ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1800145
全員に公開
ハイキング
中国

羅漢高原 法華山☞羅漢山は春の息吹が満ち溢れ

2019年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
9.0km
登り
503m
下り
493m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
1:14
合計
4:20
距離 9.0km 登り 503m 下り 504m
9:09
27
9:36
9:48
20
10:08
56
11:04
11:09
21
11:30
12:02
35
12:37
13:02
27
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス 広島市内から車で約1時間半。
駐車場マップコード 354 651 561
駐車場手前約8kmは、道路の車幅が狭く離合出来ない所があるので注意。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
ここからも法華山が見えます。
2019年04月20日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 10:31
ここからも法華山が見えます。
右手が杉が伐採されている場所。
2019年04月20日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:32
右手が杉が伐採されている場所。
行く途中にしだれ桜があり駐車して撮影
2019年04月20日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/20 8:29
行く途中にしだれ桜があり駐車して撮影
立派です
2019年04月20日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 8:30
立派です
駐車場に到着です。
今日は貸し切り登山の予感。
2019年04月20日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 8:45
駐車場に到着です。
今日は貸し切り登山の予感。
トイレを探しに。ちょっと下へ降りるとキャンプ場の管理棟があり、左手前のトイレを借りました。
後でわかりましたが、駐車場の横の交流センターの前にありました。
2019年04月20日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 8:45
トイレを探しに。ちょっと下へ降りるとキャンプ場の管理棟があり、左手前のトイレを借りました。
後でわかりましたが、駐車場の横の交流センターの前にありました。
正面に交流センター、左がトイレ。
2019年04月20日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 8:58
正面に交流センター、左がトイレ。
晴天なり。
左側の山が法華山かな。
2019年04月20日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 8:58
晴天なり。
左側の山が法華山かな。
後ろに山桜が。周辺には桜が満開状態でラッキイでした。
2019年04月20日 08:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 8:59
後ろに山桜が。周辺には桜が満開状態でラッキイでした。
ちょっとさびれた看板。
2019年04月20日 08:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 8:59
ちょっとさびれた看板。
道路沿いに西に向かうと左側に登山入り口があります。
駐車場には登山口の看板がないのでちょっとわかりずらいです。
2019年04月20日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:07
道路沿いに西に向かうと左側に登山入り口があります。
駐車場には登山口の看板がないのでちょっとわかりずらいです。
道幅が広く歩きやすいです。
2019年04月20日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:08
道幅が広く歩きやすいです。
登りながら左方向に小羅漢山。
羅漢山は奥にありこの位置からはまだ見えないようです。
2019年04月20日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:10
登りながら左方向に小羅漢山。
羅漢山は奥にありこの位置からはまだ見えないようです。
この角度だったら羅漢山が見える。
左の広場のちょっと奥に駐車した車が見えます。
2019年04月20日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 9:13
この角度だったら羅漢山が見える。
左の広場のちょっと奥に駐車した車が見えます。
気温が20度前後でぽかぽか日和で気分最高。
2019年04月20日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 9:13
気温が20度前後でぽかぽか日和で気分最高。
この辺岩国市の管轄のようです。
2019年04月20日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:13
この辺岩国市の管轄のようです。
右側には桜が植林されてました。
この辺は昔スキーのゲレンデだったようです。
2019年04月20日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:18
右側には桜が植林されてました。
この辺は昔スキーのゲレンデだったようです。
下を見ると直径5僂らいの蜘蛛の巣があちこちに。
登山道でこのような巣を見たのは初めて。
登山客が少ないからかな(苦笑)
2019年04月20日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 9:18
下を見ると直径5僂らいの蜘蛛の巣があちこちに。
登山道でこのような巣を見たのは初めて。
登山客が少ないからかな(苦笑)
タイムカプセルの意味はわかりませんが現在位置を確認。
2019年04月20日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:22
タイムカプセルの意味はわかりませんが現在位置を確認。
歩きやすい道。
2019年04月20日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:27
歩きやすい道。
ちょっとした尾根。
2019年04月20日 09:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:33
ちょっとした尾根。
頂上手前です。開けてきました。
2019年04月20日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:34
頂上手前です。開けてきました。
頂上に到着。登り始めてから25分程度。
羅漢山を登る前の足慣らしにGoodなコースです。
2019年04月20日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/20 9:34
頂上に到着。登り始めてから25分程度。
羅漢山を登る前の足慣らしにGoodなコースです。
ちょっとさびれてますが、看板はH30にどなたかが取り付けられたようです。感謝。
2019年04月20日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:35
ちょっとさびれてますが、看板はH30にどなたかが取り付けられたようです。感謝。
笹がきれいに刈られてました。
2019年04月20日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:35
笹がきれいに刈られてました。
左側に羅漢山頂上のレーダー雨量観測所のレーダーが見えます。
2019年04月20日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:35
左側に羅漢山頂上のレーダー雨量観測所のレーダーが見えます。
レーダーズーム
2019年04月20日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:44
レーダーズーム
展望台の上、ちょっと錆びれて修繕直前状態でしょうか。
2019年04月20日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:36
展望台の上、ちょっと錆びれて修繕直前状態でしょうか。
ここで休憩。セブンのお菓子、ホワイトチョコ掛けラスク美味しい。
2019年04月20日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:42
ここで休憩。セブンのお菓子、ホワイトチョコ掛けラスク美味しい。
遠方まで山々が見えます。
2019年04月20日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 9:44
遠方まで山々が見えます。
黄色い花をつけた木、たくさんありました。
帰宅して色々調べたあげくアブラチャン(油瀝青)ではないかと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アブラチャン
2019年04月20日 09:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/20 9:48
黄色い花をつけた木、たくさんありました。
帰宅して色々調べたあげくアブラチャン(油瀝青)ではないかと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アブラチャン
アブラチャンはクロモジ属のようで、クロモジともよく似ているようです。油が多く昔は実や木の皮から灯油をつくっていたようです。
2019年04月20日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/20 9:49
アブラチャンはクロモジ属のようで、クロモジともよく似ているようです。油が多く昔は実や木の皮から灯油をつくっていたようです。
ショウジョウバカマでしょうか。
2019年04月20日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/20 9:59
ショウジョウバカマでしょうか。
ミツバツツジでしょうか。
2019年04月20日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:01
ミツバツツジでしょうか。
四季折々の花。
2019年04月20日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:12
四季折々の花。
この山にもアケボノソウがあるんじゃ。
知らなかった。次回は探してみたいね。
2019年04月20日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:13
この山にもアケボノソウがあるんじゃ。
知らなかった。次回は探してみたいね。
駐車場に戻ってきました。
桜きれいです。
2019年04月20日 10:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 10:14
駐車場に戻ってきました。
桜きれいです。
山の斜面の笹を刈り、「らかん」の字が。
周辺の笹もきれいに刈られており、担当者の主張かな。
2019年04月20日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:15
山の斜面の笹を刈り、「らかん」の字が。
周辺の笹もきれいに刈られており、担当者の主張かな。
次は羅漢山へ向かいます。
登山口入り口の看板がないので、ちょっとわかりずらいです。
2019年04月20日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:21
次は羅漢山へ向かいます。
登山口入り口の看板がないので、ちょっとわかりずらいです。
最初に小羅漢山、そして羅漢山へ。
2019年04月20日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:21
最初に小羅漢山、そして羅漢山へ。
ここにも立派な桜
2019年04月20日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/20 10:22
ここにも立派な桜
振り向く。奥のほうから入ってきます。
2019年04月20日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:25
振り向く。奥のほうから入ってきます。
右側にキャンプの炊事場が。
2019年04月20日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:25
右側にキャンプの炊事場が。
杉林の中をしばらく歩きます。
2019年04月20日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:29
杉林の中をしばらく歩きます。
開けてきました。杉が結構伐採されてました。
このまま真っすぐに進みかけましたが、
道は左です。
2019年04月20日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:30
開けてきました。杉が結構伐採されてました。
このまま真っすぐに進みかけましたが、
道は左です。
ここから階段の連続です。
ほとんど影なのでいいですが、連続の階段は少しこたえます。
2019年04月20日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:33
ここから階段の連続です。
ほとんど影なのでいいですが、連続の階段は少しこたえます。
遊歩道の両サイドには、MTBのコースが作ってありました。
ここを行けばらくちんみたいでしたが、コースが複雑そうで断念。
2019年04月20日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:38
遊歩道の両サイドには、MTBのコースが作ってありました。
ここを行けばらくちんみたいでしたが、コースが複雑そうで断念。
分岐
2019年04月20日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 10:59
分岐
左へ行きます。ゆるやかな登りです。
0.2Km
2019年04月20日 11:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:00
左へ行きます。ゆるやかな登りです。
0.2Km
分岐から3分で頂上の展望台が見えました。
2019年04月20日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:03
分岐から3分で頂上の展望台が見えました。
到着。看板あったかな。
2019年04月20日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:04
到着。看板あったかな。
パノラマ
2019年04月20日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/20 11:05
パノラマ
東側
2019年04月20日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:05
東側
2019年04月20日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:05
あれが羅漢山か。
2019年04月20日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:11
あれが羅漢山か。
ちょっと休憩、上を見上げる。
気分がいい。新芽もたくさん。
2019年04月20日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:17
ちょっと休憩、上を見上げる。
気分がいい。新芽もたくさん。
なんだろうか。
2019年04月20日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:17
なんだろうか。
しらぬいの杉。
この辺、昭和の初めまで野焼きしていたそうだが、杉の木はがんばって残ったようだ。
2019年04月20日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:18
しらぬいの杉。
この辺、昭和の初めまで野焼きしていたそうだが、杉の木はがんばって残ったようだ。
あれのようです。見た感じは普通の杉に見えますが、裏から見ると理由がわかると、ネットでコメントされていた方がおられました。
2019年04月20日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:19
あれのようです。見た感じは普通の杉に見えますが、裏から見ると理由がわかると、ネットでコメントされていた方がおられました。
杉の手前に小さな岩に上る。
降りるとき斜めの岩をちょっと小走りしたら、相棒、クマが出たかとちょっと焦ったらしい。
2019年04月20日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:19
杉の手前に小さな岩に上る。
降りるとき斜めの岩をちょっと小走りしたら、相棒、クマが出たかとちょっと焦ったらしい。
この辺熊がでるらしい。
2019年04月20日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:19
この辺熊がでるらしい。
アブラチャン、なんか可愛い名前ですね。
油っぽい爬虫類につけてもよさそうな。
花の拡大写真も後からでますが、かわいいです。
2019年04月20日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:20
アブラチャン、なんか可愛い名前ですね。
油っぽい爬虫類につけてもよさそうな。
花の拡大写真も後からでますが、かわいいです。
ゆるやかな斜面をのぼりきると尾根にでる。
2019年04月20日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:22
ゆるやかな斜面をのぼりきると尾根にでる。
分岐部。右側が下山する道へ。羅漢山へは直進。
2019年04月20日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:27
分岐部。右側が下山する道へ。羅漢山へは直進。
分岐部の地図
2019年04月20日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:27
分岐部の地図
頂上の展望台が見えてきました。
2019年04月20日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 11:29
頂上の展望台が見えてきました。
到着です。結構広いです。
左奥に見えるのがレーダー。
2019年04月20日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:30
到着です。結構広いです。
左奥に見えるのがレーダー。
磁石の岩があるのは事前に調べて知っていたが、残念ながら方位磁石を前回の登山でなくしたようで、効果の確認できず。
2019年04月20日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:30
磁石の岩があるのは事前に調べて知っていたが、残念ながら方位磁石を前回の登山でなくしたようで、効果の確認できず。
パノラマ1
2019年04月20日 11:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/20 11:33
パノラマ1
パノラマ2
2019年04月20日 11:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/20 11:33
パノラマ2
いつもの記念撮影。10秒タイマーで撮影。
2019年04月20日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:35
いつもの記念撮影。10秒タイマーで撮影。
展望台の上の常設されていました。
寂地山や鬼ケ城山などが見えるはずだが、登山初級者には
どれかわからず。
2019年04月20日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:36
展望台の上の常設されていました。
寂地山や鬼ケ城山などが見えるはずだが、登山初級者には
どれかわからず。
霞がかかってますが、冬は遠くの山々が見え景色よさそうです。
奥行があり解放感で満足。
2019年04月20日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:39
霞がかかってますが、冬は遠くの山々が見え景色よさそうです。
奥行があり解放感で満足。
昼食タイム準備中。
一人の男性が登ってこられた。今日は貸し切りかと思っていたが(苦笑)
2019年04月20日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:40
昼食タイム準備中。
一人の男性が登ってこられた。今日は貸し切りかと思っていたが(苦笑)
セブンのピり辛つけ麺。
2019年04月20日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:40
セブンのピり辛つけ麺。
調味料を並べる。
2019年04月20日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:41
調味料を並べる。
出来上がり。美味しいです、さすがセブン様。
2019年04月20日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/20 11:44
出来上がり。美味しいです、さすがセブン様。
五穀ごはん梅おかか、これも美味しい。
五穀の食感がなんともいえず。
2019年04月20日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:51
五穀ごはん梅おかか、これも美味しい。
五穀の食感がなんともいえず。
おむすび食べながら、レーダーへ向かう。
2019年04月20日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:52
おむすび食べながら、レーダーへ向かう。
先ほど会ったお兄さんが横で撮影中。
このレーダーは、半径300Kmの雨雲を感知できるらしい。
看板のオーナーは、国交省だ、これ覚えておいてください。
2019年04月20日 11:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:53
先ほど会ったお兄さんが横で撮影中。
このレーダーは、半径300Kmの雨雲を感知できるらしい。
看板のオーナーは、国交省だ、これ覚えておいてください。
お兄さんは、左側の生山峠へ行かれた。
2019年04月20日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:54
お兄さんは、左側の生山峠へ行かれた。
ちょっと見にくいですが、羅漢山の呼び名の説が二つあるらしい。
2019年04月20日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:59
ちょっと見にくいですが、羅漢山の呼び名の説が二つあるらしい。
展望台から。頂上がこんなに広い山は初めて。
登山客が少ないのがもったいないです。
2019年04月20日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 11:59
展望台から。頂上がこんなに広い山は初めて。
登山客が少ないのがもったいないです。
手前の黄色い花をつけた木がアブラチャン軍団。
2019年04月20日 12:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:00
手前の黄色い花をつけた木がアブラチャン軍団。
昼食は日が当たらないこの展望台のテーブルと考えていたが、いざ登ってみると涼しすぎ断念。
2019年04月20日 12:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:00
昼食は日が当たらないこの展望台のテーブルと考えていたが、いざ登ってみると涼しすぎ断念。
展望からその2
2019年04月20日 12:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:00
展望からその2
アブラチャンの花、拡大。
2019年04月20日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/20 12:02
アブラチャンの花、拡大。
水平 アブラチャン
2019年04月20日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:06
水平 アブラチャン
遠くに橋が。相棒が仕切りに言うが、サングラスをかけているせいか、なかなか特定できず。
下に鉄板の板が。昔はここも展望台だったのでしょうか。
2019年04月20日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:07
遠くに橋が。相棒が仕切りに言うが、サングラスをかけているせいか、なかなか特定できず。
下に鉄板の板が。昔はここも展望台だったのでしょうか。
橋ズーム。ここを渡ったような。
下山開始。
2019年04月20日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:07
橋ズーム。ここを渡ったような。
下山開始。
分岐まで戻る。
左側に木の手前から下山します。
2019年04月20日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:08
分岐まで戻る。
左側に木の手前から下山します。
ここの下山道は馬酔木のオンパレードでした。
2019年04月20日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 12:11
ここの下山道は馬酔木のオンパレードでした。
全体はこんな感じ。
2019年04月20日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:11
全体はこんな感じ。
これは白っぽい。
2019年04月20日 12:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 12:12
これは白っぽい。
馬酔木とアブラチャン
2019年04月20日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:14
馬酔木とアブラチャン
ミツバツツジでしょうか。
2019年04月20日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:17
ミツバツツジでしょうか。
なんか開けてきました。
ここは鉱山跡らしい。
2019年04月20日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:20
なんか開けてきました。
ここは鉱山跡らしい。
奥行深く気持ちがいいです。
山の名前はしりませんが。
2019年04月20日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:20
奥行深く気持ちがいいです。
山の名前はしりませんが。
山側を振り返ると鉱山の跡。異質な感じでGood.
2019年04月20日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:21
山側を振り返ると鉱山の跡。異質な感じでGood.
今回のお目当ての一つ、奇岩登場。
2019年04月20日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:25
今回のお目当ての一つ、奇岩登場。
今日も安全で。
2019年04月20日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 12:25
今日も安全で。
法華山
2019年04月20日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:27
法華山
左下にある成君寺山というのがちょっと気になる。
この山、初めて知る。
2019年04月20日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:34
左下にある成君寺山というのがちょっと気になる。
この山、初めて知る。
桜満開。道路の中央でなにやら写真撮影されている男性発見。

2019年04月20日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 12:34
桜満開。道路の中央でなにやら写真撮影されている男性発見。

いい天気、桜満開。今回見れると思っておれず大満足。
2019年04月20日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:35
いい天気、桜満開。今回見れると思っておれず大満足。
ミツマタ発見。和紙の原料らしい。
2019年04月20日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:35
ミツマタ発見。和紙の原料らしい。
ミツマタの花
2019年04月20日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:36
ミツマタの花
2019年04月20日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:36
奥に木蓮(もくれん)。
道路の中央で写真を撮られていた男性はこれ目当てだったんだ。
2019年04月20日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 12:37
奥に木蓮(もくれん)。
道路の中央で写真を撮られていた男性はこれ目当てだったんだ。
木蓮とこぶしの違いは、花の数でわかるらしい。
木蓮 9枚(花6+がく3)、こぶし6枚だそうです。
そして前者は花が上向が特徴かな。
2019年04月20日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 12:38
木蓮とこぶしの違いは、花の数でわかるらしい。
木蓮 9枚(花6+がく3)、こぶし6枚だそうです。
そして前者は花が上向が特徴かな。
コーヒータイムにしようかと一旦中に入ってみたが、
人の気配なく断念。
2019年04月20日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:40
コーヒータイムにしようかと一旦中に入ってみたが、
人の気配なく断念。
景色がよかったら宮島も見えるんだ。
2019年04月20日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:42
景色がよかったら宮島も見えるんだ。
四国 石鎚山も見えるの驚き。
2019年04月20日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:42
四国 石鎚山も見えるの驚き。
パノラマ
2019年04月20日 12:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/20 12:42
パノラマ
仏岩に目が留まり。5分で行けるという事なので決断。
2019年04月20日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:45
仏岩に目が留まり。5分で行けるという事なので決断。
男性もこのアングルで撮影したのだろう。
2019年04月20日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 12:46
男性もこのアングルで撮影したのだろう。
仏岩を拝みに、再度鉱山跡コースへ向かう。
2019年04月20日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:46
仏岩を拝みに、再度鉱山跡コースへ向かう。
また登り。
2019年04月20日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:46
また登り。
仏岩への行先看板あり。
2019年04月20日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:51
仏岩への行先看板あり。
仏岩に到着。ぴったり5分。
2019年04月20日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:51
仏岩に到着。ぴったり5分。
今日も安全で。
2019年04月20日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 12:52
今日も安全で。
相棒曰く、仏さんの頭の回りを掘っていて中断したのではと。一瞬坊さんが無くなるシーンを一瞬想像し納得したが、後光ではないかと。
2019年04月20日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 12:52
相棒曰く、仏さんの頭の回りを掘っていて中断したのではと。一瞬坊さんが無くなるシーンを一瞬想像し納得したが、後光ではないかと。
2019年04月20日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:53
でかいです。
2019年04月20日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:53
でかいです。
奥にもうひとつ奇岩が。
2019年04月20日 12:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 12:53
奥にもうひとつ奇岩が。
下から目線。
2019年04月20日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 12:54
下から目線。
右から目線。
2019年04月20日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 12:55
右から目線。
これもでかい。
2019年04月20日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:55
これもでかい。
先ほどの白木蓮のところまで戻ってきました。
2019年04月20日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 12:59
先ほどの白木蓮のところまで戻ってきました。
フキでしょうか。
2019年04月20日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 13:04
フキでしょうか。
ピンクっぽい桜です。山桜でしょうか。
2019年04月20日 13:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 13:05
ピンクっぽい桜です。山桜でしょうか。
帰りは杉林で涼しかったです。
この辺は日中あまり日が差し込まないようで、苔が付いた倒木が多かったです。
2019年04月20日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 13:13
帰りは杉林で涼しかったです。
この辺は日中あまり日が差し込まないようで、苔が付いた倒木が多かったです。
右の白い建物がトイレ。
2019年04月20日 13:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 13:26
右の白い建物がトイレ。
今日は、駐車場で見たのは私達1台だけ。
この山もったいないですねえ。
2019年04月20日 13:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 13:26
今日は、駐車場で見たのは私達1台だけ。
この山もったいないですねえ。
相棒が水芭蕉の池を発見しちょっと探索。
2019年04月20日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/20 13:29
相棒が水芭蕉の池を発見しちょっと探索。
水芭蕉の池、沢山咲いてました。
2019年04月20日 13:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/20 13:28
水芭蕉の池、沢山咲いてました。
ズーム。
2019年04月20日 13:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/20 13:28
ズーム。
帰りにも枝垂れ桜を再度撮影。
太陽が高いので朝よりは色が鮮やかでした。
2019年04月20日 13:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
4/20 13:51
帰りにも枝垂れ桜を再度撮影。
太陽が高いので朝よりは色が鮮やかでした。

感想

羅漢山は中国百名山の一つという事で前から気にしていた山。
標高差が少なくあまり期待はしてませんでしたが、春先の色々な野草や山草に出会い
満足のいく山行となりました。花見は先週終了したつもりでしたが、今回も見れて得した気分でした。

登山ルートは法華山とパックで登られた方の情報を参考にしたのですが、
登る前は法華山へ登る価値がわかりませんでした。
登ってみると羅漢高原の全貌を見渡せ、羅漢山の存在感ばっちりの景色を堪能することができました。

もう一つのルートのPointとして、鉱山跡ルートからの下山は、途中からショートカットし西へ向かった方がいいでしょう。
そのまま南下すると車道がほとんどですので。
以上、計画段階でヤマップとヤマレコのルートをミックスしたのが結果として
よかったです。相棒との連携がうまくいきました。

最後にこの場所は全体的に建物は廃れた感じはしましたが、遊歩道などは
笹の刈入れ等、とても丁寧に整備されており感謝です。
夏は大勢の親子連れが訪れることを期待します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら