ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1794681
全員に公開
山滑走
東北

会津駒ケ岳〜大戸沢岳周回

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
11.9km
登り
1,264m
下り
1,262m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:26
合計
7:32
8:37
8:37
121
10:38
10:59
27
11:26
11:26
162
14:08
14:10
0
14:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口に3台停められた
コース状況/
危険箇所等
林道のいつもの所は雪切れ。
林道ショートカットからの急登は例年にない大雪で雪庇も崩れ雪崩が心配。
極寒の中、冷え切った体を温めようと道の駅に寄ると先客が!
2019年04月13日 04:39撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/13 4:39
極寒の中、冷え切った体を温めようと道の駅に寄ると先客が!
準備完了
行きますよ
2019年04月13日 06:17撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 6:17
準備完了
行きますよ
急登を行く
2019年04月13日 07:21撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
2
4/13 7:21
急登を行く
12月に来た時の激藪は雪の下!
2019年04月13日 07:25撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
4/13 7:25
12月に来た時の激藪は雪の下!
つららがきれいだった
2019年04月13日 07:28撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 7:28
つららがきれいだった
夏道合流すると登山者が
2019年04月13日 07:30撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 7:30
夏道合流すると登山者が
急です
2019年04月13日 07:30撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 7:30
急です
この辺りから下駄となり試練が始まる
2019年04月13日 09:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/13 9:08
この辺りから下駄となり試練が始まる
ラッセル交代で少し楽に
2019年04月13日 09:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/13 9:08
ラッセル交代で少し楽に
燧ヶ岳を望む
2019年04月13日 09:14撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 9:14
燧ヶ岳を望む
山頂ロックオン
2019年04月13日 09:43撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
2
4/13 9:43
山頂ロックオン
山頂までもう少し
2019年04月13日 09:43撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 9:43
山頂までもう少し
頑張ろう
2019年04月13日 10:07撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
2
4/13 10:07
頑張ろう
燧とNaga
2019年04月13日 10:09撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 10:09
燧とNaga
トレースが
2019年04月13日 10:11撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 10:11
トレースが
ゴール
2019年04月13日 10:26撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
4/13 10:26
ゴール
ゲットだぜ!
僕たちのトレースを皆さん使ってくれてます
人が多い
2019年04月13日 10:38撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 10:38
僕たちのトレースを皆さん使ってくれてます
人が多い
会津駒ケ岳を振り返る
2019年04月13日 10:45撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
4/13 10:45
会津駒ケ岳を振り返る
燧ヶ岳 至仏山 会津駒ケ岳が見えた
2019年04月13日 10:46撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
4/13 10:46
燧ヶ岳 至仏山 会津駒ケ岳が見えた
Nagaと駒
2019年04月13日 10:46撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
2
4/13 10:46
Nagaと駒
スキーは早い
2019年04月13日 10:47撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 10:47
スキーは早い
いい感じです
2019年04月13日 10:48撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 10:48
いい感じです
中門岳から滑ると良さそう
2019年04月13日 10:49撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 10:49
中門岳から滑ると良さそう
Naga頑張る
2019年04月13日 10:53撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 10:53
Naga頑張る
大戸沢岳を目指す
2019年04月13日 10:53撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 10:53
大戸沢岳を目指す
雄大な景色
2019年04月13日 11:07撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 11:07
雄大な景色
カニ歩き頑張る
2019年04月13日 11:07撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 11:07
カニ歩き頑張る
ここのトラバースは危険か?
2019年04月13日 11:07撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 11:07
ここのトラバースは危険か?
ここまで白い日光白根は珍しい
2019年04月13日 11:08撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 11:08
ここまで白い日光白根は珍しい
頂きます
2019年04月13日 11:33撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 11:33
頂きます
来週行きますよ
2019年04月13日 11:34撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 11:34
来週行きますよ
昼間の月
2019年04月13日 11:52撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 11:52
昼間の月
大戸沢を振り返る
2019年04月13日 11:57撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 11:57
大戸沢を振り返る
試練は始まったばかり
2019年04月13日 11:57撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 11:57
試練は始まったばかり
まだまだこれから快適斜面
2019年04月13日 11:59撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 11:59
まだまだこれから快適斜面
際どくこなす
2019年04月13日 12:04撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 12:04
際どくこなす
いヤッホー!
2019年04月13日 12:04撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 12:04
いヤッホー!
ここもいい
2019年04月13日 12:12撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 12:12
ここもいい
天然ウエーブ
2019年04月13日 12:16撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 12:16
天然ウエーブ
ここは間違えやすいので注意!
2019年04月13日 12:26撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 12:26
ここは間違えやすいので注意!
滑りやすいぞ
2019年04月13日 12:26撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 12:26
滑りやすいぞ
罠があるから気を付けよう
2019年04月13日 12:29撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4/13 12:29
罠があるから気を付けよう
ドキドキ
アドベンチャー
2019年04月13日 13:08撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 13:08
ドキドキ
アドベンチャー
リーダーお出迎え
お疲れさまでした。
2019年04月13日 14:18撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 14:18
リーダーお出迎え
お疲れさまでした。
さあ、帰ろう
2019年04月13日 14:30撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
4/13 14:30
さあ、帰ろう

感想

今日はNagaのリクエストの燧ケ岳を目指すが、御池までの国道が侵入禁止になっていたので諦め、会津駒ケ岳を目指す。

登山口で準備をしていると3組ほど通過していった。登山者と山スキー、4人ほど。
最初からから雪は豊富でスキーで行きます。途中林道で雪切れがあったがスキーを履いたまま行く。林道ショートカットでツボ足の登山者を抜く。少し進むと先ほどの山スキーヤーはAスタイルで登っている。女性の方がズボズボ苦労している様で「なぜ?板を履かないの?」とは聞けなかった。Nagaが男性の方に聞いたら相方に合わせているそうです。うちのらしこは最初からヘッチャラだったから凄いのか?

林道ショートカットが終わり、いよいよ急登です。4月にしては雪が多く何処からでも登れます。帰りのルートの下見を兼ねて立ち木の少ない所を登って行く。いつもは右の尾根から行くが、藪が濃いイメージがあり沢筋筋を詰める。上の方は雪庇が落ちた形跡があり見上げると、まだ残ってる。これはっ! 危険だ。夏道に合流する。12月に来た時の楽しい藪スキーの藪は全て雪の下だった!

登山者は夏道から上がってくる様で夏道に出る所で追い抜いていた。朝食を摂っていると追いつかれ少し話した。駒ケ岳まで行けるかな? 出来れば中門岳まで行きたいと言っていた。自信が無さそうだったので「行けるよ」と言っといた。
ここからは斜度が緩くなり後はひたすら登るだけだ! と安易に考えていたら、ここからが試練の始まりだった。標高が上がると軽いパウダーが積もっていた。ラッセルでも楽ショーさ、なんて思っていたのも束の間表面の雪が太陽に溶かされシールが濡れる。シールに雪が付く。一歩進む。さらに雪が付くの繰り返し。試練の登りとなった。Nagaとラッセル交代しても楽になるのは気休めだった。
そこで思いついたのが半シール! 一旦シールを剥し板の表面から張り始め先端で折り返し滑走面のブーツ下ぐらいまで張りました。完璧です。スイスイ登る。下駄になってもくっつく量が1/3になったので楽々です。

そうこうしているうちに山頂が見えた。先行者も一名見えた。先行していた若者はピークを撮りアッとゆう間に下って来た。終始ツボ足で大したものだと思った。

下駄ラッセル試練を乗り越え僕たちも頂上です。山頂も雪が多く頂上の標識は雪の中。登りながら話していた大戸沢からの尾根から帰ろうとゆうことで記念写真を撮って大戸沢岳に向かう。平らに見えるが若干下っている様で大戸沢手前の鞍部まで滑っていけた。大戸沢直下をトラバースすれば登り返さずに済むが、怖いのでやめておく。カニ歩きで少し登り大戸沢南東尾根に。燧ケ岳・駒ケ岳を見ながら昼食にする。 風もなくポカポカ陽気。
今日も来てよかった。しかし、試練の滑走の予感が…

滑り出しは緩やか。この先、地形図では細尾根だが積雪の為?広く快適斜面。僕が先に行く。若干雪は重めだが、楽しい。次は、Naga。カメラを構えて待つがなかなか来ない! どうした? 慣れない細板に重い新雪、幅限定の尾根の滑降は厳しかったようだ。
この尾根は適度な斜度が続く快適斜面。楽しい滑走とかたや試練の滑走で落ちて行く。高度が下がると湿雪となり突然のストップスノーでフロントフリップ! びっくりしました。下部は雪切れでアドベンチャー有り。
さらに下ると積雪が5cm程度となってしまった。今朝、登山口に向かう途中で確認したら真っ白だから大丈夫と思っていたが、わずか5僂箸蓮ここからは板を担いで下山となる。うっすら積もった雪の下の木の枝が滑る滑る!

それでも嫌にならない俺たちって。あはは! とNaga笑いながら無事下山。

そんな僕たちを心配してかリーダー登山口に!? 迎えに来てくれました。びっくり!

いつもの往復ではなく周回出来たことで充実の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら