社駐車場。無料です。30台ほど駐車可能、到着では5台くらい駐車してました。仮設トイレあり。
山神社の無料Pはご覧の通り空いていました。
今日も良い天気の中出発です(^o^)/
2019年04月07日 07:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/7 7:22
山神社の無料Pはご覧の通り空いていました。
今日も良い天気の中出発です(^o^)/
駐車場からすぐの須山愛鷹登山口・山神社入口から入山します。
ここから気持ち良いほど登り一辺倒(斜度はきつく無いが。)
2019年04月07日 07:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/7 7:22
駐車場からすぐの須山愛鷹登山口・山神社入口から入山します。
ここから気持ち良いほど登り一辺倒(斜度はきつく無いが。)
30分程で愛鷹山荘に到着
2019年04月07日 07:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/7 7:51
30分程で愛鷹山荘に到着
愛鷹山荘から一登りで富士見峠です。2009年山高原地図を見てる自分。コースタイム見て黒岳パス決定!今日は忙しいのだ。
2019年04月07日 07:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
4/7 7:58
愛鷹山荘から一登りで富士見峠です。2009年山高原地図を見てる自分。コースタイム見て黒岳パス決定!今日は忙しいのだ。
鋸岳展望台で下見しましょ。
2019年04月07日 08:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/7 8:22
鋸岳展望台で下見しましょ。
消化ホースで作ってある火の用心?
2019年04月07日 08:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/7 8:22
消化ホースで作ってある火の用心?
あれが鋸岳か〜
2019年04月07日 08:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10
4/7 8:22
あれが鋸岳か〜
左のデカイのが位牌岳すね。
南アの鋸岳をコンパクトにした山容ですな。
2019年04月07日 08:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/7 8:23
左のデカイのが位牌岳すね。
南アの鋸岳をコンパクトにした山容ですな。
鋸岳展望台からさらに登ると北白ガレンの始まりの合図看板
2019年04月07日 08:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/7 8:41
鋸岳展望台からさらに登ると北白ガレンの始まりの合図看板
北白ガレンの眺めずら。
2019年04月07日 08:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/7 8:41
北白ガレンの眺めずら。
掘れ掘れの道とそれを避ける道をウロウロ選びながら登ります。
2019年04月07日 08:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/7 8:53
掘れ掘れの道とそれを避ける道をウロウロ選びながら登ります。
やっとピークだ!と思ったら富士見台でした。
写真の撮影用脚立はダンシングするので注意が必要です。
2019年04月07日 08:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/7 8:55
やっとピークだ!と思ったら富士見台でした。
写真の撮影用脚立はダンシングするので注意が必要です。
ダンシング脚立からの富士山
晴れているが霞が酷くて薄いです。残念す。
2019年04月07日 08:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
4/7 8:56
ダンシング脚立からの富士山
晴れているが霞が酷くて薄いです。残念す。
富士見台からもう少し歩いてやっと越前岳に到着しました〜
2019年04月07日 09:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/7 9:13
富士見台からもう少し歩いてやっと越前岳に到着しました〜
二等三角点
2019年04月07日 09:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
4/7 9:14
二等三角点
蔵王行った時買った【やまがたパインソーダ】強炭酸で美味しかったです(^^)
2019年04月07日 09:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/7 9:30
蔵王行った時買った【やまがたパインソーダ】強炭酸で美味しかったです(^^)
そして山頂標記記念撮影
日本200名山33座目でした☆
2019年04月07日 09:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
4/7 9:33
そして山頂標記記念撮影
日本200名山33座目でした☆
それでは呼子岳に向かいます。
南西の風が強くて寒い。
2019年04月07日 09:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/7 9:33
それでは呼子岳に向かいます。
南西の風が強くて寒い。
これから歩く呼子岳から位牌岳の稜線
2019年04月07日 09:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
4/7 9:42
これから歩く呼子岳から位牌岳の稜線
高場所・富士市方面との分岐通過。
2019年04月07日 09:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/7 9:57
高場所・富士市方面との分岐通過。
なだらかな稜線が麓まで繋がってます。
2019年04月07日 10:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/7 10:00
なだらかな稜線が麓まで繋がってます。
呼子岳到着
2019年04月07日 10:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/7 10:05
呼子岳到着
呼子岳標記とかわいいお地蔵さん
2019年04月07日 10:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/7 10:20
呼子岳標記とかわいいお地蔵さん
富士山と越前岳。
2019年04月07日 10:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/7 10:20
富士山と越前岳。
割石峠
たろう君のTG4写真白くみえる気が?
2019年04月07日 10:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
4/7 10:26
割石峠
たろう君のTG4写真白くみえる気が?
南側、割石な感じです。
2019年04月07日 10:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/7 10:27
南側、割石な感じです。
割石峠北側は鋸岳エスケープ出来ます。山神社入口まで繋がっている。
2019年04月07日 10:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/7 10:27
割石峠北側は鋸岳エスケープ出来ます。山神社入口まで繋がっている。
割石峠道標
2019年04月07日 10:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/7 10:27
割石峠道標
割石峠から一登りで蓬菜山到着。
お地蔵さん
2019年04月07日 10:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/7 10:36
割石峠から一登りで蓬菜山到着。
お地蔵さん
蓬菜山標記
2019年04月07日 10:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/7 10:36
蓬菜山標記
この注意書き前でヘルメット、ハーネス出せば良かった。
呼子岳から装着したので頭ムレムレです( ´Д`)
2019年04月07日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
4/7 10:37
この注意書き前でヘルメット、ハーネス出せば良かった。
呼子岳から装着したので頭ムレムレです( ´Д`)
目の前が鋸岳、奥が位牌岳すね。
2019年04月07日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/7 10:37
目の前が鋸岳、奥が位牌岳すね。
写真で見ると怖く見えるが安定してます。
2019年04月07日 10:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
4/7 10:39
写真で見ると怖く見えるが安定してます。
トラバースしているたろう君
2019年04月07日 10:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/7 10:39
トラバースしているたろう君
ズームイン
2019年04月07日 10:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/7 10:39
ズームイン
支点抜けて怪しいからフィックスは使わない。
2019年04月07日 10:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/7 10:41
支点抜けて怪しいからフィックスは使わない。
これが抜けています。
2019年04月07日 10:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/7 10:46
これが抜けています。
ルンゼ直登。ここの鎖も怪しいからテンション掛けずステミングっぽくクライミング
脆いので注意。
下りならロープ出して懸垂した方が安全だと思う。
2019年04月07日 10:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/7 10:47
ルンゼ直登。ここの鎖も怪しいからテンション掛けずステミングっぽくクライミング
脆いので注意。
下りならロープ出して懸垂した方が安全だと思う。
足元が幅30冤遒舛篤猴遒猟譴世辰燭蠅垢襦
しっかりした残地支点を手掛かりにまたぐ。
2019年04月07日 10:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
4/7 10:49
足元が幅30冤遒舛篤猴遒猟譴世辰燭蠅垢襦
しっかりした残地支点を手掛かりにまたぐ。
草付きもっこりを手掛かりに。
岩登りって言うより沢登りの巻きみたいなセクションが続く。
2019年04月07日 10:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/7 10:49
草付きもっこりを手掛かりに。
岩登りって言うより沢登りの巻きみたいなセクションが続く。
有名なタイヤチェーン鎖場
2019年04月07日 10:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/7 10:50
有名なタイヤチェーン鎖場
踏み外し踏み抜き要注意。
靴はアディダス・ステルス。昨日の妙義山でも使ったがバッチリ。
2019年04月07日 10:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
4/7 10:53
踏み外し踏み抜き要注意。
靴はアディダス・ステルス。昨日の妙義山でも使ったがバッチリ。
トラロープゾーン。ここも基本草付きを手掛かりに。
2019年04月07日 10:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5
4/7 10:54
トラロープゾーン。ここも基本草付きを手掛かりに。
怪しいトラロープ&鎖
2019年04月07日 10:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/7 10:54
怪しいトラロープ&鎖
途中単独二人とスレ違う。位牌岳までの疲れる登りー
2019年04月07日 11:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4/7 11:14
途中単独二人とスレ違う。位牌岳までの疲れる登りー
位牌岳到着しました(^_^;)
展望無いけど人が多い。
2019年04月07日 12:00撮影 by  SC-04F, samsung
3
4/7 12:00
位牌岳到着しました(^_^;)
展望無いけど人が多い。
位牌岳標記
2019年04月07日 12:00撮影 by  SC-04F, samsung
2
4/7 12:00
位牌岳標記
風が強く富士山を見ると雪煙と雲で噴煙見たいになっている。
2019年04月07日 12:04撮影 by  SC-04F, samsung
7
4/7 12:04
風が強く富士山を見ると雪煙と雲で噴煙見たいになっている。
さて最後のピーク前岳へ
2019年04月07日 12:17撮影 by  SC-04F, samsung
4/7 12:17
さて最後のピーク前岳へ
前岳到着 誰もいないし展望無い静かなピーク
2019年04月07日 12:25撮影 by  SC-04F, samsung
1
4/7 12:25
前岳到着 誰もいないし展望無い静かなピーク
前岳
2019年04月07日 12:25撮影 by  SC-04F, samsung
4/7 12:25
前岳
さて大沢へ向け下ります。
2019年04月07日 12:26撮影 by  SC-04F, samsung
4/7 12:26
さて大沢へ向け下ります。
凄い急降下でどんどん高度を下げます。
登りで使いたくないな(^_^;)
2019年04月07日 12:44撮影 by  SC-04F, samsung
1
4/7 12:44
凄い急降下でどんどん高度を下げます。
登りで使いたくないな(^_^;)
北尾根取り付き。
2019年04月07日 12:45撮影 by  SC-04F, samsung
4/7 12:45
北尾根取り付き。
東沢に沿って下る。水は無くゴロー歩き。
2019年04月07日 12:48撮影 by  SC-04F, samsung
1
4/7 12:48
東沢に沿って下る。水は無くゴロー歩き。
堰堤通過。
2019年04月07日 12:51撮影 by  SC-04F, samsung
4/7 12:51
堰堤通過。
林道に出ました。
この林道、ゴロー状態で歩きづらい
2019年04月07日 13:06撮影 by  SC-04F, samsung
4/7 13:06
林道に出ました。
この林道、ゴロー状態で歩きづらい
大沢の河原を渡ります。一応林道らしいが現行国産車はジムニー位しか渡れなそうだ。
2019年04月07日 13:08撮影 by  SC-04F, samsung
1
4/7 13:08
大沢の河原を渡ります。一応林道らしいが現行国産車はジムニー位しか渡れなそうだ。
ここから佐野川となるのかな?
2019年04月07日 13:10撮影 by  SC-04F, samsung
4/7 13:10
ここから佐野川となるのかな?
須山愛鷹登山口に到着しました。
2019年04月07日 13:15撮影 by  SC-04F, samsung
4/7 13:15
須山愛鷹登山口に到着しました。
そして駐車場着。1日空いていたようです。
急いで帰りましょ!
2019年04月07日 13:16撮影 by  SC-04F, samsung
1
4/7 13:16
そして駐車場着。1日空いていたようです。
急いで帰りましょ!
17時30分から吉祥寺牛角で今日も飲むので車置いて吉祥寺に来ました。時間潰しの石井スポーツでこのアタックザック欲しい〜の図
2019年04月07日 17:05撮影 by  SC-04F, samsung
3
4/7 17:05
17時30分から吉祥寺牛角で今日も飲むので車置いて吉祥寺に来ました。時間潰しの石井スポーツでこのアタックザック欲しい〜の図

感想

今回の周回ルート、3月21日に行く予定だったが雨天中止となりこの日行って来ました。
前日妙義山だったので装備はそのままで準備楽チン三鷹駅5時30分に同じ山岳会のたろう君を拾い出発〜!
環八→東名と走り高速降りて二件目のセブンで買い物朝メシを済ませ登山口に着いた。
今日も晴れて気持ちのよい山行が出来そうだと期待し出発!
富士見峠に着いて黒岳に行くか悩むが今日も夜、会の仲間で飲む約束が有るのでパスして越前岳で日本200名山33座目GETして→呼子岳→蓬菜山と歩みを進めた。
蓬菜山から先は鋸岳へと続く。ご遠慮下さい看板から先は自己責任玄人向けコースとなる。
時分の感覚では前日の表妙義山縦走よりかは危険を感じなかったがそれでも悪いし廃道なので残地フィックスロープや鎖が怪しすぎる。いつも登山道で鎖や残地ロープをフル加重しまくりで登る人はやはり止めておいた方が良いと思います。
また表妙義メイン登山道核心はそこそこしっかりした岩系ですがここの核心は土トラバース&ボロボロ岩系で沢の巻きに出てくる感じです。(解る人しか解らないか(^_^;))
今回も山岳会メンバーで行ったので一応クライミング装備一式にロープ25mを持っていたが使わなかった。逆ルートだったらルンゼの下降10m位で懸垂するのに使うと思う。ここの鎖で下降はしたくないす。
核心終わり辺りでソロ二人とスレ違い位牌岳に到着した。
後は前岳を経由し急な尾根道で下降し林道歩いて駐車場に到着した。
さっさと東名にのり少し渋滞したが3時過ぎに自宅に着いた。
自宅にてたろう君にPCを少しいじってもらってからバスで吉祥寺に移動し昨日の妙義山メンバー+たろう君+つづら岩クライミング帰りのかわくぼちゃんの会メンバー6人で焼肉食べて今週末も最高に楽しい週末を過ごせました。
プチドキ系ルートを2日間歩き久し振りに越沢バットレスでドキドキしに行きたいなと思いました。ただ予定がギッチリで行く暇有るかな(*_*)?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら